アジアのベストレストラン50に日本の「傳」など過去最多の11軒

サンペレグリノとアクアパンナがスポンサーを務める2018年度の「アジアのベストレストラン50」の授賞式が3月27日、マカオのウィン・パレスで行われ、タイの「ガガン(Gaggan)」が4年連続でNo.1の座を保持した。

マカオのウィン・パレスで開催されたサンペレグリノとアクアパンナがスポンサーを務める第6回「アジアのベストレストラン50」の表彰式で喜びを分かち合う受賞シェフたち

日本からは国別で最多となる計11軒のレストランがトップ50入りを果たした。6回目となる「アジアのベストレストラン50」では、部門賞でも日本人シェフとレストランが「最上位の新規入賞レストラン賞」、「シェフズ・チョイス賞」、「アジアのサステナブル・レストラン賞」の3賞を獲得するという目覚ましい結果を残した。

2017年は11位だった「傳(東京・神宮前)」は2位にランクインし、これまで5年連続で日本の首位を保持してきた「NARISAWA(6位、東京・南青山)」に代わって「日本のベストレストラン」賞を獲得した。またトップ10内に「フロリレージュ(3位、東京・神宮前)」と「日本料理 龍吟(9位、東京・六本木)」がランクインし、「ラシーム(17位、大阪・本町)」と「イル・リストランテ ルカ・ファンティン(28位、東京・銀座)」が初のトップ50リスト入りを果たした。

トップ50リストの頂点に立ったのは、バンコクのインド料理レストラン「ガガン」で、サンペレグリノとアクアパンナがスポンサーを務める「アジアのベストレストラン50」のトップと「タイのベストレストラン」の2つのタイトルに4年連続で輝いた。また、「ガガン」以外にもタイからは、2017年より9つ順位を上げ4位にランクインした「ズーリング(Sühring)」、10位の「ナーム(Nahm)」、2017年の37位から大幅に順位を上げ14位にランクインした「ル・デュ(Le Du)」のほか、31位に入賞し、「エリートウォッカ 最優秀女性シェフ賞」を受賞したボンコック・”ビー”・サトンガン(Bongkoch ‘Bee’ Satongun)シェフ率いるレストラン「ペースト(Paste)」など、計9軒が本年のランクイン入りを果たした。

●関連ニュース

「アジアのベストレストラン50」最優秀女性シェフ賞はビー・サトンガン

●最新ニュースへ

日本で最も美しい村をこの夏、自転車で散歩してみよう

日本で最も美しい村散走が2018年に全国6カ所の「美しい村」で開催される。都心部をのんびりと走る「散走」を週末に開催するライフクリエーションスペースOVEが、「日本で最も美しい村」の魅力と各地域の歴史や伝統文化、自然や食を味わってもらおうと企画。距離は10〜20km(場所によっては40km)と寄り道をしながら散歩感覚の速さでめぐるので、初心者も安心して参加できる。

日本で最も美しい村「愛媛県上島町」

日本で最も美しい村「愛媛県上島町」

開催は7月に集中し、北海道江差町、長野県大鹿村、長野県高山村、岡山県新庄村、愛媛県上島町、宮崎県綾町で行われる。第1弾は、しまなみ街道のおひざもと、NPO法人シクロツーリズムしまなみ(愛媛県今治市)の協力を得て、最も美しい村連合の加盟町村「愛媛県上島町」を巡る散走「しまなみキャンプライド」として7月21日に実施する。エントリー開始は6月1日(金)昼12時から。その他の5カ所は詳細が決まり次第告知される。

日本で最も美しい村「岡山県新庄村」の夜桜

日本で最も美しい村「岡山県新庄村」。夏の出雲街道新庄宿


■NPO法人「日本で最も美しい村」連合(通称、美しい村連合)
2005年に7つの町村からスタートし、平成の大合併の時期で市町村合併が促進される中、小さくても素晴らしい地域資源や美しい景観を持つ村の存続が難しくなってきた時期に、フランスの素朴な美しい村を厳選し紹介する「フランスの最も美しい村」運動に範をとり、失ったら二度と取り戻せない日本の農山漁村の景観・文化を守りつつ、最も美しい村としての自立を目指す運動を行う。

日本で最も美しい村「宮崎県綾町」。大吊橋と9月の照葉樹林
日本で最も美しい村「宮崎県綾町」。村まつり
日本で最も美しい村「北海道美瑛町」
日本で最も美しい村「北海道美瑛町」の青い池
日本で最も美しい村「長野県大鹿村」の伝統歌舞伎
日本で最も美しい村「長野県大鹿村」の秋
日本で最も美しい村「長野県高山村」のしだれ桜
日本で最も美しい村「長野県高山村」。山田牧場から北アルプスを望む

日本で最も美しい村散走の情報(ライフクリエーションスペースOVE)

●関連ニュース

サイクリング・フォー・チャリティ…世界一周4万kmを目指してキックオフ

●最新ニュースへ

サイクリング・フォー・チャリティ…世界一周4万kmを目指してキックオフ

サイクリングを通して子供の教育格差の問題に目を向け、支援を必要としている子供たちを応援する活動、サイクリング・フォー・チャリティが4年目となるプロジェクトをスタートさせた。3月20日に東京・南青山のライフクリエーションスペースOVE(オーブ)で高橋陽介代表が活動の概要を紹介し、「2018年夏は100人のサイクリストを集めて東京から北海道までの2400km。全員の走行距離を合わせて世界一周となる4万kmを目指したい」と宣言した。

サイクリング・フォー・チャリティ代表の高橋陽介さん。キックオフ会後の懇親会で

日本オラクルの社員である高橋さんが2015年にたった1人で始めた活動だ。東京から宮城県・石巻まで536.6kmを1人で走り、主旨に賛同してくれた人たちから63万3066円の寄付を集めた。2016年は同社米国の友人が加わり、長崎から神戸までの1049.5kmを走行して180万4491円。

「大きく拡散したらどこまでできるんだろう」
オラクル社長(当時)からも「やるんだったらとことんやりなさい」という後押しを得て、2017年は多くの参加者とサポーターの協力で、東京から北海道・稚内経由で女満別をゴールとし2551.1kmをサイクリングし、511万5617円を寄付することができた。

北海道豊富町で雨上がりの時にジャンプ!

2018年は多様性あふれるチーム体制で、世界中の参加者に日本に訪れてもらい、旅の途中に児童養護施設を訪問して支援する子供たちと地域の関わりを大切にするプロジェクトに進化させる計画。目標もさらに大きく掲げ、参加者全員をチームとして世界一周に相当する4万kmを走破して、1人でも多くの子供の夢をかなえるために寄付金1000万円を目指すことになった。

サイクリング・フォー・チャリティの意義を高橋陽介さんが説明

キックオフ会には北海道をはじめ遠方から支援する人たちが集まった

4年目となる2018年の計画では、7月7日に東京・駒沢公園をスタート。全行程をAからDまでのブロックに分け、スポット参戦も可能にした。
A=7月7日〜14日 東京〜岩手・盛岡 750km
B=7月15日〜21日 盛岡〜北海道・岩内町 600km
C=7月22日〜29日 岩内町〜北海道・稚内 500km
D=7月30日〜8月3日 稚内〜北海道・中標津 500km

実際に自転車で走るサイクリストだけでなく、サポートメンバー(車両運転手・写真やビデオの撮影班・サポートスタッフ)も募集している。希望者は下記のホームページから事務局にアクセスのこと。寄付金の全額は支援団体(NPO法人Bridge For SmileNPO法人Living in Peace)に送られるため、参加者の宿泊・食事・移動費などの実費は各自負担となる。プロジェクトに賛同して寄付を送付する場合もホームページ参照。

サイクリング・フォー・チャリティのホームページ

ライフクリエーションスペースOVE。港区南青山にある

●関連ニュース
ライフクリエーションスペースOVEのブログ

●最新ニュースへ

ラーメンなのにパスタ。しめはリゾット。石焼春野菜クリームらーめん発売

「噴火するらーめん」で人気の「石焼らーめん火山」は春の新メニュー「石焼春野菜あさりとキャベツのとんこつクリームらーめん」を3月5日(月)~4月27日(金)の期間限定で発売を開始する。石焼らーめん火山は2003年に栃木県宇都宮市で誕生し、現在宮城、福島、埼玉、神奈川、東京など1都7県21店舗に広がる、300度を超える“噴火するらーめん”を提供する石焼らーめん専門店。

女子のLOVE麺No.1はパスタ
麺類に関する調査で女性の『好き』の割合が最も高いのはパスタで83.4%。ついでラーメンが82%で、他の麺類より群を抜いている。また、パスタの『とても好き』は男性に比べ9.4ポイント高く、女性は特にパスタ好きと言えそうだ。

女子の愛するパスタの要素を盛り込んだ新感覚ラーメン
●春野菜をたっぷり使ったクリーミーなスープ
「あっさりして美味しい」と女性に人気の火山オリジナルとんこつスープに豆乳を加えてクリーミーさをプラス。あさりの旨味とキャベツの甘さがスープに溶け出してコクのあるクリーミースープに仕上げた。
●しめは自分で作るチーズリゾット
残ったスープにライスとチーズを加えて最後はチーズリゾットとして楽しめる。チーズはグラナパダーノを使用、ブラックペッパーを入れるとより風味がよくなる。

女性層・ファミリー層の取り込みが狙い
女性に親しみやすいラーメンを作り、新たな層の取り込みを狙おうと、開発段階から女性の意見を取り入れ、メニューやのぼりなども女性が製作。桜色を基調とするなど春のやわらかな雰囲気に仕上げた。

●関連ニュース

噴火するラーメンが激戦区の下北沢に殴り込み…インスタ映えをねらう

●最新ニュースへ

鎧塚パティシエ、ぐんまちゃんが「もぐもぐタイム」…いちごはスポーツ時の補給食に最高

フルーツに造詣の深いパティシエの鎧塚俊彦シェフと群馬県のマスコット「ぐんまちゃん」が群馬県のいちご産地を訪問。いちごハウスの中で「もぐもぐタイム」を体験し、いちごの味わい深さとその効能を語り合った。

左から金井いちご園の金井繁正さん、鎧塚俊彦シェフ、ぐんまちゃん

世界的パティシエの鎧塚さんが「やよいひめ」産地を訪問したのは2月26日。「自分のお店で使うフルーツは、産地を訪問して生産者と対話することがポリシー」という鎧塚シェフの希望により実現した。訪れたのは群馬県高崎市郊外。金井繁正さんが手がける「金井いちご園」だ。

「金井いちご園」のやよいひめは、第35回「群馬県いちご品評会」で最高賞である群馬県知事賞を受賞している。金井さんは12年前からいちご作りを始め、「たくさんの人たちに、安全・安心で美味しいいちごを食べて幸せな気持ちになってほしい」という想いで、有機質中心の土づくり、発酵熱を利用した農薬を使わない土壌消毒、天敵を利用した減農薬栽培等、最先端技術を取り入れながら高品質ないちご作りを行っているという。

金井いちご園の「やよいひめ」をモグモグする鎧塚シェフ。ぐんまちゃんは食べられなかったね

「いちごにはキシリストール成分があるので口の中がサッパリとします。スポーツの補給食としてはビタミンCが豊富なところがいいと思います。お肌もツヤツヤになりますよ」と金井さん。
「スポーツ選手はよくバナナを食べるというイメージがありますが、いちごは栄養バランスがとてもいいので、適量を食べることで(スポーツ選手にも)効果があります。群馬のやよいひめは大ぶりなのでショートケーキの上に乗せるとかなり大きく感じますが、味わいがいいのでスイーツの素材としてピッタリ」と鎧塚さんもこれに同意する。

いちごにはビタミンCが多く、しかも手をかけることなくそのまま食べられるのでスポーツ時の補給食に最適だ。野菜にもビタミンCはあるが、火を通す料理の具材とする場合が多く、ビタミンCが加熱で失われがち。だから生で食べられる果物がいいとされる。ストレスの低減、運動によって損傷した筋肉などの部位を回復させる作用もある。

いちごは甘いので「血糖値が高くなるの?」という心配もあるが、いちごに含まれる糖質は血糖値をほとんど上昇させないという。アスリートとしても血糖値の乱高下は精神状態を不安定にさせる原因なので、高カロリーな栄養補助食品をむやみに食べていてはダメで、そういった理由から平昌オリンピックのカーリング女子で銅メダルを獲得した日本チームは、いちごを「もぐもぐタイム」に採用したという経緯があったようだ。

群馬産いちご「やよいひめ」を生産する金井繁正さん

やよいひめはこんなに大きいんだよ!

「Fleur de YAYOIHIME (やよいひめの花)」

「お菓子作りを30年もやっているとだんだんひねりを入れたくなってしまう。でもお客さんってもっとシンプルなものを食べたいはず。だからボクはいちご本来のおいしさを引き出せるようなお菓子作りを今でも心がけています」(鎧塚さん)

鎧塚さんがやよいひめを使って作り上げたオリジナルスイーツは2018年で4回目。最新作は「Fleur de YAYOIHIME」(やよいひめの花)という名前で、3月15日(木)から31日(土)の期間限定で、Toshi Yoroizuka ミッドタウン店と「Toshi Yoroizuka TOKYO」で販売される。

●関連ニュース

パティシエ鎧塚俊彦さんとぐんまちゃんがコラボ…群馬産いちごで新作スイーツ

●最新ニュースへ

フランスが文化財修復にロト導入…フランセーズデジュが調印

エマニュエル・マクロン仏大統領のもと、「文化財ロト」の収益利用に関する合意書がフランス文化省と遺産財団の間で2018年2月13日、フランス大統領府(エリゼ宮)で調印された。調印に立ち会ったのはフランソワーズ・ニセン文化大臣、テレビやラジオのパーソナリティとして活躍し、マクロン大統領から危機的状況にある文化財の調査担当を任ぜられたステファン・ベルン氏、遺産財団会長のギヨーム・ポワトリナル氏、フランス宝くじ公社(フランセーズデジュ)の会長兼ジェネラルディレクターのステファンヌ・パレ氏。

調印式にて。前列左からギヨーム・ポワトリナル氏、フランソワーズ・ニセン氏、後列左からステファンヌ・パレ氏、エマニュエル・マクロン大統領、ステファン・ベルン氏

この「文化財ロト」は、毎年9月第3週末に開催される欧州文化遺産の日に合わせて実施され、最低3年間続けられる。得られた資金は遺産財団の管理下にある危機に瀕する文化財のために使われる。1回目となる文化財ロトの抽選は2018年9月14日に行われ、同時にスクラッチくじも実施される。

導入初年となる2018年、このロトはフランス国内に散らばる危機に瀕する公共および民間プロジェクト約100件の修復工事に補助金を供給するという。ステファヌ・ベルヌ氏が長を務める「選考委員会」が発足し、遺産財団と文化省が洗い出した1800件のプロジェクトの中から、2018年内に当ロトからの補助金を受ける修復プロジェクトを選定。選ばれるプロジェクトは民間・公共のどちらかに属し、農村、住宅、宗教、産業、葬祭、軍事、庭園などに関連する遺産で、フランスが持つ文化財と時代の幅広さを象徴するものとなる。

フランス宝くじ公社の試算によれば、このロトによりフランス国家にもたらされる額は1500~2000万ユーロ。ロトで得られた資金は遺産財団が管理し、これに企業と一般のメセナ支援が補足されるという。

●関連ニュース

ツール・ド・フランス出場22チーム発表…主催者推薦でフォルテュネオなど4チーム

●最新ニュースへ