地図を見ながら制限時間内にどれだけ回れるかを競う自転車ロゲイニング大会

その地域の名所が記された地図を見ながら制限時間内にどれだけ回れるかを競う自転車ロゲイニング大会、「ひのはらいど2017秋」が11月26日に東京都檜原村で開催され、14チーム・38人が参加。シクロツーリズム(自転車観光)による地域活性化を目指すイベントだ。

ロゲイニングとは地図を使って随所に設置されたチェックポイントを制限時間内に回る屋外競技だ。オリエンテーリングと似ているが、ポイント数が多いのですべてを回る必要がなく、回る順番も決められていないのが特徴。難易度によって得点が設定され、より高得点を獲得したチームが勝ちとなる。参加は2〜3人が1チームを組み、常に一緒に走ることが求められる。ポイントでは地図とともに配布された写真見本帳のとおりのアングルとポーズで撮影。それがポイント通過の証明となる。

今回の大会で設定されたチェックポイントは29。「東京で一番高い道路の標識」がある風張峠の100点を最高に、攻略が難しいほど高得点が設定される。また村内の食事処で着席してランチを取ると50点がもらえる。制限時間は5時間で、どれだけ効率よくポイントを回っていくかが勝敗のカギ。制限時間を超えると1分につき減点20。5分遅れれば風張峠を制した100点が消える。交通ルールも順守で、「村内には信号が5つもあるので、赤信号で停車することを想定して余裕をもってゴールを目指したほうがいい」と事前に主催者側からアドバイスがあった。

順位にこだわらず楽しく走れればいいというチームもいる。それでも「チェックポイントの石仏が小さすぎて見つからず、村の人に声をかけて教えてもらった」などと、通常では味わえない旅情も満喫。「檜原村の見どころはこんなに多いんだと初めて知った」という参加者もいた。

成績発表と表彰式のあとには、将棋の感想戦のように優勝チームが戦略と成果をコメントした。「最高得点の風張峠をねらうと脚力を消耗してしまうのでそこは捨てて、中程度の得点を集めたました。50点もらえる食事はすぐに出てくるラーメン屋にしました。3人の足並みがそろっていたのが優勝の要因です」と語った。

「若い人たちが考えたイベント。たくさんのサイクリストが檜原村の魅力を知ってくれたらうれしいです」と同村観光協会の幡野庄一会長。大会は春と秋に定期開催され、次回は来春。詳細はホームページで。http://hinoharide.tokyo

ツール・ド・フランスの1区間を走るエタップ・デュ・ツール…日本からの挑戦者募集開始

世界中の著名人やプロ選手を含む実力派サイクリストがツール・ド・フランスの1ステージに挑む人気イベント「エタップ・デュ・ツール」。日本からの参加者を現地に送り込む公式ツアーが国際興業から発売され、その参加者募集が始まった。大会は2018年7月8日。ツアーは同6日から14日までの日程。

2018年の舞台はジョワイヨ・デザルプ(アルプスの宝石)と呼ばれるアヌシーから、まさに「ここがリゾート地」と断言したくなるほどの美しい町ル・グランボルナンにゴールする。国際興業では参戦ツアーを催行する日本で唯一の旅行会社としてこれまで21回参戦ツアーを実施。チャレンジ後はホンモノのツール・ド・フランスを現地で観戦する。

エタップ・デュ・ツールはツール・ド・フランスの1区間を走る1万5000人参加の一般大会で、27回目の開催となる。7月8日に開催される第27回エタップ・デュ・ツールは、同17日に開催されるツール・ド・フランス第10ステージとまったく同じものが採用された。43km地点を頂点とする標高1477mのラクロワフリ峠、距離6kmながら平均勾配11.2%の難度があるプラトーデグリエールの坂、ロンム峠を走り、最後に標高1618mのコロンビエール峠が待ち構える。大会最初の山岳ステージで、マイヨジョーヌの行方も左右する注目の1日。アヌシーとル・グランボルナンは2013年の第100回大会にも訪問した町で、長い夏休みをのんびり過ごすバカンスの象徴でもあるエリア。

●国際興業のエタップ・デュ・ツール参戦&ツール・ド・フランス観戦ツアー
http://www2.kokusaikogyo.co.jp/travel/letapedutour/



BMCが2018チームジャージを公開…モデル役はポートとバンアベルマート

BMCレーシングチームが12月11日、2018シーズンのチームジャージを公開した。製作はスイスのアソス社。

リッチー・ポートはノーマルのチームジャージ。(c) CauldPhoto

エリ元のブルーパネルと背中に、新スポンサーとなったサイバーセキュリティ会社、ソーフォスのロゴが入る。

フレフ・バンアベルマート。(c) CauldPhoto
バンアベルマートはオリンピックの金メダリスト仕様。(c) CauldPhoto
リッチー・ポートはノーマルのチームジャージ。(c) CauldPhoto

●関連ニュース
ツール・ド・フランス出場22チーム発表…主催者推薦でフォルテュネオなど4チーム

キッテルを擁するカチューシャ・アルペシンが新チーム態勢発表

ワールドツアー参戦10年目となるスイスのカチューシャ・アルペシンがスイスのマジョルカ島で2018シーズンのチームプレゼンテーションを開催。チームは16カ国・26選手で編成。マルセル・キッテル(ドイツ)らが来期の抱負を語った。

「困難なシーズンを経て2017年は大きなステップアップを遂げることができた」とキッテル。
「ツール・ド・フランスで区間5勝をして、再び世界の頂点で戦えるようになった誇りを感じた。次のステップは新しいチームメートとともにどんな成績を残すかだ。スプリントのけん引にかけてカチューシャ・アルペシンは素晴らしい動きを見せてくれる。この場にいて居心地のよさを感じる」

チームにはタイムトライアルの元世界チャンピオン、トニー・マルティン(ドイツ)、2018ツール・ド・フランスでエースを務める予定のイルヌール・ザカリン(ロシア)らが所属する。

自転車の落車事故が発生したらやるべきこと…救急救命講座開催へ

自転車の落車事故に特化した「サイクルセイフティサミット」が12月25日、川崎市宮前区の向ヶ丘自動車学校で開催され、参加者を募集している。

スマートコーチングの安藤隼人が発起人として立ち上げた活動。自動車学校を借り切って、サイクルスポーツシーンでの落車事故に特化したファーストエイド技術を学び、議論し、実践で動けるように繰り返し練習する。

トライアスリートスーパードクターの平泉裕・昭和大学病院整形外科医、横浜消防指令に勤務し、自らも自転車実業団選手として走る横隅和明、走るナース高山真由子が講師やアシスタントを務める。企画の立ち上げや内容の構成には登山医学会で現場をする医師もいる。

怪我した仲間を的確に助ける方法を広めることが主旨。クリスマスの月曜平日開催でサイクリングショップ・職業コーチ・イベンター・ガイド関係者向けだが、ロード・トライアスロンに関係なくアマチュアチームを運営する関係者も参加してほしいという。

密度の濃い、終日にわたる講習会で、参加費1万円、12月2日までの早期割引8000円、学生割引4000円など。
http://cyclesafty2017winter.peatix.com

しまなみ海道サイクリングバスツアーが大好評…第2便は3月9日夜出発

アジア最高のサイクリングコースとして人気のしまなみ海道。都内から大型観光バスを使って格安に楽しめるサイクリングバスツアーが11月17日発で催行され、30人の参加者はみな大満足だった。ほとんどがしまなみ初体験とのことだったが、「また走りたい!」という人ばかり。車内2連泊の長距離旅行もゴール後に温泉施設で汗を流して、帰路はグッスリという人が多かった。

金曜夜に東京から新宿を経由して出発。途中の港北と海老名SAでも神奈川県在住の参加者をピックアップする。およそ2時間ごとの運転手交替とSAでの休憩を取りながら、土曜日朝に広島県尾道市のサイクリング拠点、Onomichi U2に到着した。

Onomichi U2でまずはしっかり腹ごしらえ。おいしいパンが豊富にあり、たまごの調理方法はお好みのものを指定できるのが魅力だ。この施設はサイクリスト向けホテルも備えるが、夜行バスツアーなら宿泊費が不要なこともポイント。

スタート前のブリーフィングは尾道観光協会のスタッフが行った。途中の補給ポイントを示す手作りマップも配布されて安心。別の協会スタッフがサポートカーを運転してサイクリストのサポートもしてくれる。この日は雨予報だったが出発時には天候が回復し、おひるには薄日も差してきた。

補給地点のはっさく屋で「はっさく大福」がふるまわれた。11月のはっさくは少し酸味があり、それはそれで大福の甘みと合っておいしいと参加者にも評判で、その場で買ったお土産用の大福はサポートカーでゴールまで運んでくれる。

次の補給ポイントはドルチェ本店でおいしいジェラート。外気温はかなり低かったが、お店の中はホッとするような暖かさで、そこで食べるジェラートがとてもおいしかった。

多々羅しまなみ公園にはサイクリスト聖地の碑。上り坂が得意な人は今治までのルートを示すブルーラインを外れて亀老山に登るのもいいという。最後の来島海峡大橋が見える絶景ポイントだ。

こうしてしまなみ海道サイクリングバスツアーは無事にすべての参加者が今治市にゴール。往復1600kmのツアーを安全に旅した観光バス乗務員は両夜行のため運転士2名体制のうえ、現地待機中にホテルで仮眠を取った。

しまなみ海道サイクリングバスツアーは3月9日(金)夜発~11日(日)朝着として第2弾を催行する予定。ひとりで2席を占有できる4万9800円をベースに、友だちなど2人組みなら隣同士それぞれ3万9800円で参加できる。
http://www2.kokusaikogyo.co.jp/travel/cybus/