湘南の海が南国のビーチのようにきれいな本当の理由

相模湾に面した湘南海岸のうち、鎌倉から逗子や葉山にかけてエメラルドグリーン色の海が広がっていて、地元では話題になっている。新型コロナウイルス感染拡大により観光地の店舗が営業を取りやめていて、人通りが少なくなったのが原因か?

葉山町の真名瀬海岸から江ノ島を臨む(2020年5月17日撮影)

神奈川県鎌倉市の海では2017年5月にもニュースで報じられるほど、海の色が変わって話題になったことがある。

鎌倉市の海岸で2017年5月上旬、水温上昇でプランクトンが異常増殖して海面の色が変わる、赤潮とみられる現象が確認されていた。さらに夜光虫が波の刺激で発光し、青白い光が波間にゆらめく幻想的な光景が一面に広がった。夜光虫はプランクトンの一種だという。

このときはかなり衝撃的な赤い海だったが、今回は南国を思わせるようなエメラルドグリーン色だ。ただし遠目に見れば南国パラダイスのようだが、海面に接近してみると透明度に乏しく、抹茶ラテを大量に流し込んだかのように濁っている。

秋谷の立石公園(2020年5月17日撮影)

実は今回も植物プランクトンの大増殖によって、白潮という現象が起きたのではないかと、横浜国立大学臨海海洋センターがfacebookに書き込んでいる。

「これは赤潮ならぬ白潮と呼ばれる現象です。白潮も植物プランクトンの大増殖の結果であり、円石藻という藻類が原因です」(横浜国立大学臨海海洋センターのfacebookより)

「南国の海のようですが、透明度はどの測点でも4mほどしか無く、どちらかというと抹茶ミルクでしょうか」

秋谷の立石公園。駐車場は緊急事態宣言のため閉鎖中(2020年5月17日撮影)

新型コロナウイルス感染拡大により、経済活動が停止し、化石燃料を使った交通手段や工場などの稼動がストップしている。こころなしかこれまでより青空が広がったような気もするが、湘南海岸の海は自然の浄化によってもたらされたとは言えないようだ。

5月14日には緊急事態宣言が一部で解除された。神奈川県は依然として宣言が継続しているが、5月17日の日曜日には湘南海岸で渋滞が発生。観光地として多くの飲食店が軒を連ねる鎌倉の小町通りも営業再開する店舗が増え、人通りが増えてきた印象がある。
【関連ニュース】「鎌倉には来ないで」感染率が高い観光地鎌倉が悲痛な訴え

見た目は美しいが、湘南海岸では極めて珍しい白潮現象は海産物にも打撃を与えることになり、地元の漁業関係者は警戒心を強めているという。

同センターでは採集した試料を使って、さまざまな解析をしていく予定だという。

●横浜国立大学臨海海洋センターのfacebook

葉山町の真名瀬海岸から江ノ島を臨む(2020年5月17日撮影)

「鎌倉には来ないで」感染率が高い観光地鎌倉が悲痛な訴え

鎌倉市は人口あたりの新型コロナウイルス罹患率が神奈川県で一番高く、大阪府を上回っている。鎌倉市など神奈川県内沿岸部11市町の首長は4月22日、緊急事態宣言の発令中にもかかわらず観光客の混雑が激しさを増している状況を憂慮。新型コロナウイルスの感染拡大を防止することを目的として、「いまは観光に来ないでほしい」と宣言した。

北鎌倉駅からすぐに行ける円覚寺は拝観できなくなった(4月24日撮影)

ゴールデンウィークの混雑に生命をおびやかされるほどの危機感

大型連休を前にして鎌倉市は逗子市・葉山町とともに4月25日(土)、26日(日)の対応について協議し、海岸でのバーベキューなどの自粛要請をする。

4月25、26日の週末は引き続き多くの観光客が来訪することを想定できることから、海岸の利用の自粛(例:バーベキュー、テントやサンシェードの利用、その他集団で行うスポーツなど)のご協力をお願いする。そのために、各市町の海岸の巡視、注意活動を行う。

円覚寺(えんがくじ)は閉門されている
円覚寺の座禅会も当面中止
鎌倉五山の第一位建長寺。時間限定で伽藍には入場できる

また、日本サーフィン連盟湘南鎌倉支部と鎌倉市は、国の「緊急事態宣言」の発令を受け、海と海岸利用の自粛を求める。

「市民の感染リスクや精神的不安を少しでも軽減できるよう、ローカル、ビジターともに心ある行動とご理解ご協力をお願いいたします。今の私たちの行動が自分自身を、また自分の大切な人たち、そして社会を守ることにつながります。日本のサーフカルチャーを牽引してきた鎌倉、これからも新たな時代を築いてまいります。そのためにも今は#STAY HOME、そして、また鎌倉の海で会いましょう」

鶴岡八幡宮(4月24日撮影)
鶴岡八幡宮は門がないのでだれでも入場できるが人の姿はない(4月24日撮影)

「今は鎌倉への観光を控えるようお願いいたします。みなさまのご協力により、少しでも早く通常の生活が戻り、いつものような鎌倉観光ができるようになればと願っております」と、鎌倉市の松尾崇市長が鎌倉商工会議所の久保田陽彦会頭、鎌倉市観光協会の大森道明会長と連名で発信した。

若宮大路の三の鳥居から段葛を望む(4月24日撮影)

普段なら観光客でにぎわう小町通りもお店はほとんど閉まっている。また公共駐車場はすべて封鎖された。鎌倉観光は新型コロナウイルスが収束してから、のんびりいくのがオススメ。

普段は行楽客でごった返す小町通りだが、ほとんどの店舗が休業中(4月24日撮影)

●鎌倉市のホームページ

モンベルがアウトドア義援隊協力お願い…医療現場を支援

日本のアウトドアブランド、モンベルが新型コロナウイルス感染症対策を支援するため、アウトドア義援隊による援助金受け付けを開始した。

辰野勇代表自らがミシンを使って医療用防護服を試作する

東日本大震災、熊本地震、2019年の令和元年台風第19号災害の折にも、モンベルは一般に呼びかけて義援金を集めて被災者を支援した。今回の新型コロナウイルス感染症拡大を受け、医療活動を行っている機関や感染抑制のため活動している各自治体保健所や役所などへの支援を実施する。

「できることから着手させていただきたく、ご協力をお願いいたします。今回の災害は国民のすべて、世界人類すべてが被災者です。しかし、被災者も互いにできることで助け合うしかありません」と同社。

モンベルはすでにスリーピングバッグカバーの素材、デュポン社製「タイベック」を使った防護服を製造し、大阪市にある住友病院へ届けた。また、災害時用に備蓄したレインウエアも医療現場に届ける予定だという。

●モンベルの詳細ホームページ

ESSが米国・欧州の医療従事者に1万4000アイウエアを提供

軍隊・警察・消防などの現場で愛用されている米国のアイウエアメーカー、ESSが新型コロナウイルスと立ち向かっている米国・欧州の医療従事者や初動対応者に1万4000セットの保護用アイウエアを提供した。

20年以上にわたり、ESSは戦場の最前線で男性と女性を守ることに専念してきたメーカーだ。現在、地球全体を揺さぶる新型コロナウイルスで前例のない敵に直面している。ESSは緊急の必要性を認識し、医療従事者、初動対応者、米国とヨーロッパでのこの新しい戦いの最前線にいる人々を支援するために、1万4000セットを超える保護眼鏡を寄付した。

「ESSは、生命の保護に貢献しているすべてのヒーローに私たちのサポートを約束します。一緒にこれを倒すことができます!」とコメントしている。

ESSは世界中の軍隊、警察、消防などで愛用されている防護用アイウエアだ

●ESSのホームページ

鎌倉ハイキングコースの葛原岡・大仏間が7カ月ぶりに通行再開

2019年の台風被災で全面通行止めとなっていた鎌倉ハイキングコースは、メインルートとして人気がある葛原岡・大仏コースの一部が4月6日に通行再開となった。ただし浄智寺〜葛原岡神社は依然通行止めで、6月を目処に復旧工事を進めている。

北鎌倉駅前の看板にも「葛原岡神社〜大仏坂」は通行可とのお知らせ(2020年4月10日撮影)

2019年9月8日から9日にかけて首都圏を襲った台風15号の影響で、神奈川県鎌倉市にあるハイキングコースは壊滅的な被害を受けていた。

今回はメインルートの葛原岡・大仏コースの一部である「葛原岡神社〜大仏坂」間が通行再開となったが、北鎌倉駅から浄智寺の横を通って葛原岡に向かう「浄智寺〜葛原岡神社」間は通行止め。葛原岡神社にアクセスするには鎌倉駅から銭洗弁天あるいは化粧坂(けわいざか)を通って、北鎌倉駅から舗装路を通っていく必要がある。

横浜市との市境の尾根にある天園コースも依然通行止め。あじさいの咲く6月までにその他のコースも開通にこぎ着けたいという。祇園山コースは被害がひどく見込みが立っていない。

復旧の目途

【祇園山】 
大規模ながけ崩れや倒木により復旧の目途が立たず

【葛原岡・大仏】 
葛原岡~大仏…2020年4月に復旧
葛原岡~浄智寺…2020年6月に復旧予定

【天園】
今泉台4丁目~天園、今泉台6丁目公園~覚園寺…2020年6月に復旧予定
天園~瑞泉寺…2020年度以降に復旧予定

●鎌倉市観光協会のホームページ

葛原岡・大仏コース。2020年4月5日に撮影したときは通行止めの看板があったが、この翌日に開通したようだ

●これまでの関連ニュース
鎌倉の人気ハイキングコースが通行不可…復旧のめど立たず(2019年9月23日)
鎌倉のハイキングコースが台風19号でさらなる被災(2019年10月14日)
台風被災の鎌倉ハイキングコースは通行止め状態で越年(2019年12月28日)
鎌倉のハイキングコース復旧工事に市の補正予算3億円(2020年1月31日)
鎌倉ハイキングコース一部通行目処も侵入者で復旧に支障(2020年3月28日)

鎌倉ハイキングコース一部通行目処も侵入者で復旧に支障

2019年の台風被災で全面通行止めとなっていた鎌倉ハイキングコースは、4月1日からメインルートとして人気がある葛原岡・大仏コースだけ通行再開の目処が立った。一方で、天園コース、浄智寺〜葛原岡は依然通行止め。祇園山コースは被害がひどく見込みが立っていない。通行止めのロープをくぐって侵入する人があとを絶たず、本人が危険なだけではなく復旧作業に支障が生じている。

葛原岡から浄智寺に向かうコースは通行止め(2020年3月28日撮影)

市内のハイキングコースを管理している鎌倉市は、2019年12月の市議会定例会で1000万円の補正予算を計上。これまで明確にされてこなかったハイキングコースの土地所有者を割り出し、許可を得ての復旧・補修作業が行われていた。

災害から半年が経過すると、通行止めの立て看板やロープが風雨によって外れたか、あるいは人為的に切られたか、通行止めにも関わらずコースを往来する人が増えてきた。

鎌倉市観光協会のホームページには、「3月16日現在、ハイキングコースの一部通行再開に向け、葛原岡神社から大仏坂間の復旧作業を行っています。全面通行禁止とお知らせしていますが、侵入される方が後を絶たず、作業に支障をきたしています。復旧が想定よりも遅れる可能性がある上、大変危険ですので、通行禁止にご理解ご協力をお願いいたします」と掲載されている。

源氏山公園側から大仏ハイキングコースに向かう入口に通行止めの看板が1つある(2019年12月28日撮影)

復旧の目途

【祇園山】 
大規模ながけ崩れや倒木により復旧の目途が立たず

【葛原岡・大仏】 
葛原岡~大仏…2020年3月中に復旧予定
葛原岡~浄智寺…2020年6月に復旧予定

【天園】
今泉台4丁目~天園、今泉台6丁目公園~覚園寺…2020年6月に復旧予定
天園~瑞泉寺…2020年度以降に復旧予定

ハイキングコースはあじさいの咲く6月までにその他のコースも開通にこぎ着けたいというが、新型コロナウイルスによる影響も観光都市の鎌倉に暗い影を落としている。3月27日には松尾崇市長が「新型コロナウイルス感染拡大を抑えるために鎌倉観光はしばらく控えてほしい」とホームページで訴えている。鎌倉がもとのにぎわいを取り戻すのはもうしばらく先のことだ。


●これまでの関連ニュース
鎌倉の人気ハイキングコースが通行不可…復旧のめど立たず(2019年9月23日)
鎌倉のハイキングコースが台風19号でさらなる被災(2019年10月14日)
台風被災の鎌倉ハイキングコースは通行止め状態で越年(2019年12月28日)
鎌倉のハイキングコース復旧工事に市の補正予算3億円(2020年1月31日)

台風の爪痕はいたるところに。撮影は鎌倉市の台峰

●鎌倉市観光協会のホームページ