【ツール・ド・フランス旅日記 episode10】どうしてツール・ド・フランス記者になったのか?

7月14日は革命記念日。この日は花火が打ち上がりますが、午後11時にならないと暗くならないのでボクが気持ちよく寝入ったころに爆音で起こされます。迷惑な話ですよ。

ラ・ブールブールという湯治場で革命記念日を迎えた

🇫🇷関連記事🇫🇷
【ツール・ド・フランス第10S】革命記念日にS・イェーツ優勝、ヒーリー一躍首位に
Tour de France 2025特集サイト・トップページ

2025ツール・ド・フランス第10ステージ ©A.S.O.

革命200年のパリへ…「夢ってかなうんだ!」と思った

高2のときに週に1時間ある選択授業で、英語の文献を読むというコースを選択。課題として与えられたのが『フランス革命の指導者たち』という本でした。1789年7月14日にバスチーユ監獄を襲撃して始まったフランス革命で、恐怖政治を推進したロベスピエールなどが登場。英語がわからないので辞書を引きながら夢中で読み進めた記憶があります。革命200年となる1989年が数年後に迫っていて、「その日にパリに行ってみたいな」と漠然と夢見ていました。

小さな村のシャンブルドットに泊まった翌朝にランニング。いつも思うが「もうここには二度とこないだろうなあ」

大学はフランス文学科を受験してしまい、勉強好きなもので5年間も在学(入るときも1年の空白あり)。出版社に入社し、配属された自転車雑誌では「フランス語ができるから(実際はできません)ツール・ド・フランス担当になれ」と。1989年7月、「お前、ツール・ド・フランス行って来い」と言われ、7月14日パリへ。シャンゼリゼの下のメトロ乗換駅で記念式典の喧騒を耳にして、「夢ってかなうんだ!」と思いました。

フランスのほぼ中央に位置する村を訪問

初取材のツール・ド・フランスで史上最も劇的な展開を目撃

1989年の最終日はシャンゼリゼで個人タイムトライアル。ボクにとってはロベスピエールやマリー・アントワネットが粛清されたコンコルド広場で、腕時計の秒針を見ながら米国のグレッグ・レモンが8秒で逆転劇を演じたその時・その場所に居合わせました。それから何年になりますかね。いまなおツール・ド・フランスを追いかけています。

ケバブ屋は休日でも開いているので救世主となることが多々

そんなフランス革命記念日ですが、夕ごはんはケバブ屋でアンポルテ(テイクアウト)という悲劇。10ユーロなのでレストランの1/5のお金で満足できますが…。宗教上このお店にはアルコールがないので飲み物はジュースなど。いらないというと1ユーロおまけしてくれますw

レストランに入れず、革命記念日なのにケバブで部屋飲みとは

講談社現代新書ツール・ド・フランスは電子書籍で発売中!

ツール・ド・フランス110年の歴史を簡単に知るのに最適。ご利用の電書版で気軽に購入できます。880円。

ツール・ド・フランス【電子書籍】[ 山口和幸 ]

価格:880円
(2025/2/12 14:25時点)
感想(1件)