2022ツール・ド・フランス区間距離が最終のものに修正

2022ツール・ド・フランス公式サイトが各ステージの競技距離を最終のものに修正した。これまでは発表時の暫定距離だったが、コースを検証して安全性などを確保したルートを確定。改めて各ステージの正式な距離を通達することなく修正した。

2021ツール・ド・フランス第12ステージ ©A.S.O. Charly Lopez

●2022ツール・ド・フランスのコース
7月1日(金) 第1ステージ コペンハーゲン(デンマーク) 13.2km(個人タイムトライアル)
7月2日(土) 第2ステージ ロスキレ〜ニュボー(デンマーク) 202.5km
7月3日(日) 第3ステージ バイレ〜セナボー(デンマーク) 182km
7月4日(月) 移動日
7月5日(火) 第4ステージ ダンケルク〜カレー 171.5km
7月6日(水) 第5ステージ リール〜アランベール 157km★★
7月7日(木) 第6ステージ バンシュ(ベルギー)〜ロンウィー 220km★
7月8日(金) 第7ステージ トンブレーヌ〜ラ・シュペールプランシュ・デ・ベルフィーユ 176.5km★★★
7月9日(土) 第8ステージ ドル〜ローザンヌ(スイス) 186.5km★★
7月10日(日) 第9ステージ エーグル(スイス)〜シャテル 193km★★
7月11日(月) 休日
7月12日(火) 第10ステージ モルジンヌ〜ムジェーブ 148.5km★★
7月13日(水) 第11ステージ アルベールビル〜グラノン峠 152km★★★
7月14日(木) 第12ステージ ブリアンソン〜ラルプデュエズ 165.5km★★★
7月15日(金) 第13ステージ ブールドワザン〜サンテティエンヌ 193km
7月16日(土) 第14ステージ サンテティエンヌ〜マンド 192.5km★
7月17日(日) 第15ステージ ロデズ〜カルカッソンヌ 202.5km
7月18日(月) 休日
7月19日(火) 第16ステージ カルカッソンヌ〜フォワ 178.5km★
7月20日(水) 第17ステージ サンゴーダン〜ペラギュード 130km★★★
7月21日(木) 第18ステージ ルルド〜オタカム 143.5km★★★
7月22日(金) 第19ステージ カステルノ・マニョアック〜カオール 188.5km
7月23日(土) 第20ステージ ラカペル・マリバル〜ロカマドゥール 40.7km(個人タイムトライアル)
7月24日(日) 第21ステージ パリ・ラデファンス〜パリ・シャンゼリゼ 116km

新城幸也が新城雄大を制して9年ぶり3度目の全日本チャンピオン

ロードレース競技の日本チャンピオンを決める全日本選手権は大会3日目となる6月26日、エリート男子が広島県三原市・広島県中央森林公園のサイクリングコースで行われ、新城幸也(バーレーンビクトリアス)が同郷沖縄の新城雄大(キナン)をゴール勝負で制して、2007年と2013年に続く3度目の優勝を飾った。

エリート男子は沖縄出身の新城同士のゴール勝負となり、幸也(左)が雄大を制して優勝した

レース序盤、目立った動きもなく大集団のまま7周回を終了。8周回目、ようやく小森亮平(マトリックスパワータグ)、阿部嵩之(宇都宮ブリッツェン)、河野翔輝(ブリヂストンサイクリング)の3選手がアタックを決める。

エリート男子ロードレース(15周184.5km)は出走116選手、完走は29選手だった
バーレーンビクトリアス所属選手として単独でエントリーした新城
左から小森亮平(マトリックスパワータグ)、河野翔輝(ブリヂストンサイクリング)、阿部嵩之(宇都宮ブリッツェン)がアタック
全日本選手権エリート男子ロードレース

10周回目にもう1選手が合流して4選手の逃げ集団を形成して11周回目突入。タイム差を最大1分20秒まで広げる。12周回目、逃げ集団はメイン集団に吸収。そこから小石祐馬(チームUKYO)が単独でアタック。

小石祐馬(チームUKYO)が単独でアタック
レース終盤に先頭を積極的に追いかける新城幸也(右)

15選手の追走集団は14周回目に小石を吸収。その集団から今度は山本大喜(キナン)がアタック。後続にタイム差16秒を付けて最終周回へ。追走は新城幸也と新城雄大の2選手。優勝の行方は山本大喜を吸収したこの2選手に絞られ、そのまま最後のゴールスプリント勝負に持ち込まれた。

山本大喜(キナン)が後続にタイム差16秒を付けて最終周回へ

スプリントを制して優勝したのは新城幸也。自身3度目の戴冠となった。

3度目の日本チャンピオンとなった新城幸也
全日本選手権エリート男子優勝の新城幸也を中央に左が2位新城雄大、右が3位山本大喜

キナンの仮屋和駿が男子U23の全日本チャンピオンに

ロードレース競技の全日本選手権は、大会2日目となる6月25日に男子アンダー23(23歳未満)のロードレースを実施。KINAN Racing Teamからただ1人出場の仮屋和駿が、フィニッシュ前3kmからのアタックで独走に持ち込み、この年代ナンバーワンを証明する鮮やかな勝利。チームに日本チャンピオンジャージをもたらした。

KINAN Racing Teamの仮屋和駿が後続に12秒差をつけてフィニッシュ

前日の個人タイムトライアル種目に続き、この日からはロードレース種目が開始。その皮切りとなったのが、アンダー23カテゴリーのレースだった。18歳から22歳までの選手が対象で、若手選手にとってはトップライダーへの登竜門。このカテゴリーでの活躍からプロ選手として大成した選手は数知らず。また、勝てば日の丸をあしらったナショナルチャンピオンジャージの着用が許可され、国内外各所のレースで一目置かれる存在となる。

そんな年間最大のレースの1つに、KINAN Racing Teamからはチーム最年少の仮屋がエントリー。いつもとは違い、チームメートがいない中での戦いとなるが、落ち着いたレース運びが求められた。

広島県三原市・広島県中央森林公園のサイクリングコース12.3kmを10周回する123kmで争われたレースには、119選手が出走。2周目で4人の逃げグループが形成されたが、仮屋はここに加わらず、有力選手が待機するメイン集団でレースを進める。この形成が5周目まで続く。

全日本選手権男子U23ロードレースの最終ラップ

変化が見えたのは6周目。逃げていた4選手がメイン集団へと戻り、新たに6人がリードを開始。優勝候補と目された選手も含まれたが、ここでも仮屋は状況を静観。やがて先頭は2選手が抜け出す形になり、メイン集団に対し最大で1分10秒ほどの差とした。

こうした流れから、8周目で大きな局面がやってくる。メイン集団から断続的にアタックがかかり、抜け出した6人が先頭2人を追走する態勢をつくる。これに仮屋が加わって、前の2人との差を一気に縮めていく。この周回を追える時点で、その差は30秒。そして、9周回目の前半で先頭へ合流した。

後続に50秒近いタイム差を得た仮屋たちの先頭グループは、最終周回の鐘を聴く頃には7人に絞り込まれ、そのまま優勝争いへと移っていく構え。逃げ切りにかけて協調体制を保った先頭メンバーは、残り1周となってもメイン集団に対してタイム差をキープし、徐々に勝ち逃げとなることが濃厚に。あとは、誰がアタックを決めるのか、またはスプリント勝負となるのかが焦点となった。

KINAN Racing Teamの仮屋和駿が全日本選手権男子U23ロードレースで優勝

先頭グループ内では再三強力なアタックがかかるが、これらを冷静に対処し続けた仮屋は仕掛けどころを探る。そして残り3km、最も勾配が厳しくなる上り区間で満を持してアタックすると、それまで一緒に逃げてきた選手たちを振り切ることに成功。しばし5秒ほどの差で追走メンバーが続いたが、フィニッシュへ近づくにつれてその差は拡大傾向に。単独で最後の直線へとやってきた。

この長い直線もトップで駆けた仮屋は、残り100mで勝利を確信。最後の最後はきっちり、「KINAN」アピールを忘れることなくフィニッシュラインへ。狙って獲ったアンダー23カテゴリーの頂点だ。

KINAN Racing Teamにとって、日本タイトルの獲得は2018年の山本元喜(エリートロードレース)、山本大喜(アンダー23個人タイムトライアル)以来。通算3枚目となる日本チャンピオンジャージに。今季チーム加入の仮屋にとっては、KINANメンバーとしての初勝利が日本タイトル。前日の個人タイムトライアルでは7位に終わり、リベンジを賭けて臨んだロードレースで結果を残した。

これにより、仮屋はアンダー23カテゴリーにおいて1年間の日本チャンピオンジャージの着用資格を獲得(2001年3月生まれにより、2023年シーズンいっぱいは同カテゴリーの対象)。当面は、在学する日本大学での活動と並行しながら、年代トップとして走っていく。

仮屋和駿を中央に左が2位岩田聖矢(弱虫ペダル)、右が3位香山飛龍(弱虫ペダル)

仮屋和駿のコメント
「終わったばかりで全然実感が湧いていない。最後の展開は冷静にイメージできていて、勝ちパターンに持ち込むことができた。我慢を続けて、ここぞという場面でアタックした。

最終周回でメイン集団と1分ほどの差だったので、逃げ切るのは難しいかなとも思ったが、終盤の上りに入ってもタイム差が変わっていないと知って逃げ切れると感じた。先頭グループは協調体制がとれていたので、一緒にいるメンバーで勝負できると思った。

独走には自信があったので、周りの動きを見ながら、絶対に行けるというところで勝負に出た。最後まで油断はできなかったが、フィニッシュ前100mでやっと優勝を確信できた。

これからは、日本大学の一員として走るインカレも勝ちたいし、KINANメンバーとしてJCLやUCIレースのメンバー入りも目指していきたい。アンダー23の日本チャンピオンに恥じない走りをして、将来的にはエリートでもこのチャンピオンジャージが獲れるような選手になっていきたい」

大会最終日・26日に控えるエリートカテゴリーのロードレースへ向けて、チームに勢いをもたらす最高の結果。仮屋の走りに続くべく、もう1つタイトルを狙っていく。なお、エリート部門には山本元喜、小出樹、花田聖誠、山本大喜、中島康晴、新城雄大、畑中勇介の7選手が出走する。

東京五輪金2の杉浦佳子が全日本パラタイムトライアルで5連覇

2022全日本パラサイクリング選手権ロード大会が6月24日、広島県中央森林公園サイクリングロードで開幕し、初日に行われた個人タイムトライアルでWC2,3を結合した女子クラスで杉浦佳子(TEAM EMMA Cycling)で優勝。5連覇を達成した。

女子⾃転⾞競技クラスC2-3で優勝した杉浦佳子
杉浦佳子(EMMA Cycling)が2017年からタイムトライアル5連覇

男子は藤田征樹が川本翔大を抑えて優勝

男⼦ ⾃転⾞競技クラス C1-5(12.0km)は6選手が出走。MC1-5を結合しての開催で、係数計算での結果、藤田征樹(藤建設)が優勝。

藤田征樹(藤建設)

男⼦ トライシクル・クラスT2(12.0km)は1名出走。MT2クラス1人での出走、福井万葉が26分51秒97で4連覇。

男⼦ ハンドサイクル・クラス MH2-5(12.0km)は4名出走。MH2-5を結合しての開催、係数計算での結果、MH3の2人がスタート、洞ノ上浩太(ヤフー)が優勝。

男⼦ ⾃転⾞競技クラス C1-5(12.0km)
[競技結果]
1 藤田征樹(藤建設)MC3  18:34.29 計算タイム:17:17.07
2 川本翔大(大和産業)MC2  19:20.34 計算タイム:17:21.17
3 福冨伸彦(PLUS ULTRA)MC5  22:30.04 計算タイム22:30.04

藤田征樹(藤建設)を中央に左が2川本翔大(大和産業)、右が3位福冨伸彦(PLUS ULTRA)

女子 ⾃転⾞競技クラス C2-3(12.0km)
[競技結果]
1 杉浦佳子(TEAM EMMA Cycling)WC3  20:43.85 計算タイム:20:43.85
2 藤井美穂(楽天ソシオビジネス)WC2  30:10.93 計算タイム:29:05.91

男⼦ トライシクル・クラスT2(12.0km)
[競技結果]
1 福井万葉  MT2  26:51.97 計算タイム: 26:51.97

トライシクル優勝の福井万葉

男⼦ ハンドサイクル・クラス MH2-5(12.0km)
[競技結果]
1 洞ノ上浩太(ヤフー)MH5  29:53.82 計算タイム: 29:53.82
2 田中祥隆(アイ工務店)MH3  34:24.43 計算タイム: 33:26.83
3 佐藤友祈(モリサワ)MH2  43:41.53 計算タイム: 36:27.14

女子ロード中止の全日本…女子タイムトライアルは樫木祥子優勝

第90回全日本自転車競技選手権ロードレースが広島県三原市の中央森林公園内サイクリングコースで6月24日に開幕した。25日に予定されていた女子ロードは選手の要望と安全運営を図る主催者側の意見がかみ合わず中止。エリートとU23女子は個人タイムトライアルのみが行われ、樫木祥子(Team Illumiate)が優勝した。

樫木祥子(Team Illumiate)がエリート女子個人タイムトライアル優勝
岩元杏奈(日本体育大=左)がU23女子タイムトライアル優勝

女子エリート+女子U23は距離24.0kmに10選手が出場。1番スタートの樫木が38分09秒23で優勝。4番スタートの岩元杏奈(日本体育大)が38分59秒67で全体の2位で、女子U23クラスで優勝。

社会人の金子宗平が新城幸也を抑えて初優勝

男子U23は距離24.0kmに19選手が出走。第2ウエーブ1番目スタートの留目夕陽(EF Education-NIPPO Development Team)が32分40秒47で優勝。

エリート男子タイムトライアルを制した金子宗平(群馬グリフィン)

男子エリート(36.0km)は20選手が出走。第1ウエーブ6番スタートの金子宗平(群馬グリフィン)が49分05秒61の好タイムで初優勝。新城幸也は50分25秒46で3位。

U23男子タイムトライアル優勝の留目夕陽(EFエデュケーションNIPPO)

第25回全日本選手権個人タイムトライアル

2022年6月24日(金)
広島県中央森林公園サイクリングロード

男子U23(24.0km)19名出走
[競技結果]
1 留目夕陽(EF Education-NIPPO Development Team)32:40.47
2 神村泰輝(Avenir Cycling Yamanashi)33:42.17
3 香山飛龍(弱虫ペダル)33:53.99

U23男子優勝の留目夕陽(EFエデュケーションNIPPO)を中央に左が2位神村泰輝(Avenir Cycling Yamanashi)、右が3位香山飛龍(弱虫ペダル)

・女子エリート+女子U23(24.0km)10名出走
[競技結果]
1 樫木祥子(Team Illumiate)38:09.23
2 岩元杏奈(日本体育大)38:59.67
3 渡部春雅(明治大 / Liv)39:59.53

エリート女子の樫木祥子(Team Illumiate)を中央に、左が全体2位でU23優勝の岩元杏奈(日本体育大)、右が3位渡部春雅(明治大/Liv)

女子U23のみ別途表彰
1 岩元杏奈(日本体育大)38:59.67

U23女子タイムトライアル優勝の岩元杏奈(日本体育大)

・男子エリート(36.0km)20名出走
[競技結果]
1 金子宗平(群馬グリフィン)49:05.61
2 小石祐馬(Team UKYO)49:25.02
3 新城幸也(バーレーンビクトリアス) 50:25.46

金子宗平を中央に左が2位小石祐馬(Team UKYO)、右が3位新城幸也(バーレーンビクトリアス)

武蔵野のホテルに泊まってサイクリング、東京多摩ステイプラン

吉祥寺東急REIホテルは、2022年7月1日(金)から11月30日(水)までの期間、「走って楽しい東京多摩サイクリングステイプラン」を販売する。 

走って楽しい東京多摩サイクリングステイプラン

サイクリストに人気の多摩湖自転車歩行道の起点までホテルから自転車で約15分。サイクリストにうれしい特典をつけ、快適なホテルステイと爽快なサイクリングができる。 

プラン特典には、出発前のメンテナンススペースとして、ホテル1階の駐車場スペースを用意(有料)。メンテナンススタンドの貸出し(無料)もあるので、持ち込んだ自転車のメンテナンス作業を広々としたスペースでできる。

メンテナンススペース

また、輪行袋を使用すれば、部屋への持ち込みもできる。

さらに、ホテル開業40周年記念“オリジナルステンレスボトル”をプレゼント。持ち運びにも便利で、サイクリング時にもおすすめ。

翌朝の朝食は、洋食・和食から選ぶ定食スタイルで提供。ビュッフェコーナーに用意した彩り豊かなサラダや、しぼりたてのジュースも。 

多摩湖サイクリングコースは、平坦な道も多く半日程度で往復できるので初心者にもおすすめのコース。 

吉祥寺東急REIホテルロビー

走って楽しい東京多摩サイクリングステイプラン
販売期間:2022年7月1日(金)~2022年11月30日(水)
料金・朝食付き スーペリアシングルルーム(14.9平方メートル ) 12,570円~ 1名利用時の一室料金。表示料金には消費税10%が含まれる。2名一室プランも。
■特典。
・ホテル1階、駐車場メンテナンススペース(15:00~翌12:00 1,300円)※要予約
・貸出し用メンテナンススタンド(無料)※要予約
・ホテル開業40周年記念“オリジナルステンレスボトル”
・チェックアウト12:00(通常チェックアウト10:00)

オリジナルステンレスボトル

●吉祥寺東急REIホテルの詳細ページ