「こんな自転車イベントつくってよ!Xmasスペシャル」募集開始

全国で地域活性化を目的とするサイクルツーリズム事業「ツール・ド・ニッポン」を主催するルーツ・スポーツ・ジャパンは、一般サイクリストよりイベント企画案を募集する「こんな自転車イベントつくってよ!Xmas スペシャル」を実施する。

「こんなイベントを求めてた」という、あなたの夢の企画かなえます!

11月25日(日)に開催した静岡・袋井ステージ「スタジアムエンデューロ in ecopa」をもって2018シーズン(17大会)を終了した「ツール・ド・ニッポン」歳末大感謝企画として全国のサイクリストから開催してみたいイベント企画案を募集し、「ツール・ド・ニッポン」が実現を目指すというもの。

採用企画の発表は12月24日(月)に行い、当選者とイベント実現に向けて具体的にヒアリングを行っていく予定。募集期間は2018年11月29日~12月12日(水)まで。

【募集内容】
自転車のイベントであれば「種目」や「開催地域」は問いません。「こんなイベントを求めてた!!」という、あなたの夢の企画おしえてください。ツール・ド・ニッポンが1つを選んで、開催実現のために全力で動きます。

【募集期間】2018年11月29日(木)~2018年12月12日(水)
【採用企画発表】2018年12月24日(月)
【公式ハッシュタグ】#ツールドニッポンXmas

●こんな自転車イベントつくってよ!Xmasスペシャル特設ページ
●イベント企画応募ページ

ピナレロからグラベルロード、GREVIL+とGREVIL発売

ピナレロからグラベルロード、GREVIL+(グレヴィル プラス)とGREVIL(グレヴィル)が発売された。同社研究施設のPinaLabでの数カ月の研究開発によって新しいバイクを発表することを実現した。

GREVIL+/ GREVIL

グラベルライディングの分析は、多くの側面があり非常に複雑だった。このカテゴリーではアスファルトから泥路面まであらゆるタイプの地形を走行することを望むライダーがいるからだ。また、長距離を走行することに重点を置くこともあり、多様性、快適性や応答性などを高いレベルで満たしていなければならなかった。

PinaLabではGREVILプロジェクトでその点を考慮に入れて開発を行ったという。

踏み固められた未舗装路を走るのが得意なグラベルロード

プロジェクトの目標は真のピナレロDNAを持ったバイク、それは全てに人にとって快適なバイクを意味する。フレームは空気力学に基づいてデザインされ、バイクの安定性や応答性を損なうことなくライダーが走ろうとする路面によってホイールを選択できるように多様性を持たせたフレーム設計とジオメトリを有している。

GREVIL+(508 カーボン/ペトロール)

GREVIL+(グレヴィル プラス)
フレームセット54万円(税別)
GREVIL+(268 カーボンバーティゴブルー)

GREVIL+(294 BOB)

GREVIL(506 ペトロールマット)

GREVIL(グレヴィル)
フレームセット38万円(税別)、R8000アルテグラ完成車53万円(税別)
GREVIL(507 バーティゴブルー)

GREVIL(505 BOB)

NIPPO・ヴィーニファンティーニは来季、4国籍17選手が所属

イタリア登録のUCIプロコンチネンタルチーム、NIPPO・ヴィーニファンティーニ・ファイザネが2019シーズンに所属する17選手を発表した。日本人選手は伊藤雅和、初山翔、吉田隼人、中根英登、西村大輝と契約更新。イタリア、スペイン、コロンビアを加えた4カ国の選手が所属する。

左から伊藤雅和、初山翔、吉田隼人、中根英登、西村大輝

日本人選手は2018年に所属した選手のうち、5選手が契約更新(西村はネオプロ2年契約の2年目)。また、8月から最大で3選手が認められるトレーニー(研修生)制度で、2019シーズンは特に日本人選手を対象として積極的に受け入れていく予定だという。

新規加入選手は4選手で、アスタナから移籍するモレノ・モゼール、イタリアのネオプロ、ジョヴァンニ・ロナルディ、コロンビアからはプロ登竜門といわれるツール・ド・ラブニールで山岳賞を獲得したアレハンドロ・オソリオら若手選手2名が加入。チームキャプテンは最年長となるイヴァン・サンタロミータが務める。

所属選手は12月中旬にイタリアのラスペッツィアで行われるビルディングキャンプ、2019年1月上旬から始まるスペイン・カルペでのトレーニングキャンプに参加。2019シーズンの初戦は1月27日から2月3日までアルゼンチンで開催されるブエルタ・ア・サンフアンインターナショナル(UCIアメリカツアー2.1)の予定。

2019シーズン所属選手一覧
Ruben Dario ACOSTA/ルーベンダリオ・アコスタ(コロンビア) 1996年生まれ ※新規
Nicola BAGIOLI/ニコラ・バジョーリ(イタリア)1995年生まれ
Joan BOU/ジョアン・ボウ(スペイン)1997年生まれ
Marco CANOLA/マルコ・カノラ(イタリア)1988年生まれ
Damiano CIMA/ダミアーノ・チーマ(イタリア)1993年生まれ
Imerio CIMA/イメリオ・チーマ(イタリア)1997年生まれ
初山翔/はつやま・しょう(日本)1988年生まれ
伊藤雅和/いとう・まさかず(日本)1988年生まれ
Juan José LOBATO/フアンホセ・ロバト(スペイン)1988年生まれ
Giovanni LONARDI/ジョヴァンニ・ロナルディ(イタリア)1996年生まれ ※新規
Moreno MOSER/モレノ・モゼール(イタリア)1990年生まれ ※新規
中根英登/なかね・ひでと(日本)1990年生まれ
西村大輝/にしむら・ひろき(日本)1994年生まれ
Alejandro OSORIO/アレハンドロ・オソリオ(コロンビア)1998年生まれ ※新規
Ivan SANTAROMITA/イヴァン・サンタロミータ(イタリア)1984年生まれ
吉田隼人/よしだ・はやと(日本)1989年生まれ
Filippo ZACCANTI/フィリッポ・ザッカンティ(イタリア)1995年生まれ

伊藤雅和

伊藤雅和のコメント
来年もこのチームで走るチャンスをいただけたことをうれしく思います。 今年は所属2年目でどうしても目に見える結果がほしかったですが、それを手に入れることはできませんでした。しかしレベルの高いレースを走らせてもらい、全力でチームメートをアシストし、自分自身のフィジカルのレベルも少しですが、上がってることを確認できました。来年もチームから求められることを理解して、1つ1つのレースを大事にコンディションを整え走っていきたいです。とにかく自分自身強くなるために、毎日少しずつ積み上げて、チームから評価される走りをできるように頑張ります。来年も応援よろしくお願いします!

初山翔

初山翔のコメント
来年もこのチームで走れることをうれしく思います。今年を振り返ってみれば、今まで経験したことのないハイカテゴリーのチームとレースに付いていこうと必死で、浮き足立ちっぱなしの1年でした。来年は今年の経験を生かしながら、自分自身の成績をもっとシビアに追求しなくてはいけないと思っております。また来シーズンも引き続き、ごひいきのほどよろしくお願いします。

吉田隼人

吉田隼人のコメント
今シーズンを無事に走りきり、来年もこのチームで走れることをうれしく思います。今年は自分のイメージしていた結果とは異なることが多く、考えさせられることもありました。しかし、この年齢になってもチャレンジさせてもらえることは恵まれていると再認識し、来年は今年のような結果では終われません。結果を出すにあたり必要なことは全て行い、みなさんにいい報告が早くできるように準備を進めていきますので、引き続き応援よろしくお願いします。

中根英登

中根英登のコメント
チームNIPPOの一員として3年目を迎えることができました。来シーズンもこのチームで走れることが決まり、非常にうれしく思っています。本チームに移籍した昨年は不安と楽しみな気持ちが入り混じるなか、これまでで一番いい結果に恵まれました。今年は昨年の自分を超えるべく厳しいトレーニングに打ち込み、ツアー・オブ・ジャパンやアジア競技大会、ジロ・デラ・トスカーナでのUCIポイント獲得、初の世界選手権出場とさらに飛躍できたと感じています。昨年と違い今年は自分の成績をねらうチャンスを多くいただき、チームからの信頼も高まっていると実感した一方で、チームメイトの素晴らしいアシストを受けながらも満足いく結果を残せないこともあり悔しい思いもしました。まだまだ自分は強くなれるし、ならなきゃいけない。今年の自分をさらに超えるために、世界のトップ選手たちに少しでも近づいてコンスタントに欧州のトップレースで成績を残していけるように、来シーズンも全力で戦います! 引き続き応援よろしくお願いします!

西村大輝

西村大輝のコメント
今年は、所属するチームのカテゴリーや出場するレース、生活リズムなど、初めての経験ばかりの年となりました。自分にとって世界中のレースを転戦し、一年の多くを海外で過ごすこの生活は、子供のころから憧れていたものでした。来年は2年契約最後の年となるシーズンで、自分の中では今年以上に大切な一年となります。今年経験させていただいたことを走りへ活かし、チームから与えられた役割を果たしていけるように頑張ります。

チームと検討してジロ・デ・イタリア断念…ロマン・バルデはツール・ド・フランスに集中

ジロ・デ・イタリア参戦を熱望していたAG2Rラモンディアルのロマン・バルデ(フランス)はチームスタッフと議論を重ねた結果、7月のツール・ド・フランスに集中し、5月のジロ・デ・イタリアを断念したと発表した。

ロマン・バルデ © Yves Perret / www.ypmedias.com

「ボクたちはいま、ハードなトレーニングを再開した。次のシーズンのためにボクの参戦予定を発表できて満足している」とバルデ。
「2019年最大の目標はツール・ド・フランスだ。これまでときおりジロ・デ・イタリアで勝負してみたいと思っていたが、2019シーズンにチームが掲げる目標設定を考慮しながら、チームスタッフと誠実で建設的な議論をし尽くした。ジロ・デ・イタリアとツール・ド・フランスのコースを綿密に分析し、ボクがグランツールで結果を残せる可能性をにらんで結論を出した」

バルデの資質による可能性の面だけでなく、ツール・ド・フランスがバルデの故郷であるブリウドを舞台にすることも要因となった。

「ボクたちは、パリ〜ニース、カタルーニャ一周、クリテリウム・デュ・ドーフィネなどバランスの取れたレースに参戦しながら、7月にコンディションの頂点を持っていくプログラムを構築した。より高いところに上るためにも、ジロ・デ・イタリア出場は延期した」

アルプスのオワザンでクロスカントリースキーをするロマン・バルデ、アレクシス・ビエモーズ、ウベール・デュポン © kevinbottin

●シーズン当初の参戦スケジュール
ツール・デュ・オバール (2月22〜24日)

クラシック・ドラルデッシュ (3月2日)

パリ〜ニース (3月10〜17日)

カタルーニャ一周 (3月25〜31日)

⚫関連ニュース

ロマン・バルデはツール・ド・フランス参戦、ジロ・デ・イタリア欠場へ

⚫最新ニュースへ

ロマン・バルデはツール・ド・フランス参戦、ジロ・デ・イタリア欠場へ

フランスのAG2Rラモンディアルは恒例となった冬季キャンプを11月26日から29日まで行い、ロマン・バルデ(フランス)の2019シーズンプログラムを確立。コース状況がバルデ向きのツール・ド・フランスに参戦し、ジロ・デ・イタリアはパスするという。

アルプスのオワザンでクロスカントリースキーをするロマン・バルデ、アレクシス・ビエモーズ、ウベール・デュポン © kevinbottin

フランスの山岳地域であるオワザンの中心にあるイゼール県ボジャニでの合宿。ツール・ド・フランスで有名なラルプデュエズの北部にある高地だ。自転車なしの「ノンバイクトレーニングキャンプ」の目的は、クロスカントリースキーなどの代替アクティビティに参加するだけでなく、選手、スタッフ、チームのテクニカルパートナーを交えて中身の濃い会議を開催することだ。それぞれの選手のシーズン活動日程などをプログラムするチャンスでもあるという。

その結果、バルデのプログラムが確立した。バルデは間違いなくツール・ド・フランスに参加するが、出場の可能性を最後まで模索してきたジロ・デ・イタリアは回避する。

ロマン・バルデ © Yves Perret / www.ypmedias.com

「いつも新シーズンに向けて初始動となるトレーニングキャンプで選手やスタッフと会うのは素晴らしいことだ」とチームマネージャーのバンサン・ラブニュ。
「チームがオワザンの山のど真ん中にあるボジャニに来て4年目になる。これまでのシーズン結果を分析して、新たなキックオフをするのに利用的だ。チームは毎年成長している。来年はステージレースとクラシックの両方の大きな野望を持っている。さまざまな可能性を検討した後、バルデはジロ・デ・イタリアとツール・ド・フランスを連戦としない。実現すればエキサイティングな挑戦だっただろうが、ツールドフランスのコースは、ジロ・デ・イタリアよりもバルデが得意としているもので、グランツールは1大会に絞ることがいい結果をもたらすと判断した」

⚫関連ニュース

チームと検討してジロ・デ・イタリア断念…ロマン・バルデはツール・ド・フランスに集中

⚫最新ニュースへ

キャノンデールの歴史に敬意を表する新型F-Si Hi-MODフレームセット販売

キャノンデール・ジャパンは、マウンテンバイククロスカントリーレースに参入し始めたころをオマージュした新型F-Si Hi-MODフレームセットの販売を開始する。キャノンデールの輝かしい歴史を積み上げたバイパーレッドとチームブルーの2色を展開し、同色のLefty Ochoが搭載される。キャノンデールの栄光の時代に敬意を表する特別なモデルだ。

1998シーズンのMTBレースを走るティンカー・ウォーレス

輝かしい時代に再びスポットライトを

F-Si THROWBACK FRAMESETS
FRAME: Hi-MOD BallisTec Carbon FORK: Lefty Ocho Carbon 29 , 100mm
WHEELS: HollowGram 23, Superlight Hi-Impact Carbon, 12×148 rear w/ DT Swiss internals
CRANK: Cannondale HollowGram Si, SpideRing 32T, Ai SIZE: S, M, L
PRICE: 60万円(税別)

F-Si THROWBACK FRAMESETS(レッド)

F-Si THROWBACK FRAMESETS(ブルー)

バイパーレッドバージョンはキャノンデールのレジェンドとして語り継がれているマウンテンバイクチームが、1994年から1997年まで使用していたヘッドショック搭載のハードテールへのオマージュモデル。また、「Quad Wrap」という特徴的なイエローデカールを採用したブルーバージョンは、1998年から2002年までレースで活躍した唯一無二のCAAD3、CAAD4、CAAD5を想起させるモデル。

ティンカー・ウォーレス

キャノンデールのレジェンドが1994年から1997年まで使用していたヘッドショック搭載のハードテール

当時チームが使用していたオーバーサイズのアルミ製フレームにヘッドショックを搭載したバイクは、現代でいう新型F-SiにLefty Ochoを搭載したバイクに匹敵するほど時代の先をいくものだった。事実、選手が乗るバイクは圧倒的に有利なパフォーマンスを発揮していたため、キャノンデールのバイクは負け知らずと評され、マウンテンバイクのクロスカントリーレースを席捲していた。

8年間の活動の中でキャノンデールチームは世界選手権11回制覇、ワールドカップタイトル17回獲得、国内選手権16回優勝、NORBAシリーズ33勝、銀メダルと銅メダル2つのオリンピックメダル獲得など前例のない成績を修めた。さらに、ワールドカップイベントで184回、ワールドカップシリーズで35回、世界選手権で21回、NORBAシリーズで84回表彰台入りを果たしている。

ボルボ・キャノンデールチームが1998年はレースシーンを席捲した

長年キャノンデールのマウンテンバイク選手として活躍しているティンカー・ウォーレスは次のようにコメント。
「充実した25年間でした。キャノンデールがこの新作フレームで懐かしい日々に再びスポットライトをあててくれたことをとてもうれしく思っています。数え切れないほどの思い出がよみがえりました。いまだにキャノンデールというファミリーの一員でいることをとても光栄に思っています」

プロダクトマネージャーのピーター・ヴァランスは過去を振り返り次のようにコメント。
「熱狂的な多くの人々と同じように、私もこのバイクに夢中でした。このフレームセットは、まるで15歳の夢見る自分へのプレゼントのようなものです」

往年のカラーが採用されたキャノンデールのF-Siフレームには、OutFrontジオメトリー、鋭い走りと、猛烈なトラクションを生むAiリヤトライアングル、スピードリリースなど現在販売されているF-Siと同じ機能がすべて搭載されている。もちろん、世界最速のシングルサイドシングルクラウンのサスペンションフォーク、Lefty Ochoも搭載。SからLのサイズで展開され、世界数量限定生産のフレームとなる。

イエローデカールを採用したF3000は1998年から2002年までレースで活躍した

【取り扱い店舗】
F-Si THROWBACK FRAMESETS(Red)
ヤマシゲサイクル(愛知県津島市)
ストラーダバイシクルズ草津本店(滋賀県草津市)
キャノンデール心斎橋(大阪市)
グッドスピード井原自転車店(広島県東広島市)
オールウェイズバイシクルズ(大分市)

F-Si THROWBACK FRAMESETS(Blue)
スポーツサイクルサカモト(新潟県三条市)
マーシュ(神奈川県藤沢市)
サイクルショップ輪娯ロード(大阪府豊中市)