モータースポーツ界の箱根駅伝、ダカールラリーに注目してみた

日本の正月の風物詩「箱根駅伝」ももうすぐだが、区間を設定してタスキをつなぐかのようにゴールを目指すという意味ではとても似ている競技がある。自転車レースのツール・ド・フランスであり、モータースポーツのダカールラリーだ。第40回大会は2018年1月6日に開幕する。14ステージでペルー、ボリビア、アルゼンチンを駆けめぐり、走行距離は9000km近くになる。

Kin Marcin/Red Bull Content Pool

1日ごとに「エタップ」と呼ばれる区間を設定し、スタートからゴールまでの所要時間を計測。全日程を終えてその所要時間が最も少なかった選手が総合優勝となる。世界最大のレース、ツール・ド・フランスのルールを知っている人は多いと思う。そのエンジン付きバージョンがダカールラリーだ。フランス語で「つなぐ」という意味のリエゾンという移動区間を含めて、未開地の町から町へと走り抜けていく。

実は、主催社はおなじ。ASO(アモリー・スポール・オルガニザシオン)だ。フランスのパリ郊外に拠点を置くメディアグループで、一般紙の「パリジャン」、スポーツ紙の「レキップ」、サッカーマガジンやヴェロマガジンを発行している。パリ〜ルーベなど伝統ある自転車レースのほかにダカールラリーやパリマラソン、ゴルフのフランスオープン、乗馬の世界選手権などの国際的なスポーツイベントを運営している。毎年10月に開催される「ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム」も主催する。

Marcelo Maragni/Red Bull Content Pool

かつてはスポーツ新聞社。ツール・ド・フランスは1903年、スポーツ新聞の「ロト」が新聞拡販キャンペーンとして始めた。その後「ロト」は「レキップ」と名前を変え、大会の運営会社を別に設立。ツール・ド・フランス株式会社という名称を経て、実業家のアモリー氏が運営を担うようになった。

ご存知のように発足時はパリ〜ダカールラリーと呼ばれた。フランスの首都パリからセネガルの首都セネガルまで、アフリカ大陸を走るモータースポーツだった。もちろんアフリカには多くのフランスの植民地があったが、この大会は敵対する勢力のテロ攻撃などにさらされたり、貧困国だけに強盗の被害が多発。パリを出発することを取りやめ、さらには舞台を反米に移すことになった。

2018年のダカールラリーはもうすぐ開幕。2009年に南米大陸に舞台を移したレースはペルー、ボリビア、アルゼンチンの3カ国を駆けめぐる。レースは1月6日にペルーのリマをスタート。20日にアルゼンチンのコルドバにゴールする。クラスは自動車のほか、カミオン(トラック)、モト(二輪)、クワッド(四輪バギー)がある。

Andrey Pronin/Red Bull Content Pool

こうしたステージレースは駅伝好きな日本の人たちの興味を引く部分がある。ツール・ド・フランスでは全日程をBSチャンネルが生中継し、出場選手を輩出するような実績も残すようになった。かつては「パリダカ」という愛称で親しまれたダカールラリーも日本の一般の人にまで知られるようになり、日本人参加者も多くなった。

未開地を走るだけに取材は困難を極めるが、近年は超小型カメラを駆使してインターネット中継を敢行。参戦チームにスポンサーするレッドブルなどがレース展開をリアルタイムで届けてくれる環境が整ってきた。ダカールラリー、どんなレースなのかちょっとのぞいてみよう。

【Column】GPSデバイスはあえてセカンドグレードを選んだ、これだけの理由

GARMIN(ガーミン)のGPSウォッチやアクティビティトラッカー27モデルをレビューしてきたボクが、愛用品として選んだのはマルチスポーツ対応プレミアムGPSウォッチのfenix(フェニックス)シリーズのセカンドグレード、「fenix 5 Sapphire(ファイブ・サファイア)」だ。なぜフラッグシップにしなかったのか? 実機種の性能比較、カタログデータを読み解いた結果だ。

Garminのfenix 5 sapphire

つや消しブラックの無骨なステンレス製ベゼルと幅広のブラックシリコンベルトが質実剛健なfenixシリーズ。fenix 5の価格は7万4800円(以下すべて税別)。後発登場となったfenix 5Xはそのフラッグシップモデルで9万9800円。ここでまず2万5000円の差がある。

ホームページには5Xにプロテクターケースが付属すると明記されていないが、先代モデルのfenix 3J Titaniumと同様にペリカン社製の小型防水ハードケースが付いてくる。本機や付属品を取り出したら精密機器などの持ち運びに使えるので便利。ちょっとしたオトナの遊びアイテムという感じで、単品で購入すればこれだけで1万円超の価格になるようだ。ただしボクの場合は本機を取り出したらもう二度と使わない気がしたので「ネコに小判」。

もうひとつ、5になくて5Xにある唯一の機能がプレロード地図。登山家や道をロストした迷子には便利なのかも知れないが、じつは画面が小さくて拡大もままならず、そんなあわただしい状況で使いこなせるとは思えない。道案内なら大画面のスマホでいいという人もいるだろう。それ以外の両機種の性能はGPSによる位置情報の取得も光学心拍計によるハートレートモニタリングもまったく同じレベルである。

当然のように両機種とも、これまでのあらゆるfenixシリーズの中で最も精度が高く驚くべきものがあった。ウォーキング時にコンビニに立ち寄って、トイレをお借りし、いくつかの商品を手に取り、レジで支払いを済ませて出ていったのだが、歩き終わってスマホにデータを転送させて確認してみると、コンビニ店内の動きまで記録されていたのである。

ハーフマラソンで自己記録更新。GPSデバイスがあるとトレーニングも楽しい

本体サイズにも差がある。5Xが51mm、5が47mmなのだが、実際の液晶画面は同じサイズ。後者はコンパクトなボディに同じ機能を凝縮したといえる。5のほうが重量も軽いので扱いやすいというメリットもある。

そして5を選んだ理由のもっとも重要なポイントは内蔵バッテリー稼働時間である。カタログ上のデータだが、5XはGPS稼働時20時間・ウルトラトラックモード30時間・スマートウォッチとして使用する際は12日間の連続使用が可能。これに対して5は同21時間・44時間・14日間。つまりフラッグシップを上回っているのである。

これまでさまざまなGPSデバイスを比較インプレッションして記事紹介

ランニング用ウォッチのForeAthlete(フォアアスリート)シリーズもセカンドグレードを選んで正解というユーザーもいるはずだ。光学式心拍計とGPS機器を搭載したForeAthlete 935がフラッグシップ。価格は5万7800円で、単品価格8400円のランニングダイナミクスポッドが付属する。セカンドグレードのForeAthlete 735XT Jは4万4800円。トレーニング負荷などの上級者モードがないだけで機能面はそん色ない。

もちろんフラッグシップはプロやトップアスリートのパフォーマンスを十分に引き出す最高級アイテムだ。ただし一般的にはセカンドグレードでも十分すぎ、コスト面のパフォーマンスも際立つ。fenix 5 Sapphireを手に入れたボクはツール・ド・フランス取材からオフタイムの登山やトレイルランや自転車などで365日フル稼働していきたい。

●関連ニュース
てっとりばやく体脂肪率を下げるなら有酸素運動じゃなくて筋トレ

第40回ダカールラリーは1月6日開幕…14ステージ、9000km

第40回ダカールラリーが1月6日に開幕する。14ステージでペルー、ボリビア、アルゼンチンを駆けめぐり、走行距離は9000km近くになる、ハードなモータースポーツだ。

Red Bull Content Pool

カテゴリーは4輪車、2輪車、カミオン、クアッドの部門に分かれて争われる。1月6日にペルーのリマをスタート。20日にコルドバにゴールする。

Red Bull Content Pool

【アスリートオブザイヤー】2017年の最優秀選手は? 体操の白井健三が唯一ノミネート

AIPS・国際スポーツプレス協会に所属する世界各国のスポーツ記者が選出するアスリートオブザイヤー。2017年12月末に今季の最優秀選手が発表される。同賞は男子、女子、チーム、大会の4部門でその年に最も活躍したスポーツ選手やチーム、大会を所属記者の投票によって選出する。

2016年の投票は同協会に所属する110カ国、382人のスポーツ担当記者が行った。男子は陸上競技のウサイン・ボルト(ジャマイカ)が史上最多となる6度目の受賞。女子はリオ五輪の体操競技で4つの金メダルを獲得したシモーネ・バイルス(米国)で初めて受賞した。

陸上100m、200m、4×100mリレーの3冠を北京、ロンドン、リオ五輪の3大会連続で達成。金メダル合計9個を持つボルトはこれで2年連続6度目の受賞となる。得票数は1149で全体票の33.42%を占めた。

2位は五輪金メダル23個を持つ競泳のマイケル・フェルプス(米国)で得票490、14.25%。3位はサッカーのクリスティアーノ・ロナルド(ポルトガル)で同387、11.26%。以下テニスのアンディ・マレー(英国)、F1のニコ・ロズベルグ(ドイツ)、サッカーのリオネル・メッシ(アルゼンチン)、バスケットボールのジェームス・レブロン(米国)、テニスのノバク・ジョコビッチ(セルビア)、陸上競技のモハメド・ファラー(英国)、テニスのフアン・デルポトロ(アルゼンチン)と続いた。

女子は19歳のバイルスが得票数524、15.24%で1位。2位は競泳のカチンカ・ホッスー(ハンガリー)で472、13.73%。3位はテニスのセレーナ・ウィリアムズ(米国)で361、10.5%。

アスリートオブザイヤーは世界各国のスポーツ記者が選出するもので、国際的な視点で評価されるため、日本国内の報道の比重と差異があることがうかがえる。ノミネートされた選手は日本ではあまり報じられないボート、バイアスロンやクロスカントリースキーの第一人者もいる。

日本勢は2014年、バドミントン男子チームがノミネートされた。同年5月にインドで開催されたバドミントン国別対抗戦のトマス杯で日本が優勝したことが国際的に高く評価されたのだ。2013年はレスリング女子の伊調馨、2016年は体操の内村航平が名を連ねた。上位に食い込むことはできなかったが、世界のスポーツ記者に認められた存在であることを証明した。

2017年のアスリートオブザイヤーは現在投票中で、12月末に発表される。日本勢は体操の白井健三がノミネートされている。

漆黒のサロモン! 「S/LABブラックエディション」が限定発売

サロモンが2016年秋にパリの高感度なコンセプトストアを皮切りに、世界でも限定されたショップのみで展開して注目を集めた「S/LABブラックエディション」の7モデルを、全国のサロモン直営店舗とオフィシャルオンラインストアで限定発売する。

サロモン直営店舗では12月8日より先行予約を開始し、12月23日より発売開始予定。また、オフィシャルオンラインストアでは12月12日より発売を開始する。

「S/LABブラックエディション」はアスリートの貴重な経験と無限のアイデアをもとに専任のエンジニア、デザイナーの手によって生み出されたハイパフォーマンスシューズ「S/LAB」ラインナップに漆黒のステルスデザインをまとわせた。パフォーマンスとモードを融合させた、他とは一線を画すスタイリッシュなエクスクルーシブライン。

パリ、リヨン、アムステルダム、ベルリン、バルセロナ、ミラノ、コペンハーゲン、チューリッヒ、東京の高感度な一部のセレクトショップのみで展開され人気を博した。

■問い合わせ先
サロモンコールセンター/アメアスポーツジャパンTEL:03-6631-0837
■サロモン直営店情報サイト
http://salomonownretail.amersports.jp/
■サロモンオフィシャルオンラインストア
https://www.salomon.com/jp/
■サロモンジャパンオフィシャル情報サイト
http://timetoplay.salomon.jp/

卓球の石川佳純が練習方法や戦い方に最新IoTを導入

ロンドン五輪の卓球団体で銀メダル、リオ五輪で同銅を獲得した石川佳純(24=全農)が最先端の通信技術を駆使して新たなレベルアップを目指すことになった。

卓球の石川佳純が最新IoTを導入…練習方法や戦い方にテクノロジーを駆使

IoT(Internet of Things)時代におけるアスリートの「戦い方改革」を推進すべく、米国のコンピュータネットワーク機器開発会社「シスコ」が石川をアスリートアンバサダーとして起用し、選手生活をサポートしていく。

シスコは世界最大のインターネット通信機器とサービスを世界各地で展開している。スポーツ&エンターテインメントの分野でもさまざまな試みを行っていて、スポーツを観戦するだけでなくスタジアムをエンターテインメント空間としてとらえ、新しいサービスや楽しみ方を提供してきた。2020年を前にパフォーマンスや競技生活をさらに向上させるべく、アスリートのサポートを行うことになったという。

「卓球はオフシーズンがないので1年じゅう海外を転戦していて、毎試合勝つことを目標としながらも実戦を続けながらレベルアップしていくことが求められます。コーチでもあるお母さんに直接教えてもらうこともなかなかできません」と石川。

そんな環境にIoTを導入することで、海外遠征中でも試合の動画やデータをコーチと共有し、リアルタイムにアドバイスをもらうことができる。練習時には打球の速度やコースをリアルタイムでトラッキングし、見える化した画像を離れたところにいるコーチに見てもらいアドバイスを受けることも。

「なんとなくしか分からなかったことがデータ分析によって数字で分かる。各選手のコース取りのクセやパターン、どんなミスで負けたのかもデータ化される。私にとって新たなレベルアップになると思います」