ウチマサラは自転車購入アドバイスが裏メニューにあるカレー店

「ちゅなどん」の愛称で知られる石井美穂さんが2020年8月1日、横浜市南区井土ヶ谷にスパイスカレーウチマサラを新規開店させた。ライフスタイル系サイクルショップ「シコーバイシクルサービス」に併設している。

ウチマサラ=うちのスパイス料理という意味合いから、「そのまんま、わたしが美味しいと思うカレーを提供します。よって、カレーも副菜も日替わりの盛り合わせ」と石井さん。提供するカレーの内容は当日のSNS(Twitter @UCHIMASALAFacebookペー ジ @uchimasala/Instagram @uchimasala)で告知する。

閉店を待たず売り切れの場合もあって、SNSで告知。お盆期間は営業予定。店内での飲食とテイクアウトに対応。PayPayピックアップが利用でき、UberEatsは現在申請中という。

自転車の相談がある場合は裏メニューがある。カレー付きで有料。特に「これから自転車を始めたいけれど、いろいろあってなにを選べば幸せになれるのかがわからない」 という人にはうってつけ。また、徒歩圏内に銭湯があるので、ロングライドのゴールにも便利。

イベント出店、ケータリングの要望などにも対応してくれる。

●スパイスカレーウチマサラ
横浜市南区井土ヶ谷下町28-13
営業日・時間:土日祝・10:00∼16:00
uchimasala@gmail.com

キャノンデール新型アルミにワイズロード限定オリジナルモデル

キャノンデールの新型アルミロードバイク「CAAD OPTIMO(キャド オプティモ)」のワイズロード限定オリジナルカラー「CAAD OPTIMO 4 CLARIS(キャド オプティモ4クラリス)」を2020年8月2日(日)から、全国36のワイズロード店舗およびワイズロードオンラインストアで発売を開始する。価格は9万円(税別)。

キャノンデールの「CAAD OPTIMO」は、入門モデルとして高い人気を誇るアルミフレームの ロードバイクで、今回フルモデルチェンジを実施した。新型のコンセプトは「レースで優勝 を狙える」「スムーズでスピーディーな走り」「お手ごろな価格」で、長年アルミロードバイクの最先端を走り続けてきたキャノンデールの経験と技術をつぎ込み進化している。

同社の上位モデルである「CAAD13(キャド13)」のフレームデザインを踏襲し、ペダリングとハンドリングのしやすさが向上。丈夫で軽量、快適な乗り心地のフレーム設計は、より高いパフォーマンスを発揮する。

発売となるワイズロード限定オリジナルカラーは、グロスブラックにゴールドロゴを施した高級感のあるデザインに仕上げた。このカラーリングは、キャノンデールのハイエンドモデル「SUPER SIX」からインスパイアされたものだという。

また、コストパフォーマンスの高い部品を採用することで、さらに価格を抑えることが可能になった。試走したスタッフ全員が「この価格では信じられないパフォーマンス」と評価している。そのため、初めてのロー ドバイクから走りにこだわりたいという人にオススメの一台に仕上がっている。

ドロップシートステーを採用し路面からの衝撃を吸収、コントロール性と乗り心地がアップ

●ワイズロードのオンライン商品ページ

JSPORTSがツール・ド・フランス独占生中継…オンデマンドは完全LIVE配信

国内最大4 チャンネルのスポーツテレビ局、J SPORTSは、8月29日(土)から開幕する第107回ツール・ド・フランスの全21ステージを生中継する。また、PC、スマホ、タブレットで見られる 「J SPORTSオンデマンド」ではマルチカメラ配信に加えて、スタートからフィニッシュまで現地実況・解説(英語)で全行程をLIVE配信する。

開幕日、29日(土)の第1ステージはJ:COMおよび一部のケーブルテレビ局、スカパー!で無料放送。さらに第1ステージはJ SPORTSオンデマンドの会員無料LIVE配信に加えYouTube、Twitter、ニコニコ動画でも無料LIVE配信する。

世界最大のサイクルロードレース、ツール・ド・フランスは当初6月27日~7月19日に開催される予定だったが、新型コロナウイルス(COVID-19)感染拡大の影響を受けて、8月29日~9月20日開催へと延期された。

第107回を迎える今大会、グランデパール(開幕地)に選ばれたのは地中海に面する南仏ニース。そこから中央山塊、ピレネー山脈と行き1度目の休息日。再び中央山塊、そしてジュラ山脈を経由して2回目の休息日を迎える。最終週はアルプス山脈とボージュ山脈を渡り最終ステージは例年通りパリにフィニッシュ。フランスの5つ山脈がすべて盛り込まれた非常に山がちなコースレイアウトとなっている。総距離3470kmにおよぶドラマは2020年も最後まで目が離せないだろう。

今大会の出場チームは19のワールドチームに3チームを加えた22チーム。注目は現在ツール・ド・フランス総合5連覇中のイネオス。5勝クラブ入りを狙うクリストファー・フルーム、2019年王者のエガン・ベルナル、2018年王者のゲラント・トーマスというトリプルエースが出場予定。

開幕2日前の8月27日のチームプレゼンテーション終了後には発表直後の出場選手をおさらいする特番「月チャリ~5時までツール・ド・フランス開幕直前SP~」もお届けする。

2020年もJ SPORTSの実況・解説陣によるトークを楽しめる番組とは別に、レースのスタートからフィニッシュまでのすべてを現地の実況・解説で聞ける番組をJ SPORTSオンデマンド限定で配信する。日本語の実況・解説で楽しく詳しくレースを観たいという人からマルチカメラ配信や現地の英語実況・解説でツール・ド・フランスのすべてを知り尽くしたいという人まで好みの番組で楽しめる。


ツール・ド・フランス公認カフェが2020年も開店

2019年に国内初の試みとして開催し、好評だったツール・ド・フランス公認カフェ「Tour de France CAFÉ@TOKYO」の開催が2020年も決定した。入口の物販スペースではツール・ド・フランスのオフィシャルグッズや日本限定グッズをはじめ、2020年は出場チームのオフィシャルグッズも販売する。J SPORTSオンラインショップでも販売しますので併せて利用しよう。

Tour de France CAFÉ@TOKYO
場所:TORQUE SPICE & HERB, TABLE & COURT
150-0002 東京都渋谷区渋谷3丁目21-3 渋谷ストリーム4階
期間:8月20日(木)~9月16日(水)
営業時間:午前11:00~午後10:00 (FOOD L.O.午後9:00 / DRINK L.O.午後9:30)※変更になる場合があります。
●ツール・ド・フランス公認カフェの詳細ページ


8月以降も主要レースが目白押し

8月にはいよいよUCIワールドツアーが再開され、J SPORTSでも3月のパリ~ニース以来およそ5カ月ぶりにリアルレースの中継が再開となる。再開後最初の中継レースはクリテリウム・デュ・ドーフィネ。例年もツール・ド・フランス前哨戦として注目度の高いレースだが、2020年は同時期に開催されるもう1つの前哨戦、ツール・ド・スイスが中止された影響により各チームツール・ド・フランスを狙うトップ選手がこぞって出場することが予想される。

5ステージと例年より短い日程ながら山岳中心の厳しいコース設定となっていて、長期のレース停止期間を経た各選手のコンディションを見る上でも重要なレースとなっている。

続いての中継レースはU23版ツール・ド・フランスと呼ばれるツール・ド・ラブニール。2017年には2019年のツール・ド・フランスで総合優勝を果たしたエガン・ベルナル、 2018年には2019年にネオプロながらブエルタ・ア・エスパーニャで総合3位となったタデイ・ポガチャルが本大会で総合優勝を果たした。

まさに未来のスターを発掘できるレースとなっている。日本チームの参戦も決定したので若き日本代表たちの活躍にも注目。ラヴニール閉幕後の週末にはフランスNo.1選手を決めるフランス選手権の中継も予定している。ツール・ド・フランス開幕までも白熱のレースを要チェック。

新型コロナウイルスの影響により延期となった春のクラシックレースは、ツール・ド・フランス閉幕後の9月から10月にかけて開催される。また例年は8月から9月にかけて開催されるブエルタ・ア・エスパーニャは10月20日に開幕。当初はオランダのユトレヒトで開幕し、ユトレヒトと北ブラバント州で3ステージを行う予定だったが、日程の変更が困難となり2020年は18ステージ開催となることが決定した。 ツール・ド・フランス閉幕後も注目のレースを生中継&LIVE配信でお届けする。

●J SPORTSツール・ド・フランス特集サイト

延期開催の2020ジロ・デ・イタリアが修正コースを発表

新型コロナウイルス感染拡大により延期された第103回ジロ・デ・イタリアの修正コースが7月30日に発表された。当初の開幕地はハンガリーのブダペストだったが、イタリアのシチリア島に移動。イタリア半島南端が舞台となる前半戦のコースを追加した。

当初のジロ・デ・イタリアは5月9日にブダペストで開幕し、ハンガリーで3ステージを行う予定だった。しかしパンデミックによりハンガリー政府が非常事態を宣言した。大規模なイベント開催を禁止したため、国際的なイベントを開催することが不可能になった。

大会は感染拡大の早い段階で延期を発表し、10月3日開幕にスライド。新たな開幕地を模索するとともにその後のルート修正を水面下で行っていた。

2020ジロ・デ・イタリア日程

10月3日(土) 第1ステージ モンレアーレ〜パレルモ 15km(個人タイムトライアル)★★
10月4日(日) 第2ステージ アルカモ〜アグリジェント 150km
10月5日(月) 第3ステージ エンナ〜エトナ 150km★★★
10月6日(火) 第4ステージ カターニア〜ビラフランカティッレーナ 140km★
10月7日(水) 第5ステージ ミレート〜カミーリャテッロシラーノ 225km★★
10月8日(木) 第6ステージ カストロビッラーリ〜マテーラ 188km
10月9日(金) 第7ステージ マテーラ〜ブリンディージ 143km
10月10日(土) 第8ステージ ジョビナッツォ〜ビエステ 200km★★
10月11日(日) 第9ステージ サンサルボ〜ロッカラーゾ 208km★★
10月12日(月) 休養日
10月13日(火) 第10ステージ ランチャーノ〜トルトレート 177km
10月14日(水) 第11ステージ ポルトサンテルピディオ〜リミーニ 182km★
10月15日(木) 第12ステージ チェゼナティーコ〜チェゼナティーコ 204km★★
10月16日(金) 第13ステージ チェルビア〜モンセリーチェ 192km★
10月17日(土) 第14ステージ コネリャーノ〜バルドッビアデーネ 34km(個人タイムトライアル)★★
10月18日(日) 第15ステージ バセアエレアリボルト〜ピアンカバッロ 185km★★★
10月19日(月) 休養日
10月20日(火) 第16ステージ ウディーネ〜サンダニエーレ・デル・フリウリ 229km★★
10月21日(水) 第17ステージ バッサーノデルグラッパ〜マドンナディカンピーリオ 203km★★★
10月22日(木) 第18ステージ ピンツォロ〜ラーギディカンカーノ 207km★★★
10月23日(金) 第19ステージ モルベーニョ〜アスティ 251km
10月24日(土) 第20ステージ アルバ〜セストリエーレ 198km★★★
10月25日(日) 第21ステージ チェルニュスコスルナビーリオ〜ミラノ 15.7km(個人タイムトライアル)
★は難易度 赤字は当初計画から修正されたコース

🇮🇹2020ジロ・デ・イタリア特集サイト
●ジロ・デ・イタリアのホームページ

eバイク遊び方大全…電動アシスト付きスポーツバイク情報満載

サイクルスポーツ特別編集のムック「eバイク遊び方大全」が2020年7月30日に八重洲出版から発売された。今、最も詳しいeバイク本だ。定価1540円。

昨今、注目度が高まっている電動アシスト付きスポーツ自転車のeバイク。最新アクティビティのひとつとして、新時代のスポーツ自転車eバイクの活用方法を紹介する。

起伏ある道もアシストの力で楽々、運動の苦手な人や体力のない人でも満足できるのがeバイク。ポタリングや通勤、キャンプツーリングなどのさまざまな楽しみ方を実践するとともに、最新のeバイク事情も解説。

●サイクルスポーツのホームページ

中国地方5県が対象のサイクルスタンプラリーを開催

登山アプリ・Webサービス「YAMAP」を運営するヤマップは、2020年8月1日(土)より中国地方の5県を対象とした「中国地方5県サイクルスタンプラリー」を開催する。

中国地方5県サイクルスタンプラリーは、YAMAPアプリと自転車で、中国地方5県(鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県)にあるさまざまな魅力と、自転車旅の楽しさを広げるキャンペーン。「日本海・瀬戸内ルート」「やまなみ・しまなみルート」「日本海沿岸ルート」と、同地域ならではの魅力を味わえる3種のコースを設けている。

また、各コースにあるチェックポイントでは、お得な優待特典を受けることができ、全25カ所にあるチェックポイントの達成率(往訪箇所の総数)に応じて、YAMAPの特製メダル(有料)と専用バッジ(YAMAPアプリ内)を贈呈する。

YAMAPの特製メダル。金=20ヵ所以上、 銀=10ヵ所以上、 銅=5ヵ所以上

YAMAP初のサイクリスト向けキャンペーン 
中国地方5県サイクルスタンプラリーは、中国地方知事会サイクリング実行委員会が主催となり、YAMAPが自転車専門誌「Cycle Sports」と連携して実施・運営する、YAMAP初のサイクリスト向けキャンペーン。モデルコースを示した専用の地図を事前にダウンロードすることで、電波の届かない場所でも自分の居場所を確認しながら、サイクリングを楽しむことができ、旅の記録を残したり、仲間と共有することができる。

【対象チェックポイント】 回る順番に指定はない。モデルコース詳細はYAMAPを確認
YAMAPアプリ

スタンプラリー用機能も実装、山の楽しみを広げるサイクルツーリズムを推進
YAMAPでは、スタンプラリー用の機能として「近接通知」「通過判定」を新たに実装。チェックポイントへの接近・通過判定が位置情報に基づき行われることで、スタンプを押す/押してもらうなどの手間を軽減でき、混雑時の密集も回避できる。
中国地方5県サイクルスタンプラリーを皮切りに、ヤマップでは今後も他地域・スポットでの展開も視野に、山の楽しみを広げるサイクルツーリズムを推進していきたいという。 

【中国地方5県サイクルスタンプラリー 実施概要】 
キャンペーン名=中国地方5県サイクルスタンプラリー
キャンペーン概要=YAMAPアプリと自転車で中国地方5県にあるさまざまな魅力と、自転車旅の楽しさを広げるキャンペーン
開催期間=2020年8月1日(土)~ 2020年12月31日(木)
運営=ヤマップ(協力:Cycle Sports)
主催=中国地方知事会サイクリング実行委員会(事務局:広島県観光課0

<日本海・瀬戸内ルート> 
1. 鳥取砂丘 砂の美術館 
2. お城山展望台 河原城
3. 道の駅清流茶屋かわはら
4. もちがせ流しびなの館
5. さじアストロパーク
6. 道の駅 奥津温泉(ふみふみカフェ)
7. 道の駅 久米の里
8. 食堂かめっち
9. 道の駅 かもがわ円城
10. 足守プラザ

<やまなみ・しまなみルート> 
11. 道の駅 ゆめランド布野
12. 三良坂フロマージュ
13. くいしん坊千両
14. 大山神社
15. しまなみドルチェ 本店

<日本海沿岸ルート> 
16. 宮ヶ島 衣毘須神社
17. 萩・石見空港
18. うどん自販機 後藤商店本店
19. 和菓子処三松堂 津和野本店
20. 道の駅 津和野温泉なごみの里
㉑ 雲林寺(ネコ寺)
㉒ 道の駅 荻しーまーと
㉓ 焼き菓子&クレープ クローバー
㉔ 長門市観光案内所YUKUTE
㉕ 角島ジェラートポポロ

YAMAPについて
電波が届かない山の中でも、スマートフォンのGPSで現在地と登山ルートがわかる、登山を楽しく安全にするアプリ。山行の軌跡や写真を活動記録として残したり、山の情報収集に活用したり、全国の登山好きと交流することもできる、日本最大の登山・アウトドアプラットフォーム。
●YAMAPのホームページ