【連載第4弾】ヒマラヤ未踏峰プンギ遠征までの陰の道のり

記事の連載が就職活動のピークもあり、滞っていて申し訳ありません。どうも、未踏峰遠征隊で渉外・会計・記録を務めております、横道文哉です。基本的には隊員全員に仕事を分配して作業をしていますが、ネパールのトレッキング会社への交渉や航空券の手配、VISAや予算案の作成など、渡航にあたっての主要な手続きは主体となって行っております。私は幸運ながらも機会に恵まれ、今回の遠征は2回目となりますが、1回目の遠征の手続き業務は目立った情報もなく手探りの状況であったため、難航した記憶があります(笑)。そこで、今回はこれから未踏峰遠征に限らず、ネパールに海外遠征を企画しようとしている人たちも参考になるような、ヒマラヤ遠征の手続きのあれこれについて、紹介したいと思います。

目指すのは未踏峰プンギ

予算案の作成。物価は実際どうなのか

ヒマラヤ遠征にはお金がかかります。しかし、どこで節約できるのか、相場を知っておくと無駄な支出を抑えられるので2024年の大まかなネパールの物価について紹介したいと思います。

宿泊費(カドマンズ):衛生面を無視できるのであれば、一泊500npr程度、約500円前後でドミトリーなどで過ごすことができます。しかし、そこから遠征に向かう場合、体調不良などは避けたいと思う人がほとんどだと思うので、AgodaやBooking.comなどを参照してもらえるとわかるのですが、タメル地区で1500円~2500円程度で綺麗な部屋に泊まれるので、そちらをお勧めします。

1泊1人500円のドミトリー

食費(カトマンズ): とても安い!!という訳でもなく、外国人宿街のタメル地区であれば500npr前後した覚えがあります。いかに日本が安くておいしいかというのを思い知らされました。ネパール料理も向き不向きはあると思いますが、ダルバートやチョウメンなど日本人の舌に合いやすい食事も多く、首都であるという点において、ピザやケバフなどさまざまなレストランがある印象が強かったです。朝食は無難にホテルで済ませるのが得策だと思います。

カトマンズの食事はとても安い!というわけでもない

宿泊費(トレッキング):ツインルームで500~2000npr、エベレスト街道は高くなる傾向もあるのでもう少し予算を多めに取ることを推奨します。

食費(トレッキング):泊まるロッジにもよるが、朝食200nprから、昼食、夕食はおおよそ500nprでお腹いっぱいにダルバートが食べられたりする。以下の画像を参照されたい。

ロールワリンでのロッジの価格表

交渉はここから! トレッキング会社編

ネパールにおけるヒマラヤ遠征において、登山手続きや特定地域入域許可取得手続き、BCや頂上まで案内してくれるガイド・スタッフの手配(給料、保険、ヘリ保険、装備)は必須である。昨年、ガイドからネパールにおける無許可登山による外国人遭難者の増加により、BCまでのガイドの同伴が義務になったような話を聞くと、諸手続きをアレンジしてくれるトレッキング会社との契約は避けられないと考えてもいいだろう。

ネパールにおいて登山産業は大きな財源でもあり、富裕層の商業登山も増えた影響で行く山によってその価格は変わるものの、予算の大半はこのトレッキング会社への費用になることが多い。 日本では基本的にモノの値段が決まっていることが多いが、海外では値引き文化が強く根付いている。そのため、言われた金額を2つ返事で返してしまうと、相当な金額を損する場合があるので、トレッキング会社と契約をする際に高額な金額を提示された場合には、予算に応じて値引き交渉をすることを勧める。

タメル地区でトレッキング会社に電話

基本的に全ての行程を至れり尽くせりな環境で行えるパッケージプランを最初に提示されることが多いだろう。予算に余裕があり、残金を計算しながらトレッキングをしたくない人にはお勧めのプランである。まだ学生であるからか、私は少々割高な印象を持つことが多い。そのため、トレッキングにおける宿泊費と食費を全て自分たちで払う場合の方が大幅な減額を望めるので、まずにそのような交渉をするのがいいと考える。ただ交渉において、過度な値引きは禁物である。トレッキング会社と良好な関係も登頂成功率に関わってくるのは言わずもがな。交渉学における相手のBATNAを見極めることも重要であるが、サービスが雑になる可能性があるため、値引きはほどほどにするべきだろう。以下に交渉テクニックをいくつか抜粋して紹介する。

0.パッケージプランではなく、カトマンズやトレッキング中に発生する宿泊費、食費を自己負担にしたいことを伝える。

1.先に強気な値段を提示する。(序盤に提示した双方の金額の中間あたりで落ち着くことが多い。)

2.同時並行で進めている他社の見積もりを引け合いに出して、より安い金額を求める。

3. 他の遠征隊を紹介する。

4. トレッキング費用に出せる金額を伝える(うまく行かない場合の最後の一押しの値引き)。

トレッキング会社の選定は山岳会や所属団体のOBOGからの紹介や他登山隊の報告書から選ぶといいだろう。

航空券、実は穴場なあの航空会社

日本からネパールへの直行便の数は少なく(ネパール航空など)、高額になる傾向がある。そのため、サービスもよく意外と安い、キャセイパシフィック航空とシンガポール航空を紹介したい。

キャセイパシフィック航空は香港の航空会社であり、香港乗り換えで首都カトマンズに向かうことができる。優良航空会社の1つであり、サービスもよく選択肢の1つに組み込むべきであろう。

キャセイパシフィック航空の機内食。香港→カトマンズの食事だからか少し辛かった

シンガポール航空は毎年の航空会社格付においてANAやJALを差し引いて上位に位置する航空会社であり、エコノミークラスであっても席がふかふかであったり、食事が美味しいなど、サービスがトップクラスな航空会社であることがうかがえる。なによりも衝撃なのが、その価格がキャセイパシフィック航空と同様に他の航空会社よりも安価にあることである。さらに、学生登山隊にぜひ紹介したい学割制度がシンガポール航空にあり、今回のプンギ遠征隊は平均往復10万円という価格で航空券を購入することに成功している。学割制度は航空券が2割引きで購入することができ、預け荷物も40kgまで上限が高いことも魅力の一つである。さらに1回限りになるが、片道の航空券の変更手数料が無料という、遠征期間が変動する可能性にある登山隊にとってはとてもうれしい特典がある(注意点として航空券の差額は払わないといけない)。

コロナ禍も明け、海外渡航が簡単になったからこそヒマラヤ遠征を目標にしている大学山岳部は多いと考える。しかし、影に隠れがちな手続きのノウハウ不足は学生にとって困難な壁の一つでもあると考える。そこで、この記事を通して社会人登山隊ももちろんであるが大学山岳部の遠征手続きの助けになればうれしい限りである。

隊員名簿

横道文哉(よこみちふみや)
役職:渉外(輸送)、会計(海外)、記録(メイン)
所属:立教大学体育会山岳部(部内学年4年 副将)
実績:槍ヶ岳西稜(無雪)、屏風岩雲稜ルート(無雪)、槍ヶ岳中崎尾根(12月)、      
Ramadung Peak(5925m) 5555m敗退、裏同心ルンゼ(1月)

ヒマラヤ未踏峰に挑む特集サイト(Contents一覧)

中沢将大、横道文哉、井之上巧磨、尾高涼哉、芦沢太陽。羽田空港にて

過去100年のベストアスリートにS・ウィリアムズとアリ…羽生結弦が6位

国際スポーツプレス協会(AIPS)が1924年から2024年までの100年間におけるベストアスリートを投票により決定し、発表した。パリのユネスコ本部で行われたAIPS100周年記念式典で発表された画期的な表彰で、パリ五輪の真っただ中に、米国のテニス界のレジェンド、セリーナ・ウィリアムズと米国のボクサー、モハメド・アリが今世紀最高のアスリートとして表彰された。

テニスのセレーナ・ウィリアムズ(左)とボクシングのモハメド・アリ

この名誉ある栄誉は、2024年7月2日から26日までAIPS Mediaのウェブサイト(www.aipsmedia.com)で開催された広範なオンライン投票によるもの。投票には世界137カ国から913人のスポーツジャーナリストが参加した。このイニシアチブは、AIPSが1924年から2024年までの100周年を祝うにあたり、アスリートが前世紀に世界のスポーツ文化に与えた深い影響を祝うもの。

TOP 10 FEMALE ATHLETES OF THE CENTURY:

1. Serena Williams (USA), Tennis
2. Nadia Comăneci (Romania), Gymnastics
3. Simone Biles (USA), Gymnastics
4. Nawal El Moutawakel (Morocco), Athletics
5. Steffi Graf (Germany), Tennis
6. Yelena Isinbayeva (Russia), Gymnastics
7. Marta Vieira Da Silva (Brazil), Football
8. Tirunesh Dibaba (Ethiopia), Athletics
9. Fanny Blankers-Koen (The Netherlands), Athletics
10. Margaret Abbott (USA), Golf

TOP 10 MALE ATHLETES OF THE CENTURY:

1. Muhammad Ali (USA), Boxing
2. Usain Bolt (Jamaica), Athletics
3. Michael Jordan (USA), Basketball
4. Edson Arantes do “Pelé” Nascimento (Brazil), Football
5. Roger Federer (Switzerland), Tennis
6. Yuzuru Hanyu (Japan), Figure Skating
7. Michael Phelps (USA), Swimming
8. Diego Maradona (Argentina), Football
9. Franz Beckenbauer (Germany), Football
10. Zinedine Zidane (France), Football

●国際スポーツプレス協会の詳細ページ

東京2025世界陸上の競技日程決定…男女35km競歩で開幕し最後は男子4×100m リレー

2025年9月13日から21日まで開催される東京2025世界陸上競技選手権大会の競技日程が、7月31日(日本時間8月1日)に、フランスのパリで開催されたワールドアスレティックス(WA、世界陸連)のカウンシル会議で決まった。

世界陸上の競技日程(クリックすると拡大します)

9日間の大会では、第1日(9月13日)の朝8時にスタートする女子35km競歩・男子35km競歩 (同時スタートで実施)で幕を開け、最終日となる第9日(9月21日)の最後を男子4×100mリレー決勝で締めくくる。49種目(女子24種目、男子24種目、男女混合1種目)の競技が実施される。

世界陸上の競技日程(クリックすると拡大します)

●東京2025世界陸上のホームページ

【連載第2弾】ヒマラヤの未踏峰プンギに挑む国内トレーニング

みなさん、こんにちは。初めまして、未踏峰遠征隊の尾高涼哉です。今回は、これまで、国内で行ってきたトレーニングを紹介したいと思います! 前回の記事もぜひご覧ください!

素早いロープ扱い、チームワーク、対応能力が求められる

今回目指す未踏峰であるプンギでは、おそらく、ほぼ確実に、高さ数百mの垂壁は出てきません。その点では、山頂にたどり着くには、高度なクライミング能力よりも、高所でラッセルを行う体力や、雪稜通過技術の方が求められる可能性が高いでしょう。

しかし、一方で、かなり傾斜の強い、氷化した雪面や、稜線上で露出した岩頭など、ロープを使うシチュエーションはいくつか考えられます。そうしたことを踏まえると、ロープの扱いに習熟し、それを使いながら素早く行動できることは非常に重要で、ほぼ必須条件と言えます。また、チームワークの強化や、2カ月一緒に遠征してもストレスが溜まらないように、メンバー同士が「仲良く」なるという点から、可能な限り、日数を増やして一緒に山にいるようにしました。

2023年秋は山でのクライミングに焦点を合わせ、数回のトレーニング山行を行い、冬には、劔などある程度スケールがあって体力が求められる山や、登攀能力が求められる山へ行き、自分たちの対応能力の幅を広げることに注力しました。

北岳バットレス 第四尾根(2023/9/30-10/1, メンバー:尾高, 井之上)
瑞牆 山河微笑(2023/10/2, メンバー:尾高, 井之上)
錫杖 注文の多い料理店, 見張り塔からずっと(2023/10/12, メンバー:尾高, 井之上,中沢)
屏風岩 雲稜ルート(2023/10/16-17, メンバー:尾高, 井之上, 横道)
八ヶ岳 定着合宿(2024/1/5-9, メンバー: 尾高, 井之上, 中沢, 横道, 芦沢)
         中山尾根(井之上,尾高)
         阿弥陀北稜(横道,芦沢,青山)
         大同心大滝(井之上, 尾高)
         赤岳主稜(横道,芦沢,青山)
         南沢大滝(尾高,井之上,沼田)
         赤岳主稜(横道,青山)
         裏同心ルンゼ・小同心クラック(芦沢,沼田)
         阿弥陀北西稜(井之上,尾高)
         南沢小滝(横道,芦沢)
蓮華岳 東尾根(2024/2/2-3,メンバー: 尾高, 井之上,中沢,横道)
層雲峡 銀河の滝(2024/2/9,メンバー: 尾高, 井之上)
剱岳 早月尾根(2024/2/13-17, メンバー: 井之上,尾高,中沢,芦沢,横道)
旭岳東稜(2024/2/27-28, メンバー: 井之上,尾高,中沢)

以下、山行をピックアップして紹介します!

錫杖岳(注文の多い料理店、見張り塔からずっと)

2023/10/12-13
メンバー: 尾高、井之上、中沢(注文のみ)

注文の多い料理店は現代的で快適なクライミング。スムーズに登ることができた。見張り塔はピッチ数が多く、核心の5.9のピッチは濡れていたが、問題なく完登。

屏風岩雲稜ルート

2023/10/16-17
メンバー: 尾高、井之上、横道

核心は朝イチの極寒渡渉(靴を脱いで裸足で川を渡る)。10月半ばと時期が遅かったため水温が低く、叫びながら渡渉した。1日目は4ピッチ(1ピッチは大体50mほど)ロープを延ばし、T4テラスにて幕営。リード(一番最初に登る人)は空荷でセカンド以降は荷物を担いで登った。井之上は3人分の幕営具が入ったザック(30kgぐらい)を担いでユマーリングした。T4テラスは蝶ヶ岳などの山並みが見渡せる上、貸切であったためとても快適。

本格的な登攀は2日目から。夜間に降雨があったため、壁が乾くのを待ってから出発。それぞれ担当したピッチを安定した登りで登り切った。5P目終了点より懸垂下降(ロープを使った下降方法)で帰る。しかし、下山が遅れていたため、上高地に着いたのは20時半頃。とっくにバスもタクシーもない。仕方ないので、車を停めていた沢渡まで歩く。沢渡に着いたのは23時前。松本でラーメンを食べて帰った。

八ヶ岳

2024/1/5-9

行くメンバーもルートも入山日もバラバラで、各自登りたいルートを登った。

大同心大滝

2024/1/5
メンバー: 尾高、井之上

裏同心ルンゼを登るつもりで適当なトレースを辿っていくと、デカい氷瀑の基部へ着く。早速登り始めるが、普通に悪い。上部はほぼバーティカルであった。2人で交代しながらなんとかトップアウト。氷瀑から滴る水で全身ずぶ濡れになった上に、それがカチカチに凍り、まるで氷の鎧を纏っているようだった。結局、下山後に調べたところ、裏同心大滝だと思っていた氷瀑は、大同心大滝だった。

阿弥陀北西稜

2024/1/9
メンバー: 尾高、井之上

トポの図が分かりづらく、アプローチにやや手こずる。適当な沢から尾根へと上がり、簡単な岩稜を進むと1ピッチ目へ。核心は3ピッチ目だと思っていたが、1ピッチ、50mいっぱいロープを延ばすと、核心下へたどり着いてしまう。目論見とは違い、井之上が核心を担当することとなった。残念なような、少しホッとするような。

ビレイをセットし、やや緊張した面持ちで井之上が登り始める。私は井之上が登り終えるまでは、しばらくビレイをしながら待機だ。

北西面を登っているので、もう昼前に近いのに、全く陽が当たらない。標高3000m近い稜線で風も相当強いので猛烈に寒い。ビレイジャケットのフードを被り、口を覆ってなんとか耐える。正月の穂高で指先が軽い凍傷になったことを思い出し、まだ少し違和感の残る指先を絶えず動かして血流を送る。ただ、そんな状況でも、空は快晴、陽に照らされた赤岳の壮麗な姿が見える。綺麗だなと思う。

そんなこんなで、井之上が登り始めて数十分経っただろうか、ロープが全く出なくなった。いろいろ試してみてはいるが、なかなか難しいようだ。やがて選手交代のコール。井之上がいったん降りて、クライマーを私に交代する。正直、途中から若干覚悟しており、このままいたら、寒さで気が狂いそうだったので、むしろありがたかった。

ビレイジャケットを脱いで、登り始める。寒さで震えるが、壁を登っているといい具合に温まってくる。全身の感覚が研ぎ澄まされるような、鋭い冬の寒さは嫌いではない。

やがて、井之上が止まったセクションへ。ここはサイドホールドを使ったバランシーなムーブでなんとか突破。そこから先、左上するラインはホールドがなくて悪そう。どうにも行き詰まってしまったのでテンション。ムーブを探る。結局右上ラインに活路を求める。適当に雪をほじくってみたところ、アックスの先端が引っかかりそうなエッジを発見! そこから右側に繋げればなんとか行けそうだ。プロテクションも安定しているので思い切ってエッジにアックスでフッキングする。そして、アックス先端の刃の角度をずらさないようにして、凍った草付きへアックスを叩き込む。止まった。先端しか刺さっていないので、抜けそうで怖いが、信じて、体重をかける。抜けない、しっかり効いている。もう片方のアックスも草付きへ決めて、体を持ち上げてトップアウト。そして終了点へ。久方ぶりの陽光に照らされる。井之上も無事フォローで登ってきて、簡単なコンテで山頂へ。少し山頂で行動食を取り、下降した。

早月尾根

2024/2/13-17
メンバー: 井之上、尾高、中沢、横道、芦沢

メンバー全員が揃う数少ない山行。ルートのスケールもプンギに近く、本番のタクティクスなどを確認するため、冬の剱岳早月尾根へ向かった。

1日目
冬の剱岳は、まず長い林道から始まる。当然他の入山者などいるはずもないので、林道からひたすらラッセル。10kmほど林道を歩き、登山口の馬場島に到着。この日は、少し上がって松尾平で幕営した。

2日目
この日はひたすらラッセル。標高2000m付近で3時間程度かけて雪洞を掘り、翌日の降雨に備える。

3日目
雨。雪洞内で1日過ごす。

4日目
早月小屋まで上がり、AC(アタックキャンプ)を設営。井之上、中沢、芦沢は偵察兼ルート工作へ。

5日目
いよいよ山頂へ向け、アタック。よく締まった雪を順調に進んでいく。途中2回ほどロープを出し、無事山頂へ立った。下降は早く、その日の夜に車を停めてある伊折ゲートへ下山。

剱岳に登る。写真中央部に2人が登ってるのが見える
2月の早月尾根合宿にて。左から時計回りに井之上、芦沢、尾高、横道、中沢

隊員名簿

尾高涼哉 (おだかりょうや)
役職:登攀隊長、装備サブ
所属:東京大学運動会スキー山岳部(部内学年4年 主将)
実績:屏風岩雲稜ルート(無雪)、錫杖岳注文/見張り棟(無雪)、河又小作人5.11cRP、南ア主稜線縦走(2月-3月)、南岳西尾根(12月)、錫杖岳3ルンゼ(1月)

ヒマラヤ未踏峰に挑む特集サイト(Contents一覧)

中沢将大、横道文哉、井之上巧磨、尾高涼哉、芦沢太陽。羽田空港にて

男子U17とU19の夏休み期間中の欧州ロードレース遠征参加者募集

自転車ロードレースの未来をけん引していく若手選手に本場欧州での経験を積んでもらい、次世代の芽を育てていく活動として、iRC TIRE サイクリングアカデミーが男子ユース選手(U17、U19)の夏休み期間中の欧州遠征の参加者を募集している。

iRC TIRE サイクリングアカデミー

国内のレースでは失敗を恐れてアタックすることなくレースを終えている選手が多数いる。しかしそのような「習慣」は選手の将来的な成長を阻む。自分で課題を考え、失敗を恐れずに実行する。そして結果を見て検証を行い、次の課題とする。

サイクリングアカデミーを通し、競技選手としてのみならず、異なる文化、考え方などを学んでほしいと願って企画されたプロジェクトだ。故高木秀彰氏のサポート、アイ・アール・シー井上ゴム工業の特別協賛を得て、ロード・トゥ・ラブニール(RTA)と提携。

2024年iRC TIREサイクリングアカデミー

参加可能カテゴリー 
U17 (2008年1月1日~2009年12月31日)
U19 (2006年1月1日~2007年12月31日)

日程
遠征の期間は7月18日~8月28日までの期間を前期、中期、後期の3つのグループに分け、参加者から参加期間の要望を聞き、スケジュールを調整する。詳細の日程についてはチケットが確定するまで決められない。飛行機のトランジットなどがあるので集団での行動(同一便)になる。

参加レース
参加するレースは未定だが、2週間で4レースを予定。

参加費(参考代金)
40~50万円
以下のものを含む:約2週間の生活費、活動費、サイクリングジャージ(半袖ジャージのみ)、航空運賃代金実費(20~25万円前後)。遠征の時期によりチケット代金が大幅に変わるが、可能な限り効率的に低予算で実現。

参加人数
前期グループ U17とU19合計4~6名
中期グループ U17とU19合計4~6名
後期グループ U17とU19合計4~6名

申し込み期限
5月19日 申請書送付依頼期限 5月22日 申請書紙送付期限(メールにて)
サイクリングアカデミーへの参加は「申請書」により申し込みをした後に、選考を行い誓約書へ記入・送付。そののちに選考を行い正式にメンバーが決定。申請書の送付の段階ではまだ参加は決定しない。

●iRC TIREサイクリングアカデミーの詳細ページ

【連載開始】ヒマラヤにある未踏峰プンギに日本の学生隊が挑戦

日本山岳会学生部プンギ遠征隊が2024年9月からヒマラヤにある未踏峰「プンギ」に挑戦する。プンギはネパールのアンナプルナ山域、ペリヒマール山群に属する標高6524mの未踏峰。同山には2022年秋に、日本山岳会ヒマラヤキャンプ登山隊が南西尾根から初トライするが、6150mで敗退。未だその頂に立った者はいない。(文:井之上巧磨)

プンギ本峰。写真提供:ヒマラヤキャンプ登山隊2022プンギ

大学4年間で培った技術と経験、体力と精神力を

日本山岳会プンギ遠征隊のメンバーは5人。登攀隊長が東京大学運動会スキー山岳部の尾高涼哉(4年)、隊員が立教大学体育会山岳部より中沢将大(4年)、横道文哉(4年)、中央大学体育会山岳部より芦沢太陽(3年)。そして総隊長を青山学院大学体育会山岳部の井之上巧磨(4年)が務める。

それぞれ違った所属からなる本遠征隊ではあるが、それぞれ所属する大学山岳部は、これまでの活動でもあくまでその山を未踏に見立てて登るという行為をしてきた。合宿の立案から始まり、偵察、そのルートの必要技術要素の抽出、技術の習得、そして必要十分以上の荷物を持った実践とその後の反省。

これらのサイクルは、便利な技術があればほとんどが省ける過程であるだろう。しかしながら、その山が未踏なのだとしたら必要なサイクルである。この4年間を通し、我々が培ってきた技術と経験。そして体力と精神力を活かしてプンギに挑戦したい。

2月の早月尾根合宿にて。左から時計回りに井之上、芦沢、尾高、横道、中沢

便利な現代だからこそ、本来の登山の形を体現したい

日本山岳会プンギ遠征隊は2つの目的を本遠征に掲げている。1つ目が「本来の登山の形の体現」である。

近年さまざまな技術が発展したことで、登山は身近なアクティビティに変容してきた。行ったことのない山/ルートでも写真付きの詳細な情報を得ることができ、GPSは自分の居場所を正確に確実に教えてくれる。それは我々の活動をより安全にし、自然という不確定な環境下での確定要素を増やしてきたと思う。

しかし登山のもつ本来の側面には、未知なる山・場所・ルートを既知なるものへと変える探検的精神を含んだ営みも存在しているのではないだろうか。探検的精神を含んだ登山には、人類社会の境界を先へと推し進め、またその行為を通して人間の可能性を広げるという意味で意義があり、いつの時代にも必要な営みだと考える。

我々遠征隊は未踏峰を登ることで、この便利な現代において、本来の登山の形を体現したいと強く思う。

剱岳に登る。写真中央部に2人が登ってるのが見える

この時代にも山に青春を捧げる若者がいることを発信したい

2つ目は「大学山岳部の存在とその活動を広めたい」ことである。

数十年前に存在した大学山岳部全盛期の時代は過去のこととなり、大学山岳部はその存在や活動を世間に知られていないという現状がある。年々部員数は減少し、廃部となる大学も存在する。今回の遠征には4つの大学山岳部からメンバーが集まっている。この遠征を通して、大学山岳部の活動や文化、この時代にも山に青春を捧げる若者がいることを世間に発信していきたい。

まず人々に知ってもらうことは、大学山岳部を盛り上げていく第一歩であると考える。またこの遠征を見た次の世代が仲間として入部したり、後輩たちを応援する人が増えたら、もう一つの大きな意義となりえるのではないかと考える。

屏風岩雲稜ルートに張られたロープを登る横道。この地点で東京タワーより高い

目標となるプンギは大まかに南尾根、北西尾根、北東尾根、東尾根の4つの尾根から構成されている。今回遠征隊が考えているルートは、2022年ヒマラヤキャンプ登山隊が挑戦した際と同じ南西尾根である。

プンギは北峰、本峰、南峰という順に峰が連なっていて、遠征隊はまず西尾根上5500mのコルにキャンプを張り、その後南峰に登頂。そこから尾根上を本峰に向けトラバース(横移動)するという計画である。 ヒマラヤキャンプ登山隊の撮った写真には、南峰直下に急斜面らしきものが確認でき、南峰〜頂上間も切り立っていることが推察される。

この挑戦の費用は、渡航費や登山料など合わせて521万円。隊員の個人負担はもちろん、それ ぞれの大学や山岳部OB会、日本山岳会、一般からの寄付を募ってまかなう予定である。

北海道の層雲峡でアイスクライミング。大学山岳部ではこれまであまりアイスクライミングに触れて来なかったが、未踏峰でさまざまなシチュエーションに対応できるようになるため練習した

隊員名簿

井之上巧磨(いのうえたくま)
役職:総隊長、食料サブ
所属:青山学院大学体育会山岳部(部内学年4年 主将)
実績:上高地-親不知(無雪)、屏風岩雲稜ルート(無雪)、錫杖岳注文/見張り棟(無雪)、マイモーズの悪場、モチコシ沢、中崎尾根末端-槍ヶ岳(12月)、阿弥陀北西稜

ヒマラヤ未踏峰に挑む特集サイト(Contents一覧)

中沢将大、横道文哉、井之上巧磨、尾高涼哉、芦沢太陽。羽田空港にて

⚫️日本山岳会
⚫️青山学院大学体育会山岳部 HP SNS
⚫️東京大学運動会スキー山岳部 HP SNS
⚫️立教大学体育会山岳部 HP SNS
⚫️中央大学体育会山岳部 HP SNS