白石康次郎が単独無寄港無補給世界一周レースで24位完走

単独無寄港無補給による4年に一度の世界一周ヨットレース、ヴァンデ・グローブを日本の白石康次郎(57=DMG MORI Global One)が90日21時間34分の記録でゴールした。8年前はリタイア、4年前はアジア初の完走となる16位。

バンデグローブに参加する最先端ヨット ©DMG MORI


レースは2024年11月10日、フランス大西洋岸のレサーブルドロンヌを出発。地球を一周して再びレサーブルドロンヌにゴールするコースで、40人が参加した。1番最初にゴールしたのはフランスのシャルリ・ダランで、これまでの記録を更新する64日19時間22分49秒。白石は2月8日にゴールして、2度目の完走を果たした。

白石康次郎(DMG MORI SAILING TEAM)©Hikaru Ogawa

2月10日時点で7人がリタイア。5人がゴールを目指している。

バンデグローブに参加する最先端ヨット ©DMG MORI

テニス界のドーピングが増加…2024年のスポーツ別・国別違反数

かつての自転車競技はドーピングの温床と言われたが、2024年はスポーツ別のドーピング件数は9番目であり、陸上競技や重量挙げには及ばない。特筆すべきは7番目に浮上したテニス界で衝撃的な話題がかけめぐったことだ。

2024年のスポーツ別・国別ドーピング件数

自転車レースでのアンチ・ドーピング団体が活動を始めて17年になるが、定期的にドーピング事情をリサーチして発表。その運動の効果により自転車レースでの問題は少なくなってきている。自転車界では、2023年よりも2024年のドーピング件数が少なく、その活動の成果が見られる。一方、他のスポーツではドーピング問題が深刻化している」と、パワーリフティング、レスリング、ラグビーなどでのドーピング事案が増加していることを指摘。

「MMA(総合格闘技)は、フランスで2020年に認可されて以降、ドーピング件数が増加している。この傾向はフランスと米国で特に顕著」と解説している。

テニス界の衝撃問題にも言及。世界ランキング1位のヤニック・シナーは、3月に禁止物質「クロステボル」(筋肉増強効果のある合成アナボリックスステロイド)の陽性反応が出たが、テニスの不正行為を監視する第三者機関(ITIA)によって無罪となった。た女子テニス世界ランキング2位のイガ・シフィオンテクも2024年9月にドーピング違反が発覚したが、微量な禁止物質「トリメタジジン(血管を広げて血流を良くする物質)」が時差ぼけを治す睡眠薬に混入したことが原因だと判明し、本人に重大な過失はなかったと認められた。

「ドーピングとの戦いが時には大変な仕事であり、多額の資金と、特にスポーツに関わるすべての人々(スポーツ協会、選手、連盟、イベント主催者)の団結を必要とする。スポーツ全体の信頼性は、不正行為者に対して妥協しない姿勢でなければならない。誰もがドーピングとの戦いに積極的になることを主張してほしい。これがこの戦いに勝つ方法だから」とアンチ・ドーピング団体。

スポーツ自転車が試乗できるサイクルモードライド大阪が3月1、2日開催

西日本最大のスポーツサイクルフェスティバル、CYCLE MODE RIDE OSAKA 2025が3月1日(土)から2日(日)まで大阪・万博記念公園で開催される。国内外の有名ブランドのロードバイクやクロスバイクなどスポーツ自転車が集まり、全長2km超のロング試乗コースでその性能を存分に体感することができる。

ヘルメットやウェアなどの自転車関連商材の最新モデルを直接「見て・触って・試す」こともできる。試乗車台数は400台以上、出展ブランドは200以上を予定。

「ソトアソビ」をテーマとして開催するイベントはサイクリストだけでなく、ファミリーもスポーツ自転車+αで楽しめるさまざまな企画が用意される。企画コンテンツとして、話題のスポーツ電動アシスト自転車を集めた「SPORTS e-BIKEエリア」や国内のサイクリングスポットを紹介する「ジテンシャ×旅フェア」のほか、新たな移動手段として注目を集める「e-Mobility体験ゾーン」、子ども向け自転車乗り方教室「ウィーラースクール」、など全世代を対象としてスポーツ自転車の楽しみ方を伝える。

CYCLE MODE RIDE OSAKA 2025
■会場  万博記念公園 東の広場+お祭り広場+EXPO’70 パビリオン
■日時  2025年3月1日(土)~2日(日)  9:30~17:00
■入場料(税込)    【前売券】900円 ※オンラインのみ販売
    【当日券】1,200円
    ※中学生以下無料(別途公園入園料80円必要)
    ※2024年度チームキープレフト会員入場無料
      ※別途公園入園料(大人260円)必要
■公式サイト    https://www.cyclemode.net/ride/
■主催    サイクルモード実行委員会(テレビ大阪 / テレビ大阪エクスプロ)
■お問合せ    サイクルモード事務局 06-6947-0284

東京マラソン公式イメージソングは西川貴教のALL UNITED

西川貴教が3月2日に開催される東京マラソン2025大会公式イメージソングで大会を盛り上げるアーティストに決定した。「全てのみなさんの思いをひとつに! フィニッシュラインでの“Spark!“期待しています!」と語った。

西川貴教「ALL UNITED」3rdアルバム「SINGularity Ⅲ -VOYAGE-」

「今や日本を代表するイベントのひとつとして世界からも注目される東京マラソン2025の公式イメージソングを担当させていただくことになりました。大会に参加されるみなさんや、大会を支えるみなさんとともに、この世界的なイベントを音楽で盛り上げられたらと思っています」(西川)

東京マラソンは2027大会で20周年を迎えるにあたり「世界一安全・安心な大会」「世界一エキサイティングな大会」「世界一あたたかく優しい大会」という三本の柱を掲げ、参加する全ての人が、さらにワクワクする大会を目指している。

西川貴教

2025大会はその第一段階として、熱狂を焦点に、みんなをワクワクさせるキーワードとして「SPARK!」を掲げる。東京マラソンという舞台で、ひとりひとりが、それぞれのモチベーションで、心に火をつけ、感情が爆発するさまを表現しているという。今回提供された大会公式イメージソング「ALL UNITED」は、東京マラソンのコンセプト「東京がひとつになる日。」から発想を広げてもらい、「走る人・支える人・応援する人」全員がこの曲を聴いて勇気をもらえる素敵な楽曲となった。

「首都東京の主だったランドマークを網羅したコースも唯一無二ですが、なによりも参加されるみなさんとの出会いや繋がりを感じていただけるのが東京マラソンの最大の魅力だと考えました。今回それぞれのストーリーが交差する瞬間を、そんな思いを込めて制作した『ALL UNITED』で彩れたらと思っています」(西川)

青山学院大の太田蒼生が3月2日東京マラソンで初の42.195km挑戦

18回目の開催となる東京マラソンが2025年3月2日に開催され、箱根駅伝で快走した青山学院大の太田蒼生が初マラソンに挑む。国内招待選手の大迫傑(ナイキ)、赤﨑暁(九電工)、池田耀平(Kao)との戦いに注目。

東京マラソンは新宿にある東京都庁前をスタート

太田蒼生のナンバーカードが大きい理由は

1月23日に大会主催者が海外・国内の招待選手と、太田らのエリート選手を発表した。太田はフルマラソン初参加となるので記録はなく、2024年の上海ハーフで出した1時間02分30秒によって参加資格を獲得した。そのためナンバーカードはフルマラソンによる参加資格を持つ選手たちに続く184。

ナンバーカード185の小林歩(NTT西日本)は日本選手権10000mの27分28秒13によって参加資格を得た。

ゴールは大手町 ©東京マラソン財団

優勝候補は2024優勝者のベンソン・キプルト(ケニア)で2連覇をねらう。前回大会では序盤からハイペースで刻み、日本国内最高記録となる2時間02分16秒で制し、その後のパリ五輪で3位に入った。ジョシュア・チェプテゲイ(ウガンダ)は5000mと10000mの世界記録保持者で、東京五輪5000m、パリ10000m金メダリスト。2023年12月、バレンシアでマラソンの適性を図るため42.195kmを走ったことがあるが、今回の東京マラソンが事実上のマラソンデビュー戦。「2時間02分00秒を切るようなレースを目指したい」という。

今夏開催の世界陸上東京に出場するための重要レース

「ペースメイクは、トップグループが2時間02分00秒を切るペースで進んでいくのでは。次のグループは2時間03分00秒から04分00秒を狙い、3番手のグループは東京2025世界陸上のマラソン代表を目指す日本勢が2時間05分台、あるいは2時間04分56秒の日本記録更新を目指す設定になる」と大嶋康弘レースディレクター。

パリ五輪へのラストチャンスとなった2024東京マラソン ©東京マラソン財団

日本勢はパリ五輪6位の赤﨑、ベルリンマラソン2024で日本歴代2位となる2時間05分12秒をマークした池田、2大会連続の五輪日本代表で経験豊富な大迫が参加。日本記録を目指すレース展開になりそうで、天候などコンディションがよければ2時間05分00秒を切って、04分台の中盤あるいは、前半を期待。

初マラソンの太田、パリ五輪10000m5位のケニア出身のベナード・コエチ(九電工)がどのような走りを見せてくれるのかも注目。

ナイキの大迫傑が2020東京マラソンで日本新記録

女子は細田あい、安藤友香…アフリカ勢は世界記録を狙う?

女子は2024年の大会で日本国内最高記録となる2時間15分55秒でフィニッシュしたストゥメ・アセファ・ケベデ(エチオピア)、2023大会を制したローズマリー・ワンジル(ケニア)、そして、2021大会覇者で元世界記録保持者のブリジット・コスゲイ(ケニア)と直近3大会の優勝者がそろって出場。

昨今の女子世界記録は2023年に従来の記録を2分以上更新する2時間11分53秒をマークしたかと思えば、2024年は2時間09分56秒と驚異的な記録で進化。どのような選手が上位に来て、誰がリードをしていくのか、少し見えないところもある。

東京の目抜き通りもこの日だけはランナー天国 ©東京マラソン財団

「ペースメイクはトップが2時間15分00秒を目指すような想定で、続いて2時間17分00秒から18分00秒のペース、3番手のグループは日本勢が東京2025世界陸上を意識する2時間20分00秒を切るペースを想定。もし、選手側から世界記録を狙う要望があれば2時間09分台の超高速ペースを設定する用意がある」と大嶋レースディレクター。

日本勢は、ベルリンマラソン2024で2時間20分31秒を記録した細田あい(エディオン)、2024名古屋ウィメンズマラソン女王の安藤友香(しまむら)が参加。日本勢は東京2025世界陸上の出場がかかり、最後までハイレベルな争いを繰り広げていく予想。

東京マラソン参加費が2026年大会から1万9800円に値上げ

東京マラソンの参加料が現在の国内1万6500円から1万9800円に、海外160ドルから230ドルになる。2025年1月22日の一般財団法人東京マラソン財団理事会で決議され、2026大会から改定される予定。

東京の目抜き通りもこの日だけはランナー天国 ©東京マラソン財団

マラソン参加に1万9800円は高いのか?

物価高騰に伴う大会運営費上昇への対応や、さらなるランナーサービスの充実に向けた取り組みを行うため、2024年11月13日付理事会決議より検討を重ねてきたという。参加料は事務手数料、消費税を含む。距離10.7kmクラスについては、競技規模や他大会の状況を踏まえ、現行の参加料額を据え置くという。

コロナ禍による中止や延期を経験した同大会だが、その対策によって想定外のコストがかさみ、一気に倍額の参加料値上げを余儀なくされた。定員に対して参加申し込みが10倍超の人気大会だったが、参加料値上げを契機に当選率もようやく落ち着いてきた。逆に言えば人気に陰りが見え始めた。

東京マラソンは新宿にある東京都庁前をスタート

一方、疫病まん延や自然災害などにより大会中止となった場合の返金問題が浮上。大会主催者側の安定した財源確保を脅かす事態となり、全国のランニング大会参加料は軒並み高騰を続けている。健康維持を目的としたランニング愛好家の大会離れを懸念する専門家もいる。