国内マーケットは年間約1256億円…サイクリスト国勢調査2018

全国の15歳~69歳の男女1万人を対象にした「サイクリスト国勢調査2018」の調査結果が発表された。 

ツール・ド・ニッポン(一般社団法人ルーツ・スポーツ・ジャパン)が発表したサイクリスト国勢調査2018

同調査は全国サイクルツーリズム連携推進協議会(代表団体:一般社団法人ルーツ・スポーツ・ジャパン)として国土交通省観光庁 平成30年度「テーマ別観光による地方誘客事業」の一環として実施したもの。

サイクルツーリズムの国内におけるマーケットボリュームや効果的なセグメンテーションについての仮説を得たうえで、セグメントごとの思考/行動特性を明らかにすることが目的。結果については広く一般に公開し、地方自治体などがサイクリスト誘客に取り組む際に活用することを想定している。

■調査によって得られた結果(一部抜粋・数字は全て仮説であり推計値)
●15-69歳の男女のうちサイクルツーリズムを経験したことがある人の割合は53.2%。人数としては約4143万人。
●直近1年以内での経験者は20.3%。人数としては約1581万人。
●サイクルツーリズムの国内マーケット(インバウンド含まず)は年間約1256億円である。
●サイクルツーリズムで地域を訪れる際の予算は、1回あたり平均約3.1万円/人である。
●地域での消費行動においては「価格が安いこと」を最も重視する傾向にあり、「自転車を安全に保管できること」や「フリーWi-Fi」といった、設備面も重視度が高い。また「その土地ならではの名物」を求めている。
●走った地域について、84%が「自転車でまた走りに来たい」と思っている。77%が「この地域のことを友人にお薦めしたい」、69%が「自転車以外でまた観光しに来たい」と思っている。
●地域を選ぶ時に「土地ならではの景観・絶景を楽しめること」を最も重視する。
●サイクリストのセグメンテーションは「自転車の最頻用途」によって主に6つに大別できる。(詳細は調査サイトに掲載)

●サイクリスト国勢調査2018の結果ページ

リッチー・ポートのトレックはSRAM RED eTap AXS搭載

トレック・ジャパンは2019年2月7日より、カスタムプログラムProject Oneを通じて、SRAM(スラム)の新型電動コンポーネント、SRAM RED eTap AXSでアッセンブルされた完成車の提供を開始する。 これにより最新のフレーム、最新のコンポーネントで作られた世界に1台だけのバイクが入手できる。

シフトワイヤなどがなくなってシンプルな美しさを見せる

写真はトレック・セガフレードに移籍したリッチー・ポート(オーストラリア)のトレックバイク。発表されたばかりのSRAM社製SRAM RED eTap AXSが搭載されている。

●トレック・プロジェクトワンの詳細サイト

スラムも12段化。ワイヤレス電動変速メカだ
パワーメーターが内蔵されたフロント駆動パーツ
トレック・セガフレードに移籍したリッチー・ポートのネームが見える
スラムの最新ロードコンポーネントは当初ディスクブレーキ仕様が市場にデリバリーされる

ワイズロード池袋本館と池袋ウェア館が改装前の在庫処分セール

日本最大級のスポーツサイクル専門店Y’s Road(ワイズロード)を展開するワイ・インターナショナルは、さらなる利便性とニーズに応えるべく、池袋本館と池袋ウェア館の大幅なリニューアルを行なう。

リニューアル後は、地域最大級の豊富なラインナップで再スタートする予定。パワーアップする「池袋本館」、「池袋ウェア館」に期待したいが、今回のリニューアルにともない、池袋本館と池袋ウェア館では、在庫処分SALEを開催する。店内在庫全商品が、店頭表示価格よりさらに5%OFF(一部セール対象外商品あり)。

また、2019年2月25日(月)から3月1日(金)まで、リニューアル工事のため池袋本館と池袋ウェア館は臨時休業となる。

リニューアル在庫処分セールのお知らせ:
期間:2月9日(土)から2月24日(日)

Y’s Road(ワイズロード)池袋本館池袋ウェア館
店長:流石 佳(サスガ ケイ)
売り場構成:池袋本館(完成車、フレーム、ホイール、パーツ、サイクルアクセサリー、バイオレーサー、Y’sTech)。池袋ウェア館(サイクルウェア、ヘルメット、シューズ、サングラス、その他アクセサリー。フィッティングルーム完備)
営業時間: 12:00-20:00、定休日なし
所在地、アクセス:東京都豊島区東池袋1-27-8 1F、3F
JR池袋駅から徒歩9分
電話番号:1F 03-5992-4070 3F 03-5992-4690

新田祐大と梶原悠未がメダル獲得したトラックワールドカップがNHK BS1で2月8日放送

トラックワールドカップ第5戦を走る新田祐大 ©2019 JCF

1月に行われたトラックワールドカップ第5戦の模様がNHK BS1で2月8日(金)18:00~18:49に放送される。

同大会で日本ナショナルチームは2つのメダルを獲得した。1つは東京五輪実施種目の「ケイリン」で自身初のメダル獲得を果たした新田。もう1つは「オムニアム」で通算3回目のメダル獲得となった梶原。

2人のレースの模様をハイライトでお届けする。2月末に開催予定の世界選手権トラックでの躍進が期待される日本チームの活躍をじっくりと報じる。

https://www1.nhk.or.jp/sports2/etc/index.html

2020ブエルタ・ア・エスパーニャ最初の3区間は2月20日発表

2020年のブエルタ・ア・エスパーニャは、その最初の3ステージの全容を2月20日15時(欧州中央時間)からオランダのブレーダで発表する。2月7日に主催者ウニプブリックが明らかにした。

2015年にはツール・ド・フランスの開幕地となったユトレヒト

2020年の大会は8月にオランダのユトレヒトとノールトブラバント州で開幕することが、2018年12月12日に発表されている。同大会がオランダで開幕するのは2009年のアッセンに続く2回目。海外開幕は1987年のリスボン(ポルトガル)、2017年のニーム(フランス)を含めて4回目。

ユトレヒトは第1ステージのチームタイムトライアルの舞台となるとともに、ゼルトゲンボスをスタートする第2ステージのゴールにもなる。ユトレヒトは2010年にジロ・デ・イタリア、2015年にツール・ド・フランスの開幕地を務めたこともあり、5年に一度の間隔でグランツールの開幕地となる。

第3ステージのゴールはブレーダになる。

2020ブエルタ・ア・エスパーニャはオランダのユトレヒトで開幕する (c) Unipublic

🇪🇸ブエルタ・ア・エスパーニャ特集サイト

東京五輪自転車ロードレースのコースは大國魂神社参道を貫通

第32回オリンピック競技大会(2020/東京)の最初の決勝種目は、開会式翌日の7月25日(金)に行われる自転車競技の男子ロードレース。注目のスタートは日本ならではの映像を世界に発信することになりそうだ。

武蔵国の総社である大國魂神社はなんと1900年の歴史があるという

自転車競技ロードレースは男子/女子ともに、東京都府中市をスタートし、多摩川にかかる是政橋までがニュートラル区間。予定では橋の上から競技開始となり、富士山の裾野を目指す。

パレード走行とも言われるニュートラル区間はほとんどが府中市。なかでも京王線府中駅前の繁華街である馬場大門のケヤキ並木を通過するのは見どころがある。この並木道は大國魂神社の参道でもあるが、コースは神社大鳥居の下をそのまま通って、普段は歩行者しか通行できない境内の参道を行く。

東京五輪自転車ロードレースの開催を契機に、市民に自転車の魅力を知ってもらい、大会のレガシーとして自転車を活用した市民の健康増進を推進していきたいと意気込んでいるからだ。

平安時代に植樹されたという馬場大門のケヤキ並木
府中駅前の馬場大門ケヤキ並木がパレードコース
馬場大門ケヤキ並木から神社を望む。選手たちはこの大鳥居をくぐって参道に入る

江東区豊洲地区をメイン会場とする東京五輪だが、府中市は自転車競技以外にもサッカー、ラグビー、近代五種が東京スタジアム(味の素スタジアム)で、バドミントン、近代五種、車いすバスケットボールが武蔵野の森総合スポーツプラザで行われる。

さらに府中市はラグビーワールドカップ2019日本大会の試合会場でもあって、これらの大会開催を契機に、スポーツタウンとしてのさらなる推進を図る。同時に同市の魅力を世界に発信していきたいという。

そのためには市民と協同して全市を挙げてオリンピックやラグビーワールドカップの成功に向けた取り組みを推進していくと意気込んでいる。

自転車競技ロードレース(男子/女子)のニュートラル区間
●スタート=武蔵野の森公園(府中市)
武蔵野の森公園→人見街道720m→基督教大裏門(左折)→東八道路3.1km→前原交番前(左折)→小金井街道2km(右折)→桜通り600m→ケヤキ並木北(左折)→馬場大門のケヤキ並木・大國魂神社参道800m(右折)→200m(左折)→府中街道1.7km→是政交番前(右折)
●オフィシャルスタート=是政橋

「下車」の看板があるが、東京五輪の競技日だけは選手たちの自転車乗り入れが許可される
大國魂神社のこの参道を五輪出場選手たちが走行するってスゴい!
随神門の前で直角に右折し、一般道へと向かう
自転車ロードコースのパレード区間は府中市がパンフレットを制作し、ひろく市民に告知している
府中市は東京五輪ロード開催をきっかけに、市民に自転車の魅力を知ってもらおうとさまざまな取り組みを企画している