広大な自然が残る欧米に比べて日本のグラベルは課題が山積

グラベルとは砂利道のことで、自転車文化の原点を思い起こす自転車の新しい遊び方だ。ところが広大な土地が広がる米国や欧州とは異なり、日本のサイクリストにとっては、活動の場をどう確保するかが大きな課題。日本の場合、未舗装路といえば農道や林道がほとんどで、多くの場合地域との調整が必要。気軽に楽しめる環境が整っていない現状だ。

2024年12月に開催された試走会

富士グラベルが5月18日に初開催

日本のシンボルである富士山の南麓では林業が盛んで、多くの林道が存在している。中には、自由に走行できる路線や、許可申請手続きが必要な路線、ゲートが閉まっている路線など、扱いはさまざまだが、関東圏からも関西圏からも日帰りでアクセスでき、グラベル走行に最適なフィールドが整っているという。

富士グラベル supported by Panaracer

林道の管理者である富士市の後援のもと、この富士山南麓で26kmのショートコースと66kmのロングコースを構成し、2025年5月18日(日)に「富士グラベル supported by Panaracer」が開催されることになった。会場は家族連れに大人気な「富士山こどもの国」で、出店イベントや地域団体、事業者との連携を図り、家族で楽しめるコンテンツを組み合わせる予定だという。

5月といえば新茶の季節で、コース上のエイドステーションで地域のおいしいお茶や食材を参加者に提供する。「グラベル」の楽しさに触れる本格的なイベントであり、初心者でも参加しやすいイベントとして間口を広げることが「富士グラベル」の趣旨だという。

富士グラベル supported by Panaracer
日程:5月18日(日)
会場:富士山こどもの国
主催:株式会社テラインコグニタ
共催:TRYCLE合同会社
協賛:パナレーサー株式会社
後援:富士市(予定)

●富士グラベルのホームページ

林道の管理者である富士市が後援して岩倉地区で試走会を実施