トラックワールドカップ第6戦の男子チームスプリントで日本2位

2018-2019UCIトラックワールドカップ第6戦が1月24日から27日にかけて香港で行われ、大会2日目の25日に行われた男子チームスプリントで日本が銀メダルを獲得した。シリーズは全6戦で、今回が最終戦。

男子チームスプリントの雨谷一樹、新田祐大、深谷知広 ©2019 JCF

日本のメンバーは雨谷一樹、新田祐大、深谷知広の3選手。予選、1回戦をともに2番目のタイムで決勝へ進出し、決勝ではオーストラリアと対戦。わずかに届かず銀メダルとなった。

東京オリンピックでのチームスプリント出場枠を獲得することになれば、ケイリン、スプリントにも2名づつの出場枠をもたらす。それだけに重要な種目で、今大会の2位は大きなポイントの加算となった。

日本男子チームスプリントはアテネ五輪で銀メダルを獲得した実績ある種目ながら、リオ五輪では出場を逃している。ワールドカップでのメダルは2012年10月以来、およそ6年ぶり。

雨谷一樹のコメント
予選から僅差の戦いで、1回戦勝てた(決勝進出を決めた)ことが一番大きい。決勝は自分としては今日一番の走りができた。世界選手権に向けてタイムをあげられるように頑張りたい。

トラックワールドカップ第6戦の男子チームスプリントで2位になった雨谷一樹、新田祐大、深谷知広 ©2019 JCF

●レース結果

男子チームスプリント
1 オーストラリア 43秒815
2 日本(雨谷、新田、深谷)44秒148
3 ポーランド 44秒202

男子チームパーシュート
10 日本(近谷涼、一丸尚伍、今村駿介、沢田桂太郎)4分03秒202

女子チームパーシュート
14 日本(中村妃智、吉川美穂、古山稀絵、橋本優弥)4分36秒733

NIPPO・ヴィーニファンティーニが3年ぶりにジロ・デ・イタリア参戦へ

NIPPO・ヴィーニファンティーニ・ファイザネが5月に開催される三大ツールのひとつ、ジロ・デ・イタリアへのワイルドカードを獲得。2016年以来3年ぶりにイタリア最大のステージレースに出場することになった。

2019ジロ・デ・イタリアに出場するNIPPO・ヴィーニファンティーニ・ファイザネ

イタリア最大のステージレース「ジロ・デ・イタリア(UCIワールドツアー)」を主催するRCSスポルト社が、1月25日に同レースへのワイルドカード(主催者招待枠)を発表し、NIPPO・ヴィーニファンティーニ・ファイザネが4枚のワイルドカードのうちの1枚を獲得。2015年、16年以来、3年ぶり3回目の出場が決ままった。ワイルドカードは、第二ディビジョンであるUCIプロコンチネンタルチームに与えられるもので、2019年は3つのイタリア籍チーム、そして2018年に引き続きイスラエルサイクリングアカデミーが獲得した。

ジロ・デ・イタリア2019 ワイルドカード獲得チーム
NIPPO・ヴィーニファンティーニ・ファイザネ(イタリア)
アンドローニジョカトリ・シデルメク(イタリア)
バルディアーニCSF(イタリア)
イスラエルサイクリングアカデミー(イスラエル)

2019年のジロ・デ・イタリアは、5月11日(土)にイタリア中部のボローニャで開幕し、全21ステージで構成される。3週間かけてイタリア全土を駆け抜けて、6月2日(日)にヴェローナで最終ステージを迎える。総走行距離は3,518.5km、厳しい山岳ステージは5つ設定されている。2019年で102回目の開催となり、長い歴史と伝統をまとったイタリアが世界に誇る美しくも過酷なレースだ。

また同時にRCSスポルト社は同社が主催する他のUCIワールドツアーレースへのワイルドカードを発表。NIPPO・ヴィーニファンティーニ・ファイザネは3月9日に開催されるストラーデ・ビアンケ(イタリア/1.ワールドツアー)のワイルドカードも獲得した。

チームはスペイン・カルペでのトレーニングキャンプを終え、シーズン初戦は南米アルゼンチンで1月27日から2月3日まで開催されるブエルタ・ア・サンフアン(UCIアメリカツアー2.1)となる。
大門宏チームマネージャーのコメント
まずは主催者であるRCSスポルト社に対し、お礼を申し上げたい。また同社には、NIPPO岩田会長の新年挨拶としての本社訪問を快く受け入れて頂き、心から感謝している。しかも訪問した翌日(1月12日)にガゼッタ・デロ・スポルトの紙面であれだけ大きな記事を掲載していただいたことは、この新聞の影響力(日本の四大スポーツ新聞をはるかに超える規模)を知る自分にとっては衝撃的な出来事だった。大変失礼で意地悪な言い方かもしれないが、大きく紙面を飾った記事を見て、「でもジロ・デ・イタリアへの招待は許してね」という意味合いがこもった大サービスなのかと内心感じていた。

2015、16年に続き、3年ぶりのジロ・デ・イタリアの出場が叶ったことで、ファルネーゼヴィーニ社、ファイザネ社、デローザ社をはじめイタリアのスポンサー各社が全社員を挙げて歓喜している姿が思い浮び、本当にホッとしている。

特にファルネーゼヴィーニ社CEOのヴァンレンティーノ・ショッティ氏にとって、この2年間、ジロ・デ・イタリアに参加しないチームをサポートし続けることは決して穏やかではなかったと思う。 チームマネージャーのフランチェスコ・ペロージにとっても、この2シーズンはスポンサー探しで苦悩に満ちた仕事を強いられていたので、個人的には改めてイタリアのスポンサーにとって、ジロ・デ・イタリアへの出場がどれだけ重要な位置付けで大切なことか、彼らの側でつくづく痛感させられていた。

ジロ・デ・イタリアは過去2度、チームスタッフとして帯同したが、選手を支える立場のスタッフにとって、キャリアを積む最高の現場だと実感した。21日間、8台のチーム車両の走行距離は車によっては5000kmを優に超える。ほぼ毎日街やホテルを転々と移動するチームに随行し、得られる実体験は、なにものにも代えがたい。監督、メカニック、マッサー、広報、スポンサー関係者の方々、チームに関わる1人でも多くの日本人を随行させ、彼らの将来の活動に役立たせ、それが日本の自転車競技界の発展に貢献できることを願いたい。

日本のロードレースファンが最も注目していることは、日本人選手のメンバー入りが叶うのか…? という点だと思うが、まだシーズンが始まっていない今の段階では、コメントを控えたい。 今シーズン所属している日本人選手にとってヨーロッパ、アジアでのUCIポイントの獲得はあらゆる意味で至上命令。 ジロ・デ・イタリアを走ることになれば準備期間、回復期間含めて最低でも4ヶ月を犠牲にする必要がある。そのあたりのバランスが非常に難しい。

http://pressports.com/giro-ditalia/

NIPPO・ヴィーニファンティーニ・ファイザネ

大久保陣を8位へと送り込み連携強化…ニュージーランドサイクルクラシック第3S

KINAN Cycling Teamが参戦しているニュージーランドサイクルクラシック(UCIオセアニアツアー2.2)は1月25日に第3ステージを実施。152kmで争われ、チームはスプリントを託された大久保陣が最上位の8位でフィニッシュ。個人総合成績では、中島康晴が11位につけている。

ニュージーランドサイクルクラシック第3ステージ ©KINAN Cycling Team / Syunsuke FUKUMITSU

大会は中盤戦へと突入。第1ステージで椿大志をリタイアで失ったものの、続く第2ステージではトマ・ルバが再三のアタックで見せ場を作った。中島は2日連続でスプリントに臨み、上位戦線に存在感を表している。

第3ステージは、テ・アワムトゥを発着するコース設定で、おおよそ8の字を描くようなルート。中盤にこのステージ唯一となる山岳ポイントを含む丘越えが待ち受け、いずれも距離が短いながらも5%前後の勾配の上りが断続的に登場。ここまではスタートからのアタック合戦が長く続く傾向にあるほか、風が強い区間だと集団が分断する場面が多い。そこに細かなアップダウンが加わって、選手たちの力を試すことになる。終盤は細かな上下はありつつもおおむね平坦基調。KINAN Cycling Teamとしてもスプリントはもとより、効果的な逃げや決定的なアタックにはしっかり対応していく姿勢で臨んだ。

レースはまず、30km地点までに5人の逃げグループが形成される。リアルスタート直後からのアタック合戦には新城雄大も加わったが、逃げに加わることはなくKINAN勢5選手はいずれもメイン集団に待機。逃げが決まって以降は、スプリントでのステージ争いに持ち込みたいチームとともに、集団前方で隊列を組んでレースを進める。

流れが一時的に変化したのは、63.6km地点に設定された山岳ポイントを目指しての上り。メイン集団のペースが上がり、先行する5人とのタイム差は一気に縮まる。山岳ポイントは逃げメンバーが確保するも、ほどなくして集団が吸収。代わって2選手が飛び出し、集団に対してリードを奪っていった。

KINAN勢はここも動じず、スプリンターチームとともに集団前方でレースを展開。逃げとメイン集団との差は最大で約3分となったが、フィニッシュまでの残り距離が40kmを切ったあたりからタイム差は縮小。集団有利の情勢となっていった。

勢いに勝ったメイン集団は、残り10kmを目前に逃げていた選手たちをキャッチ。スプリント勝負に向けて各チームが陣形を整えていく。KINAN勢は調子を上げてきた大久保でフィニッシュを狙っていくことに。トマの引き上げで好位置を確保し、他のメンバーもリードアウトに加わっていった。

残り700mで最終コーナーを抜け、フィニッシュへ向かっての上り基調。前方から加速した大久保はトップまでは届かずも上位戦線で勝負して8位。役割を果たした他のメンバーも、きっちりと走り終えている。

この大会で初めてスプリントを託された大久保だったが、アシスト陣との連携でまずは堅実にトップ10圏内で終えてみせた。最終局面へ持ち込むまでのリードアウトにまだまだ可能性は残されている印象で、残るステージも含めてスプリント連携の精度を高めていくことを目指す。

第3ステージまでを終えての総合では、中島が11位につけるほか、上位陣に近いタイム差で山本大喜が41位、トマも45位で続いている。

大会はいよいよ佳境を迎える。143.8kmで争われる第4ステージは、マウンガカワ・ヒルの頂上フィニッシュが待ち受ける。スタートから70kmを過ぎると次々と急坂が控え、107.3km地点で1回目のマウンガカワ・ヒルを登頂。そこから約36kmの周回コースを走り、最後は再びマウンガカワ・ヒルへ。最後の3kmは高度にして200m以上を一気に駆け上がる。総合成績を占ううえで大きなポイントになるクイーンステージ。KINAN Cycling Teamは好調のトマでの総合ジャンプアップを最大のミッションとしながら、中島や山本でも上位進出を狙っていく。

大久保陣

大久保陣のコメント
「第1、第2ステージとコンディション的に苦しんだが、徐々によくなってきて、みんなのサポートにも助けられながら今日はスプリントに臨むことができた。結果が出なかったことは残念だったが、長いシーズンを見据えながらスプリントまでの流れを固めていきたい。第5ステージでスプリントのチャンスが再びめぐってくると思うので、まずはそこまでに可能な範囲で修正していきたい。
個人的には調子はまだまだだが、強いチームの一員として走らせてもらっている以上、結果を出して信頼を得ていく必要があることは分かっている。スプリントに限らず、上りの厳しいステージでもアシストとして貢献できるよう走っていきたい」

クォータのエントリーモデルKOBALTにディスクブレーキ仕様が登場

優れたカーボン成型技術と抜群のデザインセンスで独自の地位を確立してきたイタリアンブランド、KUOTA(クォータ)。そのエントリーモデルKOBALT(コバルト)にディスクブレーキ仕様が登場する。11月下旬からデリバリー開始。

クォータ・KOBALT DISC (コバルトディスク)

KOBALT DISC(コバルトディスク)
フレームセット12万円(税別)

◆仕様
Color:グレー.ホワイトグロッシー1カラー
Size:XXS(407)、XS(437)、S(469)、M(503)、L(522) C-T
Weight:フレーム1250g、フロントフォーク530g
BB:BB386
ヘッドセット:トップ1-1/8、ボトム1-1/2
Tube : カーボンモノコック
ブレーキマウント:フラットマウント
アクスル:12mmスルーアクスル
対応タイヤ幅:28C

ニュージーランド サイクルクラシック第2ステージでルバが再三の攻撃

キナンサイクリング(KINAN Cycling Team)が参戦するUCIオセアニアツアー「ニュージーランド サイクルクラシック」は1月24日、第2ステージを実施。129kmで争われたレースで、チームは中島康晴の12位が最上位。レース中盤と終盤にはトマ・ルバがアタックでメイン集団から一時リードを奪うなど、再三見せ場を作った。

ニュージーランド サイクルクラシック第2ステージで補給を受けるトマ・ルバ ©KINAN Cycling Team / Syunsuke FUKUMITSU

前日の第1ステージでは、中島が10位フィニッシュ。レース前半に椿大志をリタイアで失ったものの、残った5選手でレースを組み立て、強風と狭い道幅のコースに対応。上位争いのスプリントに中島を投入したあたりにも、チームの連携に手ごたえをつかんでいる。

第2ステージはケンブリッジを出発し、南東へ。約80kmほど進んだところを境に北西へと針路を変え、レイク・カラピロに設けられたフィニッシュへ向かう。序盤と中盤に中間スプリント、中盤と後半に山岳ポイントが控えているほか、細かいながらもアップダウンが続くレイアウト。ところどころ道幅が狭くなるほか、レース後半には急坂セクションが待ち受けるなど、距離こそ短めだが一筋縄ではいかないコース。チームとしては、激しい出入りとなることを想定し、展開次第で逃げやスプリント、どちらでも対応できる情勢を作り出すことを確認した。

7.5kmのニュートラル区間を経てリアルスタートが切られると、逃げ狙いのアタック合戦に山本や新城が加わり、レースをリードしようと試みる。いずれの攻撃も決まりこそしなかったものの、プロトン全体を活性化する効果的な動きとなる。20km地点を目前としたところで中島が他選手と接触し落車したものの、大事には至らずすぐにレースへ復帰している。

繰り返し発生したアタックと吸収は、スタートから50kmを過ぎてようやく落ち着きを見せることになる。地元ニュージーランド勢を中心に形成された先頭グループにトマがジョインすることに成功。6人がレースを先行する流れとなった。

それでも、集団との差は大きくならなかったこともあり、トマは消耗を避けるため集団へ戻る判断。これによりKINAN勢は5人全員がメイン集団に待機し、レース後半へと入っていった。

2カ所の山岳ポイントを過ぎると、いよいよ終盤の連続する急坂セクションへ。KINAN勢も徐々に集団内のポジションを上げていきながら、重要な局面に備える。逃げていた選手たちはフィニッシュまで残り20kmを切ったところで吸収。次の動きに向けプロトンに緊張感が生まれる。

その均衡をトマが破る。残り15kmを切った直後の急坂を利用してアタック。ニュージーランド人選手とともに集団との差を広げていく。この2人の攻撃が決まったかに思われたが、短い上りと下りが連続する中で数人単位での追走が続々と生まれる。これらを新城がチェックに動く場面もあったが、結果的にメイン集団とギャップを縮まり、逃げることは許されなかった。

その後はスプリント態勢へ移ったプロトン。KINAN勢は前日に続いて中島がスプリントにトライ。山本や新城が好ポジションまで引き上げて中島を前方へ送り出すことを狙ったが、最終局面の急加速に追随するのが精いっぱい。上位戦線に踏みとどまったが、ステージ順位は12位だった。

そのほか、トマと山本がメイン集団に残ったほか、新城と大久保もフィニッシュラインを通過。この結果、第2ステージを終えた段階での個人総合成績は、中島が9位。前日の上位陣の一部がこの日遅れたこともあり、順位を1つ上げることとなった。2日連続でスプリントに挑んだ中島だけでなく、上りで攻撃的な走りを見せたトマや山本も好調をアピールしている。

翌25日から大会は中盤戦へ突入。テ・アワムトゥを発着点とする第3ステージは、152km。おおよそ8の字を描くようなコース進行で、中盤にこのステージ唯一となる山岳ポイントを含む丘越えが控える。その後は細かな上下はありつつもおおむね平坦基調。KINAN Cycling Teamとしては、引き続き中島のスプリントを念頭に置きつつ、調子のよいトマと山本でも上位をうかがっていく姿勢で臨む。

トマ・ルバ

トマ・ルバのコメント
「フィニッシュまで集団のままでいけば自分にはチャンスがめぐってこないと感じていた。残り10kmを前にしたタイミングでのアタックは、スプリントを意識してレースをコントロールするチームの隙を見てのトライ。残念ながら今日は成功させることができなかった。
正直調子がいいとも悪いとも言えない感じなのだけれど、上りの感覚は1月にしてはまずまずではないかと思っている。この時期は寒いフランスや日本と比べると、ニュージーランドはうらやましいくらい(笑)。レーススピードの速さや大会のクオリティを考えると、われわれにとってこの先のシーズンにつなげられるツアーになると感じている」

「銚子イイ!グルメライド」が5月25日に千葉県銚子市で初開催

「銚子イイ!グルメライド」が2019年5月25日(土)に千葉県銚子市で初開催され、1月24日から参加者募集が始まった。銚子の魅力あふれるスポットを巡る初心者でも気軽に参加できるイベント。

これまでは「犬吠埼エンデューロ」として公道封鎖レースイベントだったが、2019年は銚子市内を巡るサイクリングイベントとして開催

千葉県銚子市を舞台に、2018年まで「犬吠埼エンデューロ」として公道封鎖レースイベントを開催してきたが、2019年は銚子市内を巡るサイクリングイベントとして開催される。

同大会は「ツール・ド・ニッポン」のひとつとして開催され、「銚子イイ!グルメライド」は2ndステージとなる。

コースは、銚子の観光スポットを走る70kmと40kmの2コースの設定。各エイドステーションでは、銚子の地元食材をふんだんに使った提供品が用意される予定。

犬吠埼の有名な灯台
とにかく銚子のグルメが勢ぞろい!

大会アンバサダーとして、youtubeで活躍中の「MIHO」、「tom’s cycling」の2人、元ブリッツェンフェアリー自転車競技部の「小林愛里彩」、自転車モデルの「もえ」が決定した。

1月24日からエントリーを開始し、締め切りは5月13日(月)となる。

youtubeで活躍中の「MIHO」
tom’s cycling
元ブリッツェンフェアリー自転車競技部の小林愛里彩
自転車モデルの「もえ」

走る!食べる!映える!~ 銚子イイ!グルメライド
■開催日:5月25日(土)
■会場:銚子スポーツタウン(千葉県銚子市)
■種目:サイクリング
■主催:銚子グルメライド実行委員会
■共催:銚子市、銚子市観光協会、NPO法人銚子スポーツコミュニティー、一般社団法人ルーツ・スポーツ・ジャパン
■事務局:ツール・ド・ニッポン事務局(ルーツ・スポーツ・ジャパン内)
■大会Webサイト

たくさんの表情をもつ銚子の絶景!