第83回パリ〜ニースは3月15日、悪天候で距離短縮の109.5kmに変更されたニース〜オロン間で第7ステージが行われ、チューダープロサイクリングチームのマイケル・ストーラー(オーストラリア)が優勝。チームヴィスマ・リースアバイクのマッテオ・ジョーゲンソン(米国)が首位の座を守った。

距離が短縮されたパリ〜ニース第7ステージは、15人の逃げ集団が最大3分10秒の差をつけた。2021年に同様の状況でブエルタ・ア・エスパーニャでステージ2勝を挙げているストーラーは、チームメイトのジュリアン・アラフィリップにサポートされ、パリ〜ニースで初優勝を果たした。

優勝候補のグループが1分遅れでゴールしたことにより、ストーラーは総合順位で13位から4位に順位を上げた。首位を守ったジョーゲンソンは総合2位フロリアン・リポヴィッツ(ドイツ、レッドブル・ボーラ・ハンスグローエ)に37秒のアドバンテージをもって最終ステージに挑むことになった。

チームメートのアラフィリップに感謝している
「勝ててよかった! とても寒かったけど、素晴らしい1日となった。2度の世界チャンピオン(チームメートのアラフィリップ)が逃げ集団で走るなんて、毎日あることではない。本当に感謝している」とストーラー。
「当初の計画では、実はジュリアンが逃げ切る予定だった。私としては、直感に従って行動し、マルコ・ハラーとともに、適切なタイミングで適切な場所にいた。私たちは堅実なグループで先頭に立っていた。そして、その溝を埋めるためにジュリアンがそこにいてくれたのは素晴らしいことだった。今日は無線を持っていなかったが、彼は稀に見る知性を持った選手だ。彼はチャンスを察知し、我々の勝利の鍵となった。この作品を完結することができて本当にうれしい。総合順位が上がったのもうれしいボーナスだが、ステージ優勝は本当に素晴らしい」

最終ステージは緊張するが、すでに昨年経験している
「パリ〜ニースは決して終わらないということを私たちはよく知っている。最終日が終わるまでは! 今日のような日はいつもストレスがたまり、簡単ではない。昨日とはなんの関係もなかったとしても、状況は厳しかった」とジョーゲンソン。
「しかし、すべてはうまくいき、我々の知る限り、状況は制御下にあった。このリードは明日の勝利に十分だと思うが、同時に最終ステージがいかに緊張するものかも分かっている。同時に、この最後の段階をすでに経験していることは私にとって有利なことであり、私はこのことを自覚した上で自分自身を表現したい。そして自信がある」


第83回パリ〜ニース日程
3月9日 第1ステージ ル・ペレ・アンイヴリーヌ〜ル・ペレ・アンイヴリーヌ 156.1km
3月10日 第2ステージ モンテソン〜ベルガルド 183.9km
3月11日 第3ステージ シルキュイ・ド・ヌヴェール・マニクール〜ヌヴェール 28.4km)チームタイムトライアル)
3月12日 第4ステージ ヴィシ〜ラ・ロジュ・デ・ガルド 163.4km
3月13日 第5ステージ サンジュスト・アンシュヴァレ〜ラ・コートサンタンドレ 203.3km
3月14日 第6ステージ サンジュスト・アンサンタルバン〜ベールレタン 209.8km
3月15日 第7ステージ ニース〜オロン 109.5km
3月16日 第8ステージ ニース〜ニース 119.9km
(クリックすると各ステージのレポートに飛びます)
コメントを投稿するにはログインしてください。