ユーラシアIRCサイクリングアカデミー…男子ユースが夏休みに欧州遠征

チームユーラシアIRCタイヤ・サイクリングアカデミーが2018年で4年目を迎えた。JCF(日本自転車競技連盟)強化パートナー事業で、これまでサイクリングアカデミーを通して50人以上のユース選手が欧州レース活動を体験した。学生の夏期休暇を利用して欧州遠征を予定。U17(2002年1月1日~2003年12月31日生まれ)とU19(2000年1月1日~2001年12月31日生まれ)クラスのワンデーレース参戦を計画している。

2017年にLa Route des Geant(UCI MJ1.1)に参加したメンバー。左から中村龍吉、香山飛龍、福田圭晃、イスラエル選手2名、蠣崎優仁。日本人選手は全員が現在強化指定選手として活躍している。福田が24位でフィニッシュした

活動1年目はトレーニング、レースともに大きな事故が複数回発生し、監督者である橋川健も落車のあり方、防ぎ方について考える大きな転機となったという。2年目以降はトレーニング中、レース中の落車事故の低減の指導にも力を入れ、過去2年間はトレーニング中の落車事故ゼロを継続中だ。2018年もトレーニング中の落車事故ゼロの継続と、レース中においても落車の低減を目指し、「安全を考慮しながら競技生活について学ぶ」機会としたいという。

競技レベルの向上については短期間において「身体能力の向上」は臨めないが、トレーニング計画の重要性や競技に対する意識の向上、集団内での位置取りの行い方などの指導を中心に行っていく。

欧州遠征はインターハイの開催時期を考慮し、7月21日前後出国のグループと8月15日前後出国のグループに分ける。出場レース数は、U17は週に最高2レース、U19は3レースと規則があって、必然的にU17のほうがレース数が少なくなる。U19クラスは7月29日に行われるLA ROUTE GEANTが最大のターゲット。UCIジュニアカテゴリーのレースで、Gent-Wevelgemの名物区間を使用していて、とても有意義なレースだという。参加の可否については主催者から選考発表待ちで、5月中旬に決まる予定。

7月出発グループ

8月出発グループ

参加費は25~28万円。約2週間の生活費、活動費、航空運賃(15~18万円)を含む。遠征の時期により航空運賃が変わる。また今後の為替などの影響で参加費も変わってくる可能性がある。参加人数は7月出発グループがU17とU19で合計4~6人、8月出発グループがU17とU19で合計4~6人。申し込みは4月30日までに申請書請求、5月4日までにメールで申請用紙送付。

U17、U19ともにギヤ規制があるのが注意点。日本でもギヤ規制が行われているがベルギーの場合は厳しく処分される。U19においては国内と同じ52X14Tが基本的なギヤ。U17の場合はクランク1回転で7.32mがベルギーの規則で定められている。国内ではリヤディレイラーを「トップ側調整ボルト」によりトップ側のギヤを使えなくすることで出走が認められる例もあるが、ベルギーではその場で退場。アウター52Tを使用している場合、スプロケットの14Tを外した上で調整する必要がある。

2018サイクリングアカデミーの詳細

2017サイクリングアカデミーのレポートムービー

サイクリングアカデミーのこれまでの活動

問い合わせ及び申請用紙の請求先
teameurasia2009(アットマーク)gmail.com
橋川健(Team Eurasia-IRCタイヤ総責任者兼監督。UCI=国際自転車競技連盟公認レベル1コーチ。日本自転車競技連盟ロード部会員)

●関連ニュース

宇都宮ブリッツェンが手がける講習会「ブリッツェンサイクリングメソッド」開催

●最新ニュースへ

ジロ・デ・イタリアにフルーム、デュムラン、ピノ、アルー…暫定リスト発表

5月4日に開幕する第101回ジロ・デ・イタリア。主催団体のRCSスポルトとラ・ガゼッタデッロスポルトは開幕まで10日になった4月24日、出場選手の暫定リストを発表した。大会はイタリア以外での国外スタートとしては13回目、今回は初めて欧州を離れ、イスラエルのエルサレムで開幕する。1チームあたりの出場選手は国際規定の変更によってこの大会から1人減の8選手構成となる。

トム・デュムラン(オランダ、サンウェブ)

トム・デュムラン © LaPresse -Gian Mattia D’Alberto

故郷であるオランダのアペルドールンで開幕した2016ジロ・デ・イタリアでは初日のプロローグでトップタイムをたたき出してマリアローザを獲得。第3ステージでマルセル・キッテルに首位を明け渡すが、その翌日には奪還。合計6日間もマリアローザを着用した。2017年は第10ステージの個人タイムトライアルで優勝して首位に。第19ステージでナイロ・キンタナにその座を奪われるが、最終日の個人タイムトライアルで逆転してオランダ勢として初めてとなる総合優勝を達成した。

クリストファー・フルーム(英国、スカイ)

クリストファー・フルーム © LaPresse/Gian Mattia D’Alberto

ツール・ド・フランス4勝、ブエルタ・ア・エスパーニャ1勝。チームスカイは過去8年間でツール・ド・フランスを5回も制しているが、ジロ・デ・イタリアにおいては2013年にリゴベルト・ウランが2位になったのみ。チームは2018年に空白の栄冠を埋めるためにフルームを起用した。目指すのはだれも達成したことのない三大タイトル同一年制覇。その第一関門がジロ・デ・イタリアとなる。ジロ・デ・イタリアでは2009年に総合36位、2010年はリタイア。

ファビオ・アルー(イタリア、UAEエミレーツ)

ファビオ・アルー © LaPresse/Gian Mattia D’Alberto

2014年のジロ・デ・イタリアで総合3位、2015年は2位になったイタリア期待の選手。しかし過去2年は欠場。故郷サルデーニャ島での開幕だった2017年は直前の故障で出場を断念した。三大大会のタイトルは2015年のブエルタ・ア・エスパーニャのみ。UAEエミレーツに移籍した2018年のプランはジロ・デ・イタリアでの初優勝と、その後のブエルタ・ア・エスパーニャでのダブルツール達成。

ティボー・ピノ(フランス、グルパマFDJ)

ティボー・ピノ © Roberto Bettini/BettiniPhoto

2017年にジロ・デ・イタリアに初参加して第20ステージで優勝するとともに総合4位。2018シーズンは直前のツアー・オブ・アルプスでフルームを抑えて総合優勝した。シーズンオフはクロスカントリースキーでトレーニングを重ね、シーズン序盤からコンディションを高めて前半戦の重要レースをねらっていく。勝負どころのゾンコランと7つの頂上フィニッシュに勝負をかける。

エステバン・チャベス(コロンビア、ミッチェルトン・スコット)

エステバン・チャベス © Roberto Bettini/BettiniPhoto

2016年のジロ・デ・イタリアで最終日の2日前にマリアローザを獲得。最終日前日にビンチェンツォ・ニーバリに逆転され、52秒遅れの総合2位でフィニッシュ。2017年は腱炎などで失意のシーズンを過ごしたが、大好きなジロ・デ・イタリアにカムバックしてきた。2月にはチームの本拠地オーストラリアのヘラルドサンツアー制覇。その後は母国コロンビアの山岳区間でトレーニングし、ジロ・デ・イタリア終盤の上りのために走り込んできた。

ミゲールアンヘル・ロペス(コロンビア、アスタナ)

ミゲールアンヘル・ロペス © Luca Bettini/BettiniPhoto

24歳にしてグランツールで最も注目されている選手。2014年にはツール・ド・ラブニールで、ナイロ・キンタナとエステバン・チャベスに続く3人目のコロンビア人覇者となった。2017年のブエルタ・ア・エスパーニャでグランツール初デビューし、区間2勝と総合8位。新人賞の有力候補としてだけでなく、山岳ステージで最もカギを握る選手となる。

2018ジロ・デ・イタリア日程
5月4日 第1ステージ エルサレム(イスラエル) 9.7km=個人タイムトライアル
5月5日 第2ステージ ハイファ〜テルアビブ(イスラエル) 167km
5月6日 第3ステージ ベエルシェバ〜エイラト(イスラエル) 229km
5月7日 休養日
5月8日 第4ステージ カターニア〜カルタジローネ 198km★
5月9日 第5ステージ アグリジェント〜サンタニンファ 153km★
5月10日 第6ステージ カルタニセッタ〜エトナ 164km★★★
5月11日 第7ステージ ピッツォ〜プライアアマーレ 159km
5月12日 第8ステージ プライアアマーレ〜モンテベルジーネ・ディ・メルコリアーノ 209km★★
5月13日 第9ステージ ペスコサンニタ〜グランサッソディタリア 225km★★
5月14日 休養日
5月15日 第10ステージ ペンネ〜グアルドタディーノ 239km★
5月16日 第11ステージ アッシジ〜オジモ 156km★
5月17日 第12ステージ オジモ〜イモラ 214km★
5月18日 第13ステージ フェッラーラ〜ネルベーザデッラバッタリア 180km★
5月19日 第14ステージ サンビートアルタリアメント〜モンテゾンコラン 186km★★★
5月20日 第15ステージ トルメッツォ〜サッパダ 176km★★
5月21日 休養日
5月22日 第16ステージ トレント〜ロベレート 34.2km=個人タイムトライアル
5月23日 第17ステージ フランチャコルタステージ 155km
5月24日 第18ステージ アッビアーテグラッソ〜プラートネボーソ 196km★★★
5月25日 第19ステージ ベナリアレアレ〜バルドネッキア 184km★★★
5月26日 第20ステージ スーザ〜チェルビニア 214km★★★
5月27日 第21ステージ ローマ 115km
★は難易度

ジロ・デ・イタリアのSNS
https://twitter.com/Giroditalia
https://www.facebook.com/giroditalia
https://www.instagram.com/giroditalia/

●関連ニュース

ジロ・デ・イタリアのイタリア国内18区間にeバイクカテゴリー新設

●最新ニュースへ

サイドエントリーボトルケージ「カンニバルXC」がラインナップに追加

サイドエントリー型ボトルケージとして定評のあるエリート社の「カンニバル」が、斜め方向からのアクセスのしやすさと保持力を兼ね備える曲線を活かしたデザインに生まれ変わった。商品名は「カンニバルXC」。従来のサイドから出し入れが可能なボトルケージは、左右どちらかしか対応していないものが多かったが、新商品は両サイドから差し入れが可能。スローピングフレームや小さいサイズのフレームなど、従来のボトルケージではボトルの出し入れがしにくい場合、特におすすめのボトルケージ。

素材:グラスファイバー
カラー:SKINソフトタッチブラック、SKINソフトタッチグレー、ブラック/ライトブルー、ブラック/グリーン、ブラック/ホワイト、ブラック/レッド、ブラック/オレンジ、ネオンイエロー/ブラック、ホワイト/ブラック(全9色)
価格は1710円(税別)。

●関連ニュース

世界最軽量ボトル「フライ」に2018チームカラーと限定ジロ・デ・イタリア登場

●最新ニュースへ

自動認証ロックとマルチフェーズ盗難防止…バンムーフのスマートバイク発売

オランダのアムステルダムを拠点とするハイテク自転車メーカーのバンムーフ(VanMoof)が最新のシティバイク「バンムーフ・スマート」を発売。自動認証ロックやマルチフェーズ盗難防止システムなどを搭載。定額料金サービスVANMOOF+なら月々2500円から利用できる。

バンムーフ・スマートの8つの特徴
●自動認証ロック
Bluetoothを使いオーナーが自転車に近づくと自動的の盗難防止システムを解除
●究極の盗難防止システム
オーナー以外の人間が自転車を動かそうとすると、段階的に警告音の音量を上げ、自転車盗難を抑止
●ボディーガード付き
位置トラッキングモードを作動させると、バンムーフのバイクハンターに通知され、自転車のライトがSOS点滅モードになり、全ての機能が停止
●「東京」にインスパイアされたデザイン
2017年に日本で発売されたXフレームがスマートバージョンで世界同時発売。このユニセックス仕様の自転車は身長155cmから200cmの全てのライダーに適応
●定額料金制VANMOOF+
このハイテク自転車が月々2500円の定額料金で利用可能。料金はメンテナンスサービスと盗難防止機能込み
●スマートフォンアプリ
駐輪位置情報、ライトの明暗調整、盗難防止用の設定などを行う。アプリの無料アップグレードで自転車はどんどんスマートになっていく
●セルフ機能
バイクは維持費用がほとんどかからない。全ての電子機器はペダル動力により充電される仕組みに
●シティバイク仕様
フレームに組み込まれたハイパワーライトやスマート機能、チェーンテンショナー(自動調整装置)などのバンムーフ特有の全ての要素を取り入れている

バンムーフ・スマートは近づくと自動的に解錠しながらオーナーを出迎えるので、迅速に自転車に乗ることができる。アプリで自分の駐輪場所を正確に覚えておいてくれるので、万が一駐輪場所を忘れた場合も安心。自分の自転車をパーソナライズして名前を付けることもできる。

こんな面白い自転車を自転車泥棒が放っておくはずがない。そのためバンムーフは何年もの間、盗難防止用のシステムの開発を行ってきた。新型の士マートSとXはそのピカピカのボディにさまざまな仕掛けが施されている。
1. 音
自転車を盗もうとすると、警告音を発し(世界初のスピーカーシステム内蔵)その音量はだんだんと大きくなる
2. トラッキング機能
オーナーがアプリを通じて自転車盗難をレポートするとバンムーフのバイクハンターに通知がいき、バイクの位置をトラッキング
3. ロックダウンモード
盗難の際はバイクの重要なシステムが停止され、ライトがモールス信号となりSOSを発信する。これは本来の持ち主に戻るまで続く。

バンムーフ・スマートX(サンダーグレイ)

「もっと大きくて頑丈な鍵を作ることもできるけど、そもそも盗んだら痛い目に遭うような自転車を作れば本来の問題解決になるよね。スマート技術を使って、ライダーにとってストレスフリーで、かつ自分で自分の面倒を見ることができるバイクを開発したのだ」(バンムーフ共同創立者ティーズ・カーリエ)

バンムーフの定額料金制VANMOOF+
定額料金制VANMOOF+で利用できるようになる最初の自転車はスマートSとスマートX。この革新的な定額料金サービスは月々2500円の利用料でメンテナンスサービスや盗難にあった場合の自転車探索、もしくは代替の自転車を用意するPeace of Mindサービスも含まれている。
「私たち可能な限り長い間使用できる自転車を作っています。VANMOOF+を導入することにより、高度な盗難防止機能を持った高品質な自転車は長期的に見ればお得だ、ということを証明したかった」(バンムーフ共同創立者タコ・カーリエ)

バンムーフ・スマートS(フォグホワイト)

世界同時発売
バンムーフ・スマートは世界各国のバンムーフブランドストアまたはVanMoof.jpで購入可能。サイズの違うSとXシリーズがあり、ギヤは3速/8速。サンダーグレイとフォグホワイトの2色。販売価格は12万円から。5月21日までは2万1000円の割引あり。定額料金制VANMOOF+は月額2500円から。

●関連ニュース

自転車王国オランダ…国を挙げて自転車にやさしい環境作り

●最新ニュースへ

自転車を乗せられる遊覧クルーズ船で霞ヶ浦をサイクリングトリップ

自転車を積める遊覧船で広大な霞ヶ浦をクルージングして、のどかな湖岸道路をサイクリングするのに便利な「霞ヶ浦広域サイクルーズ」がゴールデンウイークとその前後に期間限定で運行する。利用料は最も定番の土浦から潮来までの片道で1000円(子ども半額)。往路はクルーズ船で、復路はサイクリングで、あるいはその逆もできる。4月28、29日、5月3、5、19日に運行される。

サイクリングと遊覧船のクリージングが一度に楽しめる

茨城県土浦市は「サイクルーズ」という新事業を推進している。霞ヶ浦の西端にある土浦港のラクスマリーナを発着地として、遊覧船で霞ヶ浦を横断する。甲板にはスタンドのないスポーツバイクを駐輪するためのバイクラックが仮設され、参加者はデッキや船内のイス席でクルーズ気分を楽しむ。

午前9時30分に土浦港を出発し、国内第2位の面積を持つ霞ヶ浦を縦断。玉造港を経由して潮来港には11時30分に到着。土浦港へはクルマなら都心部から70km、所要時間1時間ほど。電車利用ならJR常磐線・土浦駅から徒歩10分。アクセスのいい土浦を発着地として広大な霞ヶ浦を楽しめるのだからストレスはない。

潮来から土浦までは湖岸の道路を走って最短50km弱だが、霞ヶ浦はアルファベットのYの形をしていて、ちょうど3つの線が交わったところに霞ヶ浦大橋があるのでさまざまなルートが取れる。体力やその日の風向きに応じてコース設定できるのが魅力。


●問い合わせ&予約
ラクスマリーナ

湖面の向こうには筑波山。日本最長のサイクリングコースが整備されている

●関連ニュース

日本最大級のサイクリングリゾート「プレイアトレ」が土浦駅にオープン

●最新ニュースへ

キナンAACAカップ第4戦はアイラン・フェルナンデスが優勝

キナンサイクリングがホストを務める東海地区のロードレースシリーズ「キナンAACAカップ」は4月21日、2018年シーズン第4戦を国営木曽三川公園長良川サービスセンター内特設コースで行った。トップカテゴリーの1-1クラスは102kmで争われ、国内プロチームが上位を独占。最後はアイラン・フェルナンデス(マトリックスパワータグ)が地力を発揮して優勝した。

KINAN AACA CUP第4戦はアイラン・フェルナンデスが優勝 ©︎KINAN Cycling Team / Midori SHIMIZU

3月31日の第3戦ではキナンの新城雄大が上りスプリントを制して優勝。中西健児が2位に続き、ワンツーフィニッシュを飾った。そのいい流れを今節も継ぎたいキナンは11-1カテゴリーに新城、中西のほか、山本元喜、塚本一樹、雨乞竜己、中島康晴の6選手を起用。国内プロチームからマトリックスパワータグ、INTERPRO STRADALLI CYCLINGも参戦。UCIレースさながらのハイレベルなレースが期待された。

迎えたレースは、序盤から落ち着かない展開。アタックの応酬となり、出入りが激しくなる。毎周回のように仕掛ける選手が現れるが、いずれも決定打にはならない。また、一時は6人が抜け出す場面もあったが、ここは佐野淳哉(マトリックスパワータグ)がブリッジを試みたことで、他選手も次々と追随。結局逃げグループの形勢には至らない。

均衡が破られたのは残り10周回を迎えたタイミング。間瀬勇毅(マトリックスパワータグ)、水野恭兵(INTERPRO STRADALLI CYCLING)、そしてキナンの中島。この3人が集団からの抜け出しに成功し、逃げの態勢に入る。さらにフェルナンデスと佐野のマトリックス勢、中西と新城のキナン勢による4人の追走グループも形成される。

快調に飛ばす逃げの3人は追走グループに対し最大で45秒のリード。その形勢に変化はないまま終盤へと移り、やがて最終周回に突入。先頭3選手の逃げ切り濃厚かと思われたが、勝負がかかる局面とあり牽制状態となる。かたや、追走の4人は前に合流するべく猛追を開始。一気の追い上げで先頭3人に合流を果たした。

7人にふくらんだ優勝争い。最後はマトリックス勢とキナン勢によるスプリントとなり、加速の違いを見せたフェルナンデスがトップでフィニッシュラインを通過。優勝を決めた。2位には中島、3位には間瀬選手と続いた。(レポート:清水翠、編集:福光俊介)

キナンの選手たちが講師を務める恒例の「レーススキルアップ講座」は集団走行時のローテーションをテーマに実施。中島と、今回はレース出場のなかった椿大志がメインとなり、先頭交代の効率的な方法を参加者に向けて説いた。そのほか、選手たちと一緒にレースコースを走行する「キッズラン」も行われ、ちびっ子ライダーたちの力走に会場は和やかなムードに包まれた。

キナンAACAカップ2018 第4戦1-1クラス(102km、5.1km×20周回)結果
1 アイラン・フェルナンデス(マトリックスパワータグ)
2 中島康晴(KINAN Cycling Team)
3 間瀬勇毅(マトリックスパワータグ)
4 新城雄大(KINAN Cycling Team)
5 中西健児(KINAN Cycling Team)

KINAN AACA CUP 2018 ポイントランキング(第4戦終了時)
1 新城雄大(KINAN Cycling Team) 576pts
2 アイラン・フェルナンデス(マトリックスパワータグ) 512pts
2 津田悠義(EQADS) 512pts
2 雨乞竜己(KINAN Cycling Team) 512pts
2 中島康晴(KINAN Cycling Team) 512pts

●関連ニュース

新城雄大がKINAN AACA CUP第3戦でシリーズ初優勝

●最新ニュースへ