宇都宮ブリッツェン増田成幸…五輪へのクラウドファンディング

病気や怪我を乗り越えてきた増田成幸を2020東京五輪という世界の舞台へ送り込もうという「フェニックス プロジェクト」が、宇都宮ブリッツェンを運営するサイクルスポーツマネ ージメントが開始。2020年2月14日より海外遠征と選手強化の資金を募集する。

増田成幸

■クラウドファンディング概要
プロジェクト名:宇都宮ブリッツェン・増田成幸を世界へ!「フェニックス プロジェクト」
●ホームページ
目標金額:500万円
募集期間:2020年2月14日(金)~2020年4月5日(日)

ツール・ド・ランカウイ第6ステージ ©︎Nobumichi KOMORI/HATTRICK COMPANY

■プロジェクトの背景と目的
◇宇都宮から日本一を目指して
宇都宮ブリッツェンは、2008年に日本初の地域密着型プロロードレースチームとして設立した。活動開始時のビジョンは、ジャパンカップ開催の地でもあるこの宇都宮から日本一を目指すこと、そしてより多くの人にロードレースの魅力を知ってもらい、日本でもメジャースポーツとして認知されること。

◇国内外のレース参戦のための強化費
宇都宮ブリッツェンが国内トップレベルと言えるチームに成長した現在、チームの新たなビジョンは世界に認められるチームになること。そのため、2020年はチームキャプテンの増田成幸を世界の舞台に送り出すべく、国際レースへの参戦とそれに向けた強化費を支援してもらおうとクラウドファンディングを立ち上げる。

◇プロジェクト名称の由来
名実ともに日本トップ選手である増田のキャリアは怪我や故障との戦いでもあった。幾度となく直面してきた不運に屈することなく、その度に強くなって帰ってくる増田の姿を不死鳥=フェニックスに例えて命名した。

ツール・ド・ランカウイ第6ステージ ©︎Nobumichi KOMORI/HATTRICK COMPANY

■増田成幸プロフィール
1983年生まれ。仙台市出身。宇都宮ブリッツェン・キャプテン。 大学在学中よりロードレース選手として活動開始。 2017年4月にバセドウ病の闘病を経て同年9月に復帰。 2019年全日本選手権タイムトライアル優勝。ツール・ド・おきなわ優勝。

増田成幸

■リターン(返礼品)
増田成幸、鈴木譲使用のロードバイク実車、チームカー同乗&トレーニング帯同権ほか全10種類。また全ての支援者にチームからのサンクスレターをお届けする。

返礼品

フラットペダル・トレイルライド用の決定版、XAフレックス

マヴィックジャパンがマウンテンバイクシューズ「XA FLEX(XAフレックス)」をリリース。選手の間でも主流となってきたフラットペダルを好むライダーの求める条件にこたえるフットウエアが誕生した。

XAフレックス(ブラック/マグネット)

トレイルライドでは単にペダルを漕ぐだけでなく、自転車を担いで急な坂を上ったり、滑りやすい岩場をよじ登ったり、川を横切るといったさまざまな場面に遭遇する。フットウエアにはそれぞれのシチュエーションで役割を担うだけの機能性と快適性が必要。具体的にはペダリングの効率性を考慮すると硬いソールを、歩く場面を考慮すると柔らかいソールを、といった相反する条件を求める。

XA FLEXの大きな特徴は、CARBITEX(カービテックス)インターナショナルプレートを採用したこと。これにより、効率性とパワーのための高剛性ペダリングプラットフォームを生むだけでなく、歩行時の快適性を維持するのに必要な屈曲性を前足部分にもたらした。XA FLEXは優れたペダリング効率性に、自転車から降りてオフロードの起伏を歩く際の快適性、トラクション、フレキシビリティをも兼ね備えた、フラットペダルトレイルライダーのためのフットウエアを言える。

2020年3月より全国のマヴィック取り扱い店舗にで発売を開始。

XA FLEX(XAフレックス)

MAVICで唯一“CARBITEX”を採用したフラットソール。トレイルライドに必須な優れたペダリング効率と歩行時のトラクションと快適性を併せ持つフラットペダル・トレイルライド用の決定版フットウエア。

■アッパー素材:合成皮革
■ソール:CARBITEX(カービテックス)採用モデル
■サイズ:24〜29cm(UNISEX)
■重量:340g(27cm)
■カラー:トータルエクリプス、ブラック/マグネット
■価格:2万2000円(税別)

<アッパー>

シームレスボンディングにより、生地の縫い合わせをなくすことで軽量化を実現

シームレスボンディングアッパー
シームレスボンディングにより、生地の縫い合わせをなくすことで軽量化を実現。足のズレや縫い目による擦れへのストレスをなくし、高いフィット感を提供

◆高い耐久性、耐摩耗性 
トレイルの泥等による汚れを防ぎ、容易なクリーニング
軽量かつ破れにくい素材を採用

◆安全性を高めるトゥキャップとバンパー
成形されたトゥキャップとつま先部分のMAVICロゴ刻印ラバーバンパーによりプロテクション性能を向上

◆Endofit(エンドフィット)タン
ソールに縫い合わされたタンにより、タンのズレや足の暴れを防止

◆ベルクロ
アッパーのベルクロにより微調整が可能。MAVICエンボスロゴ刻印

◆耐久性に優れたQuicklace(クイックレース)
素早く均一に締めることが可能。走行時を考慮したシューレース収納ポケットあり

<ソール>

最先端のテクノロジーCARBITEX搭載のフラットペダルへの完璧なソール

最先端のテクノロジーCARBITEX搭載のフラットペダルへの完璧なソール

CARBITEX(カービテックス)搭載 
1方向に対しては硬く、その他に対しては柔軟性をもつ特性をいかし、

  1. ソールの硬さと前足部分の柔軟性を両立
  2. 安定感と共に動き易さを実現
  3. フットパフォーマンスの増大
  4. パワー伝達力が向上した高いペダリング性能 

◆Contagrip(コンタグリップ)
ソフトでグリップ力のあるContagrip®をつま先と踵部分に配置
六角形のラバーパターンが、どの方向に対してもしっかりグリップ

◆OrthoLite(オーソライト)インソール
人間工学に基づきデザインされた厚めのエルゴフィット・インソールがサポート力、衝撃吸収性、長時間持続する快適性を提供

●マヴィックのホームページ

元表彰ガールのマリオン・ルスがトニー・ガロパンと離婚

元プロサイクリストで、現在はフランステレビジョンのコメンテーターとして人気のマリオン・ルスが2020年2月9日、夫でAG2Rラ・モンディアールに所属するトニー・ガロパンと離婚したことをInstagramの投稿で明らかにした。

2014ツール・ド・フランス第9ステージでマイヨジョーヌを獲得したトニー・ガロパンと、敢闘賞の表彰アテンドとして大会に帯同していたマリオン・ルス ©A.S.O.

マリオン・ルスとガロパンは2014年10月に結婚し、12年間一緒にいた。ルスはロット・ベリソル女子チームに所属し、2012年にフランスチャンピオンとなった。ガロパンは2013年にクラシカサンセバスチャンで優勝し、2014年にロット・ベリソルへ。ツール・ド・フランスでは1日だけマイヨジョーヌを着用することになるが、交際していたルスは敢闘賞の表彰式アテンダントとしてツール・ド・フランスに帯同。当時22歳だった。

2014ツール・ド・フランスでステージ優勝した翌日のトニー・ガロパン ©A.S.O.

ルスは自転車競技引退後は、ユーロスポーツを経てフランステレビジョンへ。現在は自転車競技の実況解説者として活躍。とりわけツール・ド・フランスではなくてはならないコメンテーターとしての存在を見せつけている。

https://www.instagram.com/p/B8Ue7hHCP6x/

2015ツール・ド・フランス。左から3人目がマリオン・ルス。その後フランステレビジョンの実況解説を務めることになる ©A.S.O.

●レキップの報道ページ

ブノワ・コヌフロワがエトワールドベセージュ総合優勝

5日間のステージレース、エトワールドベセージュが2月5日から9日までフランス南部のニームやアルル周辺でで開催され、AG2Rラモンディアールのブノワ・コヌフロワ(フランス)が初の総合優勝を決めた。

ブノワ・コヌフロワがエトワールドベセージュ優勝

24歳のコヌフロワはフランス期待の若手選手。2017年にはU23で世界チャンピオンになった。

コヌフロワは第1ステージで区間2位。総合成績で2位に立つと、第4ステージに区間5位でゴールして一気に首位へ。最終日の10.7km個人タイムとトライアルで逃げ切って総合優勝した。

「この1週間は非常に緊張の連続だったが、チームは状況を完璧に処理することができていた。エシュロンで集団が分断されそうになったときに、みんなが私の世話をしていなかったら、第1ステージですべてが失われたかもしれない」とコヌフロワ。

ブノワ・コヌフロワ ©Vincent Curutchet / AG2R LA MONDIALE

最大の目標は3月8日開幕のパリ〜ニース

「エトワールドベセージュを勝ち取ることは大きな成果だ。チームメイトのおかげなので、みんなに本当に感謝したいと思う」

「昨年、私はツール・デュ・リムザンで総合優勝したが、最終日がタイムトライアルだったこの大会はストレスと感情が別物だった。2年前にこのレースを走っていて、タイムトライアルのコースを知っていたので、なにをすべきかは分かっていた。だから自分の努力に集中し続けた。
自分自身に自信を持っていたし、上り坂で有利になることを知っていた。シーズンのいいスタートを切れたので、2週間後のツール・デュ・オバールの準備を始めたい。もちろん私の最初の大きな目標はパリ〜ニースだ」

●エトワールドベセージュのホームページ

ジェイ・ヒンドレーがジャイコ・ヘラルドサンツアー総合優勝

ジャイコ・ヘラルドサンツアーが2月5日から9日までオーストラリアで開催され、サンウェブのジェイ・ヒンドレー(オーストラリア)が総合優勝した。17秒遅れの2位はセントジョージコンチネンタルのセバスチャン・バーウィック(オーストラリア)、36秒遅れの3位はミッチェルトン・スコットのダミアン・ホーソン(オーストラリア)。

ジェイ・ヒンドレーがジャイコ・ヘラルドサンツアーで優勝

ヒンドレーは、ミッチェルトン・スコットでプロデビューした2017年に同大会で総合2位。2018年からサンウェブに所属して、初の総合優勝を手に入れた。

ヒンドレーは山岳コースで行われた第2ステージで3人のゴール勝負を制して区間勝利するとともに、総合成績で首位に躍り出ると、第4ステージの山岳区間でも優勝。そのまま逃げ切って5日間のステージレースで初優勝した。

ジェイ・ヒンドレーがジャイコ・ヘラルドサンツアーで総合優勝
ジェイ・ヒンドレー(オーストラリア)

●サンウェブのホームページ

自転車通勤で生活イキイキ…ペダルが踏めるビジネス靴も後押し

自転車通勤は気分・メンタルの向上につながる。内臓脂肪を燃やし、ガンや心臓疾患による死亡・発症リスクの軽減が期待される。さらには近・中距離なら通勤時間が短縮でき、遅刻もしにくい。自転車通勤をする人が増えてきて、大手の靴メーカーがついに「ペダルが踏めるビジネスシューズ」を発売した。そこで、快適な自転車通勤をする上でのポイントを紹介。

ムーンスターの自転車通勤向けビジネスシューズ

自転車ツーキニスト待望の紳士靴が登場

フラットペダルをしっかりと踏めるビジネスシューズがムーンスターから発売された。足の裏のソール部がペダルを確実にグリップして、革底靴にありがちな踏み外しを低減させたことが画期的だ。階段の上り下りなどのシーンでもグリップ力を発揮するので、外回りのビジネスマンにとってとてもいい。

従来の自転車用シューズは歩くことを考慮していない。専用ペダルにガチャッと固定する機能もスポーツバイクでは常識。その際に使用する専用シューズは靴底がカーボンや固めの樹脂ででできているので歩行は完全に困難だ。そこで発売されたのが自転車通勤者待望のビジネスシューズである。

フラットペダルにピタッとマッチする

ペダルに足を乗せる位置にグリップ力のある材質とデザインを配置したというだけではない。柔らかさと固さのバランスがちょうどいいのである。接する面積が小さいペダル踏み面に集中する圧力をソール全体にまんべんなく分散させているのが特徴。さらに特殊な発泡素材で衝撃吸収率を約30%向上させている。しかも軽量なのでペダルを踏むときも、徒歩で移動するときも軽やかな気持ちになれる。

これまでの自転車通勤といえば、スニーカーをはいて乗車し、会社に到着したらビジネスシューズに変えるというのが定番だった。新製品は通気性も快適性もいいので、これ1足で仕事日の朝から夜までこなせることは間違いない。デザインは3タイプ・2カラー。税込み9790円。サイズ29cm以上は1万780円。素材は天然皮革(ステア)。

ソール以外はビジネスでも冠婚葬祭でもはいていけるルックスだ

●ムーンスターのホームページ
●ムーンスターのfacebook

IT企業はこぞって自転車通勤推奨

グーグルやヤフー、LINE、アマゾン、日本マイクロソフト、日本オラクルなど大手外資系IT企業の多くが自転車通勤を推奨しているという。駐輪場代や自転車保険料、整備費などに充てるため自転車通勤手当も支給される。推奨企業はさまざまな従業員の実情と公平性などを考慮して、自転車通勤手当の支給額を規定しているようだ。

一方で、事故やトラブルを未然に防ぐため、従業員に交通ルールやマナーを理解してもらう安全教育・指導をすることも重要。仕事中に雨が降り始めたり、いきなり飲みに誘われたりしたときは会社に自転車を置いておくことになるので、盗難の心配が少ない駐輪場を整備する必要もある。渋谷駅直結の渋谷ストリームに本社を移転させたグーグルは、道路からすぐにアクセスできる社員用駐輪場と上層階にあるオフィスを専用エレベーターで結んでいる。うらやましい限りだ。

自転車通勤による気分の「安定度(リラックス)」と「活性度(イキイキ)」を2カ月間調査した結果、自転車通勤をした場合、出勤時・帰宅時ともに気分の「安定度」と「活性度」が向上することが明らかになった

自転車通勤のメリット
●自転車通勤推奨企業は通勤費が1人あたり年間5万7000円削減
●時間管理力や集中力が向上し、労働生産性がアップ
●5km以下の通勤距離なら他のどの交通機関より自転車が一番早い
●がんや心臓疾患による死亡・発症リスクが大幅ダウン
●出勤時から帰宅後まで気分がイキイキ、リラックスした状態に
自転車活用推進官民連携協議会の「自転車通勤導入に関する手引き」より

政府が自転車通勤の手引き書

2018年6月に閣議決定された自転車活用推進計画に基づいて、自転車活用推進官民連携協議会が「自転車通勤導入に関する手引き」を公表した。企業や団体が自転車通勤制度を導入することのメリットや課題などを詳しく紹介したものだ。

単に推奨するだけではなく、すぐ使える「自転車通勤規定」や「自転車通勤許可申請書」のひな形まで提供して、面倒だからと及び腰の総務担当の尻を叩く内容となっている。自転車通勤が禁止されていたり、規定や制度を持たない会社の社員は、この手引きをダウンロードして総務部長のデスクにさりげなく置いておこう。