ウルフ・ブラスがツアー・オブ・ジャパンの特別協賛ワインに決定

1966年の創設以来、常にチャレンジ精神を忘れずに新たな目標に向かってよりよいワイン造りを探究し続けているオーストラリア有数のワイナリー、ウルフ・ブラスは、2018年5月20日(日)~27日(日)までの8日間にわたって開催されるツアー・オブ・ジャパンの特別協賛ワインブランドとして契約を締結した。

ウルフ・ブラスは9200以上のメダル、トロフィーを獲得した国際的にも評価の高いワインブランドとして知られている

同大会の開催主旨である「アジアで最も過酷なレース」を目指すというチャレンジ精神がウルフ・ブラスの掲げる精神と合致したため。

これまでに9200以上のメダルおよびトロフィーを受賞しているウルフ・ブラスは現在、『HERE’S to the CHASE』のキャンペーンスローガンのもと、世界各国でさまざまな消費者向けプロモーションを行っていて、今回の特別協賛は同社の消費者向けプロモーションの一環として実施するもの。

ウルフ・ブラスは、日本国内で行われるロードレースとしては都府県をまたいで走行する唯一のステージレースとなるツアー・オブ・ジャパンとタイアップを組むことにより、“チェイス~勝利を追い求め、新たな目標を追求し続ける~”という同社の企業理念をより多くの日本の一般消費者に伝えるとともに、日本市場におけるウルフ・ブラスの各種ワインのさらなる販売強化につなげていきたいという。

●関連ニュース

ぐんまちゃんが群馬産⾃給率100%のすき焼きをPR

●最新ニュースへ

LCL銀行がマイヨジョーヌのスポンサー契約を2022年まで延長

世界最大の自転車レース、ツール・ド・フランスで個人総合1位の選手が着用する黄色のリーダージャージ、マイヨジョーヌのスポンサーとして、フランスのLCL銀行が2022年まで4年間の契約延長を締結した。同銀行が大会協賛社となったのは1981年。マイヨジョーヌの協賛会社に昇格したのは1987年。2017年の大会では「スポンサー30周年」を祝った。

第100回大会で使用された2013年のマイヨジョーヌ

LCLはLe Crédit Lyonnaisの略で、もともとは国立銀行。ツール・ド・フランスの協賛を始めた当初は「クレディリヨネ銀行」という名称だった。個人向けリテール銀行としては国内第1位の元農業系金融機関「クレディアグリコル」に2003年に買収されている。

マイヨジョーヌの協賛金額は毎年1000万ユーロ(14億円)でツール・ド・フランスのメインスポンサーと位置づけられる。
「自転車競技がスポーツであり、みんなが楽しみめるお祭りであることを長年にわたって理解してくれている理想のパートナー」とツール・ド・フランスディレクターのクリスティアン・プリュドム。

LCLは2018年までの契約を取り交わしていたが、さらに4年間延長して2022年までとした。1903年に始まったツール・ド・フランスだが、初めてマイヨジョーヌが制定されたのは1919年。2019年はマイヨジョーヌ誕生100周年となる。

マイヨジョーヌを着用するクリストファー・フルーム。2017ツール・ド・フランスで

●関連ニュース

ボクのツール・ド・フランスはマルセイユから始まった

●最新ニュースへ

日本最大級のサイクリングリゾート「プレイアトレ」が土浦駅にオープン

JR常磐線の土浦駅(茨城県土浦市)にある駅ビルが、日本最大級のサイクリングリゾート「プレイアトレ」として3月29日にオープンする。全長180kmのサイクリングコース「つくば霞ヶ浦りんりんロード」にそのままアクセスできるのが魅力。駅ビルに自転車を持ってウォークインでき、専門ショップや駐輪場、シャワーつき更衣室などがあるほか、今後は順次サイクリングホテルなどが開業していく。

土浦駅北口のロータリーからアクセスできる

これまでペルチ土浦として親しまれてきた駅ビルが、「PLAYatré TSUCHIURA」として生まれ変わった。レンタルサイクル、サイクルショップ、サイクルカフェなど、自転車ライフを楽しむための各店がテナント入り。3月29日に第1弾として1階と地下1階がオープンするが、2019年秋以降のグランドオープンに向けて、サイクリングホテルやレストラン、茨城の人気ショップを集めたフードマーケットなどが加わる。

1階には大手スポーツバイクチェーンの「ル・サイク」が営業

霞ヶ浦も、りんりんロードもすぐそこだ
自転車を押し歩いても違和感がない駅ビルってスゴい!
土浦駅は常磐線で品川から1時間強、東京や上野からのアクセスもいい
ドラッグストア「ココカラファイン」の店内を自転車を持ってウォークイン!
タリーズコーヒーはイタリアのビアンキとコラボ。電源&USBポートつきのテーブルがうれしい
駐輪場は朝5時から翌1時までオープンしている
プレイアトレの開業をお祝いするようにサクラが満開だ
駅ビル地下1階の駐輪場は190台収容。1時間まで無料、その後10時間ごとに100円
地下駐輪場そばにコインシャワーと更衣可能なパウダールーム。料金は1回300円

●関連ニュース

日本最大級のサイクリングリゾートがJR土浦駅に…2018年3月に第1弾

●最新ニュースへ

日本で最も美しい村をこの夏、自転車で散歩してみよう

日本で最も美しい村散走が2018年に全国6カ所の「美しい村」で開催される。都心部をのんびりと走る「散走」を週末に開催するライフクリエーションスペースOVEが、「日本で最も美しい村」の魅力と各地域の歴史や伝統文化、自然や食を味わってもらおうと企画。距離は10〜20km(場所によっては40km)と寄り道をしながら散歩感覚の速さでめぐるので、初心者も安心して参加できる。

日本で最も美しい村「愛媛県上島町」

日本で最も美しい村「愛媛県上島町」

開催は7月に集中し、北海道江差町、長野県大鹿村、長野県高山村、岡山県新庄村、愛媛県上島町、宮崎県綾町で行われる。第1弾は、しまなみ街道のおひざもと、NPO法人シクロツーリズムしまなみ(愛媛県今治市)の協力を得て、最も美しい村連合の加盟町村「愛媛県上島町」を巡る散走「しまなみキャンプライド」として7月21日に実施する。エントリー開始は6月1日(金)昼12時から。その他の5カ所は詳細が決まり次第告知される。

日本で最も美しい村「岡山県新庄村」の夜桜

日本で最も美しい村「岡山県新庄村」。夏の出雲街道新庄宿


■NPO法人「日本で最も美しい村」連合(通称、美しい村連合)
2005年に7つの町村からスタートし、平成の大合併の時期で市町村合併が促進される中、小さくても素晴らしい地域資源や美しい景観を持つ村の存続が難しくなってきた時期に、フランスの素朴な美しい村を厳選し紹介する「フランスの最も美しい村」運動に範をとり、失ったら二度と取り戻せない日本の農山漁村の景観・文化を守りつつ、最も美しい村としての自立を目指す運動を行う。

日本で最も美しい村「宮崎県綾町」。大吊橋と9月の照葉樹林
日本で最も美しい村「宮崎県綾町」。村まつり
日本で最も美しい村「北海道美瑛町」
日本で最も美しい村「北海道美瑛町」の青い池
日本で最も美しい村「長野県大鹿村」の伝統歌舞伎
日本で最も美しい村「長野県大鹿村」の秋
日本で最も美しい村「長野県高山村」のしだれ桜
日本で最も美しい村「長野県高山村」。山田牧場から北アルプスを望む

日本で最も美しい村散走の情報(ライフクリエーションスペースOVE)

●関連ニュース

サイクリング・フォー・チャリティ…世界一周4万kmを目指してキックオフ

●最新ニュースへ

ピナレロのドグマF10にチームウィギンスカラーが追加販売開始

ピナレロのDOGMA(ドグマ)F10に新色が追加される。2015年に設立され、若手選手の育成に力を入れているチームウィギンスが2018年に使用するスペシャルカラーの受注がスタートした。シャイニーレッドをベースとしてホワイトとブルーのアクセントが入ったチームカラー仕様。通常のDOGMA F10と、ディスクブレーキ仕様のDOGMA F10 DISKにもこのカラーが設定される。

主な特徴:
Carbon Torayca T1100 1K Dream Carbon with Nanoalloy Technology
Asymmetric Frame
Fork ONDA F10 with ForkFlap
Think2 System with E-Link
ICR Internal Cable Routing
Drop in Bearing System 1” 1/8 – 1”1/2
Italian thread BB
Seatclamp TwinForce
3XAir™ two positions available
for the second bottle
FlatBack Profile
UCI Approved
Max Tyre 700x25mm

■サイズ:44, 46.5, 47, 50, 51.5, 53, 54, 55, 56, 57.5, 59.5, 62(CC)
※フレームセットにはAIR 8フルカーボンシートポスト付属

DOGMA F10 TEAM WIGGO 2018

DOGMA F10
カラー:945 / TEAM WIGGO 2018
フレームセット価格:76万円(税別)

DOGMA F10 DISK
カラー:216 / TEAM WIGGO 2018
フレームセット価格:78万円(税別) ※スルーアクスルシャフト付属

●ピナレロジャパンのホームページ

●関連ニュース

ピナレロ・ドグマF10にマットブラックとカーボン生地が見えるBOB登場

●最新ニュースへ

台湾・武嶺ヒルクライムツアー…7月13日出発の4日間で18万9800円

東アジアの舗装路最高地点(標高3275m)として有名な台湾・武嶺(ウーリン)を目指す「台湾・武嶺ヒルクライムツアー」が発売され、参加者募集を開始した。今回のツアーは落石事故のあった太魯閣側からではなく、西ルートの埔里(プリ)側から登るヒルクライムツアー。景勝地の日月潭サイクリングもある4日間で18万9800円。カード払いOK。

かもめツアーのホームページ

OVERLANDER企画、旅行代理店かもめが取り扱う主催ツアー。Projecrt-Kの栗田秀隆がツアーメカニック&サポートライダーとして同行する。

台湾・武嶺ヒルクライムツアー

●関連ニュース

西伊豆から南伊豆へ…絶景を見ながらの90kmサイクリング

●最新ニュースへ