ヴェンドラーメがティレーノ~アドリアティコ第3Sで初優勝

イタリア半島の西側に広がるティレニア海と東側のアドリア海を結ぶ7日間のステージレース、第60回ティレーノ〜アドリアティコは3月12日、フォッローニカ〜コルフィオリート間の239kmで第3ステージが行われ、デカトロン・AG2Rラモンディアールのアンドレア・ヴェンドラーメ(イタリア)がゴール勝負を制して初優勝。

ベンドラーメがティレーノ~アドリアティコ第3ステージ優勝 ©Massimo Paolone/LaPresse

初日に首位に立ち、リーダージャージを着るイネオス・グレナディアーズのフィリッポ・ガンナ(イタリア)が、コルフィオリートのゴールに向かう下り坂で攻撃。ヴェンドラーメがこれに反応した集団の先頭でフィニッシュし、初のステージ勝利を修めた。

2位はQ36.5プロサイクリングチームのトーマス・ピドコック(英国)。ガンナは区間10位で首位のマリア・アッズーラを堅持した。

2025ティレーノ~アドリアティコ第3ステージ ©Fabio Ferrari/LaPresse

ジロ・デ・イタリアに続く地元イタリアでの勝利がうれしい

「雨が降ると気分がよくなる。バイクレースには理想的な日ではないけど、それが私たちの仕事であり、こうした条件でも走る。このステージはスプリントフィニッシュの可能性があるとマークしていて、計画通り望んでいた通りに終わった」とヴェンドラーメ。

「最後の登りを最初のグループで通過し、その後は賢くバイクを操ることが必要だった。残り300mで道が狭くなることを知っていたので、スプリントを予測した。冷静でいることが重要だった。これまであまり勝っていないが、ジロ・デ・イタリアで2ステージ、フランスで数レースを勝った。これはジロ・デ・イタリアを除く私の初めてのイタリアでのプロ勝利だ。私はチームに対して信念を貫き、役に立つことが示せた」(ヴェンドラーメ)

2025ティレーノ~アドリアティコ第3ステージを走るガンナ(右から2番目) ©Fabio Ferrari/LaPresse

区間勝利できなかったが、総合成績をねらっていきたい

「誰も手を貸してくれない長い1日だった。選手たちは厳しい天候条件を考慮し、できるだけ早くゴールに到達するために走った。マチュー・ファンデルプールとステージ勝利を目指して競り合いになり、自分のアクションを完結できなかったことに失望している。勝ちたかった。私のミスかもしれないが、早すぎたかもしれない。しかし調子はよく、それを確かめたかった。いいテストだった。これから数日間、日差しを期待している。ローレンス・デプルスと一緒に総合成績を狙うことも試みていく」(ガンナ)

首位を守ったガンナ ©Massimo Paolone/LaPresse

ティレーノ〜アドリアティコ日程
3月10日 第1ステージ リド・ディ・カマイオーレ 11.5km(個人タイムトライアル)
3月11日 第2ステージ カマイオーレ〜フォッローニカ 192km
3月12日 第3ステージ フォッローニカ〜コルフィオリート(フォリーニョ) 239km★★
3月13日 第4ステージ ノルチャ〜トラサッコ 190km★★★
3月14日 第5ステージ アスコリピチェノ〜ペルゴーラ 205km★
3月15日 第6ステージ カルトチェート〜フロンティニャーノ(ウッシータ) 163km★★★
3月16日 第7ステージ ポルト・ポテンザ・ピチェーナ〜サンベネデット・デル・トロント 147km
★は難易度
(クリックすると各ステージのレポートに飛びます)

ツール・ド・フランス初日でも採用されるチームタイムトライアル規定を解説

第83回パリ〜ニースは3月11日、シルキュイ・ド・ヌヴェール・マニクール〜ヌヴェール間で第3ステージとして距離28.4kmのチームタイムトライアルが行われ、チームヴィスマ・リースアバイクのマッテオ・ジョーゲンソン(米国)が最後はチームの隊列から飛び出してトップタイムでゴール。同チームが第3ステージの優勝者となった。

パリ〜ニース第3ステージのチームタイムトライアルはヴィスマ・リースアバイクが優勝 ©A.S.O. Billy Ceusters

ジョーゲンソンは前年の覇者。チームに第3ステージの優勝をもたらすとともに、この日の自分自身のフィニッシュタイムを前日までの成績に加えて全選手の中で最も所要時間が少なかったことで総合1位に。マイヨジョーヌ・エ・ブランはスーダル・クイックステップのティム・メルリール(ベルギー)から同選手に移った。

チームエースのヨナス・ヴィンゲゴー(デンマーク)もジョーゲンソンのすぐ後ろ、タイム差なしでゴールし、自身の所要タイムの累計で総合2位に浮上した。首位ジョーゲンソンとのタイム差は6秒で、この6秒はジョーゲンソンが前日までに獲得したボータスタイムのもの。

パリ〜ニース第3ステージはチームタイムトライアル。国際レーシングサーキットをスタートした ©A.S.O. Billy Ceusters

新チームTTは先頭選手のゴールタイムで優劣…各選手の総合成績はそれぞれのゴールタイムを反映

チームタイムトライアルは1チームごとに全選手が一斉にスタートし、チームの4番目(大会の1チームあたりの出場選手数によって異なる)にフィニッシュラインを通過した選手の所要タイムでステージの着順が決められた。この4番目の選手と一緒にゴールしたチームメート全員がそのタイムを個人総合成績上で反映される。途中でチームの隊列から脱落した選手は各選手が実際に要した時間がそれぞれに反映された。

2023年のパリ〜ニースで新ルールのチームタイムトライアルが採用された。所属選手が一斉にスタートするのは同じだが、トップフィニッシュした選手の所要時間でステージ成績が決められる。つまりこのステージの優勝を狙う場合は、わずか1人だけでも最速タイムでゴールさせればいい。距離およそ25kmのコースで前半に長い距離を牽引する選手たち、中盤を担当する選手たちがいて、最後まで力を温存して独走になってから全力でゴールを目指す選手と分担作戦を練る。

一方、個人総合成績としては選手1人ひとりの所要時間を計算し、それを反映させることになった。これが大きな内容変更ポイントだ。総合優勝を狙う選手は独走で無駄に足を使いたくないので1番先にフィニッシュする役目を担うことはめったにない。それでも最後の最後まで1番手についていって可能な限りタイムロスせずにレースを終えたい。チームとしての戦略に影響する部分だ。

パリ〜ニース第3ステージのチームタイムトライアルを走るティム・メルリール(先頭から3人目) ©A.S.O. Billy Ceusters

どうしてチームタイムトライアルが新ルールになったか?

チームタイムトライアルの国際規定が一律変更されたのではなく、パリ〜ニースがレースを面白くするために導入したもの。面白ければ当然、主催者が同じツール・ド・フランスにも適用される。スペインのバルセルナで行われる2026年大会の第1ステージは距離19.7kmのチームタイムトライアルであり、この方式を採用することが決まっているようだ。

要はトラック種目のチームスプリントのように、1周目を先頭で走る選手、2周目を先頭で走る選手、そしてフィニッシュの計測ラインまで3周回を走る選手という役割分担が生じる。もちろん距離は25km前後と長距離になり、チームあたりの選手数も多くなるので戦略としては複雑となり、さらには全日程で争われる個人総合成績も絡んでくるのだから、このステージだけで見どころは満載。

パリ〜ニース第3ステージのチームタイムトライアル ©A.S.O. Billy Ceusters

優勝のヴィスマはアッフィニ発射台、カンペナールツ2段ロケット役

それではどうしてパリ〜ニースは新ルールを考えたのか? チームタイムトライアルはリタイア選手ができるだけ少ない大会序盤、ともすると初日に設定されるケースが多い。そしてこれまでは4番目の選手と一緒にゴールした選手全員に、個人総合成績の所要時間が割り振られるので、特定のチームが総合成績の上位を独占してしまうのだ。そして2位チームもまたずらりと続く。3位チームも。

パリ〜ニース第3ステージを制したヴィスマ・リースアバイクの作戦は、タイムトライアル欧州チャンピオンのエドアルド・アッフィニが前半に爆走。総合成績でどんなに遅れてもいいので、アッフィニはお役御免となって脱落する。中盤からは長い独走が得意なヴィクトル・カンペナールツがガンガン行った。ローテーションを多用して終盤までできるだけ多くの人数で走り、最後はトップタイムを目指してジョーゲンソンが最終ロケット。総合成績のためにヴィンゲゴーも行けるところまで一緒に行った。それが見事に的中した。

パリ〜ニース第3ステージのチームタイムトライアルはヴィスマ・リースアバイクが優勝 ©A.S.O. Billy Ceusters

第83回パリ〜ニース日程
3月9日 第1ステージ ル・ペレ・アンイヴリーヌ〜ル・ペレ・アンイヴリーヌ 156.1km
3月10日 第2ステージ モンテソン〜ベルガルド 183.9km
3月11日 第3ステージ シルキュイ・ド・ヌヴェール・マニクール〜ヌヴェール 28.4km)チームタイムトライアル)
3月12日 第4ステージ ヴィシ〜ラ・ロジュ・デ・ガルド 163.4km
3月13日 第5ステージ サンジュスト・アンシュヴァレ〜ラ・コートサンタンドレ 203.3km
3月14日 第6ステージ サンジュスト・アンサンタルバン〜ベールレタン 209.8km
3月15日 第7ステージ ニース〜オロン 147.8km
3月16日 第8ステージ ニース〜ニース 119.9km
(クリックすると各ステージのレポートに飛びます)

ミランがティレーノ~アドリアティコ第2ステージ優勝

イタリア半島の西側に広がるティレニア海と東側のアドリア海を結ぶ7日間のステージレース、第60回ティレーノ〜アドリアティコは3月11日、カマイオーレ〜フォッローニカ間の192kmで第2ステージが行われ、リドル・トレックのジョナタン・ミラン(イタリア)がゴール勝負を制して優勝。

ミランが2025ティレーノ~アドリアティコ第2ステージ優勝 ©Massimo Paolone/LaPresse

総合成績では初日に首位に立ったイネオス・グレナディアーズのフィリッポ・ガンナ(イタリア)がその座を守った。

2025ティレーノ~アドリアティコ第2ステージ ©Fabio Ferrari/LaPresse

ミラノ〜サンレモを前にしていい経験を積むことができた

「最後のカーブで集団が速すぎると感じて少し怖かった。でも結局は計画通りに進んだ。1年前、ここでは勝てなかったが、時には勝ち、時には教訓を学ぶ。チームは完璧だった。最後のカーブまで一緒にいることが可能な限り最高のスプリントをするために重要だった」とミラン。

2025ティレーノ~アドリアティコ第2ステージ ©Fabio Ferrari/LaPresse

「私が最強のスプリンターかどうかは分からない。ティム・メルリール、ディラン・フローネウェーヘン、オラフ・コーイ、ヤスペル・フィリプセンがいる。私は最強だとは感じていない。それでもミラノ〜サンレモを前にしていい気分だ。このレースはエネルギーを温存することが求められているが、経験も重要。私たちは強いチームでそこに乗り込む。まずはマッズ・ピーダスンのために。このティレーノ〜アドリアティコを最大限に活用したいと思っている。これは毎年、クラシックに向けていいコンディションを整えるのに役立つ」(ミラン)

ポイント賞のミラン(左)と総合1位のガンナ ©Massimo Paolone/LaPresse

ティレーノ〜アドリアティコ日程
3月10日 第1ステージ リド・ディ・カマイオーレ 11.5km(個人タイムトライアル)
3月11日 第2ステージ カマイオーレ〜フォッローニカ 192km
3月12日 第3ステージ フォッローニカ〜コルフィオリート(フォリーニョ) 239km★★
3月13日 第4ステージ ノルチャ〜トラサッコ 190km★★★
3月14日 第5ステージ アスコリピチェノ〜ペルゴーラ 205km★
3月15日 第6ステージ カルトチェート〜フロンティニャーノ(ウッシータ) 163km★★★
3月16日 第7ステージ ポルト・ポテンザ・ピチェーナ〜サンベネデット・デル・トロント 147km
★は難易度
(クリックすると各ステージのレポートに飛びます)

全国のジャイアント在庫品を割引販売する仙台アウトレットストア

ジャイアントが既存のジャイアントストア仙台を、初めてのアウトレット店として2025年3月15日にリニューアルオープン。全国のストアから集められた在庫品を割引価格で提供することが可能になる一方で、最新モデルも従前通りラインナップする。

ジャイアントストア仙台アウトレット

ジャイアントストア仙台は2017年9月のオープン以来、仙台市東部地区の復興とともに歩んできた。仙台駅から市営地下鉄東西線で14分の荒井駅南側ロータリーすぐ側に位置し、仙台東部道路の仙台東ICにも車で約5分というアクセスのよさと、売り場面積約100坪の2階建て店舗を活かした豊富で見やすいス ポーツサイクルのラインナップ、メンテナンスやカスタマイズなど購入後のサポート体制がある。

地域へのさらなる貢献を目指し、全国のジャイアントストアで初となるアウトレット店としてリニューアル。全国各地から集結する高品質な製品をこれまで以上に求めやすい価格で提供することが可能になる一方で、最新モデルも従前通りラインナップ。豊富な知識と経験を持つスタッフが幅広いニーズを聞いて最適な1台を提案する販売スタイルや、メンテナンスやカスタマイズなどのアフターサービスもかわらず継続する。

●ジャイアントストア仙台のホームページ

欧州チャンピオンのメルリールがパリ〜ニースで2区間連続優勝

第83回パリ〜ニースが3月10日、モンテソン〜ベルガルド間の183.9kmで第2ステージが行われ、スーダル・クイックステップのティム・メルリール(ベルギー)がゴール勝負を制して第1ステージに続いて優勝。総合成績で首位を守った。

2025パリ〜ニース第2ステージでメルリールが連勝 ©A.S.O. Billy Ceusters
2025パリ〜ニース第2ステージ ©A.S.O. Billy Ceusters
リーダージャージを着るメルリールとチームメート ©A.S.O. Billy Ceusters
ウノXのアブラハムセンが先行する ©A.S.O. Billy Ceusters
2025パリ〜ニース第2ステージ ©A.S.O. Billy Ceusters

第83回パリ〜ニース日程
3月9日 第1ステージ ル・ペレ・アンイヴリーヌ〜ル・ペレ・アンイヴリーヌ 156.1km
3月10日 第2ステージ モンテソン〜ベルガルド 183.9km
3月11日 第3ステージ シルキュイ・ド・ヌヴェール・マニクール〜ヌヴェール 28.4km)チームタイムトライアル)
3月12日 第4ステージ ヴィシ〜ラ・ロジュ・デ・ガルド 163.4km
3月13日 第5ステージ サンジュスト・アンシュヴァレ〜ラ・コートサンタンドレ 203.3km
3月14日 第6ステージ サンジュスト・アンサンタルバン〜ベールレタン 209.8km
3月15日 第7ステージ ニース〜オロン 147.8km
3月16日 第8ステージ ニース〜ニース 119.9km
(クリックすると各ステージのレポートに飛びます)

ティレーノ〜アドリアティコ開幕…初日はガンナがトップタイム

イタリア半島の西側に広がるティレニア海と東側のアドリア海を結ぶ7日間のステージレース、第60回ティレーノ〜アドリアティコが3月10日に開幕。第1ステージはリド・ディ・カマイオーレで11.5kmの個人タイムトライアルが行われ、イネオス・グレナディアーズのフィリッポ・ガンナ(イタリア)が優勝した。ガンナが首位となって、第2ステージに挑む。

イタリアのタイムトライアルチャンピオン、ガンナがティレーノ~アドリアティコ第1ステージ優勝 ©LaPresse

2024年の総合2位、UAEチームエミレーツ・XRGのフアン・アユソ(スペイン)が23秒遅れの2位。

前年2位のアユソも23秒遅れの2位で好位置につけた ©Fabio Ferrari/LaPresse
総合1位の青ジャージ、マリアアッズーラを着用したガンナ ©LaPresse

感情も手伝って強いアユソを打ち負かすことができた

「レースの前半ではチームが設定した時速を維持することに注力した。トップタイムでいることを途中で伝えてもらい、、特に最後の1kmは全力を尽くした。ティレーノ〜アドリアティコに9年間出場してきたので、少し経験がある。終盤には感情も私を押し上げ、昨年ここで勝った強力なライダー、フアン・アユソを打ち負かす助けになった」とガンナ。

「2024年は厳しいシーズンだった。2年前のミラノ〜サンレモで2位になったときの最高の状態をもたらしたトレーニングを繰り返そうとした。明日はスプリンターのステージで、世界最強のスプリンター、ジョナサン・ミランが昨年のティレーノ〜アドリアティコでの成果を確認したいと思っている。無駄なストレスを避けるためにトラブルを避けるようにし、来月も再びうまくやりたいと思っている」

22歳のアユソが新人賞ジャージを獲得 ©LaPresse

期待していた調子ではないけどまずまずの成績を修めた

「フィリッポ・ガンナは今日素晴らしかったので、彼におめでとうと言いたい。私の方は折り返してからの終盤に少しパワーが足りなかったと思う。期待していたほどの脚力はなかったが、それでも非常にいい結果を得た」とアユソ。

「総合優勝を争うアントニオ・ティベーリやデレク・ジーも非常にいいタイムトライアルをした。彼らとの差は小さい。今後数日間、興味深いレースになるだろう。私は上位に留まるように努力する。天候次第で厳しい日々になる。おそらく多くの雨が降るので、たとえ平坦なステージでも雨と寒さの中で自転車に6時間乗った後に、トリッキーなフィナーレがある非常に長いステージもある。そして、金曜日と土曜日には厳しいステージが待っている」

ティレーノ〜アドリアティコ日程
3月10日 第1ステージ リド・ディ・カマイオーレ 11.5km(個人タイムトライアル)
3月11日 第2ステージ カマイオーレ〜フォッローニカ 192km
3月12日 第3ステージ フォッローニカ〜コルフィオリート(フォリーニョ) 239km★★
3月13日 第4ステージ ノルチャ〜トラサッコ 190km★★★
3月14日 第5ステージ アスコリピチェノ〜ペルゴーラ 205km★
3月15日 第6ステージ カルトチェート〜フロンティニャーノ(ウッシータ) 163km★★★
3月16日 第7ステージ ポルト・ポテンザ・ピチェーナ〜サンベネデット・デル・トロント 147km
★は難易度