第80回ブエルタ・ア・エスパーニャは山岳フィニッシュが10区間

グランツールと呼ばれる三大ステージレースの最後を締めくくるブエルタ・ア・エスパーニャが、2025年8月23日から9月14日まで開催される。1935年の初開催から90年、80回の記念大会となり、例年よりも山岳の要素が濃くなっている。

イタリアで開幕し、フランスアルプス、ピレネー山中のアンドラも

レースは史上初となるイタリアでの開幕。トリノをスタートしてイタリアで3ステージが行なわれる。大会2日目にいきなりの山頂フィニッシュ。第4ステージは序盤でモンジュネーブル峠を上ってフランス入リ。第5ステージでスペインに戻るが、さらに第6ステージでピレネーのアンドラを訪問する。

第5ステージではチームタイムトライアルが行なわれる。距離は24.1kmと短いが、開幕からの4日間でリタイア選手を出したチームは戦力が低下して不利になる。第18ステージではバリャドリードでの27.2kmの個人タイムトライアルが行なわれる。

タイム差がつきやすい山頂フィニッシュは、平坦区間を含めてなんと10日。そのためスプリンターが勝利を稼ぎにいくステージは限定され、チームの参戦メンバーも他のグランツールとは異なってくることが予想される。山頂フィニッシュは2、3、4、7、9、10、13、14、17、20ステージ。

巨大な黒い牛が選手たちを見下ろす ©Unipublic Cxcling Naike Ereñozaga

2025ブエルタ・ア・エスパーニャ日程

8月23日(土) 第1ステージ トリノ レッジア・ディ・ヴェナリア(イタリア) 〜 ノヴァーラ(イタリア) 186.1km
8月24日(日) 第2ステージ アルバ(イタリア) 〜 リモーネ・ピエモンテ(イタリア) 159.6km▲▲
8月25日(月) 第3ステージ サン・マウリーツィオ・カナヴェーゼ(イタリア) 〜 チェーレス(イタリア) 134.6km▲
8月26日(火) 第4ステージ スーザ(イタリア) 〜 ヴォワロン(フランス) 206.7km▲▲
8月27日(水) 第5ステージ フィゲレス 〜 フィゲレス 24.1km(チームタイムトライアル)
8月28日(木) 第6ステージ ウロット 〜 パル アンドラ(アンドラ) 170.3km▲▲▲
8月29日(金) 第7ステージ アンドラ・ラ・ベリャ(アンドラ) 〜 セルレル ウエスカ・ラ・マヒア 188km▲▲▲
8月30日(土) 第8ステージ モンゾン・テンプラリオ 〜 サラゴサ 163.5km▲
8月31日(日) 第9ステージ アルファロ 〜 エスタンシオン・デ・エスキ・デ・バルデスカレイ 195.5km▲▲
9月2日(火) 第10ステージ パルケ・デ・ラ・ナトゥラレサ・センダビバ 〜 エル・フェリアル・ラーラ・ベラグア 175.3km▲
9月3日(水) 第11ステージ ビルバオ 〜 ビルバオ 157.4km▲▲
9月4日(木) 第12ステージ ラレド 〜 ロス・コラレス・デ・ブエルナ 144.9km▲▲
9月5日(金) 第13ステージ カベソン・デ・ラ・サル 〜 アングリル 202.7km▲▲▲
9月6日(土) 第14ステージ アビレス 〜 ラ・ファラポナ ラゴス・デ・ソミエド 135.9km▲▲▲
9月7日(日) 第15ステージ ア・ベイガ/ベガデオ 〜 モンフォルテ・デ・レモス 167.8km▲
9月9日(火) 第16ステージ ポイオ 〜 モス・カストロ・デ・エルビリェ 167.9km▲▲
9月10日(水) 第17ステージ オ・バルコ・デ・バルデオラス 〜 アルト・デ・エル・モレデロ 143.2km▲▲
9月11日(木) 第18ステージ バリャドリード 〜 バリャドリード 27.2km(個人タイムトライアル)
9月12日(金) 第19ステージ ルエダ 〜 ギフエロ 161.9km
9月13日(土) 第20ステージ ロブレド・デ・チャベラ 〜 ボラ・デル・ムンド プエルト・デ・ナバセラダ 165.6km▲▲▲
9月14日(日) 第21ステージ アラルパルド 〜 マドリード 111.6km