NIPPOの日本人クライマー中根英登と伊藤雅和がツアー・オブ・アルプス参戦

イタリア北部からオーストリアにかけての山岳エリアで開催される5日間のステージレース、ツアー・オブ・アルプスに中根英登と伊藤雅和、2人の日本人クライマーが参戦する。4月16日(月)から5日間にわたって繰り広げられる超級山岳レースに、2018年もNIPPO・ヴィーニファンティーニ・ヨーロッパオヴィーニが参戦する。同レースは長年「ジロ・デル・トレンティーノ」として、1962年よりイタリアで開催されていたが、2017年からレース名を変更。さらに開催日数や開催エリアがオーストリアまで拡大された。

ツアー・オブ・アルプスに参加するNIPPO・ヴィーニファンティーニ・ヨーロッパオヴィーニのメンバー

2018年はイタリア北部トレンティーノ=アルトアディジェ州のアルコでスタートを迎え、初日から山岳が組み込まれる。最難関ステージとなるのは第2ステージで、標高1750mのアルペ・ディ・パンペアゴの山頂フィニッシュが設定される。最終日は2018年の世界選手権ロードレースが開催されるオーストリアのインスブルックにフィニッシュ。すべてのステージに山岳ポイントが設定されていて、5月に開幕するジロ・デ・イタリアの前哨レースとして、9つのUCIプロチームが参戦する非常にレベルの高い大会だ。

NIPPO・ヴィーニファンティーニはクライマーを中心とした布陣で挑む。軸となるのは2004年、2006年、2007年に総合優勝をあげているダミアノ・クネゴ。15日のアムステルゴールドレースを走り終えて、翌日スタートというハードスケジュールだが、相性のいい大好きなレース。現役最後となるが、高いモチベーションをもって参戦する。

活躍が期待されるイバン・サンタロミータ、ニコラ・バジョーリ、フィリッポ・ザッカンティのイタリア人選手たちは、クネゴとともに事前にシチリアのエトナ火山近郊で高地トレーニングで積み、コンディションを仕上げて参戦する。特に登坂スペシャリストのサンタロミータは攻撃の核として戦う。

日本人選手は中根と伊藤のクライマーコンビが揃って出場。中根はシーズン序盤から好調さをみせているが、体調不良や不運のトラブルにより結果につなげられず、非常に悔しい思いを重ねていて、ここでの活躍を誓う。伊藤にとっては待ち望んだ今季初戦。2017年は5月のツアー・オブ・ジャパンで大腿骨骨折の重傷を負ったが、長いオフシーズンを利用し、完全復活。初戦からレベルの高い大会となるが、チームの期待に応えるべく全力を尽くす。

伊藤雅和

伊藤雅和のコメント
今年初レース! みんなはレースを重ねてるのでコンディションの差は歴然だと思うけど、しっかり練習をしてきたので、最後まで仕事をこなしながら走り抜けたい。ここからシーズン始まるので一戦一戦大切に走って強くなっていきたい。

中根英登

中根英登のコメント
ツール・ド・台湾から少し期間が空いたので、コンディションを上げるためのトレーニングと休養に集中して取り組めた。調子のいい状態でレベルの高いレースに挑戦できることを楽しみに思う。チームの歯車として機能できるように頑張りたい。

アレッサンドロ・ドナーティ監督

アレッサンドロ・ドナーティ監督のコメント
登坂能力を重視してのメンバー選考となった。区間優勝、総合優勝の経験があるクネゴ、そしてサンタロミータがチームのリーダーとなり、他の選手たちは彼らを支え、チームとして結果を出していきたい。若手のジョアン・ボウには果敢にアタックを仕掛けて、逃げに乗るようなシーンも期待している。


Tour of the Alps
開催期間/2018年4月16日(月)〜20日(金)
カテゴリー/UCIヨーロッパツアー2.HC
開催国/イタリア、オーストリア

4月16日 第1ステージ Arco › Folgaria (134.6k)
4月17日 第2ステージ Lavarone › Fiemme/Alpe di Pampeago (145.5k)
4月18日 第3ステージ Ora/Auer › Merano/Meran (138.3k)
4月19日 第4ステージ Chiusa/Klausen › Lienz (134.3k)
4月20日 第5ステージ Rattenberg › Innsbruck (161.6k)

ツアー・オブ・アルプスの公式サイト
ツアー・オブ・アルプスのフェイスブック
ツアー・オブ・アルプスのツイッター
ツアー・オブ・アルプスのハッシュタグ #TotA

●関連ニュース

カノラをエースにアムステルゴールドレース参戦…NIPPO・ヴィーニファンティーニ

●最新ニュースへ

ツール・ド・フランスさいたまの公式サイトがオープン…11月4日開催

世界最高峰のサイクルロードレース「ツール・ド・フランス」の名を冠した自転車競技イベント「J:COM presents 2018ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム」のオフィシャルWebサイトが4月13日にオープンした。大会の最新情報をはじめ、魅力ある情報を発信していくという。

●J:COM presents 2018ツール・ド・フランスさいたまクリテリウムのオフィシャルWebサイト

●関連ニュース

ツール・ド・フランスさいたまのコース決定…駅至近の特設サーキット

●最新ニュースへ

冷雨に苦しみながらも4選手がメイン集団…ロワールエシェールのキナン

フランスで開催されているツール・デュ・ロワールエシェールは4月12日に第2ステージが行われた。今大会唯一の200km超えのステージは冷雨による過酷な条件下でのレースとなった。そんな中、キナンサイクリングは4選手がメイン集団でフィニッシュ。最上位は雨乞竜己の27位だった。椿大志はレース前半にリタイア。第3ステージ以降は4選手で臨むことになった。

©︎KINAN Cycling Team / Syunsuke FUKUMITSU

スプリントによる勝負となった前日の第1ステージ。キナンも雨乞で勝負に出たが、最終盤で集団のいたるところで発生した落車により足止めを余儀なくされ、上位進出はかなわなかった。第2ステージは、そのリベンジに賭ける1日となる。コースはスタートからしばらくは平坦基調が続き、140km過ぎと150km過ぎにそれぞれ山岳ポイントが設定。最後はラ・フェルテアンボーの周回を約3周走ってフィニッシュする。第1ステージ同様にスプリント勝負となることが予想されていたが、天候やレース展開次第では定石通りとはならないことも大いに考えられる。キナン勢は引き続き逃げにトライしつつ、スプリント態勢となれば再度雨乞で勝負することを前夜のミーティングで確認した。

この日は早朝から雨が降り、スタート直後からは強さが増していった。また、気温が10度を下回る過酷なレースコンディション。その中でキナン勢は予定通り逃げにトライを繰り返した。しかしスタートから1時間は平均時速49kmとハイペース。集団全体が簡単に逃げを容認するムードではなかったこともあり、50km地点を目前にしてようやく9人の先行が許される。キナン勢はここに加わることができず、メイン集団内で次なる展開に備えることとなった。

スプリントを狙うチームを中心にコントロールされる集団は、逃げる選手たちを常に射程圏内にとらえながら走行。レースそのものは淡々と進行した。だが、キナン勢にとって痛手となる事態が発生。早いペースに対応できなかった椿がリタイアを決断。フランスのレースでの戦い方を知る選手を失うこととなった。4人になったキナン勢は、その後もメイン集団で走行。逃げグループは人数を減らしながら終盤の周回コースへ。ほどなくして集団も続いた。

キナン勢はここから雨乞のスプリントを狙い、ポジションを上げていきたいところだが、集団全体のペースアップと寒さとがたたり、集団中ほどに位置。集団は逃げを最終周回までに捕まえてスプリント態勢へと移る。雨乞もそれに合わせる形でポジションを前へと動かしていった。

雨乞は狙っていたスプリントに加わることはできなかったものの、集団前方を確保してフィニッシュラインを通過。チーム最上位となる27位。新城雄大が84位、中西健児が99位、塚本一樹が106位。いずれもメイン集団内でのステージを終えた。2日間を終えての総合では、84位の新城と108位の中西が主要選手と同タイム。翌日からの攻勢をうかがう。

翌13日に行われる第3ステージは、ドゥルエ(Droué)からバンドーム(Vendôme)までの178kmで争われる。前半と後半にそれぞれ1カ所ずつ山岳ポイントが設定され、終盤はバンドームの周回を約2周走ってフィニッシュ。周回コースは途中、短いながらも勾配8%の上りがあるほか、未舗装区間も登場。集団全体が活性化することは必至で、個人総合成績を視野に入れたレースが展開されるはずだ。今後4人でのレースとなるキナンとしては、逃げに加わるほか、集団内で好ポジションを確保し、レース全体の動きを見ながら勝負どころに備えることになる。

ツール・デュ・ロワールエシェール第2ステージ結果(200km)
1 アロイス・カンコフスキー(チェコ、エルコフ・アーサー サイクリングチーム) 4時間26分9秒
2 マシュー・ギブソン(イギリス、JLT・コンドール) +0秒
3 ヨヒム・アリエセン(オランダ、メテック・TKH コンチネンタルサイクリングチーム)
4 アルフダン・デデッケル(ベルギー、ロット・スーダルU23)
5 キャスパー・フォンフォルサク(デンマーク、チーム コロクイック)
6 パトリック・クラウセン(デンマーク、リワルセラミックスピードサイクリングチーム)
27 雨乞竜己(KINAN Cycling Team)
84 新城雄大(KINAN Cycling Team)
99 中西健児(KINAN Cycling Team)
106 塚本一樹(KINAN Cycling Team)
DNF 椿大志(KINAN Cycling Team)

個人総合時間
1 ヨヒム・アリエセン(オランダ、メテック・TKH コンチネンタルサイクリングチーム) 8時間49分1秒
2 アロイス・カンコフスキー(チェコ、エルコフ・アーサー サイクリングチーム) +0秒
3 レオナルド・ボニファツィオ(イタリア、AVC エクサンプロヴァンス)
4 マシュー・ギブソン(イギリス、JLT・コンドール) +4秒
5 レト・ミューラー(スイス、シャンベリーシクリズムフォルマシオン) +7秒
6 シーン・レイク(オーストラリア、ベネロン・スイスウェルネス サイクリングチーム)
84 新城雄大(KINAN Cycling Team)
108 中西健児(KINAN Cycling Team)
124 雨乞竜己(KINAN Cycling Team) +2分57秒
127 塚本一樹(KINAN Cycling Team) +3分47秒

ポイント賞
1 ヨヒム・アリエセン(オランダ、メテック・TKH コンチネンタルサイクリングチーム) 21pts

山岳賞
1 ニコラ・プロドーム(フランス、シャンベリーシクリズムフォルマシオン) 8pts

ヤングライダー賞
1 マシュー・ギブソン(イギリス、JLT・コンドール) 8時間49分5秒
51 塚本一樹(KINAN Cycling Team) +3分43秒

チーム総合
1 ロット・スーダルU23 26時間27分33秒
25 KINAN Cycling Team +2分47秒

椿大志

椿大志のコメント
(3月の)ツール・ド・ランカウイ以降調子が下がる一方で、立て直せないままこの大会を迎えてしまった。とてもではないがレースに参加できるコンディションではなかったということ。前日第1ステージを走った時に、位置取りやスピードといったヨーロッパのレース特有の雰囲気を体が覚えていて、レースの空気を感じ取るといった部分を今後に向けた収穫にしたい。レースを通して若い選手によし悪しを都度伝えられなくなってしまったことは悔しいし、もどかしい。それでも、知りたいことや困っていることがあれば相談に乗りたいし、自分からも積極的に発言することでこの遠征の意義を見出していきたい。

●関連ニュース

第1ステージはスプリントを狙うも落車の影響で機能せず…キナンのロワールエシェール

●最新ニュースへ

カノラをエースにアムステルゴールドレース参戦…NIPPO・ヴィーニファンティーニ

UCIワールドツアーのアムステルゴールドレースが4月15日(日)にオランダ南東部、丘陵地域のリンブルフ州にて開催され、主催者招待枠によりNIPPO・ヴィーニファンティーニ・ヨーロッパオヴィーニが参戦。同大会へは1年ぶり、3回目の出場となる。チームに所属する小林海が初参戦する。

アムステルゴールドレースに出場するNIPPO・ヴィーニファンティーニのメンバー

2018年は263kmのコースにカウベルクなど35の登坂区間が組み込まれた。フィニッシュラインを3回通過するものの毎周回コースが異なり、「1000のカーブ」とも言われるコーナーの多い複雑なコース設定も大会の特徴となっている。またフィニッシュラインは2017年同様にカウベルクは回避され、フィニッシュライン約7km手前にベメレルベルクの頂上が設定された。その後残り1km地点にむけて再び登り、最後はやや下ってフィニッシュラインに向かうコース設定。

NIPPO・ヴィーニファンティーニ・ヨーロッパオヴィーニは3月31日に同地域で開催されたボルタリンブルフクラシック、11日にベルギーで開催されたブラバンツペイルへの出場メンバーを軸に挑み、この大会に照準を絞り、高いモチベーションをもって挑むマルコ・カノラがエースを務める。

ワールドツアーレースでの経験豊富なシモーネ・ポンツィ、ファンホセ・ロバトが終盤のアシストを担い、ボルタリンブルフクラシックで逃げ切り2位入賞したマルコ・ティッツァ、ブラバンツペイルで逃げに乗ったエドアルド・グロス、そして初出場となる小林の若手3選手には逃げを狙うとともにチームの歯車となるべく、献身的な走りが期待されている。

10年前の2008年に同大会で優勝し、今季での引退を表明しているチームキャプテンのダミアノ・クネゴがオランダのファンの前で最後のアムステルゴールドレースに挑む。

小林海(まりの)

小林海のコメント
前哨戦とも言われるブラバンツペイルでは、自信があったものの正直思うような走りができなかった。とにかく今はしっかり休んで、先日までの好感触の脚、パーソナルベストの脚で、当日はいままでで一番いいパフォーマンスを発揮したい。チームの役に立つ走りができるよう頑張ります。

マリオ・マンゾーニ監督

マリオ・マンゾーニ監督のコメント
比較的自分たちに向いているタイプのレースだと考えている。長くて厳しいレースになると思うが、素晴らしい大勢の観客たちの前で、チャレンジ精神をもって格上チームに挑んでいきたい。カノラは高いモチベーションをもち、クネゴはレースを熟知している。招待していただいたことを誇り、スタートからゴールまでベストを尽くして戦いたい。


53rd Amstel Gold Race
開催期間/2018年4月15日(日)
カテゴリー/UCIヨーロッパツアー1.HC
開催国/オランダ
アムステルゴールドレースの公式サイト
アムステルゴールドレースのフェイスブック
アムステルゴールドレースのツイッター
アムステルゴールドレースのハッシュタグ #AGR

●関連ニュース

NIPPO・ヴィーニファンティーニがフレッシュ・ブラバンソンヌに参戦

●最新ニュースへ

プロファイルデザインからエアロバーなど最新アクセサリーが入荷中

自転車アクセサリーメーカーのプロファイルデザインから、エルゴアームレスト搭載の新型エアロバー「ソニックエルゴ35a」や、角度調整可能なリアハイドレーション「RM-P2システム」など各種新製品が発売され、日本にも入荷が始まった。取り扱いはカワシマサイクルサプライ。

SONIC/ERGO/35a

●SONIC/ERGO/35a
ソニックブラケットのシンプルさとエルゴアームレストの人間工学を兼ね備え、業界をリードする快適なフィット感を提供。35aエクステンションは、35°で80mmの立ち上がりが可能。1万2510円(税込み)

●SUBSONIC/RACE/35a
サブソニック/レース/35aエアロバーは、ロースタックのサブソニック・ブラケットと、腕を包み込むように支えるレース・アームレストを組み合わせて、より低くより幅を狭くセッティングすることが可能。35aエクステンションは、35°で80mmの立ち上がりをもち、ライザーキットを使用してもロースタックのままグリップアングルも適切に保てる。1万8240円(税込み)

RM-P2 リアハイドレーション システム

●RM-P2 リアハイドレーション システム
14°の範囲で角度調整が可能なサドルレール取り付けブラケットを採用し、ボトルケージを2つまで装着できるリアハイドレーションシステム。7450円(税込み)

TANK ストレージ

●TANK ストレージ
トップチューブに装着するハードシェルタイプの大型ストレージ。専用台座にボルトオンもしくはベルクロストラップで装着可能、ラバーベースを挟むことによりベルクロ装着時のずれを防ぐ。トライアスロンだけでなくロングライドやツーリングにも最適。4270円(税込み)

●関連ニュース

フィジークのプレゼント用サドルにサインをしてくれたのはフルームだった

●最新ニュースへ

第1ステージはスプリントを狙うも落車の影響で機能せず…キナンのロワールエシェール

フランス北中部のロワールエシェール県を舞台に行われるステージレース、ツール・デュ・ロワールエシェールが4月11日に開幕。4年連続の出場となったキナンサイクリングは5選手がスタートラインに並んだ。183.5kmで争われた第1ステージではスプリントを狙うも、フィニッシュ直前に複数の落車が発生。これに影響されて上位進出はならず。翌日以降のステージで再挑戦することとなった。

ツール・デュ・ロワールエシェールに参戦するキナンチーム ©︎KINAN Cycling Team / Syunsuke FUKUMITSU

4月6日にフランス入りし、県庁所在地であるブロワを拠点に活動を行っているキナン。トレーニングや調整を進め、遠征終盤に入りここまでの成果を試す場として今大会へと臨んでいる。今回のメンバーは椿大志、塚本一樹、中西健児、雨乞竜己、新城雄大。チームは2017年以降、この遠征におけるメンバー選出を若手から中堅年代の日本人選手に限定していて、2018年も平均年齢23歳の5人で編成。サイクルロードレースの本場であるヨーロッパでのレースを通じて、チームの底上げを目指す。

59回目を迎えるこの大会はレースカテゴリーこそUCI2.2クラスだが、活躍した選手が数年後にトッププロチーム入りするなど、将来を有望視される選手たちの登竜門的な位置づけとも言われている。キナンとしてもこれまで以上に戦力を整えて参戦しているだけに、存在感を示すことが求められる。

迎えた第1ステージはブロワからフジェールシュルビエーブルまでの183.5km。スタートから21kmと28.4kmに山岳ポイントが設けられる。そのうち1つ目の山岳ポイントは最大勾配20%の急坂。2つ目の山岳ポイント以降は平坦基調。しかし、コースレイアウトには記されないアップダウンが潜んでいるほか、この土地特有の強風やテクニカルなコーナーが集団をふるいにかける。そして最終盤はフジェールシュルビエーブルに設けられた10.5kmの周回コースを約3周半めぐってフィニッシュする。

スタートから発生した逃げ狙いのアタックにキナン勢も応戦。リードを奪うチャンスも見られたが実らず、他チームの3選手が飛び出すとプロトン(メイン集団)はそれを容認。キナン勢5人はメイン集団でレースを進めることとなった。逃げる3人とメイン集団との差は約5分程度にまで広がったが、スプリントを狙うチームを中心にタイム差をコントロール。キナン勢も集団内でポジションを確保しながら、残り50kmを過ぎてから本格化したペースアップに対応した。

やがてプロトンは終盤の周回コースへ。最終周回には逃げていた選手を吸収し、スプリントの態勢へと移ってゆく。キナンは雨乞が集団前方を押さえながら勝負に備える。しかし、残り3km手前から断続的に落車が発生。集団の前方、後方問わず次々と複数の選手によるクラッシュが起き、キナン勢も足止めを余儀なくされてしまった。このステージに集中していた雨乞も目の前で起きた落車によって止まらざるを得ず、勝負に絡むことはできなかった。

フィニッシュから3km以内でのトラブルであれば、発生時に属していた集団と同タイム扱いとなるが、これが適用されたのは新城と中西の2人。ともにステージ優勝者と同じタイムとなっている。

翌12日の第2ステージはベルヌアンソローニュ(Vernou-en-Sologne)からラ・フェルテアンボー(La Ferté-Imbault)までの200km。スタートからしばらくは平坦基調が続き、140km過ぎと150km過ぎにそれぞれ山岳ポイントが設定される。最後はラ・フェルテアンボーの周回を約3周走ってフィニッシュ。第1ステージ同様、スプリント勝負となることが予想されているが、天候やレース展開次第では定石通りとはならないことも大いに考えられる。第1ステージで悔しい結果となったキナンとしては、挽回を狙って臨むことになる。

ツール・ドゥ・ロワール・エ・シェール第1ステージ結果(183.5km)
1 レオナルド・ボニファツィオ(イタリア、AVC エクサンプロヴァンス) 4時間23分2秒
2 ヨヒム・アリエセン(オランダ、メテック・TKH コンチネンタルサイクリングチーム) +0秒
3 ディラン・マルドナード(フランス、AVC エクサンプロヴァンス)
4 アリダン・デデッケル(ベルギー、ロット・スーダルU23)
5 キャスパー・フォンフォルサク(デンマーク、チームコロクイック)
6 ケヴィン・ボイエ(フランス、S.C.オリンピック・デ・ディジョン)
78 新城雄大(KINAN Cycling Team)
108 中西健児(KINAN Cycling Team)
122 雨乞竜己(KINAN Cycling Team) +2分47秒
137 塚本一樹(KINAN Cycling Team) +3分37秒
147 椿大志(KINAN Cycling Team) +9分6秒

個人総合時間
1 レオナルド・ボニファツィオ(イタリア、AVC エクサンプロヴァンス) 4時間22分52秒
2 ヨヒム・アリエセン(オランダ、メテック・TKH コンチネンタルサイクリングチーム) +4秒
3 ディラン・マルドナード(フランス、AVC エクサンプロヴァンス) +6秒
4 シーン・レイク(オーストラリア、ベネロン・スイスウェルネスサイクリングチーム) +7秒
5 ニコラ・プロドーム(フランス、シャンベリーシクリズムフォルマシオン)
6 アリダン・デデッケル(ベルギー、ロット・スーダルU23) +10秒
80 新城雄大(KINAN Cycling Team)
108 中西健児(KINAN Cycling Team)
136 雨乞竜己(KINAN Cycling Team) +2分57秒
144 塚本一樹(KINAN Cycling Team) +3分47秒
147 椿大志(KINAN Cycling Team) +9分16秒

ポイント賞
1 レオナルド・ボニファツィオ(イタリア、AVC エクサンプロヴァンス) 15pts

山岳賞
1 ニコラ・プロドーム(フランス、シャンベリーシクリズムフォルマシオン) 8pts

ヤングライダー賞
1 ディラン・マルドナード(フランス、AVC エクサンプロヴァンス) 4時間22分58秒
60 塚本一樹(KINAN Cycling Team) +3分41秒

チーム総合
1 AVC エクサンプロヴァンス 13時間9分6秒
25 KINAN Cycling Team +2分47秒

雨乞竜己

雨乞竜己のコメント
しばらくは集団内で椿や(新城)雄大と一緒に動いていて、周回コースに入ってからは単独でポジション確保していた。(足止めとなった場面は)周囲の選手に挟まれるような感じになってしまい、足をついて踏ん張るのがやっとだった。1ステージ走って、感触はすごくよい。距離を進むごとに体の動きもよくなってきて、調子は悪くないと感じている。第2ステージも混戦となりそうだが、もう1度挑戦する。

新城雄大

新城雄大のコメント
逃げにトライしたが、全体のペースが速かったことと、細かなアップダウンやワインディングで脚を使ってしまい、他選手のアタックに反応できないまま逃げの3人を行かせてしまった。その後は気持ちを切り替えて、集団内でリラックスして走った。周回コースに入ってからは、雨乞さんのスプリントのアシストができればと思っていたが、落車が起きたこともあり、ひとまずはフィニッシュすることに専念した。調子は悪くないので、第2ステージでは逃げにトライしつつも、第3ステージ以降で勝負できるよう準備をしていきたい。

●関連ニュース

キナンサイクリングがツール・デュ・ロワールエシェールに参戦へ

●最新ニュースへ