太田海也と佐藤水菜アジア選手権スプリントで優勝

2025トラックアジア選手権は大会3日目の2月23日、マレーシアのニライにあるベロドローム・ナショナル・マレーシアでエリート男女のスプリントが行われ、男子は太田海也 (楽天Kドリームス)、女子は佐藤水菜 (楽天Kドリームス)が優勝。男子の2位は中野慎詞 (楽天Kドリームス)。

アジア選手権エリート男子スプリント優勝の太田海也(右)と2位中野慎詞 ©日本自転車競技連盟

太田はエリート男子チームスプリントと合わせて二冠

前日に準決勝進出を決めていた太田と中野は、この日の準決勝で海外勢を2本先取で封じ込め、日本人同士の決勝1-2位決定戦に持ち込んだ。この戦いでも太田が圧倒的なパワーで2本先取して優勝を決めた。

アジア選手権エリート男子スプリント、日本人対決となった決勝は、太田海也が2本先取して優勝 ©日本自転車競技連盟

エリート女子スプリントでも佐藤が準決勝、決勝1-2位決定戦ともに2本を先取して優勝。このあとは世界チャンピオンとしてエリート女子ケイリンに挑む。

佐藤水菜がアジア選手権エリート女子スプリント優勝 ©日本自転車競技連盟
佐藤水菜がアジア選手権エリート女子スプリント優勝 ©日本自転車競技連盟

窪木一茂がアジア選手権エリート男子パシュート優勝

エリート男子個人パシュートでは1-2位決定戦に進出した 窪木一茂(アイサンレーシング)が4分08秒669の日本新記録&アジア新記録で優勝した。同日に開催されたスクラッチでも2位になった。

窪木一茂がアジア選手権エリート男子パシュートで優勝 ©日本自転車競技連盟

女子圧勝、男子は降格2位…アジア選手権チームパシュート

2025トラックアジア選手権は大会2日目の2月22日、マレーシアのニライにあるベロドローム・ナショナル・マレーシアでエリート女子チームパシュートが行われ、梶原悠未(TEAM Yumi)、内野艶和(楽天Kドリームス)、池田瑞紀(楽天Kドリームス/早稲田大)、垣田真穂(楽天Kドリームス/早稲田大)の不動のメンバーで構成された日本が1-2位決定戦で韓国を追い抜き勝ちして優勝した。

アジア選手権女子チームパシュートを制した日本勢。前から池田瑞紀、内野艶和、垣田真穂、梶原悠未 ©日本自転車競技連盟

男子は橋本英也(キナンレーシング)、兒島直樹(ブリヂストンサイクリング)、松田祥位(ブリヂストンサイクリング)に加え、決勝で窪木一茂(アイサンレーシング)を投入したが、1-2位決定戦で韓国に先行しながら、規定の30分以内に選手変更を通知しなかったため降格扱いとなって2位になった。

アジア選手権女子チームパシュートを制した日本勢。左から梶原悠未、池田瑞紀、内野艶和、垣田真穂 ©日本自転車競技連盟

エリート男子エリミネーションでは橋本が、同女子では内野が優勝した。

アジア選手権開幕…日本はチームスプリントで男子優勝、女子3位

2025トラックアジア選手権が2月21日にマレーシアのニライにあるベロドローム・ナショナル・マレーシアで開幕し、中野慎詞、長迫吉拓、太田海也のメンバーで臨んだ男子チームスプリントで優勝。酒井亜樹、佐藤水菜、仲澤春香の女子チームスプリントで3位になった。大会は27日まで。

男子チームスプリント優勝の日本勢(長迫吉拓、太田海也、中野慎詞) ©日本自転車競技連盟

男子チームパシュート(兒島直樹、橋本英也、松田祥位、山本哲央)、女子チームパシュート(池田瑞紀、内野艶和、梶原悠未、垣田真穂)、ジュニア男子チームパシュート(松田奏太朗、成田光志、中谷友紀、吉田奏太)は、いずれも圧倒的なスピードの違いを見せつけ、22日の1-2位決定戦に進出した。

女子チームスプリント3位の酒井亜樹、佐藤水菜、仲澤春香 ©日本自転車競技連盟

トラック日本選手団

短距離エリート
長迫吉拓(ブリヂストンサイクリング)
太田海也 (楽天Kドリームス)
中野慎詞 (楽天Kドリームス)
市田龍生都(JPCU福井)
佐藤水菜 (楽天Kドリームス)
酒井亜樹 (楽天Kドリームス)
仲澤春香 (楽天Kドリームス)

日本ナショナルチーム ©日本自転車競技連盟

中距離エリート
窪木一茂(アイサンレーシング)
橋本英也(キナンレーシング)
山本哲央(ブリヂストンサイクリング)
兒島直樹(ブリヂストンサイクリング)
松田祥位(ブリヂストンサイクリング)
梶原悠未(TEAM Yumi)
内野艶和(楽天Kドリームス)
池田瑞紀(楽天Kドリームス/早稲田大)
垣田真穂(楽天Kドリームス/早稲田大)
水谷彩奈(楽天Kドリームス/日本大育大)

短距離ジュニア
豊田涼太(埼玉・大宮工業高)
清水快晟 (岐阜第一高)
久貝一心 (沖縄・北中城高)

中距離ジュニア
成田光志(福島・学校法人石川高)
中谷友紀 (奈良北高)
松田奏太朗(愛媛・松山学院高)
吉田奏太 (鳥取・倉吉西高)
西原夕華 (京都・北桑田高)
白井愛美 (広島工業高)

シンプルでちょうどいいトーキョーバイクが英国グリーン色に染まった

トーキョーバイクが街を楽しむための自転車 「TOKYOBIKE MONO」と「TOKYOBIKE LEGER」の新色ブリティッシュグリーンを発売。2月28日からTokyobike Shop、tokyobikeオンラインストア、全国の取り扱い店で注文受け付けを開始。

「ちょっとそこまで」をもう少し先へと運んでくれる自転車

新色を発売する2つのモデルは、変速のないシングルギアが特徴。操作も簡単でトラブルも少ないため、誰でも扱いやすい自転車だ。また、シンプルなフレーム設計で、乗る人の生活スタイルに合わせた幅広いカスタムに対応できる点も魅力。

細身のホリゾンタルフレームは最もシンプルでベーシックなデザイン

英国伝統の緑色から着想を得た深みのあるグリーンは、どこか懐かしく、気品あるたたずまいが魅力的。変化の激しい時代のなかでも、気分や流行に左右されない普遍的な美しさを感じさせる。新旧が混ざり合う都会の街並みにも自然と馴染み、日々の生活を静かに彩ってくれそうだ。

TOKYOBIKE MONO 61,600円 (税込)
TOKYOBIKE LEGER 59,400円 (税込)

●トーキョーバイクのホームページ

YouTube配信も得意とする異色選手がスイスの女子チームに…ロス五輪を目指す

木下友梨菜(ベルマーレレーシング)、内野艶和(楽天Kドリームス)、池田瑞紀(早稲田大/楽天Kドリームス)、の3選手が、女子コンチネンタルチーム、NEXETIS(ネクセティス)に加入した。日本企業のNIPPOもチームパートナーとなり、2028年のロス五輪をめざす日本の女子選手をサポートしていく。

左から池田瑞紀、木下友梨菜、内野艶和

2024年11月にスイスを拠点として誕生したUCIコンチネンタルチームだ。長年スイス代表トラックチームのコーチを務めてきたダニエル・ギジガー氏とのつながりで実現した。同氏は2年前から日本自転車競技連盟(JCF)のトラック競技で世界のトップレベルを目指すセクションであるHPCJCに勤務。2028年のロス五輪を見据えたとき、女子ロードで好成績を修めるためにトラック中距離でパフォーマンスを発揮する選手の成長を期待してロードチームに送り込んだというわけだ。

女子チームは上からワールドチーム17、プロチーム7とあり、ネクセティスの所属するコンチネンタルチームは3番目のカテゴリー。そのため女子ツール・ド・フランスなどのメジャーレース参加は2025年においては難しい。

垣田真穂。12月14日に20歳の誕生日を迎える

3選手と同様にロス五輪に向けてNIPPOがサポートする垣田真穂(早稲田大/楽天Kドリームス)はイタリアのコンチネンタルチーム、BePink-Bongioanni(ビーピンク・ボンジョアンニ)に加入した。チームは2024ジロ・デ・イタリアウィメンに参加していて、今季も出場の可能性がある。

池田と内野はパリ五輪トラック日本代表トラックチームのメンバー。内野は2023年のグラスゴー世界選手権のポイントレースで3位になった。ガールズケイリンの選手でありながらナショナルチームでの活動をメインにして、2025年2月に開催されたアジア選手権ではエリート女子ロードに起用された。アジア選手権トラックでも池田や垣田とともに代表選手として参戦する。

一方、木下は異色の存在として注目される。10年間の陸上競技活動を経て、社会人になって趣味として自転車を始めた。当初は長距離サイクリング、そしてヒルクライム大会で負けなしの成績を修めるようになって2024年から本格的にレースを始めた。6月の全日本選手権エリート女子では優勝した与那嶺恵理と2人で逃げて2位。一躍世界選手権ロードに起用されることになる。

普段は『鈴なり妖怪 鈴』の愛称で知られ、YouTubeなどで自転車ライドの魅力を発進。

「ロードレースの本場で、チームのエースを勝たせるために積極的に動き、可能な限り経験を積むことが目標。得意な山では自分の実力をアピールし、他チームのクライマーたちにくらいついて戦っていきたい」と意気込みを語る。

「今回のヨーロッパ挑戦は確実に自分の人生の中でも最も大きい挑戦の1つになると思っています。今は自分がどんなことで困難に感じるかがわからない状況なので、なにからなにまで新しい環境で大好きな自転車に乗れることがとても楽しみであり、本場のロードレースを走る機会が増えることもとても楽しみ」

●木下友梨菜のInstagram

どうしてベルギービールは多様にあるのか? 2025ウィークエンドは全国7会場で

ベルギービールの多様性を、それにマッチした食事とともに楽しみ尽くす都会派イベントのベルギービールウィークエンドが、2025年も全国7会場で開催される。ベルギーはカトリック教徒が多く、料理や酒を楽しむ慣習が基盤にある。物流の交差点でもあり、北海や農業大国フランス、ドイツや北欧などからバラエティあふれる食材が運ばれてくる。随所にビール醸造所が林立し、料理に合わせてさまざまな銘柄がラインナップされる。

多様なビールが作られるのは物流の交差点と宗教観だ

ベルギーとその隣国オランダはいずれも「自転車王国」と呼ばれるほど自転車レースの盛んな国で、地元の人たちの関心度も高い。2カ国は地続きで、一部では言語も同じなのだが、実際に訪問してみるとまったく異なった文化が形成されていることに気づく。その最たるものは食文化、ビールだ。

どちらとは言わないが料理がおいしく、多種多様なビールが用意されている。その違いがどこに由来するのかというと、まぎれもなく宗教だ。オランダは禁欲性を求めるプロテスタントが多く、どうしても食事は質素になりがち。加えて気候も厳しいので食材が豊富ではなく、おいしいものを求める風土が育まれなかった。

全55種類のベルギービールを飲み比べてみたい

一方のベルギーはフランス同様にカトリックが多く、料理や酒を楽しむ慣習が基盤にある。さらには物流の交差点であり、北海や農業大国フランス、ドイツや北欧などからバラエティあふれる食材が運ばれてくる。ビールはほぼ1社独占のオランダに対し、随所に醸造所が林立し、料理に合わせてさまざまな銘柄がラインナップされたのである。

聞くところによると、フランスワインと同じで、ベルギービールは料理に合わせて選ぶのがいいらしい。ホワイトビールなら魚介類、色の濃いものなら肉、フルーツ系はデザートと。ざっと数えて10タイプ、100種類以上のベルギービールが輸入されている。

 「ベルギービールウィークエンド」は、ベルギーの首都ブリュッセルにある世界遺産グランプラス広場で毎年9月の第1週末に行われるビールの祭典だ。最近は日本の主要都市でもベルギービールを楽しむ催しが行われている。ベルギー王国を深く知り、ベルギーの文化やライフスタイルを満喫するために訪れてみるのも面白い。

多様なベルギービールはおみやげとして持ち帰ることもできる

そんなベルギーは3月になると「クラシック」と呼ばれる過酷なワンデーレースが毎週末開催される。天候はまだ春にはほど遠く、冷たい雨に見舞われることも。レースのコースにはときおり「ベルク=壁」という接尾辞を持った激坂が出現する。壁の斜度がキツいほど沿道の観衆が多く、ベルギービール片手に熱狂的な声援を送る。

自転車に乗るときはビールを飲んではいけないが、沿道で応援するときはアルコール度数が高めのベルギービールが一番似合うと思う。

ツール・ド・フランスの「この町のワインコーナー」がビールでした。さすがベルギー

Hibiya

東京都・日比谷公園にれのき広場
4月10日〜13日

Nagoya

名古屋市・久屋大通公園
エディオン久屋広場・エンゼル広場
4月24日〜 5月6日

Yokohama

横浜市・山下公園
5月8日〜 11日

Fukuoka

福岡市役所西側・ふれあい広場
5月14日〜18日

ベルギービールウィークエンド

Osaka

大阪市・中之島公園
5月21日〜25日(予定)

Roppongi

東京都・六本木ヒルズアリーナ
10月1日〜 5日(予定)

Shinjuku

東京都・新宿住友ビル三角広場
12月3日〜 7日(予定)

●ベルギービールウィークエンドのホームページ