ベンジャミン・キング初優勝…ブエルタ・ア・エスパーニャ第4ステージ

第73回ブエルタ・ア・エスパーニャは8月28日(火)、ベレス・マラガ~アルファカル間の161.4kmで第4ステージが行われ、ディメンションデータのベンジャミン・キング(米国)がアスタナのニキータ・スタルノフ(カザフスタン)をゴール前で振り切って初優勝した。

ベンジャミン・キングが初優勝 © Luis Ángel Gómez

大会最初の山岳ステージで2選手はスタート直後に形成された9人の第1集団に加わり、ゴールまで後続の大集団に追いつかれずに逃げ切った。

「スタルノフはボクが総合1位のリーダージャージーを取るかわりに、区間優勝を譲ってもらいたかったようだが、ボクだってグランツールの1勝は最大の目標だ」とキング。チームの運営方針により、この勝利によってアフリカの恵まれない子どもたちに自転車がプレゼントされることになる。「それもモチベーションだった」(キング)

首位を守ったクビアトコウスキー © Luis Ángel Gómez

総合成績ではスカイのミハウ・クビアトコウスキー(ポーランド)が難なく首位を守った。

ブエルタ・ア・エスパーニャ第4ステージ © Luis Ángel Gómez

●4賞ジャージ
マイヨロホ(個人総合成績)ミハウ・クビアトコウスキー(ポーランド、スカイ)
マイヨベルデ(ポイント賞)ミハウ・クビアトコウスキー(ポーランド、スカイ)
マイヨルナレス(山岳賞)ルイスアンヘル・マテ(スペイン、コフィディス)
□マイヨブランコ(コンビネーション賞)ミハウ・クビアトコウスキー(ポーランド、スカイ)

🇪🇸ブエルタ・ア・エスパーニャの特集サイト
⚫最新ニュースへ

女子チームパシュートで日本は3位…アジア競技大会

ジャカルタ・アジア競技大会は11日目となる8月28日、自転車トラック競技・女子チームパシュートが行われ、日本が銅メダルを獲得。女子は1回戦を橋本優弥(鹿屋体育大)、吉川美穂(Live Garden Bicistelle)、梶原悠未(筑波大)、鈴木奈央(日本競輪選手会静岡支部)のメンバーで挑み、中国に敗北したものの、走行タイムにより香港との3位決定戦に進出。3位決定戦では鈴木に代わって中村妃智(日本写真判定)がメンバー入りし、香港に勝利。銅メダル獲得となった。

アジア競技大会女子チームパシュートを走る日本チーム ©2018 JCF

梶原悠未のコメント
金メダルをねらっていたため、銅メダルになってしまったことに悔しさは残っている。予選では隊列が乱れ、反省点が残る走りだった。1回戦で対戦した中国とは、予選のタイムを見ても戦える自信はあった。中国に勝って決勝に進みたかったが、後半にペースが落ちてしまい2秒ほど及ばず、3位決定戦に回ることになった。3位決定戦では、メダルを確実に獲得することを目標に走った。今回は全員の脚がそろっていない状態だったが、それでもチームとしてメダルを取れるということを証明できたことはよかったと思う。明日のオムニアムでは絶対に金メダルを取りたい。

アジア競技大会女子チームパシュートで日本は3位 ©2018 JCF
アジア競技大会のチームパシュートに出場した日本チーム ©2018 JCF

女子ケイリンの太田りゆ(日本競輪選手会)は8位、前田佳代乃(京都府自転車競技連盟)は13位。

⚫関連ニュース

アジア大会男子チームスプリントで雨谷・新田・深谷の日本チームが3位

⚫最新ニュースへ

アジア競技大会男子チームパシュートで日本は3位

ジャカルタ・アジア競技大会は11日目となる8月28日、自転車トラック競技・男子チームパシュートで日本が銅メダルを獲得。今村駿介(中央大)、一丸尚伍、近谷涼、橋本英也(ブリヂストンサイクリング)の男子は、前日の予選では5位に沈んだものの、この日は橋本が沢田桂太郎(日本大)に代わり出場。1回戦では今回のベストとなる4分04秒222の走行タイムでカザフスタンとの3位決定戦へと進み、安定した走りでカザフスタンを下して銅メダルを獲得した。

アジア競技大会男子チームパシュートを走る日本チーム ©2018 JCF

チームパシュートは4人1組でチームを組み、4kmの走行タイムを競う競技で、先頭交代をしながら走り、3番手の選手のフィニッシュで計測される。基本は対戦形式だが、今大会では予選1位と4位、2位と3位が1回戦で対戦し、勝者が決勝戦へ進み、残りのチームのうち1回戦の走行タイム上位2チームが3位決定戦へと進んだ。

アジア競技大会男子チームパシュートで日本は3位 ©2018 JCF

橋本英也のコメント
最低限の結果を出すことができた。今日は有酸素運動に強い自分がメンバーに入り、確実に銅メダルをねらえる作戦で走った。調子はいいのでディフェンディングチャンピオンとして出走するオムニアムでは優勝をねらいたい。優勝する自信はある。

アジア競技大会のチームパシュートに出場した日本チーム ©2018 JCF

⚫関連ニュース

別府史之が男子個人タイムトライアルで3位…アジア競技大会

⚫最新ニュースへ

ビビアーニがブエルタ・ア・エスパーニャ初優勝…首位はクビアトコウスキー堅持

第73回ブエルタ・ア・エスパーニャは8月27日(月)、ミハス~アラウリンデラトレ間の178.2kmで第3ステージが行われ、クイックステップフロアーズのエリア・ビビアーニ(イタリア)が得意のゴール勝負を制した。5月のジロ・デ・イタリアで区間4勝、大会通算で5勝をマークしているスプリンターだが、ブエルタ・ア・エスパーニャで勝利したのは初めて。

ビビアーニがブエルタ・ア・エスパーニャ初優勝 © Luis Ángel Gómez

2017年はプロチーム最多の通算57勝、グランツールではなんと15勝を挙げたクイックステップチーム。主力メンバーだったキッテルとトレンティンが他チームに移籍しても、メジャーレースで勝利を量産し続けている。この日は上り坂も多いルートだったが、強力なアシスト陣が逃げ切ろうとする選手をすべて吸収し、大集団のゴール勝負に持ち込んだ。「チームの働きぶりに感謝しかない」とビビアーニ。

マイヨロホを着るクビアトコウスキーと、それをマークするモビスターチーム © Luis Ángel Gómez

総合成績では前日に首位に立ったスカイのミハウ・クビアトコウスキー(ポーランド)がその座を守った。

山岳賞ジャージを着るコフィディスのマテ © Luis Ángel Gómez

●4賞ジャージ
マイヨロホ(個人総合成績)ミハウ・クビアトコウスキー(ポーランド、スカイ)
マイヨベルデ(ポイント賞)ミハウ・クビアトコウスキー(ポーランド、スカイ)
マイヨルナレス(山岳賞)ルイスアンヘル・マテ(スペイン、コフィディス)
□マイヨブランコ(コンビネーション賞)ミハウ・クビアトコウスキー(ポーランド、スカイ)

🇪🇸ブエルタ・ア・エスパーニャの特集サイト
⚫最新ニュースへ

キナンがツール・ド・北海道出場候補を発表…最終的にキャンプで選考

キナンサイクリングが9月7日から9日まで北海道で開催されるツール・ド・北海道(UCIアジアツアー2.2)に臨むロングリスト(出場候補選手)を明らかにした。8選手は8月27日から9月3日までの日程で、北海道内でのトレーニングキャンプを実施。レースコースの試走も行い、各選手のコース適性を見極めながら大会に臨む5人のメンバーを選考していく。

©︎KINAN Cycling Team

ツール・ド・北海道は3月に開催されるツール・ド・とちぎ(UCI2.2)、5月に開催されるツアー・オブ・ジャパン(UCI2.1)、6月に開催されるツール・ド・熊野(UCI2.2)とならび、日本国内で開催される国際自転車競技連合(UCI)公認の国際ステージレース。これらを「国内4大ツアー」とし、日本の多くのチーム・選手はシーズンの重要レースとして位置付けている。

2018年で32回目を迎える大会は、北海道中央部の大雪山を3日間かけておおよそ1周するルートが採用された。9月7日に旭川市で開幕し、9日に同市近郊の当麻町でフィナーレとなる、総距離536kmで争われる。

今回は3ステージともに大雪山系の険しい山々を通過した後に、フィニッシュめがけてのダウンヒルが待ち受ける。勝負の観点からはクライマーはもとより、レース終盤のスピード勝負となればスプリント力のある選手にもチャンスがめぐってくる可能性のあるルート設定となっている。それを受けてキナンは候補選手として8選手をセレクト。前回大会覇者のマルコス・ガルシアや、日本チャンピオンジャージを着用する山本元喜など、あらゆるレース展開を想定してのリストアップとなった。

チームとして2017年に続く個人総合2連覇を目指して、準備のペースを上げている。キャンプ期間中はチーム公式WEBで各日レポートを掲載する予定。

KINAN Cycling Team ツール・ド・北海道2018 ロングリスト
山本元喜
中西健児
マルコス・ガルシア
サルバドール・グアルディオラ
雨乞竜己
トマ・ルバ
中島康晴
新城雄大

ツール・ド・北海道の公式サイト

⚫関連ニュース

雨乞竜己がシマノ鈴鹿ロードレースクラシックで5位

⚫最新ニュースへ

第1回INAGI CROSSが2018年9月30日に東京都稲城市で開催

第1回INAGI CROSSが2018年9月30日に東京都稲城市で開催されことが発表された。稲城市は小高い丘陵が続く南多摩尾根環状道路はじめとする自然豊かなフィールドがあり、都心から一番近い自転車を楽しめるエリアとして、多くのサイクリストがサイクリングを楽しんでいる。

稲城市は2020年東京オリンピック決定前から、自転車ロードレースのコース誘致の提案を行ってきたが、2020年東京オリンピックが決定し、稲城市内を通過して富士スピードウェイに抜けるロードレースコースになることが決定。稲城市長による、地域活性化を目指した「自転車の街」構想が立ち上がり、稲城市の各所でその活動が行われている。

初開催となる「INAGI CROSS」は、新たに利用可能となった稲城市の多摩川河川敷特設コースで、稲城市、稲城市教育委員会の後援のもと開催場所の確保に成功し、準備期間1年を経て開催することが決まった。主催・運営には、矢野口交差点のサイクルカフェ「CROSS COFFEE」を運営するChampion System Japanが行う。

Champion System Japan は、都心での大型シクロクロス競技イベントを多数主催していて、東京・お台場海浜公園の「シクロクロス東京」や千葉・幕張海浜公園の「スターライトクロス」など、都市型ショーレースを企画、主催。「INAGI CROSS」は国内シクロクロス競技団体のAJOCC(日本シクロクロス競技主催者協会)に加入する大会となっていて、首都圏から多くのサイクリストが参加することが予想される。自転車競技・シクロクロスの普及大会と位置付けしており、キッズから初心者、中級者カテゴリまでを中心とした参加しやすく、親しみやすい大会を目指しているという。

INAGI CROSS 2018のコース

INAGI CROSS 2018
会場 東京都稲城市 稲城北公園そば 河川敷特設コース 1周1.6km
大会期日 2018年9月30日(日)
INAGI CROSS 2018のホームページ

カテゴリー
●C4(男子)2レース 100名(1レースあたり 50名)
AJOCCカテゴリーC4シクロクロス・MTBレース初参加、(MTBでも参加可)
●C3 (男子)1レース 50名 
AJOCCカテゴリーC3 (MTBでも参加可)
●オープン 1レース 50名
男女 経験不問 (MTBでも参加可)
●CK1 小学生(1~2年生) 15名
開催日での学年1〜2年生/男女区別は無し
●CK2 小学生(3~4年生)15名
開催日での学年3〜4年生/男女区別は無し

参加申し込み
「スポーツナビDO」ウェブサイトから
申し込み期間 2018年8月30日~2018年9月17日
シクロクロス(C3/C4)3000円
オープン3000円
キッズ2500円
観戦は無料

⚫関連ニュース

AJOCCシクロクロス大会日程発表…JCXシリーズは12大会

⚫最新ニュースへ