ツール・ド・熊野第1ステージは選手の安全確保のためレース途中でキャンセルに

第20回記念大会のツール・ド・熊野は、6月1日の第1ステージからロードレースステージがスタート。この日は和歌山県新宮市の赤木川清流コースででの113.2kmのレースが実施された。スタート直後こそ順調に進行したレースだったが、中盤を前にコースのトンネル内に設置されたフェンスが倒壊。コミッセール、オーガナイザー、チームマネージャーのミーティングにより、選手の安全確保を第一としてステージがキャンセルとなった。

ツール・ド・熊野第1ステージ ©︎KINAN Cycling Team / Syunsuke FUKUMITSU

前日のプロローグでは、0.7kmの個人タイムトライアルが行われ、キナンサイクリングでは中島康晴の25位がチーム最上位。落車に見舞われた新城雄大をのぞき、5選手がトップから5秒以内につけ、今後のステージへの期待をふくらませている。先のツアー・オブ・ジャパンからの連戦となるマルコス・ガルシアやトマ・ルバ、サルバドール・グアルディオラは好調を維持。この大会に合わせてきた山本元喜も調整が順調であることを証明している。

この日は、2017年3月に新庁舎となった新宮市役所前をパレードスタート。しばらくのニュートラル走行で同市熊野川町へ。実際のレースは赤木川沿いの16.3kmをおおよそ7周回する113.2kmで争われる予定だった。コースは細かなアップダウンこそあるものの、例年このステージはスピード感に満ちたレースとなり、スプリント勝負となることも多い。キナンとしては、この先に続く本格山岳ステージを視野に入れつつも、チャンスとあれば逃げやスプリントでの上位進出をねらってスタートを迎えた。

メインスポンサー「キナン」のお膝元とあり、新宮市役所からの出発ではプロトン(集団)の最前列に位置したキナンメンバー。晴れやかに出発し、レースが行われるサーキットコースまでを移動した。そして迎えた本番、1周目から山本らが果敢に先頭をうかがう動きを見せる。しばしの出入りが続いたのち、飛び出した1人を集団は積極的には追わず、単独逃げの状態となる。

キナン勢は2周目の前半に中島が集団から抜け出し、そのままの勢いでトップをいく選手に合流。逃げが決まったかに思えたが、集団ではこの周回に設けられた山岳賞をねらってスピードアップを図る選手が次々と現れる。こうした状況もあり、中島は集団へ戻ることを選択。山岳ポイントへの上りを前に集団は1つに戻った。

ふりだしに戻った3周目、集団から新城がアタック。もう1選手が加わり、2人逃げの態勢を築いていく。ところが、集団とのタイム差を広げようかというタイミングで、コースに含まれるトンネル内で落車が発生。複数の選手が巻き込まれるとともに、左右の車線を隔てていたフェンスが倒壊。これにより、選手とコース内の安全を確保するためレースがストップとなる。

選手たちはレース再開を待ったものの、倒壊したフェンスは修復不可能と関係者が判断。コミッセール、オーガナイザー、チームマネージャーによるミーティングが行われ、このステージがキャンセルされることが決定。認められたのはレースストップ前、2周回目に設けられた山岳賞のみとなり、その他の総合成績はプロローグから引き継がれることとなった。

この決定後、開催地の人たちや観戦に訪れたファンへのサービスとして、出走ライダーによる2周半のパレード走行が行われ、ホストチームであるキナンが途中まで先導役を務めた。

思わぬハプニングに見舞われた大会だが、仕切り直しの一戦が翌2日にやってくる。三重県熊野市が舞台となる第2ステージは、109.3kmの本格山岳ステージ。大会の目玉でもある激坂「丸山千枚田」を通過後、一度下って、次に目指すは最大の山岳ポイント札立峠。長い下りを経て、2回目の丸山千枚田へ。毎年ここで総合争いが最重要局面を迎えており、2018年も王座をねらう選手たちが激しい争いを繰り広げることが見込まれている。今大会のハイライトとなることは必至。

キナンとしてもこのステージでの戦いを見すえて準備を進めてきた。今大会の頂点に立つためには絶対に落とすことのできない1日。いかにして戦うのか、そして誰で勝負にいくのか、チームにこれまでにない注目と期待が寄せられる中でのレースとなる。

ツール・ド・熊野 第1ステージ結果(113.2km)
レースキャンセル

個人総合時間賞
1 阿部嵩之(宇都宮ブリッツェン) 50秒
2 カーデン・グローヴス(オーストラリア、セントジョージコンチネンタル) +1秒
3 黒枝士揮(愛三工業レーシングチーム)
4 秋田拓摩(シマノレーシング)
5 岡篤志(宇都宮ブリッツェン) +2秒
6 大久保陣(チームブリヂストンサイクリング)
25 中島康晴(KINAN Cycling Team) +4秒
36 山本元喜(KINAN Cycling Team) +5秒
45 サルバドール・グアルディオラ(スペイン、KINAN Cycling Team) +5秒
63 マルコス・ガルシア(スペイン、KINAN Cycling Team) +6秒
66 トマ・ルバ(フランス、KINAN Cycling Team) +6秒
108 新城雄大(KINAN Cycling Team) +23秒

ポイント賞
1 阿部嵩之(宇都宮ブリッツェン) 10pts

山岳賞
1 畑中勇介(チームUKYO) 2pts

チーム総合
1 宇都宮ブリッツェン 2分34秒
11 KINAN Cycling Team +10秒

新城雄大

新城雄大のコメント
スタートから(山本)元喜さんと自分とで動くことができていて、そうした中から自分が3周目に逃げを決められた。スプリントポイントがかかっていた周回でもあったので、そこまでしっかり逃げられれば、その後は集団が容認してくれるだろうという期待をしながら攻めていた。それだけに、レースが止まってしまったことは残念。一方で、疲労が残ることはないので、“本番”である明日に向けて準備を整えていきたい。前日の落車の影響はまったくない。第2ステージは、山岳でクライマーのケアをしながら、勝負どころに向けて活性化する動きを見定めていきたい。

⚫関連ニュース

20回記念のツール・ド・熊野開幕…キナンが総合Vに向けてスタート

⚫最新ニュースへ

スイスの厳しい山岳レース「GPルガーノ」に伊藤雅和と初山翔が出場

スイス南部に位置する登坂ルートが組み込まれた厳しい山岳ワンディレース「GPチッタ・ディ・ルガーノ」が6月3日(日)にルガーノ近郊で開催され、NIPPO・ヴィーニファンティーニ・ヨーロッパオヴィーニの伊藤雅和と初山翔が参戦する。同大会は2018年で72回目の開催を迎えた伝統ある大会で、2カ所の登坂区間が含まれる周回コースを8周回する185kmのレース。2018年の大会ではイウリィ・フィロージ(現デルコマルセイユ)が最終周回で抜け出し、逃げ切り優勝を飾った。

GPチッタ・ディ・ルガーノに出場するNIPPOの5選手

2018年はマルコ・カノラをエースに、登りに強いイバン・サンタロミータ、そして伊藤と初山をアシストの要として、他チームよりも人数の少ない5選手で出走。UCIプロチームを含む強豪チームを相手にベストを尽くして戦いたいという。またチームは6月9日から始まるUCIワールドツアーのツール・ド・スイスまでこのメンバーを軸にスイスのレースを転戦をしていく予定。

伊藤雅和のコメント
ヨーロッパに戻ってきて6月連戦の初戦。チームのためにしっかり仕事して、いい感触で次のレースにつなげていきたい。

初山翔のコメント
連戦一戦目。いいスタートを切れるように全力を尽くしたい。

バレリオ・テバルディ監督のコメント
昨年はこの重要なレースで自分たちが勝利することができたが、どのチームも重要視している大会であり、強力なメンバーが出場するので、もう一度勝つというのは簡単なことではない。ツアー・オブ・ジャパンの多くのステージで上位入賞したカノラがエースとなるが、クライマーのサンタロミータもここから続く、ツール・ド・スイスまでの連戦をふまえたうえで、よいレースになることを期待している。


Gran Premio Città di Lugano
開催期間/2018年6月3日(日曜日)
カテゴリー/ヨーロッパツアー1.HC
開催国/スイス
Lugano – Lugano 185.6km
GPチッタ・ディ・ルガーノの公式サイト
GPチッタ・ディ・ルガーノのハッシュタグ #GPLugano

⚫関連ニュース

マルコス・ガルシアがツアー・オブ・ジャパン伊豆で首位死守…総合Vに前進

⚫最新ニュースへ

カルフールがツール・ド・フランス山岳賞とフランスサッカーチームのスポンサーから撤退

スーパーマーケットのカルフールがツール・ド・フランスの山岳賞とサッカーのフランス代表チームのスポンサーから撤退することになった。2018年のFIFAワールドカップとツール・ド・フランスが終了してから協賛活動を終了する。店舗閉鎖やリストラの要があり、協賛金増額を求める大会主催社やサッカー協会の要望に応えられなかった。

ツール・ド・フランスの山岳賞ジャージ、マイヨブランアポワルージュをスポンサーしていたカルフール

フランス語で「交差点」という意味のカルフールはフランスの町によくある大規模ショッピングモール。交差点によくあるような身近なスーパーマーケットとして親しまれてきたが、今後は「手軽な食料品店」に転換していく方針。

ツール・ド・フランスでは1999年から山岳賞のスポンサーに。サッカーフランス代表の冠スポンサーには1998年から契約していた。

⚫関連ニュース

ツール・ド・フランス出場22チーム発表…主催者推薦でフォルテュネオなど4チーム

⚫最新ニュースへ

ピナレロがジロ・デ・イタリア優勝記念のDOGMA F10特注カラー発売

スカイのクリストファー・フルームが2018ジロ・デ・イタリアの第19ステージで驚異の80km逃げを成功させ、圧巻の走りでマリアローザを獲得した。フルームが使用していたピナレロ・DOGMA F10のスペシャルカラーが発売される。すでに発表されているDOGMA F101 Giro d’Italiaと合わせて、ピナレロの母国で行われたイタリア最大のレースのメモリアルバイクとして非常に価値あるコレクションとなる。

DOGMA F10 GIRO PINK 2018

●DOGMA F10 GIRO PINK 2018
フルームが最終ステージで使用したオールピンクのDOGMA F10。ドラマチックなレースを記念するのにふさわしいスペシャルモデル。オプションで同色に塗装されたTALON 1K インテグレーテッドハンドルも用意される。
DOGMA F10 218 GIRO PINK 2018=フレームセット価格76万円(税別)
DOGMA F10 XLIGHT 219 GIRO PINK 2018=フレームセット価格98万円(税別)
DOGMA F10 DISK 222 GIRO PINK 2018=フレームセット価格78万円(税別) スルーアクスルシャフト付属
MOST TALON エアロ 1K GIRO PINK スペシャルモデル=10万2800円(税別)

2018ジロ・デ・イタリアを制したフルーム

DOGMA F10 GIRO BLACK 2018

●DOGMA F10 GIRO BLACK 2018
マリアローザ獲得後の第20ステージで使用した、ピンクのロゴになったDOGMA F10 XLIGHTのブラックをベースとしたタイプ。フルームと同じDOGMA F10 XLIGHTの他に、DOGMA F10とディスクブレーキモデルのDOGMA F10 DISK も発売される。
DOGMA F10 220 GIRO BLACK 2018=フレームセット価格68万円(税別)
DOGMA F10 XLIGHT 221 GIRO BLACK 2018=フレームセット価格90万円(税別)
DOGMA F10 DISK 223 GIRO BLACK 2018=フレームセット価格70万円(税別) スルーアクスルシャフト付属

⚫関連ニュース

フルームがジロ・デ・イタリアで英国勢初制覇…三大大会連勝は史上3人目

⚫最新ニュースへ

エリート社のツール・ド・フランス特別デザインボトルが数量限定発売

ツール・ド・フランス記念限定ボトルの「FLY / Tour de France(フライ/ツール・ド・フランス)」がエリート社から完全数量限定の特別なデザインで登場した。ベースとなるFLYボトルはエリートの実験的研究プロジェクトの結果、無臭で柔らかく耐久性のあるプラスチック素材を使用。最も軽いスポーツボトルで、最高峰のワールドツアープロチームに愛用されている。

エリートのツール・ド・フランス限定ボトル

人間工学に基づいた形状のキャップは複合素材を用いて作られていて、従来のキャップに対し液体の流れがより容易に、より理想的になる。BPS不使用。取り扱いはカワシマサイクルサプライ。

FLY ツール・ド・フランス 550ml(限定商品)
カラー:Yellow(イエロー)、Black(ブラック)
容量:550ml
サイズ:φ74mm
価格:800円(税別)

FLY ツール・ド・フランス 750ml(限定商品)
カラー:Black(ブラック)
容量:750ml
サイズ:φ74mm
価格:960円(税別)

カワシマサイクルサプライのホームページ

⚫関連ニュース

エリートのフライは軽くて柔らかくて疲れているときでも飲みやすい

⚫最新ニュースへ

フォトジェニック&レジェンドライド…宇都宮ブリッツェンサイクルツアー

栃木県宇都宮市を拠点とする地域密着型のプロロードレースチーム「宇都宮ブリッツェン」を運営するサイクルスポーツマネージメントは、2018年6月17日に「宇都宮ブリッツェンサイクルツアー第4弾 デスティネーションキャンペーン〜フォトジェニック&レジェンドライド」を開催する。栃木県宇都宮市の観光エリア・大谷を自転車に乗って巡るサイクリングで、フォトジェニックライドとレジェンドライドと、テーマが異なる2つの班に分かれる。

小林愛里彩

高坂美歩

2017年4月1日から6月30日まで栃木県全域で開催されているJRグループと地域の自治体・観光関係団体が協働で行っている大型観光誘客企画『デスティネーションキャンペーン(通称DC)』に合わせて組織された宇都宮市DC推進委員会の取り組みのひとつとして開催。宇都宮市の観光スポットである大谷エリアを中心に、宇都宮ブリッツェン監修のサイクリングコースをゲストライダー・サポートカー帯同のもとサイクリングする。

宇都宮ブリッツェンサイクルツアー第4弾
デスティネーションキャンペーン『フォトジェニック&レジェンドライド』

開催日:2018年6月17日(日) 9:30~受付開始 サイクルツアー10:00~15:00
集合:道の駅うつのみや ろまんちっく村(栃木県宇都宮市新里町丙254)
スケジュール
09:30~09:45 受付(道の駅うつのみや ろまんちっく村第3駐車場)
09:45~10:00 ブリーフィング(コース説明、ゲストライダー紹介、グループ分け)
10:00 各コースサイクルツアースタート
12:30~13:30 ランチタイム
13:30~14:00 ろまんちっく村までゆっくりリターンライド
14:00~14:30 ご挨拶・記念撮影 解散

フォトジェニックライド
自転車に乗って美と楽を追求する「フォトジェニックライド」。ゲストライダーは元ブリッツェンフェアリー自転車競技部でやいたシクロアンバサドゥールの高坂美歩と、同じく元ブリッツェンフェアリー自転車競技部で、2017ミスアースジャパン栃木初代グランプリの小林愛里彩。自転車に乗って「インスタ映え」するスポットをめぐる。撮った写真は宇都宮市を含む栃木県内7市町で組織されている県央地域分科会が主催で開催している「いこー!けんおー! インスタグラムフォトコンテスト」参加作品として投稿してもらう(フォトコンテストへの参加は任意)。2人による写真の撮り方・撮られ方もこっそりレクチャーしてくれるかも。観光要素をメインとした走行距離やスピードはややゆっくりめの初心者向けライド。

小坂光

鈴木真理

レジェンドライド
自転車の聖地をプロ選手たちと駆け巡る「レジェンドライド」。ゲストライダーはアテネオリンピック日本代表選手の鈴木真理と2017シクロクロス日本チャンピオンの小坂光。ジャパンカップコースや大谷の魅力あふれるマル秘裏道ルートなどサイクリストにはたまらないコースを豪華なメンバーと走る。ライドをメインとしていて、走行距離やスピードなどは強度強めの上級者向き。

参加費は3000円。詳細や参加申し込むは下記サイトを参照。
宇都宮ブリッツェンの公式ホームページ
宇都宮ブリッツェンのサイクルツアー公式Facebook

⚫関連ニュース

不注意によるドーピングを回避するためファン差し入れ辞退…宇都宮ブリッツェン

⚫最新ニュースへ