ナマステ。みなさん初めまして、未踏峰遠征隊の中沢将大です。今回は、大学山岳部の特徴や年間の活動を紹介したいと思います!
さっそくですが、みなさんは大学山岳部についてどのような印象をお持ちでしょうか? あまりピンと来ない方もいらっしゃると思いますので、簡単に山岳部の現状をお話します。大学山岳部はかつての全盛期ではヒマラヤの未踏ルートを競って開拓し、盛り上がりを見せる時代がありました。しかしながら現在、コロナ禍による活動停止や、部員数の減少により、廃部となる大学まで存在し、業界全体として残念ながら下火の傾向にあると言えます。
そのため、こうして新たに学生が集まり、ヒマラヤ遠征を計画することは、より多くの方に大学山岳部の活動を知ってもらい、これから山岳部を盛り上げていく一歩として、いい機会になると考えているのです!!
今回は、みなさんに少しでも山岳部のイメージをつかんでいただけるように、大学山岳部員のわかりやすい特徴から、普段はどんな活動をしているのかなど、部員の素性を紹介していきたいと思います!!(※私の独断と偏見を含む)もしこの特徴に当てはまる人を見かけたら、声をかけて応援していただけると励みになるのでよろしくお願いします!
ガッシャーを背負っていたらそれは大学山岳部
まずは判別しやすい見た目の特徴を紹介します。私たちは山では常に「ガッシャー」を背負っています。ガッシャーとは、現在石井スポーツで販売している100Lの大型ザックのことです。大学山岳部の代名詞とも言える名作ザックで、とにかく大容量かつ設計がシンプル。多少荒く使っても壊れにくいという特徴から山岳部員には欠かせない必需品です。大きくて、色もわかりやすいので、簡単に見分けがつくと思います。
他に見た目で言えば、あまり清潔感を感じられないことも挙げられるかもしれません。夏合宿でいえば、2週間以上も風呂なし山生活が続きますので、キタナイです。しかし、どれだけ見た目は汚くても、私たちの目は山の景色に浄化されて、誰よりもキラキラしているでしょう!
山岳部に入れば節約術を身につけることができる
次は見た目ではわかりづらい特徴です。それは金欠であることではないでしょうか。山をやるには多くの出費が重なります。まず合宿に行くのに必要な装備を買わなくてはなりません。登山靴にレインウエア、手袋や靴下などの小物類を合わせれば、十数万円ほどかかります。冬山に行くとなれば、また新たに冬季用登山靴とハードシェル、その他冬山に耐えられるような防寒着を追加で揃えれば、金額に目を伏せたくなるような出費になります。そして山に行くための交通費がかなりかかります。このように山岳部はとにかくお金がかかる部活なのです。
これらの出費は授業の合間を縫ってアルバイトをして賄いますが、生活費をできるだけ切り詰めることも重要になってきます。山岳部に入っていると大半の人が、節約術を身につけることになるでしょう。昼ごはんは外食せず家から持参すること。飲み物は学校の給水機からナルゲン(登山用の水筒)に給水することは基本となり、装備購入はメルカリを駆使します。交通費に関しては青春18切符をみんなで割り勘して鈍行で帰ったり、できるだけ安い値段の高速バスを必死に探し選びます。すべては山に行くために、地道にコツコツと費用を切り詰めて、頑張っています。
ここまで自由に山岳部の特徴について記しましたが、なんとなく雰囲気が掴めたかと思います。この他にも大学ごとに持つ色があり、それも面白いポイントです! ぜひ各大学山岳部SNSで活動を覗いてみてください。
⚫️日本山岳会
⚫️青山学院大学体育会山岳部 HP SNS
⚫️東京大学運動会スキー山岳部 HP SNS
⚫️立教大学体育会山岳部 HP SNS
⚫️中央大学体育会山岳部 HP SNS
次は、山岳部が行う活動について、年間の合宿スケジュールと併せて紹介していきます。私が所属する立教大学山岳部の年間合宿スケジュールは、
・5月 5月合宿 (内容)残雪期登山、冬山偵察
・6月 谷川合宿 (内容)谷川岳の雪渓で雪上訓練
・8月 夏山合宿 (内容)剱岳周辺定着後、北アルプス縦走
・11月 秋山合宿(内容)冬山偵察
・12月 富士山訓練合宿 (内容)雪上訓練、冬山合宿 (内容)年末の時期に冬山登山
・3月 春山合宿 (内容)冬山登山
と、年間で合計7回の合宿を行い、これに加えて各自沢登りやクライミングを個人山行として行います。また合宿以外の活動として、週3日活動日を設け、合宿準備や勉強会、トレーニングなどを行います。
厳しい山に挑戦し、家族のような関係になってくる
山岳部は、年度はじめの合宿から雪上訓練や冬山の偵察を行うように、年末の冬山合宿に標準を定め、訓練を積み重ねていきます。冬山は特に危険性が高いですが、1年生も初年度から参加するため、部員全員が安全に登山を行えるように、このような合宿のサイクルを行うのです。しかし、部員数が減少したり、最悪の場合、一度部員が途絶えたりすると、これらのサイクルを行うことが困難になります。監督やコーチからの指導やサポートもありますが、活動の質や幅を高めるためには、部員が1人でも継続して入部し、技術を継承し続けていくことが必要になるのです。
私が考える山岳部のいいところは、近い年齢の仲間とともに、厳しい山に挑戦できることだと思います。部員とは嫌でも山で同じ時間を過ごすことになりますが、合宿を通して一緒に辛くてしんどいことを経験したり、成功体験を重ねたりしているうちに、なんだか家族のような関係になってくるような感覚があります。そんな仲間とともに、できる範囲の中で、責任感を持って自分たちでいろんな難しい場面を克服しながら、目標とする山に全力で向き合えることが、山岳部の魅力と言えると思います。
山岳部でしかできないことは多くあります。この魅力をみなさんに知ってもらい、これからの後輩たちがさらに活発的な活動を行なってもらえるよう、まずは私たちのプンギ遠征を実行し、いい報告ができるように頑張ってまいります!
隊員名簿
中沢将大(なかざわまさひろ)
役職: 装備全般
所属:立教大学体育会山岳部(部内学年4年 主将)
実績:剱岳源次郎/八ツ峰上半(無雪)、北ア縦走剱岳-親不知/剱岳-蝶ヶ岳(無雪)、錫杖岳注文の多い料理店(無雪)、剱岳早月尾根(12月、2月)、旭岳東稜(2月)
ヒマラヤ未踏峰に挑む特集サイト(Contents一覧)
ヒマラヤにある未踏峰プンギに日本の学生隊が挑戦
日本山岳会学生部プンギ遠征隊が2024年9月からヒマラヤにある未踏峰「プンギ」に挑戦する。プンギはネパールのアンナプルナ山域、ペリヒマール山群に属する標高6524mの未踏峰。同山には2022年秋に、日本山岳会ヒマラヤキャンプ登山隊が南西尾根から初トライするが、6150mで敗退。未だその頂に立った者はいない。
⚫️BUCK NUMBER
第1回 ヒマラヤにある未踏峰プンギに日本の学生隊が挑戦
第2回 ヒマラヤの未踏峰プンギに挑む国内トレーニング
第3回 ヒマラヤ未踏峰プンギに挑む大学山岳部とは(このページ)
第4回 ヒマラヤ未踏峰プンギ遠征までの陰の道のり
第5回 プンギ出発直前!隊員の近況報告と意気込み
コメントを投稿するにはログインしてください。