イタリアの自転車工房トマジーニのオリーブオイル入荷

世界的に知られるイタリア・トスカーナ州のハンドメイドバイク工房 Tommasini(トマジーニ)から新物エクストラバージンオリーブオイルが日本に入荷された。同工房が所有するオリーブ畑から作られたもの。輸入元はアクションスポーツ

トスカーナは本来、地中海性気候で雨が少ないエリアだが、2019年の日本と同様に地球温暖化の影響なのか雨が多く、特にオリーブ果実収穫時期の大雨の影響で大きなダメージがあった。エリアによっては収穫量が例年の半分以下との情報もあり、今回は希少なオリーブオイルとなる。

最高ランクの品質基準をクリア

Tommasiniのオリーブオイルは、DOP(EU全体で定められている特定の特産品を保護するための最高ランクの品質管理基準)・IGP(DOP基準と似ているが、 全工程が決められた場所である必要はない)の品質基準の100%エクストラバージンオイルと同じ最高品質規格で製造されている。

さらに、オリーブの実を詰みとったその日に、グリーンの実のみを選別して過熱せずに搾油する。これは品質基準や風味豊かな味わいを維持するために欠くことのできない手順。また、これらの要件を満たさなければ品質認定を受けることができないという。 Tommasiniのオリーブオイルは最高レベルの証明書でもある「 Collegio Toscano Olivicoltori」の認定を受けている。

トスカーナのオリーブ畑。2019年秋

オリーブの種類

『エクストラバージンと記載があっても、まったく味が違う?』と思っている人は多い。実は、ワインと一緒でオリーブの種類や製法・生産場所・気候が違えば、全く味わいは異なるものができる。Tommasiniのオリーブ オイルはトスカーナ原産のオリーブをブレンドして絶妙な味わいを醸し出しているという。

◆Frantoiano(フラントイオ・トスカーナ原産)
トスカーナの主要品種でとてもスパイシーでパンチがある

◆Leccino(レッチーノ・トスカーナ原産)
トスカーナの主要品種でフルーティな味わいで、まろやかなオイルになる

◆Canino(カニーノ・ラツィオ州原産 )
原産地はトスカーナの隣の州だが、ローマ時代からオリーブオイルの生産地として有名

◆Moraiolo (モライオーロ・トスカーナ州原産)
トスカーナの主要品種でとてもスパイシー。色は緑が濃くポリフェノールの含有量が高い

◆Pendolino(ペンドリーノ・トスカーナ州原産)

道の両側にオリーブ畑が延々と続く

Tommasiniオリーブオイル
内容量 500ml(2019末に収穫した新物)
価格 3500円(税別)
●販売サイト

2020ベルギービールウィークエンドは名古屋など5会場で開催

多様なビールが日本で気軽に味わえるベルギービールウィークエンドが2020年の開催場所と日程を発表した。4月23日に愛知県名古屋市の久屋大通公園で開幕し、神奈川県横浜市の山下公園、大阪市の大阪城公園、東京都の日比谷公園と六本木ヒルズアリーナと続く。

ベルギービールウィークエンド2020
NAGOYA
愛知県名古屋市・久屋大通公園 エディオン久屋広場・エンゼル広場
4月23日(木)〜5月6日(水休)

YOKOHAMA
神奈川県横浜市・山下公園
5月21日(木)〜24日(日)

OSAKA
大阪市・大阪城公園 太陽の広場
6月3日(水)〜7日(日)

HIBIYA
東京都・日比谷公園
6月25日(木)〜28日(日)

TOKYO
東京都・六本木ヒルズアリーナ
9月17日(木)〜22日(火祝)

●ベルギービールウィークエンドのホームページ

シャンパーニュ輸出は日本が3位…これからはワイン旅行も促進

フランス北東部に位置するグランテスト地方は地方観光局とシャンパーニュ委員会が同地の銘酒″シャンパーニュ“をワインツーリズムを通してさまざまに体験できる観光要素を集めたブランド「シャンパーニュ、極上のライフスタイル(La Champagne, Refined art de vivre)」を打ち出した。

ブランド立ち上げの発端となったのは、2015年7月4日に『シャンパーニュの丘陵、メゾンとカーヴ』がユネスコ世界遺産に登録されたこと。登録以降、シャンパーニュ地方では新たなイニシアティブと革新により、通常のワインカーヴ訪問にとどまらないオリジナリティあふれるシャンパーニュ産地の観光素材が多く生まれている。

シャンパーニュ大通りをサイクリング © Fred Laures

このような背景があって、シャンパーニュをワインツーリズムの面でのプロモーションを強化しようと、観光推進に関わる公的機関のグランテスト地方観光局が、シャンパーニュ地方ワイン生産同業委員会(シャンパーニュ委員会)と手を組み、旅行関連事業者の協力を得て、ワインツーリズムの共有ブランド「シャンパーニュ、極上のライフスタイル」を2016年に立ち上げた。

ぶどう畑を行く ©Alexandre Couvreux

ブランドの基準を満たした観光素材の提供者はアンバサダーとして登録され、現在約100の事業者が7つのカテゴリー(シャンパーニュメゾン/協同組合/シャンパーニュのブドウ栽培・醸造家、宿泊施設/レストラン、シャンブルドット、インバウンド旅行社、ワインツーリズム事業、レストラン、イベント)に登録されている。

オーヴィレーのブドウ畑 ©Fred Laures
©Osmany Tavares

アンバサダーの選定基準には、観光素材がシャンパーニュと直接つながりがあること、シャンパーニュAOC圏内またはシャンパーニュの5つのAOC県(エーヌ県、オーブ県、オートマルヌ県、マルヌ県、セーヌエマルヌ県)に位置すること、クライアントがシャンパーニュの真の洗練された体験を得ることができる、などの項目が定められている。

●アンバサダーについての情報はブランド公式サイトで(英・仏)

シャンパーニュ・デュ・レダントゥール ©Alexandre Couvreux

ジャン・ロットネール グランテスト地方圏議会議長
「世界遺産登録以降、シャンパーニュ産地を訪問するオリジナリティafu

れる観光素材が増え、旅行者には多くの体験が可能になっている。世界遺産の称号とプレミアムなワインツーリズムの双方を備えたいま、もっと多くの日本人旅行者に、より長くシャンパーニュ地域に滞在してほしい」

マクシム・トゥバール シャンパーニュ地方ワイン生産同業委員会(C.I.V.C.)共同会長兼ぶどう栽培・醸造業者組合長
「日本はシャンパーニュの輸出先として米国、英国に次いで第3位。ワインツーリズムでも重要市場としてとらえている」

ブドウ畑の中をシトロエンでドライブ ©Fred Laures

それはレースというより、挑戦…映画『栄光のマイヨジョーヌ』全国順次公開決定

オーストラリア発のプロロードレースチーム「グリーンエッジ」の発足から5年にわたり彼らのレースツアーに密着したドキュメンタリー映画『栄光のマイヨジョーヌ』の日本公開が決定。2020年2月28日(金)より新宿ピカデリー/なんばパークス(大阪)ほか全国で順次公開される。

『栄光のマイヨジョーヌ』より ©2017 Madman Production Company Pty Ltd

「我々はライダーである前に人間で、このチームは人間の集まりそのものなんだ」 エステバン・チャベス

ブエルタ・ア・エスパーニャのエステバン・チャベス。『栄光のマイヨジョーヌ』より ©2017 Madman Production Company Pty Ltd

『栄光のマイヨジョーヌ』はオーストラリア発のプロロードレースチーム「グリーンエッジ」の物語。その発足から5年にわたり、彼らのレースツアーに密着したドキュメンタリー映画だ。

アスリートならではの反骨精神で逆境を跳ね返し勝利をつかむ決意で団結したチームが、国際レースに挑んだ5年間のツアーの様子をチーム内部からつぶさに撮影し、勢いに乗る選手や困難にぶつかる選手の姿を通してチームの信念が浮き彫りとなったスポーツノンフィクション。

『栄光のマイヨジョーヌ』より ©2017 Madman Production Company Pty Ltd

この新生チームは、メンバーそれぞれがその深い人間愛から競技にアプローチし、ちぐはぐのチーム編成にもかかわらず、まさかのチャンピオンが誕生する。選手ひとりひとりが自らの目標を達成してく過程で芽生える信頼を糧に「本当に強いチーム」とは、を描き出していった。

現代を生きる企業戦士たちにも十分に参考になるチーム作りの秘訣が満載のドキュメンタリー映画。

『栄光のマイヨジョーヌ』より ©2017 Madman Production Company Pty Ltd

フランス、スペイン、イタリア、ベルギー、コロンビア、南アフリカ、米国、オーストラリアで撮影したツールムービーの決定版。2020年、新しい時代の幕開けにふさわしい挑戦のノンフィクション、リアルドキュメント。栄光のマイヨジョーヌの真の意味を、迫力あるスクリーンで確かめよう。

マイヨジョーヌを着るサイモン・ゲランス。『栄光のマイヨジョーヌ』より ©2017 Madman Production Company Pty Ltd

『栄光のマイヨジョーヌ』
2020年2月28日(金)より 新宿ピカデリー/なんばパークス(大阪)ほか全国順次公開(c) 2017 Madman Production Company Pty Ltd
●公式サイト
Facebook:@green.edge.movie
Twitter:@greenedge-movie
Instagram:@greenedge_movie
2017年/オーストラリア/英語、スペイン語/99分
原題:ALL FOR ONE
監督・撮影:ダン・ジョーンズ

『栄光のマイヨジョーヌ』より ©2017 Madman Production Company Pty Ltd

Iot搭載の回生電動アシスト自転車を前橋市がモニター提供

前橋市は、前橋商工会議所・太陽誘電・ブリヂストンサイクル・一般社団法人ICTまちづくり共通プラットフォーム推進機構と連携し、回生電動アシスト自転車を活用して市街地の活性化や環境に配慮した継続的な交通手段の提供を推進していくことを発表した。

回生電動アシスト自転車をさっそく市民が試乗

その第1弾として、太陽誘電より無償で貸与される回生電動アシスト自転車100台を活用し、モニタリング事業を実施する。さらにシェアサイクル化への活用を目指し、モニタリングデータを活用する予定だという。

前橋市や民間企業などが自転車を活用した新たなまちづくり事業にかかる連携協定を締結

ブリヂストンサイクルの回生電動アシスト自転車に太陽誘電のIotユニット(GPS、LTE 機能)を取り付け、モニターに日常生活や業務の中で使用してもらう。モニターは、前橋商工会議所を通じ市民や会員企業、団体、大学などから募集。簡単なアンケートや自転車走行データなどを収集する。また、実際に自転車利用のメリットを体感してもらうことで、自転車利用促進広報モデルとして広報誌やSNSで情報発信してもらう。

回生電動アシスト自転車

事業を通じて、モニターとなった人たちに自転車利用のメリットを体感してもらい、自らが広報モデルとなることで、より親近感と説得力のある広報を行っていくのがねらいだ。

また、収集した検証データは、第2弾「回生電動アシスト自転車のシェアサイクル化」 へ活用し、MaaSと連携させた前橋市の新たな公共交通政策の一つとして組み込み、前橋の魅力を高めることを目指したいという。

回生電動アシスト自転車講習会では安全な乗り方や事故防止の注意点を学習し、それぞれに合った自転車を子育て世代やシニア世代が体験した

●前橋市のホームページ
●おすすめサイクリングコース

横浜駅直結のジョイナスで心あたたまる冬グルメ満喫

横浜駅西口の地下街にあるジョイナスのグルメエリア、「JOINUS DINING」と呼ばれるレストラン店舗街で冬の定番の鍋料理などの期間限定メニューで一息ついてみた。さらに、心もなごむホットスイーツで寒くなるこの時期に対抗。今回はおすすめグルメをご紹介。

いらか「冬野菜と雲子の小鍋」

まずはJOINUS DINING地下2階の日本料理店「いらか」へ。漢字で書くと「甍」で、右下がりの書体が染め抜かれたのれんがユニーク。お客さんの中には「表裏が逆なんじゃないの?」と指摘するようだが、この掲げ方で正しいようだ。東京・銀座にある会席料理の名店で、落ち着いた店内は法事、得意先との打ち合わせ、接待などに重用される。個室も用意されている。

頼んでみたのは「冬野菜と雲子の小鍋」。2200円(税込み)の単品だ。“雲子”とは真鱈の白子のこと。お鍋なので固形燃料に着火してからあたたまり始めるのだが、白子はすでに加熱処理されているので、すぐにいただけるとのこと。

いらか。漢字で書くと甍

素材の味が生かされた白菜などに火が通るのは固形燃料2個分が必要だというが、1個目が燃え尽きたあたりで白子に箸を伸ばした。なんとも言えないまろやかな味が口の中に広がる。ポン酢の小鉢で少し冷めるのを待たないと、口の中で熱さを感じてしまうほどカラダの芯から温まる。

旬の素材をぎゅっと詰め込んだ小鍋は日本酒との相性抜群(仕事なので飲んでいません)。白子そのものはカロリー量の少ないたんぱく質。カルシウムの吸収を促すビタミンDも多い。筋トレ30分後のスポーツマンにとてもいいと感じた。同時にプリン体が多いので、食べ過ぎは禁物。この日の一品料理程度がちょうどいい。

いらかの冬野菜と雲子の小鍋 2200円(税込み)

年末にかけて飲食店フロアはごった返すが、落ち着いた大人の日本料理店なので、喧噪から離れてのんびりしたい人におすすめ。日本酒だけでなくワインなどの各種アルコールもたくさん用意されている。

サモアール「ホットショコラナッツミルクティ」

サモアールのホットショコラナッツミルクティ 825円(税込み)

「いらか」を出てすぐにある喫茶スペース、「サモアール」へ。香ばしいナッツと紅茶をお鍋で煮出して作ったミルクティーにチョコレートをプラスした「ホットショコラナッツミルクティ」825円(税込み)で一息。

サモアール

甘さ控えめで、のんびりできる味わいだが、お好みに応じてテーブルに出されたシュガーを追加して甘みを引き上げることもできる。カフェは席待ちができるほどの人気だが、案内された席はどこもくつろぐことができ、おいしくいただきました。

ビッグレインボーケーキもサモアールの人気メニュー 880円(税込み)

12月25日まで「ほかほか湯気グルメ」フェア

ジョイナスは「ほかほか湯気グルメ」と題した冬グルメフェアを2019年11月5日(火)から12月25日(水)まで開催。各店舗のおすすめが味わえるのでぜひ出かけてみたい。

そばと天ぷら 石楽のとろ湯葉ときのこのあんかけそば 1180円(税込み)
そばと天ぷら 石楽

ジョイナスは、ファッションからレストラン、雑貨、スーパーマーケットなど多くのカテゴリーを扱う横浜駅西口直結の施設としてかねてから知られていた。2015年12月には「ジョイナス」 と「ザ・ダイヤモンド」が統合され、新生「ジョイナス」としてリニューアルオープン。2018年3月には旧クーインズ伊勢丹横浜店を全面リニューアルして、「FOOD&TIME ISETAN YOKOHAMA(フード&タイム伊勢丹ヨコハマ)」がオープンした。

カフェソラーレ ツムギの焼きもち栗ぜんざい 858円(税込み)
日比谷松本楼のカキとほうれん草のグラタン 1300円(税込み)
ちゅら屋の沖縄おでん 990円(税込み)

●問い合わせ先 JOINUSインフォメーション 045-316-3200
●JOINUSのホームページ