サイクリングでケガした仲間を救えるか?…自転車の落車事故に特化した救急救命講習

サイクリング途中で自転車仲間が落車して大ケガをしてしまったら、落ち着いて的確な応急処置ができるだろうか。擦過傷はなんとかなるが、ヘルメットが破損するほど頭部を強打したり、身体のどこかが骨折していたり。いざというときのために講習会で実習するなどの必要性を痛切に感じている。

自転車の落車事故に特化した救急救命

自転車の落車事故で想定される外傷を伴った事故に対しての応急処置を学ぶ「サイクルセイフティサミット」が12月25日に神奈川県の向ヶ丘自動車学校で行われた。実際の事故現場さながらの状況を再現して、その中で応急処置を行っていく訓練だ。

「自転車人気で新規参加者とイベントが増加し、それに伴って重傷事故も増加傾向にある。落車事故が発生したときに、的確な対応ができる自転車関係者を増やしたい」と鹿屋体育大自転車競技部卒の安藤隼人さん(スマートコーチング代表)が活動を始めた。

実際の講習会では、救急救命の流れを4つに区切り、それぞれの実習が行われた。講習会はまる1日の密度ある内容で、少人数のグループに分かれてだれもがひととおりの実習を体験。現場を何度も経験している医師や救急救命士にそのやり方を直接教わり、真剣な表情でこなしていた。

●自転車落車時の救急救命の流れ
1)安全確保と状況判断
・救護に入る前に接近車両や後続者に異常を知らせて二次災害を防ぐ
・出血による感染症対策としてゴム手袋やビニール袋を装着
・冷静に状況を判断し、必要な場合は119番通報する

2)初期評価とCPR
・頚椎保護をしながら声をかける。
・気道、呼吸、循環(脈)を確認する
・必要なら心臓蘇生(CPR)を行う
・AEDがあれば必要に応じてそれを使用

3)全身観察と詳細観察
・そのほかにもケガをしているところがないか調べる
・継続的に気道、呼吸、循環、意識を確認しながら救急車を待つ
・救急救命士が到着した際に痛がっている部分を伝えられるように記憶

4)処置と搬送
・熱中症は体を冷やす。低体温症は温める
・出血している場合は圧迫するなどで止血する
・脊椎を固定した状態で安全な場所、救急車が到着する場所へ搬送

もちろん文章で「こんなときにはこうしたらいい」という知識を頭の中に記憶している人もいるだろう。しかし実際の現場に遭遇するとはたしてどれだけ手際よく救急救命ができるだろうか?

実際に体験してやるべきことを学ぶ

今回の参加者は自転車イベントの主催者や自転車ショップを母体とするチームのリーダーも多かったが、事故を想定した状況を設定して、「さあ、どうするんですか?」と問われると戸惑う人ばかりだった。

それでも指導する救急隊員や救護経験豊富な医師にアドバイスされてなんとかやり遂げる。おそらくもし万一ほんとうの事故に遭遇しても、もうあわてることは少ないはずだ。身をもって体験しておくことの重要性を痛感した。

夏場は熱中症でダウンしてしまうサイクリストもいるかもしれない。軽い症状なら目まいや大量の発汗、筋肉の硬直が見られる。頭痛や嘔吐、判断力低下なら重症だ。こういった場合身体を冷やすことが基本で、衣服を脱がし、生ぬるい水でびっしょり濡らし扇いで風を当てる。氷のうがあれば脇の下・首・鼠径部(そけいぶ)に当てる。一度でも体験しておけば、いざというときに的確に対応できるはずだ。

今後もこういった救急救命講座は開催されるはずで、イベント主催者やクラブチームの責任者のみならず仲間と一緒に走るサイクリストの多くが体験しておくといいと感じた。

1位は自転車活用推進法が施行…自活研が選んだ「2017年自転車10大ニュース」

NPO自転車活用推進研究会が選んだ「2017年自転車10大ニュース」が発表され、第1位に「5月1日に自転車活用推進法が施行、推進本部が発足」というニュースが選ばれた。2017年に起きた自転車にまつわる大きなニュース約30本の中から投票でトップ10を選んで発表された。

2017年自転車10大ニュース
第1位 5月1日に自転車活用推進法が施行、推進本部が発足(288P)
第2位 自治体条例による自転車保険の義務化の動き広がる(179P)
第3位 警視庁、自転車ナビマーク整備進む 3年で1000km達成へ(150P)
第4位 JR東日本千葉支社がサイクルトレインB.B.BASEを公開(128P)
第5位 タンデム自転車公道走行の全面解禁広がる 全国16府県に(121P)
第6位 総選挙 自転車議連・谷垣禎一前会長が立候補を断念(90P)
第7位 中国シェアサイクル最大手モバイクが日本でサービス開始(89P)
第8位 東京五輪ロードレースコース案 一転、富士山方面へ(78P)
第9位 セブン‐イレブンがシェアサイクル協働先をソフトバンクに(60P)
第10位 第七代自転車名人としてタレント石井正則さんを表彰(55P)

3層のレイヤリングとアクセサリーで真冬も快適にサイクリング

かつては冬なんて自転車に乗りたくなかったけど、自転車専門アパレルメーカーのウインターウエアは10年前と比べると機能性はもちろん、デザイン面も格段に進化した。もともとこの時期は晴天率が高いので、専用設計のウインターウエアをしっかりそろえれば無理なく楽しむことができる。

国内随一の専門メーカー「パールイズミ」は初級者を対象として、ウインターウエアの効率的な着用術を教えながら多摩川を走ろうという無料イベントを定期開催している。冬用の自転車ウエアは3枚で暖を取れるように設計されている。身体の内側から汗や体温を管理するアンダーウエア、温かい空気をため込むミッドウエア、そして冷気をシャットアウトするアウターウエアの3枚だ。外気温が10度を下回るとサイクリングをする状況は厳しくなるが、この3層があればなんの問題もないという。

自転車は走行中常に風を受け、アウトドアの中で同じ態勢を続けるという特殊なスポーツ。そのため風の抵抗でバタついたりしないような専用設計のウエアが必要だ。外気温は低いのに激しい運動で汗をかいてしまうこともある。汗が乾かないと体温を奪われてしまうので、性能のいい専用ウエアを選ぶことが重要だという。

上半身は3層が理想だが、下半身は機能性のあるタイツが1枚あればいい。ガンガン乗る人は厚手のタイツだと熱くなってしまう。着込みすぎると動きにくいので上半身とは異なり2枚重ねは不要だ。風が当たる前面に防風素材を使ったロングタイツなど最新モデルは機能性に優れている。

さらに、冬を乗り切るためのポイントはアクセサリー類。薄手のウエアしか持ってなかったら小物で乗り切れる。つまり指先、つま先、首筋など冷気に敏感な部分をしっかりとガードすればいいのだ。冬用のフルフィンガーグローブは寒さに応じて何種類も用意されている。シューズカバーは足首から下全体を覆うタイプやつま先だけガードするタイプがある。首筋に巻くフリース素材のネックウォーマー。寒さを感じる耳をガードするイヤーウォーマーも便利。

2018年1月からは月に2度の間隔で開催を予定し、春にはロングライドも企画していきたいという。イベントはパールイズミのfacebookファンページで告知される。
http://www.facebook.com/pearlizumijp/

日本最大級のサイクリングリゾートがJR土浦駅に…2018年3月に第1弾

日本最大級の体験型サイクリングリゾート「PLAYatré」がJR土浦駅に誕生する。全長180kmのサイクリングコース「つくば霞ヶ浦りんりんロード」のスタート地点として、シャワーやコインロッカー、レンタサイクル、サイクルショップ、カフェなどサイクリングを楽しむための施設がそろう。

2018年3月下旬に第1弾として「りんりんスクエア土浦」などがオープン。2019年秋以降のグランドオープンに向けて、サイクリングホテルやレストラン、茨城の人気ショップを集めたフードマーケットなども続々開業予定。

茨城県とアトレが官民一体となって取り組む地方創生の新しい試みから生まれた、日本最大級のサイクリング拠点だ。サイクリスト(上級者・ビギナー・観光客)向けのサービスをワンストップで提供し、多種多様なサイクリングライフを提案する。館内にはサイクリングコンシェルジュが常駐し、コース案内はもちろん、土浦の観光スポットや街の楽しみ方に関するインフォメーション機能も充実。

タリーズコーヒーとイタリアの自転車メーカーBianchiとのコラボレーションによる全国初のサイクルカフェも誕生。エステやコンビニ、ドラッグストア、お客様用駐輪場など地元の人たちも便利に使えるショップが続々と仲間入りする予定。

日本最大級の体験型サイクリングリゾート「PLAYatré」
http://www.perch-tsuchiura.com/playatre/

新チーム名はブリヂストンサイクリング…静岡県三島市に活動拠点

ブリヂストンサイクルが2020年の東京オリンピック・パラリンピックでのメダル獲得を目指して、2018年の自転車競技チームの新体制と機材サポート選手の方針を発表した。自転車競技チームの名称を「TEAM BRIDGESTONE Cycling」と改称した。2017年まではチームブリヂストンアンカーだった。

自転車競技アスリート、トライアスリート、パラリンピックを目指すアスリートの幅広いサポート、若手有望選手の発掘育成を行っている同社。東京オリンピックが開催された1964年にブリヂストンサイクル自転車競技部を設立し、選手の育成・強化を実施してきた。その活動は54年目となる。

2020東京の開催まで3年を切る中、オリンピック・パラリンピックにおいてメダル獲得を目指す有力選手を中心に選手陣営を再編した。

また、TEAM BRIDGESTONE Cyclingの活動拠点を静岡県三島市に新設。トラック競技が実施される伊豆ベロドロームに近く、今後は関連競技団体などと連携し、国内外で活動するU23ロードチーム・トラック選手の育成・機材サポート、トライアスリートやパラアスリートに対する機材サポートや技術支援を実施する。

同社は、選手たちとともに地域イベントに参加し、地域を盛り上げる活動を積極的に実施。伊豆ベロドローム周辺地域に自転車を楽しむ文化を「レガシー」として根付かせる取り組みを行っていく。

ジェイミスのRENEGADEシリーズにバイクパックを装備して実走

1937年創業で、米国ニュージャージーに本社を構えるG・Jannou Cycleを母体に持つブランド、ジェイミスがアドベンチャーライドを楽しむRENEGADEシリーズをリリース。エントリーモデルRENEGADE EXILE は44サイズが追加したことで親子や夫婦、カップルや仲間と楽しめるようになった。9万8000円(税別)。

1979年にジェイミスブランドは立ち上がり、米国内において最も古い創業者が持つ総合スポーツバイクブランドとなった。サイズ展開が豊富なRENEGADEシリーズが定評だが、小さなサイズではバイクパッキングが可能か?という疑問もあることで、今回は44cmと54cmでバイクパッキング仕様にしてみた。

新型クラリスはシフトワイヤーが内蔵になり、フロントバッグが簡単に付けられるようになった

ブラックバーン製品を使用し、44サイズ(Ano Inferno)&54サイズ(Ano Black)をバイクパッキング仕様に。44サイズは、OUTPOST SEATPACKを取り付けた状態で、シート高さ600mm、地上〜シート面850mm。44、48サイズは新モデルより650Bになったことで、リヤタイヤとバッグのクリアランスも取れ、150㎝前後のユーザーからバイクパッキングを楽しめることが実証された。

フレームバッグはOUTPOST FRAME BAG。44サイズはSmall、54サイズはMediumがすっぽりと収まる。新モデルにはフォークにボトルケージダボが追加。フレームバッグを取り付けてもボトルケージ、輪行バッグやテントを収納できるOUTPOST CARGO CAGEも装着可能なので拡張性はさらに広がっている

ジェイミスジャパン
http://www.jamis-japan.com/