聖地を目指す巡礼者たち…この旅はツール・ド・フランス発案の原点だった

フランス中南部のル・ピュイアンブレは2017ツール・ド・フランス第15ステージのゴール、休息日、第16ステージのスタートと3日間もツール・ド・フランスを迎えてお祭り騒ぎだった。この町は歩きにくい石畳の道路が特徴だが、フランス中央部から敬虔なキリスト教徒が集まる。フランス国内に4つある巡礼路の出発地点だからだ。

ル・ピュイアンブレの聖母マリア像の胎内から奇岩の上に立つ教会を望む

エルサレム、バチカンとともにキリスト教の三大巡礼地として知られるスペインのサンチャゴデコンポステーラに向かう出発点。巡礼者はこの地からスペイン北西部にある聖地を目指す。Googleマップで調べたら距離1267km。1日25km歩くとして50日かかる。といっても最近は途中の一部分を歩いたり、あるいは徒歩よりも4倍ほどの距離が稼げる自転車を利用する人もいるという。

ツール・ド・フランス取材時にはル・ピュイアンブレから西に80kmほど離れた宿しか取れなかったので、3日間は長距離出勤を余儀なくされた。でもそのおかげで巡礼者が歩く姿や彼らに休息の場を提供する宿を目撃することができた。

巡礼地をクルマで走っているといきなり路面に出現したホタテマーク

ル・ピュイアンブレからサンチャゴデコンポステーラに向かって40km。象徴であるホタテ(フランス語でサンジャック)とエタップのマークが道路上にペイントされていた。時速4kmで歩いて10時間。頑張り屋なら宿に泊まるあたりだ。エタップとは宿場町のことで、日本ではステージと訳されているが、東海道五十三次のように旅人を迎える旅籠が軒を並べる町である。

巡礼宿はホタテのイラストが入った青い看板を掲げているのでよく分かる。森林や牧草地を突っ切る小径があって、それらはホームページに掲載されてルートの目安となっている。彼らの格好を見ているとお遍路さんというより登山者で、次の町に着くまでの食料と水分をバックパックに詰め込んでいく。体力と精神力がないとつとまらない大冒険だ。

巡礼者を安価で泊める宿には青い目印が打ちつけられている

出発地ではボクもキリストを抱いた聖母マリアの像まで行ってきた。火山活動でできた奇岩の頂点に建てられた聖母マリア像。石段を登り、頂上に到着するとマリア像があって胎内に入れる。最初はらせん状の石階段だが、それが心もとない鉄製になり、最後は細いハシゴで頭の部分に登れるんだけど、風で揺れるので脚がガクガクする。

スペインのサンチャゴデコンポステーラまで歩いていくというフランス人の2人にも荒涼たる大草原のど真ん中で会った。この地平線の向こうまでひたすら歩き続けるという。2人はとっても元気で、「行ってくるね。キミも頑張ってね」と言ってくれたけど、彼らは出発しておそらく2日目の朝。道のりはまだ果てしない。

サンチャゴデコンポステーラまで歩いていくというフランス人のカップルに出会った

欧州文化の象徴である巡礼の旅は世界最大の自転車レース、ツール・ド・フランスにとてもよく似ている。ゴールの町を宿場(エタップ)として、全力でひた走る。それはまさにカトリックの巡礼の旅を模したものとも言える。だからツール・ド・フランスは欧州文化そのものなのだ。そして箱根駅伝のように、区間によって浮き沈みがあったり、涙ながらにタスキが途絶えたりなどと日本人が好む要素が盛りだくさんある。だから日本でツール・ド・フランスの魅力にとりつかれた人が増えているのも当然なのである。

ル・ピュイアンブレをスタートしてまだ2日目の朝、ゴールは果てしないほど遠い

祝祭に彩られた冬のパリ…クリスマス~新年のイベント情報

冬のパリは街中が色彩にあふれ、建物や城館はさん然と輝きを放つ。「光の都」と呼ばれるパリがもっとも輝く時。それがクリスマスから1月にかけての時期だ。

年越しカウントダウンが始まると凱旋門をキャンバスにした映像を映し出される © Federico Pestellini/Panoramic

そもそもパリが「光の都」と呼ばれるようになった由縁とは? それはルイ15世治下、犯罪防止のためにフランスで初となる警察代理官が街路の隅々まで提灯・行燈を設置することを人々に命じたことに始まった。そのころパリを訪れた異邦人にとって「夜でも明るい街」のイメージが印象づけられるようになったのだ。今日ではパリのシャンゼリゼ通りに世界中から往来があり、高級デパートや歴史的建造物の前では夜のライトアップでクリスマスムードを盛り上げるようになっている。

年末年始のヴィレット公園はクリスマスフェアでにぎわい、ゴーカート、射撃などが用意されている © Bruno Delamain

エッフェル塔と回転木馬 © CRT IDF/Baetens
コンコルド広場の大観覧車 © CRT IDF/Gelot



【Column】ボクのツール・ド・フランスはルーアンから始まった

自転車専門誌のサイクルスポーツが「別冊付録 ツール・ド・フランス 」を初めて発行したのが1989年。今中大介が日本人プロとして初出場を果たす1996年まで1冊まるごと担当してきた。翌年からはフリー記者として全日程を追いかけるようになるのだが、その開幕地がルーアンだった。

1997年のツール・ド・フランス初日。この日から単独取材活動が始まった。© 仲沢隆

今でこそ日本選手が当たり前のように参加するようになったが、20年前はこの世界最高峰の自転車レースに日本選手の姿があることさえまったく想像できなかった。ツール・ド・フランスの厳しさを現場にいて肌で感じているだけに、表彰台に日本選手が乗るということさえイメージできなかった。それほどツール・ド・フランスは、はるかなる存在だった。

開幕を迎えるルーアンの町に立ったときは、クルマを一人で運転しながら全日程を追いかけていけるのだろうかと不安でいっぱいだった。サルドプレスの一番隅に席を取ると、隣に座った記者が声をかけてきた。

「日本選手は出ているのか?」
「いないのになんでいるんだ?」

そう言われるのは当然だったけど、くやしさは飲み込んだ。いつかは日本選手が表彰台に立ってくれると信じて、毎年自費でフランス一周の旅をするしかなかった。

2012年、第4ステージのルーアンでボクが溜飲を下げるときが到来する。新城幸也が4km地点でアタックし、ゴールを目指して逃げに逃げて最終的に捕まったのだが、敢闘賞を獲得。日本選手が表彰台に上る歴史的な日となったのである。

で、表彰式。カメラマンは舞台の正面に陣取れるが、ボクのIDは記者なので表彰台の裏側しか入れない。それでも着替えを済ませた受賞者はコンタクトエリアでテレビ局、地元ラジオ、そして活字メディアの順にインタビューを受ける。ボクは大会のアテンド係に「アラシロの話が聞きたい」と伝え、活字メディアの場所で彼を待っていたのだが、テレビやラジオの取材が終わったとたんに、「さあ、敢闘賞の表彰だ」と連れていかれた。つまり話もなにもできかった。

2012ツール・ド・フランス、ルーアンで敢闘賞を獲得した新城幸也

かくして日本勢初の表彰台。カメラマンや日本の視聴者のみなさんはしっかりと晴れの舞台を見たことだろうが、ボクは舞台裏で司会者ダニエル・マンジャスのコールと大観衆の声援しか聞こえなかった。

しばらくして新城はわれわれ取材陣が待ち構えているところに来てくれたのでしっかりと話を聞くこともできた。そのときのボクは気持ちが高揚していて、しかもすぐに新聞社に原稿を送らなければならなかったので仕事に集中。すでに日本の朝刊の締め切りは過ぎていたので、翌々日になってしまったが日本のスポーツ新聞として初めて一面トップで自転車記事を掲載した。

夜遅くルーアン郊外のホテルに入って奇跡的に開いていたレストランで食事をして、ようやく部屋で落ち着くことができた。別にボクは選手じゃないので、くやしかったことやツラかったことなどないんだけれど、いろいろなことが脳裏をよぎった。よく覚えていないけど泣いたかも。

●関連ニュース
聖地を目指す巡礼者たち…この旅はツール・ド・フランス発案の原点だった

ツール・ド・フランスの1区間を走るエタップ・デュ・ツール…日本からの挑戦者募集開始

世界中の著名人やプロ選手を含む実力派サイクリストがツール・ド・フランスの1ステージに挑む人気イベント「エタップ・デュ・ツール」。日本からの参加者を現地に送り込む公式ツアーが国際興業から発売され、その参加者募集が始まった。大会は2018年7月8日。ツアーは同6日から14日までの日程。

2018年の舞台はジョワイヨ・デザルプ(アルプスの宝石)と呼ばれるアヌシーから、まさに「ここがリゾート地」と断言したくなるほどの美しい町ル・グランボルナンにゴールする。国際興業では参戦ツアーを催行する日本で唯一の旅行会社としてこれまで21回参戦ツアーを実施。チャレンジ後はホンモノのツール・ド・フランスを現地で観戦する。

エタップ・デュ・ツールはツール・ド・フランスの1区間を走る1万5000人参加の一般大会で、27回目の開催となる。7月8日に開催される第27回エタップ・デュ・ツールは、同17日に開催されるツール・ド・フランス第10ステージとまったく同じものが採用された。43km地点を頂点とする標高1477mのラクロワフリ峠、距離6kmながら平均勾配11.2%の難度があるプラトーデグリエールの坂、ロンム峠を走り、最後に標高1618mのコロンビエール峠が待ち構える。大会最初の山岳ステージで、マイヨジョーヌの行方も左右する注目の1日。アヌシーとル・グランボルナンは2013年の第100回大会にも訪問した町で、長い夏休みをのんびり過ごすバカンスの象徴でもあるエリア。

●国際興業のエタップ・デュ・ツール参戦&ツール・ド・フランス観戦ツアー
http://www2.kokusaikogyo.co.jp/travel/letapedutour/



死ぬまでに泊まってみたいホテル…天文台で満天の星空を見る

ツール・ド・フランスの難所、標高2115mのツールマレー峠を眼下にするホテルに泊まった。130年の歴史を誇るピック・デュ・ミディ天文台で、針のような稜線のピークに建造された石造りの研究施設だ。標高はなんと2877m。

ツールマレーのベースキャンプとなるラ・モンジーの集落からテレキャビン(ロープウェイ)を2つ乗り継いでいく。ツール・ド・フランス期間中だったので、下手なところに駐車しておくとレッカー移動されそうで、オフィス・デュ・ツーリズムを訪ねて確認。「天文台の宿泊予約をしてあるのなら直接行けばいい」とこのとなので、まずはテレキャビン乗り場へ。

「ニュイ・オ・ソメ=頂上の夜」という窓口があったので、ベルを押して名前を告げるとネックストラップとIDカードを渡され、たどたどしい日本語で「楽しんできてください」と言われた。かなりゾクゾクするテレキャビンで到着すると、同乗したオペレーターが「泊まるんだね」とそのまま施設管理スタッフに引き継いでくれて、磁気カードを渡される。すべてのドアが電磁ロックなので、真夜中でもそのカギで開けられるところは歩き回ってもいいみたいだ。

太陽を観察する研究用のテレスコープ

部屋はかつての天文学者が使用していた質素なものだというが、内装は新品で取り付けられたきれいな洗面器の蛇口をひねるとお湯が出る。オイルヒーターで室温を20度に調整しているようで快適。トイレとシャワーは共同だが、これもピカピカだった。

午後6時半に宿泊者が集まって、天文研究員に施設を案内してもらった。ゾロゾロと付いていくと晩餐会場に到着。「ルパ」と言っていたので夕食というよりも晩餐だ。単独参加はボクだけだったが、かなり気にかけてくれて、テーブルも足もとまでガラス張りで断崖絶壁がストーンと見下ろせる特等席だった。地元鴨肉やフォアグラ、牛や豚肉を地元の伝統的な味付けをしたものが出てきて、テーブルにハーフボトルも。

ディナーテーブル。足もとはガラス張りで断崖絶壁が眼下に確認できる

最後のデザートともに1/4サイズのシャンパンボトルが出てきたので、これを持ってテラスに出て楽しむんだなと思った。研究員が「午後9時10分に集合」と言っていたので、ちょうど夕日が沈むところだった。あたりは一気に暗くなり、もちろん真冬の格好をしていたけれど冷え込んできたが、天体ドームの中に案内されて観測用の望遠鏡で土星を見せてくれた。

朝起きれば雄大なピレネーが一望できる。ツールマレー峠が小さく見える

宿泊者数は27人限定だが、予約すればだれでも泊まれる。さすが世界随一の観光大国。日本ではあり得ないスケールのおもてなし。フランスという国の底力を感じた。

テラスで思い思いに時を過ごす

⚫関連記事

死ぬまでに泊まってみたいホテル。聖地巡礼の宿で欧州文化も実体験

死ぬまでに泊まってみたいホテル。庶民価格の掘り出し物編

ホテル予約ならHotels.com

死ぬまでに泊まってみたいホテル。聖地巡礼の宿で欧州文化も実体験

1万円以下でも最高の気分にひたれるフランスの宿泊施設ベスト3。最後は大手予約サイトで「破格の安さじゃん」となにげなく部屋を確保したところ。たどり着いてみるとその豪華さとともに、ちょっとびっくりな経験をして、図らずも欧州文化を肌で感じることができた。

立派な建物が四方を取り囲み、静かな中庭を作り上げている

四半世紀のツール・ド・フランス取材で宿泊したホテルはのべ800。その中で記憶に残るのはたいてい「見つけにくい」宿泊施設という共通項がある。今回紹介するところもカーナビに住所を入力しただけでは案内されず、その町のスーパーに飛び込んで地元の人に道順を教えてもらった。

2015年のツール・ド・フランス第13ステージはミュレからロデズまで。フランス中南部のこのあたりは宿泊容量がそれほどなく、出場選手や関係者も遠く離れた町に点在するケースが多い。ボクもホテル確保は難儀したが、翌ステージのスタートに向かった小さな集落に予約サイトで部屋を見つけた。サンコームドルト(Saint-Come-d’Olt)という町で、中世の建物が残る落ち着いたところだった。

青い看板は聖地サンティアゴデコンポステーラへの巡礼宿という印だ

ロデズのプレスセンターで原稿を書いていると、「7時までにレセプションに来てね」という電話がかかってきたので、仕事を中断して急ぐことに。Wi-Fiがあることは確認済みだったので、ホテルの部屋で原稿を書けばいい。ところがサンコームドルトの集落に到着してもこの日の宿、エスパスランコントル・アンジェールメリシ(Espace rencontre Angèle Mérici)を示すものはなにもなかった。

スーパーマーケットの「プチカジノ」を見つけ、レジのおばさんにたずねると、この先の小高い丘の中腹にあるとのことで、道順を教えてくれた。ありました。レンガ造りの4階建て。建物がグルッと中庭を取り囲み、教会のような尖塔もある。料7%引きのクーポンを使って62.37ユーロ(約8000円)にしてはかなり立派すぎる。

中に入るとオフィスのような部屋があり、執務をしていた男性がキーをくれた。「7時から“メス”があるからね」と声をかけてくれる。ヘッ? メスってフランス語なんだっけ?などと首をかしげながら部屋に上がると5人部屋のシングルユースだ。水回りもきれいで、エアコン完備。建物を一周してみると中庭の反対側の館はオーナーが住んでいるようだ。自給自足の菜園には散策路があって、ヤギとニワトリを飼っている建物もあった。

ヤギやニワトリなどの家畜ものんびりと暮らす

この宿泊施設の敷地はこの丘全体という感じだ。改めて道路に面した門扉まで足を運ぶと「コンポステーラまでの重要拠点」と「おすすめの宿」というプレートがあった。夕食の時間に食堂に行くと、他の宿泊者がお盆を持って並び、住み込みの修道女がスープや食事を盛りつけてくれた。ようやく分かったのだがここはカトリックの巡礼宿なのだ。さっきの“メス”は英語のミサのことか。ルパ(晩餐)は一緒のテーブルでワインを回してもらいながら食べる。
「キミもカトリックで、聖地を目指しているんだろ」と質問攻め。「あ、うーん。はい」

スペイン北西部にあるサンティアゴデコンポステーラまでの巡礼路はいくつかあるが、この町を通るのはフランス中央部に位置するル・ピュイを出発する最も有名なコースだ。東ヨーロッパのポーランド、ハンガリー、ドイツ、オーストリア、スイスからの巡礼者はみなこの道を歩く。

聖母マリアの偉大な聖地ル・ピュイアンブレは2017ツール・ド・フランスも訪問し、休息日となっているからツール・ド・フランスに興味のある人はその荘厳な景観をテレビで目撃するはず。ここからサンティアゴデコンポステーラまでは1522km。歩くと65日を要する。美しい中世の町コンクをはじめ、フィジャック、カジャルク、モワサックなどを通る。

修道女が晩さんを盛りつけてくれた

この巡礼宿にお世話になった翌朝、次のスタート地点を目指してクルマを走らせていると、道すがらにひたすら西を目指して歩く巡礼者たちを多く見かけた。彼らは夏休みを利用して巡礼を敢行しているのだが、自動販売機なんかひとつもない丘陵地を重いバックパックを背負って歩き続ける。もちろん命の水と食べ物は背負っているだろうが、こうしてたどり着いた巡礼宿がどれほどくつろぎを与えてくれるかは計り知れない。きっとシャワーのお湯が心地よく、質素な食事だっておいしくいただけるはずだ。

クルマを利用して取材を続けるツール・ド・フランスもある意味は巡礼に近いものがあり、その日にたどり着いた清潔なベッドに心の芯からホッとするときがある。だから歩いてたどり着いた巡礼者は「地上に生きていること」を痛感するほどの感慨があると思う。そんな宿泊施設がネットで簡単に予約できてしまうのも驚きだった。

⚫関連記事

死ぬまでに泊まってみたいホテル…天文台で満天の星空を見る

死ぬまでに泊まってみたいホテル。庶民価格の掘り出し物編

ホテル予約ならHotels.com