アルプスになつかしさが持てる…これもツール・ド・フランス取材の恩恵

ツール・ド・フランス取材者日記第11ステージ。2連泊したラ・クルーズの「オテル・モンターニュ」をあとにして、60kmほどのアルベールビルへ。谷沿いの道路はもう何度も通ったことがあり、ムーティエなどいくつかの町は滞在した思い出もある。アルプスになつかしさが持てるなんて、日本人でそんなにいないと思うのでとてもありがたいです。

アルベールビルの市庁舎もツール・ド・フランスを大歓迎

よく晴れて、日差しの強いアルベールビルのスタート地点へ。選手のスタートを待たずに出発する「プレスアバン」と、迂回路を行く「オーコース」のアクセス&待避ルートがコースを走らなくていいので、いつもより短時間でスタートに到着することができました。そして手間なくゴールを目指すことができます。

ところで、スタート地点にアクセスするのにはコツがあります。それは広告キャラバン隊の出発にひっかからないこと。彼らは数百台が待機していた駐車場から隊列を組んでコースインするんですが、この20分ほどはキャラバン隊が最優先でチームカーでさえ止められます。だからチーム関係者は広告キャラバン隊が出発したあとを見計らってスタートの町に着くようにしています。ボクたち取材陣はキャラバン隊出発の前までにアクセスするのが、余裕が持てるのでよく取る方法です。

けさのゆでたまごは我ながら完ぺき。2泊目なのでゆでたまごマシンの性能が把握できている

この日のホテルはレザルクというスキーリゾートで一夜を過ごすことに。レザルク1600とか1800とか2000とか標高のついたホテル郡が点在していて、ボクはレザルク1800の4つ星ホテル。ホテル予約サイトで安価に取れました。欧州の人たちがバカンスを過ごす滞在型ホテルなので、1週間単位の予約が基本なんですが、その間隙でポッカリと空いた1日がネットで売り出されることもあるようです。ちなみに1部屋9000円。ボクはシングルユースですが、2人で泊まれば半額の勘定になります。

ボクの部屋は1階で、テラスから大草原にそのまま出て行けます。乾いた空気と草のにおい。イタリア国境に真っ白なモンブランが見えます。ふもとの町から20km上ってきたので、下山する気持ちはなく、レザルク1600まで降りてスーパーとピザ屋で部屋飲みグッズを調達。テラスで気持ちよく「ジェネピービール」をいただいております。

冬は部屋からスキーで滑り出せるんだね

第10ステージの記者日記     第12ステージの記者日記

🇫🇷2018ツール・ド・フランス特集サイト
🇫🇷ツール・ド・フランス関連ニュース一覧
⚫最新ニュースへ

これがリゾートっていうものです…アルプスは最高に気持ちいい!

ツール・ド・フランス取材者日記第10ステージ。乾いた空気と草原のにおい。アルプスはさすがに気持ちいいです。山小屋風のホテルは水回りなどが清潔で、レストランはテラス席も用意されているので、防寒具を着込んで外で食事をするのもオススメです。

この日のゆでたまごはまあ成功かな

この日の朝はジョギングに出発したとたんに雨が降ってきてしまい、わずか1kmでホテル戻り。やることがなくなったので、すぐ近くの修理工場にクルマを回して、空気入れを1ユーロで使わせてもらったら、なんと「気圧が高すぎる」というオチに。ちょっと安心したというか、新たな疲れが感じられたというか、とても微妙でしたが、このころには青空も広がって、晴れ晴れとした気分でツール・ド・フランス取材に。

ラ・クルーザにあるホテルはコース上で、実はコースが大きく迂回しているのでゴールのル・グランボルナンまで6kmでたどり着きました。途中で女子レースのラクルス・ツール・ド・フランスがやって来たのでプロカメラ機材を初めて取り出して撮影。終わったらもう何度も訪れているル・グランボルナンのサルドプレスへ。

早朝からツール・ド・フランス公式ブティックが沿道に出現

ここは町の人たちが地元の特産物を用意してもてなしてくれます。前夜もサボワ料理でハムやサラミにちょっと食傷気味でしたが、それでもオススメを聞いて皿に盛ってもらい、そしてもちろんサボワ地方のワインを味わってみることに。サボワは赤も白もロゼも生産されているんですね。

サルドプレスには午前中に到着していたので、しっかりと原稿もフィニッシュ。帰路はもう勝手知ったるルートで、ここで渋滞するとか完ぺきに把握できていて、連泊のためすでにキーを持っているホテルへ。宿が確保されているというのが安心感になり、落ち着いていい原稿を書く秘けつです。

グリエール高原の未舗装路を走る © ASO

最初の休息日の記者日記     第11ステージの記者日記

🇫🇷2018ツール・ド・フランス特集サイト
🇫🇷ツール・ド・フランス関連ニュース一覧
⚫最新ニュースへ

休息日じゃなくて、これじゃ疲労日…ツール・ド・フランスで心身を癒す時間はない

ツール・ド・フランス取材者日記の休息日編。ベルギー国境のルーベからアルプスのアヌシーまでの長距離移動。その前日の第9ステージが終わってからランスまで200kmは南下していたので、この日は残りの580kmを走る必要がありました。最高速度130kmで突っ走るのも慣れなくて抜かれまくりでしたが、後半は一転して大渋滞に。ガソリン残量が少なくて、気が小さいボクはもうホントにドキドキ。

ラ・クルーザにあるホテル「モンターニュ」。2泊で120ユーロ

事故渋滞の高速道路を降りて、しばらくして見つけたスーパーマーケットの看板を目指して、さらに目的地を変更。田舎町にあったカルフールでようやく燃料を入れたんですけど、もうこの日はサルドプレスで仕事する時間がないので目的地をホテルに変更。

ところが頼りとした狭い道はまさかの土砂崩れで通行止め。岩だらけの林道があったのでスタックしながら迂回。そして、もうすぐホテルにたどり着くぞというときに空気圧の警告ランプが出て、ますます不安な気持ちに。フランス語のマニュアルを熟読したら、どうやら空気を入れ直せば解決しそうなので、心を落ち着かせてホテルにチェックインして原稿を2本。朝ごはんを最後に食事を取ってなかったので、午後9時にテラス席でサボワ料理。大ビール「グラン」を1杯だけにして、部屋に戻ってから残りの原稿を書く余力を残しておきました。

NBAバスケットのスーパースター、トニー・パーカーが休息日にツール・ド・フランスを訪問したそうです

グランリ(キンズサイズベッド)の清潔なシーツが心地よかったです。クルマが壊れていないという希望が持てたので、ちょっとだけ気を取り直し、長距離移動の疲れを取るために寝ることにしました。

この日の走行距離は結局600km超。祝杯をあげたかったが、まだクルマの安否が分からず

第9ステージの記者日記     第10ステージの記者日記

🇫🇷2018ツール・ド・フランス特集サイト
🇫🇷ツール・ド・フランス関連ニュース一覧
⚫最新ニュースへ

アミアンを目指す途中でパリを通過。これからフランス一周かよっ!

ツール・ド・フランス取材者日記第8ステージ。あっという間に大会1週間が過ぎ去っていきました。ここまで順調で、なんの問題もありません。11カ月間、しっかりとカラダを鍛えてきたのが効果を発揮しているのだと実感しています。全日程を追いかけ始めた22年前は、本当にさみしい日々に耐えきれず、最終日を待ちこがれたものですが、最近は残り日程が名残惜しいです。おそらくこれはSNSの発達で、フランスにいながら日本のみなさんと気持ちを共有してできているからだと思います。

アミアン大聖堂 © CRT DIDIER RAUX

シャルトルを出発してこの日のゴール、アミアンまで。世界遺産の大聖堂を1日のうちに目撃できるなんてツール・ド・フランス記者冥利に尽きます。シャルトル大聖堂までの往復を軽くジョギングして、シャワーを浴びて、フランス革命記念日の飾り付けをしたテラスで朝食。

この日はいったんパリまでの高速道路。料金所でカード決済ができず、その昔なら焦ったと思いますが、こっちの人のやり方通り、後続で激怒している車両に向かって「だって、機会がダメなんだもん!」とお手上げポーズをして、モニターで指示を待ちました。

「マシンの右側に郵便ポストがあるでしょ。そこに現金を投げ込んでおいて」との指示。どこかのモニターで監視されているのか、ポストに現金を入れるとゲートが開いて通れるようになりました。別の手段では、後続車両の人に現金を渡して、その人のカードで決済してもらうという…。

気持ちよさそう。ボクもやってもらおう!

でパリ市街地を抜けていざ北上。ということは、これからフランス一周(泣)。

アミアンのサルドプレスはアイスホッケー場でしたが、氷が張ってなかったので寒くなくてありがたかったです。大会のモニターテレビの前に陣取らなくても、アリーナ中央に大型映像があって、どの席でもよく見えました。

そして市街地から3kmほどのホテルへ。ホテル周辺はレストランなどなにもなく、1kmほどのところにカルフールがあったので、カフェテリア利用かなと訪ねてみましたが、フランス革命記念日なので休業。スーパーそのものはやっていたので、長い行列に並んでこの日の夕食を調達したのです。

カルフールで調達したこの日のディナー

第7ステージの記者日記     第9ステージの記者日記

🇫🇷2018ツール・ド・フランス特集サイト
🇫🇷ツール・ド・フランス関連ニュース一覧
⚫最新ニュースへ

さりげなく350kmの移動がありました…ひたすらシャルトルへ

ツール・ド・フランス取材者日記第7ステージ。快適なホテルだったので、この日はゴールのサルドプレスに急いで行かずに、部屋のデスクで原稿を執筆。午前11時にチェックアウトをして地下のガレージでゴール地点をGPS検索したら、「えっ! 距離350km。到着時間午後3時!」。前日のゴールから40kmしか離れていない町に宿を取ってしまったんですけど、大会は翌日のスタート地まで100kmほど東進していて、さらにレース距離が231kmほぼ一直線。

ラスト5kmからシャルトル大聖堂に向けてまっすぐの道。選手はどう見えるんだろう?

焦っても仕方ないので、心を落ち着かせて東へ。スタートの町を高速道路でパスすると、スタートを待たずに出発してきたチームバスが次々と登場。ボクは途中2回くらい休憩したので、各車それぞれ3回くらいパスした感じです。

ゴールはシャルトル。いつもの競馬場のところがゴールで、このあたりはシャルトルに泊まるときにジョギングしているのでよーく知っています。ウサギは原っぱにいて、かわいいんですけど、注意していないとウサギの掘った穴でねんざします。

この日は経費を浮かせるために郊外のHôtel Inn Design Chartres Resto Novo。ホテルズドットコムで41ユーロの支払い済みなんですけど、フロントでボクの名前を見つけられず。
「ブッキングドットコムですよね」
「いや、ホテルズドットコム」
「それ、結局同じです。でも見あたらないです」

シャルトル大聖堂は2度の失火によって右側の尖塔が重厚なロマネスク様式、左側が優美なゴシック様式に © C. Mouton – CRT Centre-Val de Loire

パソコンで予約状況のページを検索しているうちに、「あ、あった。エクスペディアですね」

よくシステムは分からないんですけど、フランスではどんな予約サイトを使っても最終的にエクスペディアに集約されるようです。

家族経営のホテルで、レストランもあったのでそこで夕食。ビールを飲みに来た人はいましたが、食事はボクだけで、ウエイトレスも庭に出て家族でおしゃべりをしたりしているので、こっちも完全リラックスでつくろげました。

翌日はゴールのアミアンまでのGPS入力を済ませて、走らなければいけない距離を確認した上で手洗い洗濯。朝のジョギングもいい感じで走れたので、元気百倍で第8ステージへ。

シャルトル大聖堂までジョギング。GPSデバイスはたぼの足跡が残せるだけでなく、迷子になったときに「スタートに戻る」が役立つ

第6ステージの記者日記     第8ステージの記者日記

🇫🇷2018ツール・ド・フランス特集サイト
🇫🇷ツール・ド・フランス関連ニュース一覧
⚫最新ニュースへ

なんの気なしに予約したホテルがミシュラン掲載レストラン付き

ツール・ド・フランス取材者日記第6ステージ。ツール・ド・フランスがミュールドブルターニュを訪問したのは2011年、2015年に続いて3度目。ボクは全部行っていることになりますが、現地に到着するまでどんなところかまったく忘れています。サルドプレスに向かう最後の角を曲がって、見たことのある麦畑が視界に飛び込んできて、「ここか! ビュフェ料理がおいしいんだよな」とようやく記憶がよみがえります。

スタッフのランチ風景。彼らはしっかり仕事をこなしますが、楽しむことも忘れません

この日のサルドプレスはゴールとはまったく違う場所にある体育館。隣接する芝生の上にパラソルとチェアが並べられていて、エビとかビーフとかを鉄板で焼いてくれて、それらをシードルでいただきます。

この日のホテルはサルドプレスから25kmほどだったので、ちょっと油断してしまい、GPSの案内に従ってゴールをホストしたミュールドブルターニュの街中を突っ切るルートを選択。思いっきり大渋滞にはまりました。観客が路上駐車しているので相互通行の狭い道がすれ違いにくく、ゴールの丘の上から帰路を急ぐクルマが合流してなかなか進まず。

サルドプレスは体育館。壁を上ったら怒られますね。きょうはバックポケットのないサイクリングウエアで仕事中

こういったときは、いったんコースとは正反対の方向に脱出して、中心街を大きく迂回して目的地に向かったほうがいいです。もう22年もやっているのに学習機能がないです。平たん路はあまり渋滞しないのですが、こういった小さな町にゴールするときと、ミュールドブルターニュのように観戦ポイントが集中しているときに発生する事象です。

前日にF1ホテルで若いころの原点に戻り、日ごろの行いを反省したので、この日の夜はちょっといい感じのブリットホテル。小さな町の中心街にあるので、夜はどこに行こうかなと考えていて、チェックインしたらホテル内のレストランがミシュラン掲載店でした。

アペリティフでトラピストビール、ハウスワインをメインと一緒に楽しむつもりで、デザートもついて、お会計は30ユーロ

こんな田舎のホテルなのに、レストランがミシュランだ。しかもボクがいつも行くようなお店と料金はほぼ同じレベル。こんなおいしい料理を前にしてパソコンで原稿。ミシュランのレストランで原稿かよと怒られそうですが、ほとんどのテーブルがツール・ド・フランス取材陣なのでいいんです。「ツール・ド・フランスだから」というひと言で容認されます。

デザートはライスのキャラメルあぶり。このあと「フロマージュは?」、「カフェは」とか聞かれますが、ボクはいつもノンメルシーで、ラディション・シルブプレ(お会計を)というかわりに、部屋につけておいてと言えるのがホテル併設レストランのいいところです。

部屋もフロントの対応もとても気持ちよく、おいしいものを食べ、ベッドで疲れをいやすことができました。たまにF1ホテルに泊まるのも悪くないです。70ユーロほどの一般的なホテルですが、とても快適に感じるので。

ゆでたまごマシン。ホテルによって電熱線の強さが違うので、失敗する確率50%
こうしていったんちらかして、整理しながらバッグの中に収納するんです。最後まで着なかった服がないようにとか、忘れ物がないかとか

第5ステージの記者日記     第7ステージの記者日記

🇫🇷2018ツール・ド・フランス特集サイト
🇫🇷ツール・ド・フランス関連ニュース一覧
⚫最新ニュースへ