かつての自転車競技はドーピングの温床と言われたが、2024年はスポーツ別のドーピング件数は9番目であり、陸上競技や重量挙げには及ばない。特筆すべきは7番目に浮上したテニス界で衝撃的な話題がかけめぐったことだ。
自転車レースでのアンチ・ドーピング団体が活動を始めて17年になるが、定期的にドーピング事情をリサーチして発表。その運動の効果により自転車レースでの問題は少なくなってきている。自転車界では、2023年よりも2024年のドーピング件数が少なく、その活動の成果が見られる。一方、他のスポーツではドーピング問題が深刻化している」と、パワーリフティング、レスリング、ラグビーなどでのドーピング事案が増加していることを指摘。
「MMA(総合格闘技)は、フランスで2020年に認可されて以降、ドーピング件数が増加している。この傾向はフランスと米国で特に顕著」と解説している。
テニス界の衝撃問題にも言及。世界ランキング1位のヤニック・シナーは、3月に禁止物質「クロステボル」(筋肉増強効果のある合成アナボリックスステロイド)の陽性反応が出たが、テニスの不正行為を監視する第三者機関(ITIA)によって無罪となった。た女子テニス世界ランキング2位のイガ・シフィオンテクも2024年9月にドーピング違反が発覚したが、微量な禁止物質「トリメタジジン(血管を広げて血流を良くする物質)」が時差ぼけを治す睡眠薬に混入したことが原因だと判明し、本人に重大な過失はなかったと認められた。
「ドーピングとの戦いが時には大変な仕事であり、多額の資金と、特にスポーツに関わるすべての人々(スポーツ協会、選手、連盟、イベント主催者)の団結を必要とする。スポーツ全体の信頼性は、不正行為者に対して妥協しない姿勢でなければならない。誰もがドーピングとの戦いに積極的になることを主張してほしい。これがこの戦いに勝つ方法だから」とアンチ・ドーピング団体。
コメントを投稿するにはログインしてください。