チームをけん引し個人的には全日本で勝ちたい…平塚吉光らが2019年に照準

2019年チームブリヂストンサイクリングのロードチームメンバーが抱負を語った。ロードレースを主として活動する4名の選手が2019年チームに新規に加入。ロードチームのさらなる強化を図り、チームが掲げる「トラック・ロード・MTB、参加するすべての種目でダントツの強さ」を目指し、東京2020オリンピックでのメダル獲得に焦点を絞った活動を行なっていく。

平塚吉光(ひらつかよしみつ)
トラック・ロードレース/2019シーズン新規加入

平塚吉光(チームブリヂストンサイクリング ロードチーム)

2019シーズンは、国内でのUCIレースで確実にポイントを取れるよう、自分としてもチームとしても、士気を上げていきたく思っています。今季加入することで、年齢・立場上、自分がチームを引っ張っていくことになると思います。選手それぞれに活動内容、種目が異なる選手もいますが、高いモチベーションを持ったチームになっていくことでしょう。

個人的には、全日本選手権は優勝を狙います。またツアー・オブ・ジャパンで、日本人だけのチームとしてどれだけ走れるかに期待しています。小規模のレースでの勝利ももちろん重要ですが、大舞台でどこまで活躍できるかも重要だと感じています。

新規のチーム加入ですが、自分が静岡県沼津市出身なので環境なども変わらずありがたく、またチームの地元出身の選手として、地域へのさまざま貢献できると思います。地元出身として伊豆地域のいいところを紹介すると、冬場ならジビエ料理ですね。鹿、イノシシといった野生動物とうまく折り合いをつけてきている地域です。『天城越え』で有名な天城には、イノシシコロッケを昔から売っているんですよ。

平塚吉光(チームブリヂストンサイクリング ロードチーム)

石橋学(いしばしまなぶ)
トラック・ロードレース

石橋学(チームブリヂストンサイクリング ロードチーム)

2019シーズンの目標は、全日本選手権のタイトル、そしてUCIレースでのポイント獲得が主軸と考えています。具体的には、日本で一番大きい大会であり、登り主体のステージが多く自分にもチャンスの多いツアー・オブ・ジャパンでの総合上位の成績を。そしてツール・ド・北海道で、総合優勝を狙う走りを見せます。また最も出場が多くなるだろうJプロツアーのシリーズ戦でも、結果はもちろん、チームとしての力、強さを観客とライバルチームに見せる走りをしていきます。

勝利に向けたいろんなパターンを、自分たちでしっかりと掌握、展開して、最後のゴールラインでも勝つ。このチームとしての強さを、サイクリングファンのみなさんに見てもらいたいと思っています。自分個人としては、冬場のベース作りがシーズン中の強さにつながると思っています。レースの続くシーズン中にはできないトレーニングを重ねてシーズン開幕に臨みます。

今住んでいる伊豆は、自転車選手としてのトレーニング環境が好きですね。登りがたくさんあって、色んなパターンで練習できるので、メニューによって登りそのものを使い分けできますし。それに景色がいいこと。ツラい時に気分を高めてくれる景色が好きです。

石橋学(チームブリヂストンサイクリング ロードチーム)

黒枝士揮(くろえだしき)
トラック・ロードレース/2019シーズン 新規加入選手

黒枝士揮(チームブリヂストンサイクリング ロードチーム)

2019シーズンに自分がチームに呼ばれたのは、勝利を求められてのことだと感じています。Jプロツアー、国内UCIレースで、より多く勝利するというのが目標です。さらに東京2020オリンピックに向け、UCIポイントを多く獲得し、チームからロードレース競技の代表選手を出せるよう、活動していきたいと思っています。

2019シーズンが本格的に始まるのは3月ですが、それまでにカラダを作ります。これまでは、走り込んでカラダを軽くしてレースに臨むことが多かったのですが、2019シーズンはこれまでとは違った体作りでパワーをつけ、登りもパワーで登り切るといった走りを見せられればと思っています。

そして今回新たにチームへ加入しますが、5年前に大学を卒業するときにあこがれていたチームが実はブリヂストンだったので、うれしく思っています。チームは能力が高い人たちが多いので、自分もその刺激を受け、パワーアップしていきたいです。

黒枝士揮(チームブリヂストンサイクリング ロードチーム)

徳田優(とくだすぐる)
トラック・ロードレース/2019シーズン 新規加入選手

徳田優(チームブリヂストンサイクリング ロードチーム)

2019シーズンは、6月に行われる全日本選手権で表彰台に上がることを目標としています。そのために現在、ウェイトトレーニングを中心に肉体改造を行い、今よりも筋肉をつけて体重を増やしたいと思っています。

もちろん乗り込みも行いつつ脂肪量もコントロールしていきます。というのも、自分は登りが得意なのですが、筋肉量を増やしてスプリント力など自分の弱点を補うと、登れなくなってしまうとこれまで思っていました。でも、窪木さんや橋本先輩(橋本英也は大学の先輩)など、体幹周りがガッシリとしているのに登りも確かにこなせる選手が実際にいるので、体重を増やすことを恐れずにウェイトトレーニングをしようと考えが変わりました。

チームには、大学での直属の先輩も、全日本でいくつも勝っている選手もいます。刺激を受ける選手が多くいる中で、自分のポジションを確立できるように、とモチベーションも高くいられるのが、楽しみです。

徳田優(チームブリヂストンサイクリング ロードチーム)

孫崎大樹(まごさきだいき)
トラック・ロードレース/2018年研修生より新規加入

孫崎大樹(チームブリヂストンサイクリング ロードチーム)

2019シーズンは、トラック、ロードレースともに全日本選手権のタイトルを狙います。今は、トップスピードを強化し、パワーをさらに上げるためウェイトトレーニングを重視して、筋力アップ、パワーアップを図ります。特にトラックでは、勝利している選手のような出力が必要だと思っていますし、自分自身もパワー系の走りが得意なので、そこをさらに伸ばしていきたいと思っています。

2018シーズンの後半戦に、トレーニー(研修生)としてチームに加入、レースに出させてもらいました。この時に雰囲気がいいチームで、尊敬できる先輩が多く、自分が勉強、成長していくのに最高の場所を与えてもらったと感じていました。

そして2019シーズン、正式選手としてチーム加入することとなり、自分が幼い頃から見続けていた伝統あるチームに入ったことをまずうれしく思います。そしてプロ選手としてチーム活動していく中では、自分にできることを確実に行っていきます。それはまず『チームの顔』になれるような、鮮烈なデビューを飾ることからだと思っています。

孫崎大樹(チームブリヂストンサイクリング ロードチーム)

⚫関連ニュース

創立は1964東京五輪の年…ブリヂストンサイクリングが2019チーム体制発表

六峰亘監督(チームブリヂストンサイクリング トラック・ロードチーム)
田村遼(チームブリヂストンサイクリング トラック・ロードチームメカニック)

⚫最新ニュースへ

五輪出場枠争いが始まる5月末から1年間全力で戦う…沢田時、平野星矢

2019年チームブリヂストンサイクリングのMTBクロスカントリーチームに所属する沢田時と平野星矢が東京2020オリンピックでのメダル獲得に向けて抱負を語った。

沢田時(さわだとき)
マウンテンバイク、シクロクロス

沢田時(チームブリヂストンサイクリング MTBクロスカントリーチーム)

「2019シーズン一番の目標は、全日本選手権に勝利して、全日本チャンピオンになることです。その次の目標としているのは東京2020オリンピックへの選考に向けてです。今の時点では、出場枠を得るための期間である5月末から1年かけ、最も多くUCIポイントを獲得した日本選手が出場すると想定されていますので、アジア選手権、全日本選手権と、あらゆるレースで優勝します。

2019シーズンを、日本チャンピオンであり、アジアチャンピオンであり、UCIポイント獲得数もアジアのトップで終えるのが目的です。そのために練習の方法を大きく見直し、自分の弱点を強化するような練習に取り組もうと考えています。今までより伸びるために、得意な点を伸ばすこと以上に弱点の強化に注力していきます」

沢田時(チームブリヂストンサイクリング MTBクロスカントリーチーム)

平野星矢(ひらのせいや)
マウンテンバイク

平野星矢(チームブリヂストンサイクリング MTBクロスカントリーチーム)

「2019シーズンは、全日本選手権とアジア選手権の優勝を目指し、UCIポイントを最も獲得した日本人選手になることを目標としています。2019年5月から東京2020オリンピック選考に向けての選考期間である1年間、日本人として一番ポイントを獲得するための準備と体作りします。そのためにはスタートとなる5月がいちばん重要です。それまでにしっかりと体を作り、さらにその後も好調さを続かせるために、一年を通して高いコンディションを高く保つことに注力します。

またレースが多い時期の疲労と出力とのバランスをうまくコントロールするための筋力、心肺機能といった面でのパターンづくりを行っていきます」

平野星矢(チームブリヂストンサイクリング MTBクロスカントリーチーム)

小林輝紀監督(チームブリヂストンサイクリング MTBクロスカントリーチーム)
小林輝紀監督(チームブリヂストンサイクリング MTBクロスカントリーチーム)

⚫関連ニュース

創立は1964東京五輪の年…ブリヂストンサイクリングが2019チーム体制発表

⚫最新ニュースへ

創立は1964東京五輪の年…ブリヂストンサイクリングが2019チーム体制発表

ブリヂストンサイクルは12月19日、2019年の自転車競技チームの新体制および機材サポート選手を発表した。同社は引き続き東京2020オリンピック・パラリンピックでのメダル獲得を目指し、自転車競技アスリート、トライアスリート、パラトライアスリートへの幅広いサポートを行っていく。

TEAM BRIDGESTONE Cyclingは、1964年の東京オリンピックが開催された同年にブリヂストンサイクル自転車競技部として設立した、同社が保有する自転車競技チーム(旧ブリヂストン・アンカーサイクリングチーム)。さまざまな困難を乗り越えながら夢に向かって挑戦し続けるすべての人の挑戦・旅(Journey)を支えていく という同社の思いを表現した「CHASE YOUR DREAM」を体現するべく、2017年に名称を変更して活動を開始。「ブリヂストン・アスリート・アンバサダー」を中心に、オリンピック・パラリンピックをはじめ各々の競技で表彰台を目指し挑戦するアスリートが所属している。

同社では2017年12月から、東京2020オリンピック・パラリンピックでのメダル獲得に向けたチーム体制強化の一環として、TEAM BRIDGESTONE Cyclingの活動拠点を静岡県三島市に新設している。その伊豆地域において、自転車競技を紹介する講演会や伊豆市内保育園およびこども園の園児を対象としたランニングバイク出前教室などの地域イベントに参加し、自転車を楽しむ文化を「レガシー」として根付かせる活動にも取り組んでいる。

これからもチームは、東京2020オリンピック・パラリンピックでのメダル獲得を目指すとともに、自転車競技が開催される伊豆ベロドローム周辺地域での機運醸成と自転車文化の普及につながる活動も積極的に実施していくという。

TEAM BRIDGESTONE Cycling
自転車競技・トラック/ロードレース
近谷涼・窪木一茂・橋本英也・石橋学・沢田桂太郎・今村駿介・太田りゆ・平塚吉光・黒枝士揮・徳田優・孫崎大樹 (計11名)

●ロードチームのコメント

●トラックチームのコメント

自転車競技・MTBクロスカントリー
沢田時・平野星矢 (計2名)
●五輪出場枠争いが始まる5月末から1年間全力で戦う…沢田時、平野星矢のコメント

機材サポート選手
トライアスロン
上田藍・ゴードンベンソン (計2名)
パラトライアスロン
谷真海・秦由加子 (計2名)
自転車競技・トラック/ロードレース
梶原悠未・小林優香 (計2名)
エカーズ(若手育成チーム)・ チームユーラシア(若手育成チーム)

ロードバイクが最大で1万3000円OFF…あさひが正月クリアランスセール

快適な自転車ライフを提供する自転車専門店のあさひは、2019年1月3日、一部店舗では1月1日より「冬のスポーツサイクルキャンペーン」を開始する。旧型モデルのスポーツサイクルを求めやすい価格で提供する。

スポーツサイクルクリアランスセールでは、本格的なスポーツ自転車が値引きされるほか、携帯工具セットやビンディングシューズなどサイクリングを楽しむために必要な周辺アイテムをプレゼントするなどスポーツサイクルデビューをサポートする。

スポーツサイクルクリアランスセール
実施期間 : 2019年1月3日(木)~2019年1月31日(木) ※一部店舗では1月1日より開始
実施店舗 :全国のサイクルベースあさひ スポーツサイクル取扱店
     ※電動アシスト館・LOHAS高石店を除く。
特設サイト実施店舗※12月28日公開予定

■ロードバイクデビュー応援に関するキャンペーン内容
①2018年モデルのロードバイクが店頭販売価格から1万円OFF
また、不要なスポーツサイクルを持ち込み・下取りで、さらに3000円OFFとなり、最大合計で1万3000円もお得に
②年式を問わずロードバイク購入で、携帯工具をプレゼント
③スポーツサイクル専門フロアを有するあさひスポーツスペシャリティストア(全国に28店舗)限定!ロードバイクとビンディング用ペダル同時購入の人を対象に、ビンディングシューズ(当社指定品)をプレゼント

■スポーツサイクル、周辺アイテムに関するキャンペーン内容
①不要なスポーツサイクル持ち込み・下取りで新しいスポーツサイクル(年式問わず)が店頭販売価格から3000円OFFに。(税込み3万9980円以上の品を購入の人に限る)
②年式を問わず3万9980円以上のクロスバイク/MTB購入でサイクルコンピューター(当社指定品)をプレゼント
③あさひオリジナルブランド秋冬スポーツサイクルウェアとシマノ製旧型ビンディングシューズを30%OFFで。※③のみ2/19(火)まで実施
(ウェア取扱店のみ)
④スポーツサイクル一式点検(税込み3000円、希望によりTS付帯保険付与)利用で、拭くだけシート(チェーン用)をプレゼント

ブエルタ・ア・エスパーニャが2019年から新人賞のリーダージャージを新設

グランツールと呼ばれる三大ステージレースの中で、新人賞のリーダージャージが唯一なかったブエルタ・ア・エスパーニャが2019年から新人賞ジャージを新設した。白色のマイヨブランで、2018年まではコンビネーション賞のジャージだった。新人賞ジャージのスポンサーはスペインのガス会社フェニエエネルジアが協賛することになった。

ブエルタ・ア・エスパーニャは2017年から新人賞を設定。リーダージャージはなかったがトロフィーが用意され、2017年はミゲルアンヘル・ロペス(左)、2018年はエンリク・マスが受賞した

新人賞ジャージは26歳未満の選手の中で最も総合成績のいい選手に与えられる。ブエルタ・ア・エスパーニャでは2017年から最終的な新人賞受賞者にトロフィーを贈っていたが、ジロ・デ・イタリアやツール・ド・フランスとは異なりリーダージャージはなかった。

コンビネーション賞は1970年に設定された。個人総合時間、ポイント賞、山岳賞の順位を足して、最も数字が小さい選手が1位となって、マイヨブランを着用する。ただし他の3つのリーダージャージと着用選手が重複することがあり、2位選手に繰り下がることが多かった。

ヴェロフェスタinモリコロパークはクリスマスの装いでサイクリング納め

冬のサイクリングイベント「ヴェロフェスタ in モリコロパーク」が12月16日、愛知県長久手市の愛・地球博記念公園(モリコロパーク)で開催された。好天のもと、参加者は2つのクラスに分かれてコースへと繰り出した。キナンサイクリングなど2018年のレースシーンを盛り上げたゲストライダーも参加。2018年シーズンの最後を飾るイベントで華やかに「サイクリング納め」となった。

ヴェロフェスタ in モリコロパーク ©︎KINAN Cycling Team / Syunsuke FUKUMITSU

同イベントは例年、クリスマス直前の時期に開催されていて、いまや年末の風物詩としてすっかり定着。「走り納めはモリコロパークに集まろう!」を合言葉に、120分と60分の2クラスによるエンデューロが行われた。

なかでも魅力的なのが、各クラスともにソロとペアカテゴリーが設けられ、スキルや好みによって参加種目を選ぶことができる点。ペアであれば、2人が同時にスタートして、それぞれが走った周回数の合計がリザルトに反映されるあたりもヴェロフェスタならでは。サイクリストに人気のモリコロパーク内全長約5kmのコースは、高速コーナーやヘアピンカーブなど多彩なレイアウトで、上級ライダーはもちろん、ビギナーでも思い思いのペースで走ることができる。

そんなイベントに、2018年も多くのゲストライダーが参戦。ホストを務めたキナンからは、山本元喜、椿大志、マルコス・ガルシア、中西健児、サルバドール・グラルディオラ、山本大喜、雨乞竜己、トマ・ルバ、中島康晴、新城雄大の10選手。さらには“山の神”こと森本誠(GOKISO)、テレビ出演でおなじみの筧五郎(56サイクル)、ヒルクライムを中心に活躍する金子広美(イナーメ信濃山形)もスタートラインへ。走行時のペースコントロールを担うとともに、事故を未然に防ぐための安全性の確保に努めた。

各クラスとも、トップを目指す参加者はゲストライダーに負けじと食らいつき、かたやゆっくりと景色を楽しみながら走るサイクリストの姿や、クリスマスにちなんだコスプレで走る参加者の姿も。走る楽しみが参加するそれぞれにゆだねられるあたりも、ヴェロフェスタの醍醐味といえそうだ。

イベントでは、エンデューロにとどまらず会場内のいたるところでさまざまな催しが展開された。多数の企業が出展したブースには、キナンのサプライヤーであるYONEX、チャンピオンシステムジャパン、IRC TIRE(井上ゴム工業)、WAKO’S(和光ケミカル)、Aggressive Design(アグレッシブデザイン)などが軒を連ねたほか、チームグッズが手に入るキナンブースも登場。

さらには、マウンテンバイク・トライアル競技出身のパフォーマー“おかっぴ”によるアクロバットショー、HAROのランニングバイクを使ってのキッズスクール、愛知県に伝わる郷土芸能「棒の手」演舞でも盛り上がった。キナンンバーも各所に“出没”し、アクロバットショーとキッズスクールには椿と中西が、棒の手には山本元喜と山本大喜が兄弟で出演。思いがけない“珍プレー”が飛び出すなど、選手たちの一挙手一投足に笑いが生まれる和やかな空間となった。

エンデューロ後のコースではYONEX製ロードバイクの試乗会が行われたほか、メインステージでは「ちゃりん娘」がプレゼンターを務めた各部門の表彰式、キナンの2018年シーズン活動報告会、メンバーとの対決となったじゃんけん大会などが開かれ、最後の最後まで大盛り上がり。来年もモリコロパークで再会することを約束してイベントは幕を閉じた。