欧州同世代と引き離されていく危機感…ユーラシアIRCが11シーズン目活動へ

チームユーラシアIRCタイヤが2020年シーズンの活動を始める。半数の選手がU23として4年目となり、大きな節目となる年。彼らがエリート1年目となる2021年に欧州で自立できるのか? これまでやってきたことがはっきりする1年となると考えているという。

バナー提供 岸工業(広島)

「2019シーズンに所属した日本人6選手はみなサイクリングアカデミー出身メンバー。当時右も左も分からなかった高校生たちが2019年は右も左も分からない高校生たちを指導している事に大きな成長を感じている」と橋川健監督。

一方で、「レースの成績は個々で成長を感じられたことはありましたが、チーム全体としてはもっと成長していかなくてはならない」という。「はっきりと言えば、欧州の同世代のトップ選手から引き離されていると感じています」

「言葉で危機感を持てというのは簡単だが、目標と現在位置をしっかりと見定めて、目標に向かって近づいていけるように私も選手も全力で戦います」

チームユーラシアIRCタイヤ2020年所属メンバー

2020年は以下の継続5名+新規3名の合計8名でレース活動を行う
鈴木史竜 (1998年4月生 静岡)
大町健斗 (1998年4月生 広島)
花田聖誠 (1998年7月生 神奈川)
吉岡拓也 (1998年11月生 福井)
山岸大地 (1999年9月生 神奈川)
以上継続メンバー

以下は新規メンバー
古林一夢 (2001年4月生 石川)
鳥海祐甫 (2003年1月生 東京 ジュニアカテゴリー)
寺澤アンドリュー(2000年5月生 長野 八戸学院大学所属)

古林は2016‐2018年にサイクリングアカデミーに参加し、2016年にはU17カテゴリーで10位に入賞している。また鳥海も2019年にサイクリングアカデミーに参加。U17カテゴリーの4レースに参加し3位、6位、7位に入賞を果たした。

寺澤は八戸学院大自転車競技部に所属している。2019年6月に行われた熊野合宿に参加し、実力をアピールした。2020年は八戸学院大で学連登録を行ったまま、チームの合宿、欧州遠征に参加。

2020スケジュール
2月6~16日  チームトレーニングキャンプ (愛媛県今治市大三島)
3月上旬     渡欧 レース参戦
4月15~19日  アルデンチャレンジ(5日間のステージレース)
5月      合計10~15戦 参戦後 帰国
5月28~31日    ツールド熊野
6月1~10日  チームトレーニングキャンプ (和歌山県新宮市)
全日本
7月      下期欧州遠征
中旬~     チームユーラシア-IRCタイヤ サイクリングアカデミー
8月      高木秀彰 サポートプログラム
       (欧州遠征の費用の一部~全額をサポートします
        東フランダース1周レース
9月末     欧州遠征終了
10月      ジャパンカップ オープンレース
太文字の活動はチームに所属していない選手も参加が可能。詳細は後日公開

高木秀彰サポートプログラムで欧州遠征を行った川崎三織。UCIレースで9位に入賞した

チームジャージ刷新、一般販売で活動費に補充

2020年はジャージのデザインを大きく変更。まだ細かい部分の変更があるというが、このデザインで進行している。2019年の協賛スポンサー企業は2020年も継続してサポート。

2019年のジャージの売り上げは101万3040円となり、ジャージの売り上げに協力してくれた選手に個別に還元し、収益の全額をチームの活動費として使用。
2020年ジャージもジャージの販売を行う。サプライヤーはブルガリアに本社を置き、多くの欧州ウェアブランドの委託生産を行うDOLTCINI(ドルチーニ)。2020年も収益の全額をチームの活動費として使用する。

価格 
半袖 15,984円
長袖 15,984円
ベスト 15,984円
ミッドシーズンジャケット 23,760円 (冬用)
コンビ エアロスーツ 31,968円 (ロードレース用 ワンピース)
ビブパンツ 15,984円
送料 一律1,000円(梱包代込み)
サイズチャートと詳細

問い合わせ先 teameurasia2009@gmail.com

締め切り 2020年1月5日24時
受け渡し 3月初旬~中旬に国内より発送予定

自転車を宅配してしまう手ぶらサイクリングのススメ

空路を使うような遠隔地でサイクリングするときは自転車を宅配してしまうのがいい。専用箱が市販され、自宅への集荷から宿泊先までの配送、さらに返送までネットで簡単に手配できる。フロアポンプやヘルメットなどの機材も同梱できるので、まさに手ぶらでサイクリング。また、海外遠征時も規定サイズに収まる専用箱を使って受託手荷物として預けるのが賢い。

シクロクロスナショナルチームの海外遠征でも輪行箱は使用されている

ラクチン宅配も重労働輪行もコストはほぼ同じ

宿泊先など自転車を受け取ってくれる場所があるときは送ってしまおう。自転車を入れた輪行袋を担ぐという重労働からまず解放される。四国に空路で渡った四万十川サイクリングのときは、専用の配送システムを使って自転車を宿泊先まで送った。関東と四国の往復料金は1万1000円(税別)だった。

例えばこれを輪行で行くとしたらその価格差はどのくらいかを試算してみた。輪行袋はバスには乗せられないからタクシー利用を余儀なくされる。タクシーは割高だと、国内線の空港まで自分のクルマに自転車を積んで乗りつけてもガソリン代や駐車料がかかる。概算で1万円。初期投資費を除けばコストはそれほど変わらないのだ。

さまざまな種類の輪行箱がラインナップ

国内配送の際に使用する専用箱は3辺合計が規格最大となる240cmのもの。段ボール製造会社のコーワがさまざまなタイプのBTB輪行箱を発売している。一般的な段ボールタイプで3200円(以下価格は税別)。何回も使える樹脂製のものは3万3000円で、どちらもコンパクトに折りたためるのが特徴。

箱には両輪を外して収納する。フレームサイズの大きなものはサドル部を、ライトなどの付属物も外し、緩衝材にくるんで箱の中に入れる。総重量は配送ドライバーが持ち運べる程度の常識の範囲なら可。なにを入れたのかメモを取っておくのが秘けつ。現地で開梱したときに忘れ物があっては困るからだ。

240cmサイズは佐川急便などが取り扱ってくれる。ヤマト運輸は宅急便ではなくヤマト便扱い。合計200cm以下という制限があり、配送時に使う収納パレットが底辺約1m四方なので縦積みになる。ヤマト便用に製造された専用輪行箱(3200円)を駆使し、縦にされてもいいような収納作業が必要。

宿泊施設に送る場合はあらかじめ自転車の受け取りを依頼するなどの連絡をしておくといい。近年はスポーツバイクが高価なことも一般に浸透し、自転車をホテル内に持ち込んで保管できることも多くなった。また「サイクリスト歓迎」を打ち出すホテルも増えつつあるが、周囲の環境に十分配慮することがマナー。

日本ナショナルチーム常連の唐見実世子(弱虫ペダルサイクリングチーム)も輪行箱派

地方開催のサイクリング大会などでは宅配便会社と提携した自転車配送サービスが設定されることもある。コーワでも佐渡・北海道・しまなみ・沖縄などの大きなイベントに協賛し、箱+輸送パックセットを用意しているという。

飛行機に預けるのも箱型がイチバン

空港に自転車を運び込み、機内に手荷物として預ける移動スタイルもある。自転車はその大きさから「機内持ち込み」はできないので、「手荷物」として預ける。自分の手から離れるので、電車に持ち込むときに使用する薄手の輪行袋ではなく衝撃を和らげることができるパッド入りバッグ推奨。輪行箱の場合は3辺合計203cm以下のものを利用すると国際線では無償になることが多い。ただし両輪だけでなくハンドル、サドル、ペダル、後ろ変速機を外す必要がある。

松山市内のホテルに配送。あらかじめホテルに受け取っておいてもらえるように連絡しておいた。サイクルツーリズムが浸透する愛媛県のホテルだけに部屋に自転車を持ち込めるなどありがたい対応をしてくれた

預けられるサイズや無料の条件、超過料金に関しては航空会社、路線、飛行機の大きさ、座席クラスにより異なるので航空券を手配する際に確認する必要がある。格安航空は超過料金が高め。エールフランスなど大手キャリアの場合は欧州路線で片道1万円ほど払えば自転車を預けられる。

●BTB輪行箱のホームページ

スポーツバイクを保管してくれる宿泊施設も多くなってうれしい

ジュリアン・アラフィリップがフランス選手スポーツ大賞

ドゥークニンク・クイックステップのジュリアン・アラフィリップ(フランス)がフランスのスポーツ新聞「レキップ」の選出する「シャンピオン・デ・シャンピオン」の2019フランス国内部門で最優秀選手となった。

第3ステージで優勝し、マイヨジョーヌも獲得したアラフィリップ ©ASO Olivier-CHABE

サッカー選手のキリアン・エンバペを抑えての初受賞。フレッシュワロンヌやミラノ〜サンレモでの勝利のほか、ツール・ド・フランスで14日間にわたりマイヨジョーヌを着用したことが評価された。

自転車選手の受賞は2015年にMTBとシクロクロスで3つの世界タイトルを獲得したポーリン・フェランプレボ以来。女子は柔道のクラリス・アグベーニュヌが2年連続で受賞した。最優秀選手賞の国際部門では男子がテニスのラファエル・ナダル(スペイン)、女子が体操のシモーネ・バイルス(米国)。

マイヨジョーヌのアラフィリップ。2019ツール・ド・フランス第17ステージ ©ASO Alex BROADWAY

●自転車選手のシャンピオン・デ・シャンピオン【フランス】
1953 ルイゾン・ボベ(ツール・ド・フランス総合優勝)
1954 ルイゾン・ボベ(ツール・ド・フランス総合優勝、世界選手権優勝)
1957 ロジェ・リビエール(パシュート世界チャンピオン、アワーレコード達成)
1963 ジャック・アンクティル(ツール・ド・フランス&ブエルタ・ア・エスパーニャ総合優勝)
1971 レジ・オビオン(ツール・ド・ラブニール総合優勝、アマ世界選手権優勝)
1972 ダニエル・モレオン(ミュンヘン五輪スプリント優勝)
1974 レイモン・プリドール(ツール・ド・フランス総合2位、世界選手権優勝)
1975 ベルナール・テブネ(ツール・ド・フランス総合優勝)
1978 ベルナール・イノー(ツール・ド・フランス総合優勝、世界選手権優勝)
1979 ベルナール・イノー(ツール・ド・フランス総合優勝)
1980 ベルナール・イノー(ジロ・デ・イタリア総合優勝、世界選手権優勝)
1981 ベルナール・イノー(ツール・ド・フランス総合優勝、パリ〜ルーベ優勝)
1987 ジャニー・ロンゴ(ツール・ド・フランス女子総合優勝、世界選手権優勝)
1994 リュック・ルブラン(世界選手権優勝)
2014 ポーリン・フェランプレボ(世界選手権ロード優勝、MTB世界選手権優勝)
2015 ポーリン・フェランプレボ(MTB世界選手権=個人&チーム優勝、シクロクロス世界選手権優勝)
2019 ジュリアン・アラフィリップ(フレッシュワロンヌ優勝、ミラノ〜サンレモ優勝)
2012年からは男女の最優秀選手を選手。それまでは男女合わせて1人

マイヨジョーヌのアラフィリップ ©ASO Pauline-BALLET

●ツール・ド・フランスのホームページ

キナンが2月5日開幕のヘラルド・サンツアーに初出場

2020年2月5~9日にオーストラリアで開催されるステージレース「ヘラルド・サンツアー」(UCIオセアニアツアー2.1)にキナンサイクリングが初出場する。出場選手は後日発表される。

キナンの出場決定を伝える公式サイト

この大会は1952年に初開催され、途中何回かの中止を経ながらも同国の主要レースとして長きにわたって実施されている。2014年以降は2月に開催されていて、それにともなって最高峰カテゴリーのUCIワールドチームなどがシーズン序盤のレースプログラムに組み込むなど、年々ステータスと注目度が高まっている。

自転車ロードレース最大のレースであるツール・ド・フランスを4度制しているクリストファー・フルーム(英国、イネオス)が2016年大会で個人総合優勝を果たすなど、ビッグネームもこの大会を重要視している。

KINAN Cycling Teamの初出場にあたり、大会のオフィシャルウェブサイトではトマ・ルバ、マルコス・ガルシア、山本元喜といった選手の名を挙げてレースでの戦いを展望。トマやマルコスの登坂力がUCIワールドチーム勢と対等に渡り合えるであろうことや、山本のスマートな走りを高く評価している。

大会は2月5日に同国南部メルボルン近郊のナガンビーで開幕。9日にメルボルンでフィナーレを迎える。名高い大会への出場が決まり、チーム一同大きな喜びに満たされているという。レース本番に向けて、しっかりと準備を進めて。いきたいという 

ヘラルド・サンツアー2020(UCIオセアニアツアー2.1) 
2月5日 第1ステージ ナガンビー~シェパートン 121.9km
2月6日 第2ステージ ビーチワース~フォールズ・クリーク 117.6km
2月7日 第3ステージ ブライト~ウォンガラッタ 178.1km
2月8日 第4ステージ マンスフィールド~マウント・ブラー 106.6km
2月9日 第5ステージ メルボルン・サーキット 89.1km 

●ヘラルド・サンツアーのオフィシャルウェブサイト

赤松綾、織田聖らがシクロクロス世界選手権へ

2020年UCIシクロクロス世界選手権への日本代表派遣選手団が12月27日に日本自転車競技連盟から発表された。選手は6人で男子U23は織田聖(弱虫ペダルシクロクロスチーム)、女子エリートは赤松綾(SimWorks Racing)が出場する。監督は三船雅彦。

シクロクロス日本代表となった赤松綾 @SimWorks

大会は2020年2月1日(土)と2日(日)。開催場所はスイスのチューリッヒ。

UCIシクロクロス世界選手権への日本代表派遣選手団
男子U23 織田聖(埼玉、弱虫ペダルシクロクロスチーム)
男子ジュニア 村上裕二郎(愛媛・松山工業高)
男子ジュニア 鈴木来人(長野・伊那北高/ボンシャンス)
女子エリート 赤松綾(愛知、SimWorks Racing)
女子ジュニア 渡部春雅(神奈川・駒澤大学高)
女子ジュニア 石田唯(京都・北桑田高)

●UCIシクロクロス世界選手権チューリッヒ大会の公式サイト

自転車10大ニュース1位は国の道路構造令に自転車通行帯

自転車活用推進研究会が2019年の自転車に関する注目ニュースのトップテンを発表した。

【2019自転車10大ニュース】
1位 ようやく国の道路構造令に自転車通行帯(自転車レーン)が盛り込まれる…201
2位 自転車活用推進本部が第一次ナショナルサイクルルートを発表…125
3位 東京都が自転車保険への加入を義務化すると発表。2020年4月から施行…100
4位 タンデム自転車による公道走行の全面解禁が進み47都道府県の過半数に…87
5位 自転車活用推進本部が「自転車通勤導入に関する手引き」を作成し配布する…75
6位 さいたまクリテリウム・メインレースで新城幸也選手が日本人で初めて優勝…72
7位 JR東海、西、九州の新幹線で荷物置き場を予約・有料化すると発表…48
8位 自転車NAVITIMEが国や地方公共団体の「自転車通行空間」に対応…41
8位 自転車活用推進本部が自転車活用推進官民連携協議会を設立する…41
10位 自転車まちづくり首長の会が第2回シクロサミット開催。加盟自治体358に…40

●詳細は自活研ホームページ