クライスバイクとフルーネウェーヘンがツール・ド・フランス参戦…ロットNLユンボ

オランダのロットNLユンボが7月7日に開幕するツール・ド・フランスに派遣する8選手を発表した。2016ジロ・デ・イタリアで大会終盤までマリアローザを着用したステフェン・クライスバイク(オランダ)が総合成績のエース。2017ツール・ド・フランスのシャンゼリゼを制したディラン・フルーネウェーヘン(オランダ)が平たんステージでのエース。

2016ジロ・デ・イタリアで大会終盤までマリアローザを着用したステフェン・クライスバイク © ANSA/LUCA ZENNARO

2018ツール・ド・フランス出場8選手
ロベルト・ヘーシンク(オランダ)、ステフェン・クライスバイク(オランダ)、ディラン・フルーネウェーヘン(オランダ)、アムントグレンダール・ヤンセン(ノルウェー)、パウル・マルテンス(ドイツ)、プリモシュ・ログリッチェ(スロベニア)、ティモ・ローセン(オランダ)、アントワン・トルホーク(オランダ)。

🇫🇷2018ツール・ド・フランス特集サイト
🇫🇷ツール・ド・フランス関連ニュース一覧
⚫関連ニュース

ロマン・バルデが自宅でケガを負い2週間の療養…深刻ではなく恥ずかしい思い

⚫最新ニュースへ

ガールズケイリン総選挙で7選手が決定…8月18日にいわき平で決戦

6月16日にAKB48グループの第10回選抜総選挙でSKE48の松井珠理奈が初女王の座に輝いたが、女子競輪のガールズケイリンも総選挙結果を発表。福岡の児玉碧衣が得票総数1万2197票で東京の高木真備、福岡の小林優香を抑えてトップ当選。上位7選手は8月18日にいわき平競輪場で開催される一発勝負のレース「ガールズケイリンコレクション」に出場することが決まった。

ガールズケイリン総選挙で選出され、一発勝負のコレクション2018いわき平ステージに参戦する7選手

ガールズケイリン登録選手を人気投票して、出場できる14名の選手を決めるのがガールズケイリン総選挙。2018年の福島・いわき平ステージで、ファン投票第8位から14位が8月16日(木)の「アルテミス賞レース」に、ファン投票第1位から第7位が8月18日(土)の「ガールズドリームレース」に出場する。

⚫関連ニュース

ジュニア世界選手権三冠のマチルド・グロ…ガールズケイリンに短期参戦

⚫最新ニュースへ

バルデ、ガロパン…AG2Rラモンディアルがツール・ド・フランス出場8選手を発表

フランスのAG2R(アージェードゥーゼル)ラモンディアルがツール・ド・フランス出場8選手を発表した。ロマン・バルデをエースに起用し、フランス勢として33年ぶりの総合優勝に導くアシスト7選手を選出した。出場メンバーはロマン・バルデ(フランス)、アレクサンドル・ジェニエス(フランス)、アクセル・ドモン(フランス)、シルバン・ディリエ(スイス)、ピエール・ラトゥール(フランス)、オリバー・ナーセン(ベルギー)、トニー・ガロパン(フランス)、アレクシー・ビエルモーズ(フランス)。

ツール・ド・フランスに出場するAG2Rラモンディアルの8選手

27歳のバルデはツール・ド・フランス出場5回で、2016年に総合2位、2017年に総合3位になった実績を持つ。2015年から3年連続でステージ優勝し、通算3勝。グルパマFDJのティボー・ピノが総合優勝を争ったジロ・デ・イタリア終盤に極度の脱水症状からリタイアし、その回復が見込めないことからツール・ド・フランスを欠場しただけに、フランスファンの期待を一身に受けることになった。

「バランスのいい編成を心がけた。出場枠が9選手から8選手に減った影響はほとんどない布陣を作ることができた」とチームマネージャーのバンサン・ラブニュ。
「石畳区間、チームタイムトライアル、そして山岳ステージでバルデをアシストできるメンバーをそろえた」

🇫🇷2018ツール・ド・フランス特集サイト
🇫🇷ツール・ド・フランス関連ニュース一覧
⚫関連ニュース

ロマン・バルデが自宅でケガを負い2週間の療養…深刻ではなく恥ずかしい思い

⚫最新ニュースへ

新城雄大が中島康晴にスプリントで勝利…KINAN AACA CUP第6戦

東海地方で毎月開催されるロードレース「KINAN AACA CUP」の2018年シリーズの第6戦は6月16日、三重県いなべ市の農業公園梅林公園の特設コースで行われた。トップの選手の集まる1-1クラス(1.5km×30周回、45km)は終始積極的にレースを展開したキナンの中島康晴と新城雄大の一騎打ち。白熱のスプリントを制した新城に軍配が上がった。

新城雄大が中島康晴にスプリントで勝利 ©︎KINAN Cycling Team / cyclejam

今節は主会場である岐阜県海津市の長良川サービスセンターから場所を変え、ツアー・オブ・ジャパンいなべステージのコースとして知られるいなべ市・農業公園梅林公園での開催となった。ホストを務めるキナンからは前述の2選手に加え、雨乞竜己、中西健児、塚本一樹が参戦。その他に東海地区だけでなく関西地方など遠方からもトップアマチュアライダーが多く集まり観客を湧かせた。

1-1クラス最初の見せ場となったのが、第1周回完了時に与えられる「BUCYO COFFEEファーストラップ賞」。普段はイナーメ信濃山形でJプロツアーに参戦する豊田勝徳(WAKO’S)が獲得。この賞をねらった選手たちをきっかけに集団は早くも活性化。集団から抜け出しを図る選手たちの動きによりハイペースで進行していく。

いなべのコース特有の上りと下りが連続するハードなコースが選手たちを苦しめ、短いアップダウンのインターバルに耐えきれなくなった選手が1人また1人と集団から遅れていく厳しい展開となった。その間、先頭は目まぐるしく入れ替わるが、動きがあったのは3周目。豊田に加え、キナン勢では新城と中島が逃げを開始。後続からも次々と選手たちが追いつき、一時は8人の先頭集団となるが、すぐに新城、中島、谷口白羽(トヨタ車体)、藤田俊輔(京都産業大)がリード。一度先頭グループを形成した他のメンバーはメイン集団に戻り、しばし逃げ4人と集団との構図が続いた。

そのままレースは後半に入り、先頭を行く4人が優勝争いにおいて有利な情勢となった。後続との十分なタイム差を得たところで、先頭から中島がアタックし、逃げ4人の強調体制が崩れた。そこに新城が単独で合流。トップを走る中島と新城を谷口と藤田が追う形となる。だが、この形勢に変化は生まれず、追走を振り切った中島と新城による優勝争いへ。最終局面は、左コーナーを抜けてからのスプリント。ポジショニングがカギとなる最後のコーナーは、新城が先頭で突入。そのまま加速し、フィニッシュラインをトップで通過した。猛追した中島はわずかに届かず2位。続いてフィニッシュへやってきた3位争いは藤田が先着した。

熱いレースに盛り上がった会場では、そのほかに小学生を対象としたキッズフリーランが行われ、キナンの選手たちとともに、梅雨の晴れ間で上々のコースコンディションの中レースコースを走った。国内トップシーンで活躍する選手たちが多く集まるこのシリーズ戦も、ここまで6戦を消化。参戦することはもとより、観ても楽しめるレースイベントとしての趣きも確かなものとなっている。若い選手たちの積極的なチャレンジへの期待も膨らんでいる。

次節・第7戦は7月7日(土)、第3戦に続き愛知県新城市・鬼久保ふれあい広場周辺の一般公道を使用した特設コースでの開催を予定している。(Report:サイクルジャム、Edit:福光俊介)

KINAN AACA CUP 2018 第6戦1-1クラス(45km、1.5km×30周回)結果
1 新城雄大(KINAN Cycling Team)
2 中島康晴(KINAN Cycling Team)
3 藤田俊輔(京都産業大学)
4 谷口白羽(トヨタ車体)
5 豊田勝徳(WAKO’S)

KINAN AACA CUP 2018 ポイントランキング(第6戦終了時)
1 新城雄大(KINAN Cycling Team)
2 中島康晴(KINAN Cycling Team)
3 アイラン・フェルナンデス(スペイン、マトリックス・パワータグ)
3 津田悠義(EQADS)
3 福田真平(日本競輪選手会愛知県支部)
3 雨乞竜己(KINAN Cycling Team)

⚫関連ニュース

福田真平が逃げ集団のスプリントを制す…KINAN AACA CUP第5戦

⚫最新ニュースへ

リッチー・ポートがツール・ド・スイス優勝…2位フルサングも次戦に手応え

BMCのリッチー・ポート(オーストラリア)が6月17日に終幕した9日間のステージレース、ツール・ド・スイスで総合優勝した。ポートは第5ステージでチームメートのシュテファン・キュンクから首位のリーダージャージを譲り受けると、最終日の個人タイムトライアルでもその座を守って初優勝した。

ツール・ド・スイスで総合優勝したリッチー・ポート(中央)。左は2位ヤコブ・フルサング、右は3位ナイロ・キンタナ © Vincent Kalut/PN/BettiniPhoto

「これまでで最高の勝利だ。ボクはこれまでパリ〜ニース、ボルタカタローニャ、ツール・ド・ロマンディに勝っているが、このレースはスペシャルだ。この勝利がツール・ド・フランスに向けてさい先のいいものになってくれる」とポート。

1分02秒遅れの総合2位にアスタナのヤコブ・フルサング(デンマーク)、1分12秒遅れの総合3位は第7ステージで優勝したモビスターのナイロ・キンタナ(コロンビア)。世界チャンピオンのペテル・サガン(スロバキア、ボーラハンスグローエ)はステージ1勝とポイント賞を獲得。7月7日開幕のツール・ド・フランスに向けてそれぞれが好調さを見せた。

「昨年はクリテリウム・デュ・ドーフィネで優勝し、今年はツール・ド・スイスで総合2位になった。ツール・ド・フランスに向けてまずまずの仕上がりで満足している」とフルサング。

⚫関連ニュース
http://pressports.com/tourdefrance2018/

⚫最新ニュースへ

山本大喜がU23タイムトライアル制覇…チーム発足4年目で初の日本チャンピオン

2018年の個人タイムトライアル日本チャンピオンを決める全日本選手権自転車競技ロードタイムトライアルが6月17日、石川県志賀町で行われた。2選手が出場したキナンサイクリングは、男子アンダー23に出場した山本大喜がトップタイムをマークして優勝。チームに初めての日本チャンピオンジャージをもたらした。

山本大喜が全日本選手権個人タイムトライアルU23制覇 ©︎KINAN Cycling Team / Syunsuke FUKUMITSU

数分おきに選手が個別に出走し、フィニッシュタイムを競う個人タイムトライアル。各々の走力がダイレクトに反映され、それぞれの持つパワー、そしてペース配分が勝敗を分ける種目である。2018年は能登半島のほぼ中央部に位置する志賀町に設けられた1周13.1kmのサーキットコースが舞台となった。

そのコースは、おおよそ南北を往復するルート設計。周回中盤に連続するアップダウンが待ち受け、部分的に急勾配となる区間も存在する。またテクニカルな下りもあり、コース取りやバイクコントロールの技術も必要となる。この日の天候は晴れで、コースコンディションは上々。ひと踏ん張りが必要となる復路で向かい風が吹く。そんな中で行われた、ナショナルチャンピオンを決める年1回の大一番、男女計7カテゴリーで争われ、それぞれの勝者には日の丸があしらわれたナショナルチャンピオンジャージを1年間着用する権利が与えられる。

この大会にはキナンから男子エリートに山本元喜、男子アンダー23に山本大喜が出場。ともにシーズン当初から目標に設定していて、チャンピオンジャージ獲得に向けて準備を進めてきた。男子エリートは3周回・39.3km、男子アンダー23は2周回・26.2kmで争われた。

午前9時40分に競技が開始となった男子アンダー23。2周回・26.2kmに18人が出走した。そのうち山本大は14番目でレーススタート。有力選手がひしめく第2ウェーブに振り分けられ、各選手が2分おきでコースへと繰り出した。落ち着いた入りとなった序盤。1周目の中間計測こそ3番手のタイムだったが、そこからペースに乗せていき、繰り返し訪れるアップダウンも難なくクリア。1周目を終えた時点では、トップと約5秒差の2番手につける。

真価を発揮したのは最終の2周目だった。ライバルが軒並みペースの維持に苦しむ中、山本大はさらに攻めの姿勢を見せる。1周目同様にアップダウンを危なげなく抜けると、フィニッシュへ向けてラストスパート。記録は34分14秒23。1周目のラップタイム17分9秒に対し、2周目は17分4秒と、このカテゴリーの出場選手では唯一ラップタイムを上げてみせた。

この結果、2位に13秒差をつけての優勝。男子アンダー23カテゴリーの頂点に立った。そしてキナンにとっても悲願だった日本チャンピオンジャージの獲得。将来を嘱望される大学生との勝負となった山本大だったが、プロ選手としての責任をしっかりと果たす快勝となった。

●男子エリートの山本元喜は11位

大会の最終種目、男子エリートには山本元喜が出場。3周回・39.3kmで争われた日本頂上決戦に挑んだ。競技は午後0時40分に第1走者がスタート。出走29人中22番目、第2ウェーブの最後に登場した山本元は、前走者から1分後にスタート。中間計測では、通過時点で5番手前後のタイムで走行。2周回目はペースを落ち着かせて、終盤勝負に備える。

そして上位進出をかけた最終の3周目。順位のジャンプアップを目指した山本元だったが、暫定5位でのフィニッシュ。タイムは53分10秒63。スピードの落ち込みをとどめ、ほぼイーブンペースで走り切った。その後に出走した第3ウェーブの選手たちが次々と山本元のタイムを上回ったこともあり、最終順位は11位。優勝をねらって準備を進めてきたが、悔しい結果となった。

順位だけ見れば明暗分かれる格好となった両選手だが、それぞれに可能性と課題を認識するレースでもあった。次戦となる、翌週の同大会ロードレースに向けて調整と修正を図っていくこととなる。山本大にとってはロードタイムトライアルの2冠、山本元にとってはタイムトライアルの雪辱を期してロードに挑む。全日本選手権自転車競技大会ロードレースは22日から24日までの日程で、島根県益田市で開催される。キナンのロースター(出場選手)については近日中に発表を予定している。

全日本選手権自転車競技大会ロードタイムトライアル結果
●男子アンダー23(26.2km)
1 山本大喜(KINAN Cycling Team) 34分14秒23
2 石原悠希(順天堂大学) +13秒12
3 中川拳(早稲田大学) +39秒09
4 松田祥位(EQADS) +52秒14
5 大町健斗(Team Eurasia – IRC TIRE) +55秒50
6 小山貴大(シマノレーシング) +1分20秒03

●男子エリート(39.3km)
1 窪木一茂(TEAM BRIDGESTONE Cycling) 50分23秒92
2 近谷涼(TEAM BRIDGESTONE Cycling) +1分2秒68
3 小石祐馬(チームUKYO) +1分30秒09
4 小野寺玲(宇都宮ブリッツェン) +1分36秒43
5 渡邊翔太郎(愛三工業レーシングチーム) +1分39秒11
6 佐野淳哉(マトリックスパワータグ) +1分42秒81
11 山本元喜(KINAN Cycling Team) +2分46秒71

山本大喜

山本大喜のコメント
今回は自分との戦いだと思い、一定ペースで走ることを心掛けた。レーススケジュールの関係もあり、タイムトライアルに特化したトレーニングは少なめだったが、その中でもできる限りの準備をして本番を迎えられた。調整もうまくいったので、レースではペース配分に注意して、実力を発揮できれば勝てると自信をもって走った。タイムトライアルで勝つことができたが、それ以上に重要視しているのがロード。次のターゲットはアンダー23カテゴリーでのロード日本チャンピオン。しっかりと集中して臨みたい。

山本元喜

山本元喜のコメント
パワーを見ながら走ってはいたものの、中盤から後半にかけて失速してしまったことと、イメージしていた出力に達していなかったことが敗因。思っていたレースとはいかなかった。コースに対応することはできていたと思うが、なによりパワーが足りていなかった。ペース配分も含めて、走り方を見直さないといけない。翌週のロードに向けては、コースを念入りにチェックしながらコンディションと集中力を高めていくことになる。調子は悪くないので、あとはいかに本番にピークを持っていけるかにかかっている。

⚫関連ニュース

20回記念のツール・ド・熊野開幕…キナンが総合Vに向けてスタート

⚫最新ニュースへ