中島康晴は悔しい5位…ツアー・オブ・タイランド第2ステージ

ツアー・オブ・タイランドは4月2日、チャンタブリーからアランヤプラテートまでの173kmで第2ステージが行われ、キナンサイクリングの中島康晴が5位に入った。

ツアー・オブ・タイランド第2ステージで中島康晴が5位に入った ©︎KINAN Cycling Team / Satoru KATO

2日目は、初日ゴール地点のチャンタブリーから北上し、カンボジア国境近くのアランヤプラテートまでの173km。コース序盤の38km地点に4級山岳、73km地点と124km地点に中間スプリントが設定される。4級山岳以外にもうねるようなアップダウンが続くが、レースを大きく変化させるような厳しい登坂区間はない。

2日目は前日とうって変わって朝から晴れ。気温は30度を超える暑さの中でのレースとなった。

最初の4級山岳に向けて3人が先行。ミン・キョンゴ(韓国、ソウルサイクリングチーム)が先頭通過する。その後3人は吸収され、新たな逃げが形成されたが中盤までに再び吸収される。レース終盤の2回目の中間スプリントを前に、シマノレーシングチームの入部正太朗を含む4人の逃げ集団が新たに形成され、メイン集団との差は2分まで開く。メイン集団はフィニッシュに向けて追走し数秒差まで迫るが捕らえきれず、逃げ切った3選手でのスプリントを制した入部がステージ優勝を果たした。

キナン勢はメイン集団のスプリントで中島が5位フィニッシュ。あと少しのところで吸収しきれず、悔しさを露わにした。

ツアー・オブ・タイランド第2ステージ結果(173km)
1 入部正太朗(シマノレーシングチーム) 3時間55分7秒
2 ジョージカミロ・カスティブランコ(コロンビア、チーム イルミネート) 0秒
3 サラウット・シリオンナチャイ(タイ、タイランドコンチネンタルサイクリングチーム)
4 マルティン・ラス(エストニア、チーム イルミネート) +4秒
5 中島康晴(KINAN Cycling Team)
6 パク・ソンベク(韓国、KSPO・ビアンキアジアプロサイクリング)
49 トマ・ルバ(フランス、KINAN Cycling Team)
55 マルコス・ガルシア(スペイン、KINAN Cycling Team)
92 サルバドール・グアルディオラ(スペイン、KINAN Cycling Team)

個人総合時間
1 入部正太朗(シマノレーシングチーム) 8時間14分4秒
2 サラウット・シリオンナチャイ(タイ、タイランドコンチネンタルサイクリングチーム) +4秒
3 レイモンド・クレダー(オランダ、チームUKYO) +5秒
12 中島康晴(KINAN Cycling Team) +14秒
30 トマ・ルバ(フランス、KINAN Cycling Team) +15秒
83 サルバドール・グアルディオラ(スペイン、KINAN Cycling Team)
91 マルコス・ガルシア(スペイン、KINAN Cycling Team)

スプリント賞
1 マルティン・ラス(エストニア、チーム イルミネート) 31pts
2 中島康晴(KINAN Cycling Team) 25pts

マルコス・ガルシア

マルコス・ガルシアのコメント
今日は平坦なステージで、上りがなかったからあまり走りの感覚がよくなかった。調子はよくはないけれど、明日は頂上フィニッシュになるので、今日とは違うレースをしたい。

中島康晴

中島康晴のコメント
ちょっと危ない場面もあったけれどうまくまとめて、「最後のスプリントは今日は中島でやるぞ」とトマ(・ルバ)たちに言われたので、やるからにはしっかりやろうとスプリントに臨んだ。早めにコントロールしようかとトマに言われたけれど、チームは4人しかいないので待ってもらって、ラスト10kmからポジション確保を開始。残り5kmでは他に引くチームがなかったので、トマとサルバドール(・グアルディオラ)に引いてもらって、他チームが前方へと集まってきた残り3kmからはそれをサバいて前のポジションをキープしてスプリントに備えた。もし逃げていた3人を捕まえられたらトップ3に入れたので、悔しい。
明日は頂上フィニッシュなので、山に強いチームメイトが動きやすいように努めたい。自分はポイント賞2位なので、中間スプリントを逃げて取れればと思っている。

●関連ニュース

ツアー・オブ・タイランド第1ステージでスプリントに絡んだ中島康晴が4位

●最新ニュースへ

宇都宮ブリッツェンが手がける講習会「ブリッツェンサイクリングメソッド」開催

地域密着型プロサイクルロードレースチーム「宇都宮ブリッツェン」を運営するサイクルスポーツマネージメントは、新たなサイクリング講習会プログラム「ブリッツェンサイクリングメソッド」を立ち上げ、第1回講習会を4月14日(土)、15日(日)の2日間にわたって開催する。講義内容はすべて清水裕輔監督と選手が監修し、レースで培ってきた”正しくロードバイクに乗るための技法”をもとにグッドライダーを育成するためのプロジェクトとなる。

ロングライドからレースまで、きちんとロードバイクに乗るための知識と技術を講習し、初心者から上級者まで気兼ねなく参加できるプログラムを開発していきたいという。1回目はロングライドの走り方を宇都宮ブリッツェン清水監督と鈴木譲選手がレクチャー。1日目(side A)は座学、2日目(side B)は実際に約30㎞のコースをサイクリングしながら講習する。

ブリッツェンサイクリングメソッド 第1回「春のロングライド対策講習会」
■日程:
side A
4月14日(土) 19:00~21:00 場所:宮サイクルステーション
side B
4月15日(日) 9:00~12:00 場所:宇都宮市森林公園サイクリングターミナル前
■参加費: side A、Bセット:1万円(消費税、保険料込み)
side Aのみ:5000円(消費税込み)
side Bのみ:6000円(消費税、保険料込み)
■定員:10人(最少催行人数3人)
■申し込み方法: 宮サイクルステーションまで電話もしくはホームページ「お問い合わせフォーム」より申し込み

【申し込み先】
宮サイクルステーション 電話:028-627-3196
●電話:上記まで電話して下記必要事項を伝える
●問い合わせフォーム:
件名を「BCM受講希望」として、下記必要事項を入力して送信。
問い合わせフォームのサイト
【必要事項】
氏名、性別、年齢、電話番号、メールアドレス、
講師への質問、疑問など(解答はセミナー時に)
■申し込み締め切り:4月11日(水)
■主催:サイクルスポーツマネージメント
■問い合わせ:宮サイクルステーション(JR宇都宮駅西口・市営駐車場西側)
TEL:028-627-3196
宮サイクルステーションのホームページ

ブリッツェンサイクリングメソッドの詳細ページ

●関連ニュース

宇都宮ブリッツェンが4月15日に清掃サイクリング…参加者募集中

●最新ニュースへ

FRESH!「サイクリングチャンネル」でKINAN AACA CUPアーカイブ配信

東海地区のロードレースシリーズ「KINAN AACA CUP」。レースの模様はインターネットストリーミングプラットフォーム・FRESH!の「サイクリングチャンネル」(運営:ロックオン)によって、アーカイブ配信中。ログインや個人情報の登録が不要で、パソコン・スマホどちらでも無料で見ることができる。

インターネットストリーミングプラットフォーム・FRESH!の「サイクリングチャンネル」

3月31日に行われた同第3戦、1-1カテゴリーは、キナンサイクリングの加藤康則ゼネラルマネージャーと鈴木新史アドバイザーが解説を務め、スタートからフィニッシュまで完全中継されているほか、その他カテゴリーについてもフィニッシュシーンが見られるようになっている。

KINAN AACA CUP 第3戦(FRESH!「サイクリングチャンネル」

●関連ニュース

新城雄大がKINAN AACA CUP第3戦でシリーズ初優勝

●最新ニュースへ

新城雄大がKINAN AACA CUP第3戦でシリーズ初優勝

キナンサイクリングがホストを務める東海地区のロードレースシリーズ「KINAN AACA CUP」は3月31日、2018年シーズン第3戦を愛知県新城市・鬼久保ふれあい広場で開催。1.4kmのコースを30周回するクリテリウムとして行われたメインレースの1-1カテゴリーは、レース前半で抜け出した3選手がそのまま逃げ切り。最後は上りスプリントを制したキナンの新城雄大がシリーズ初優勝を決めた。

KINAN AACA CUP第3戦で新城雄大がシリーズ初優勝 ©︎ KINAN Cycling Team / Syunsuke FUKUMITSU

2月に行われた第1戦、第2戦は岐阜県海津市の「国営木曽三川公園長良川サービスセンター内特設コース」。場所を移して実施された今回は周囲にスポーツ施設やペンションが建ち、あらゆるアクティビティに取り組むことができるスポットが会場となった。

1周1.4kmのコースは、コントロールラインからしばらくはおおむね下り基調。ここで勢いに乗り、最終コーナーからフィニッシュにかけてのシケインを伴う急勾配の上りを一気に駆け上がる。ルートは全体的にワインディングで、鋭角コーナーも数カ所ある、クリテリウムならではのスピードコースが用意された。

キナンからは新城のほか、椿大志、塚本一樹、中西健児、雨乞竜己がエントリー。レースシーズンが本格化し、どの選手も上々のコンディションでこの日のクリテリウムへと臨んだ。

35選手が出走したトップカテゴリーの1-1は、スタートから次、また次とアタックの応酬。しばらくは決定打が出ないまま、出入りの激しい状況が続く。こうした中で、キナン勢は1周回目に設けられる周回賞「ファーストラップ賞」を椿が獲得。さらに、散発するアタックに対しては新城が積極的にチェックし、プロトンから抜け出す機会を図った。

その流れが大きく変化したのは11周回目。筧五郎(56サイクル)の動きをきっかけに、豊田勝徳(WAKO’S)、加藤淳一(Team光)が飛び出すことに成功。ここに新城が加わり、3人の逃げグループが形成される。さらに集団から中西と雨乞のキナン勢が前を行く3人へのブリッジを試みる。2周回進んだのちに中西が逃げグループにジョイン。これと入れ替わるように加藤が後方へと下がり、豊田、新城、中西がレースをリードした。

先を急ぐ3選手に対し、メイン集団も中盤以降は追撃のペースを上げてゆく。たびたびアタックがかかり、筧や榊原健一(ぴっとレーシングチーム)、佐藤大紀(中京大)らが前方への合流を目指すが、そのたびにスピードの上がるメイン集団へと引き戻される。逃げる3人とメイン集団とのタイム差は15秒前後で推移したまま終盤へと突入した。

逃げる側と追う側、一進一退の攻防は、リードを保ち続けた逃げグループ3人優勢の展開へ。それぞれ均等に先頭交代のローテーションを繰り返しながら、周回数をこなしてゆく。そして、約10秒の差をもってラスト1周回の鐘を聞いた。単騎の豊田に対し、先頭に2人送り込んだKINAN勢だが今回はシリーズ初優勝をかけて完全な個人戦の様相。3選手真っ向からのぶつかり合いは、長い下り区間で新城が先頭に出たまま前を譲らない。その勢いで最終の鋭角コーナーをクリアしフィニッシュへの上りへと入った。

上りスプリントとなった最終局面は、「トップで入れば抜かれることはないと思っていた」との読みが当たった新城に軍配。2位には中西、3位に豊田と続き、新城から7秒ほどの差でメイン集団がなだれ込むようにフィニッシュを迎えた。

スピード自慢3人による勝負を制し、シリーズ初優勝を決めた新城。レース後のインタビューでは、「読み方は違うけれど、同じ漢字の“新城(シンシロ)”で“新城(アラシロ)”が勝ててよかった」とユーモアたっぷりのコメントで会場を沸かせた。キナンとして、ワンツーフィニッシュを果たしたことはもとより、メイン集団内での出入りの激しい中でチャンスを見極めて動くシーンが多くあるなど、今後のUCI国際レースに向けても弾みとなる一戦だった。

スピード感満載のスリリングな勝負が好評の新城会場でのレースは、7月7日(土)開催の今シーズン第7戦にも予定されている。次戦(第4戦)は4月21日(土)に「国営木曽三川公園長良川サービスセンター内特設コース」に戻って実施され、メインの1-1カテゴリーは102kmによって争われることとなっている。

●関連ニュース

新城雄大が逃げでレースを構築…雨乞竜己が6位。ツール・ド・とちぎ

●最新ニュースへ

キナンがツアー・オブ・タイランド初参戦…目標は総合優勝

6日間のステージレース「ツアー・オブ・タイランド(Tour of Thailand)」が4月1日からタイで開催され、日本のキナンサイクリングが初出場する。総距離1080.9km。1チームの出場選手は6人だが、キナン勢は今回4人で出走する。

ツアー・オブ・タイランドに挑むキナンサイクリング ©︎ KINAN Cycling Team / Satoru KATO

出場メンバーとスタッフは3月30日に現地入り。31日は午前中から選手は早速練習に出かけ、スタッフは翌日からの準備に取りかかった。午後、練習から戻った選手はマッサージを受け、1日からのレースに備えている。また、チームミーティングでは、過去にツアー・オブ・タイランドで優勝経験のある中島康晴がポイントと注意点を説明。6日間の戦略を確認した。

●関連ニュース

キナンの山本元喜と中島康晴がツアー・オブ・タイランドに参戦

●最新ニュースへ

マルコ・ティッツァがヴォルタ・リンブルグ・クラシックで2位

オランダでヴォルタ・リンブルグ・クラシックが4月1日に開催され、積極的に動いたNIPPO・ヴィーニファンティーニ・ヨーロッパオヴィーニのマルコ・ティッツァら5選手がゴールまで逃げ切り、2位に入ったティッツァがキャリア最高の好成績をあげた。

ヴォルタ・リンブルグ・クラシックはトラットニックが優勝。ティッツァ(左)は2位 © Davy Rietbergen/Cor Vos/BettiniPhoto

NIPPOはディフェンディングチャンピオンのマルコ・カノラをエースとして挑んだオランダ南部でのワンディレース。195kmの道のりに38の急坂区間が組み込まれ、またたくさんのコーナに加えて、ときおり強い雨にも見舞われ、いくつかの落車も起こるなかでのレースとなった。

レースは序盤よりアタックが続き、小林海が含まれる大人数の集団が先行するシーンもあったが、ティッツァを含む6選手が逃げる展開で進んでいく。残り50kmを切ってメイン集団から2選手がブリッジを仕掛け、遅れる選手もあり、メンバーを一部入れ替えた6選手が先行を続けた。

メイン集団でも残り50kmを切るとアタックが頻発。エースであるカノラ自身も強烈なアタックを繰り出すなどし、集団は次第に細分化されていく。集団は唯一のUCIプロチームであるロット・ユンボやビタルコンセプトがコントロール。ペースアップと道幅の狭いコースにより、集団は長く伸びたが、カノラはファンホセ・ロバトとともに、集団前方に位置取って危険なアタックに備えた。

脚のそろった先頭は残り20kmを切ってタイム差1分半を維持。ティッツァも粘りの走りで先頭に残る。一方のメイン集団は残り18kmの登坂区間でのアタックを機にさらに活性化。ファンホセ・ロバトが積極的にアタックに反応していき、メイン集団は50名ほどに絞られていく。

残り10km、激しい雨のアップダウン区間で逃げ切りを見越して、先頭からヤン・トラットニック(CCC)が単独で先行したが、これはティッツァの懸命な牽引により吸収。最後の6kmの周回コースに入っても、集団とのタイム差が1分から縮まらず、最後は5選手でのスプリントとなり、ティッツァが2位でゴールした。優勝は積極的な走りをしたトラットニック。

現在26歳のティッツァ。勝利にあと一歩届かず悔しさもあったが、力強い走りで先頭集団に残り最後の勝負に挑んだ。今大会での2位は彼にとってキャリア最高の好成績となり、最後は笑顔で表彰台に立った。

マルコ・ティッツァ

マルコ・ティッツァのコメント
メイン集団にいるリーダーのために、そして逃げ切りの展開も考えたうえでの長い長い逃げだった。逃げ切りが濃厚となってからは、調子がよかったので自分の勝利を狙いにいくことを考えた。しかし、滑りやすい最終コーナーで減速してしまい、フィニッシュライン手前の直線でも1選手しか抜かすことができず、勝利にはあと一歩届かなかった。しかしこの素晴らしいチャンスを与えてくれたチームや、一緒に逃げにのったメンバーに感謝している。

小林海(まりの)

小林海のコメント
チームから与えられた役目は前半から中盤にかけて逃げや、集団が分裂した時に前に入ること。そして働いたあともしっかり走りきること。スタートからとても速いが、しっかり前で展開し、5人ほどで少し逃げ、そこに少しずつブリッジしてきて20人ほどの強力なメンバーの集団に。こういうレースは序盤の集団分裂でそのまま最後まで行くということも多いので自分も積極的に走る。しかしメンバーが多く、強力だったので、後ろもすぐに追ってきて40分ほどで捕まり、リセット。
1回脚を回復させるために集団待機。道が細くコーナーが多く常にアップダウン。また前に上がるのに苦労したが、そこからはずっと前で展開した。途中カノラが逃げた時にもしっかり後ろで追走をチェックに入るなど、身体は動いている。危険な位置取りにも不安はない。そのままキツい登りがある周回に入り、しっかり前でクリア。自分のリザルトはもちろん、カノラとロバトの最後のサポートもしっかりできると思っていたラスト20km、いきなり踏めなくなる。いっぱいいっぱいというよりスカスカ。1人で集団から遅れる。最初はなんでか分からなかったが、ハンガーノックだった。常に位置取りを繰り返して全開で走っていたので、ちゃんと補給を取っているつもりでも足りなかった。
そのまま後ろから来たグルペットに合流。5kmほどの小さな周回をしてゴールだが、まだ10分も遅れていないはずだが、ゴール地点をいったん通るため、審判に止められ、レース終了を伝えられた。途中までとてもうまくいってるようだったが、補給不足で最後に一気に台なしにし、挙げ句の果てに降ろされて本当に悔しかった。しかし、このようなレースでしっかり自分も前で展開する力とうまさも付いてきたことは本当に自信になった。詰めが甘かったが、次戦ではしっかり改善して、チームの役に立ち、自分のリザルトも残したい

西村大輝

西村大輝のコメント
監督からの指示は、4チームほどが行ったら逃げに入ること。しかし、20人ほどが先行したときに前に入ることができなかった。その後、集団前方に位置して走るようにするが、上りの急坂でペースが上がると、前で上り始めて上りでズルズルと後ろに後退してしまうという形だった。そして約150km地点でチームカーの隊列からも完全に遅れてしまい、レースを終えた。毎回同じことを感じるが、とにかく力を付けることが必要だと強く感じた。

●関連ニュース

NIPPO・ヴィーニファンティーニ初山翔がミラノ〜サンレモでエスケープ

●最新ニュースへ