ブルーインパルスが世界陸上開幕の9月13日に東京上空を飛行

34年ぶりとなる世界陸上競技選手権大会の東京開催を記念して、航空自衛隊のアクロバット飛行チーム「ブルーインパルス」が、9月13日のDAY1モーニングセッション終了後に国立競技場上空や東京都内上空を飛行する。

航空自衛隊のアクロバット飛行チーム、ブルーインパルス

飛行日時
2025年9月13日(土)12時25分~12時50分頃
当日の競技進行や天候により、時間が前後する場合がある。

12時25分頃から約10分間、国立競技場上空で展示飛行を実施した後、都内各所を飛行する。

「電子国土基本図(オルソ画像)データ」(国土地理院)をもとに(公財)東京2025世界陸上財団作成

飛行経路
国立競技場→東京スカイツリー→東京駅→東京タワー→渋谷駅付近→代々木公園付近→都庁
都内のさまざまな地点から展示飛行の様子が目撃できる。

東京マラソン2026は定員3万9000人、参加費1万9800円…6月24日から募集開始

東京マラソン2026の詳細が発表された。日程は2026年3月1日(日)。定員は1000人増の3万9000人。参加費は物価高騰に伴う大会運営費上昇、ランナーサービス充実、外国人ランナー増加への対応で国内1万6500 円から1万9800円に。2025年6月24日から寄付・チャリティ、8月15日から一般エントリー。

●東京マラソンのホームページ

普段は停車しない鵠沼海岸駅にロマンスカーが2日だけ停車するわけは

新宿発片瀬江ノ島行のロマンスカーが2025年7月20日と21日に1日3本、鵠沼海岸駅に臨時停車することになった。さまざまなアクションスポーツが楽しめるクロスカルチャービーチフェス「MURASAKI SHONAN OPEN 2025」が記念すべき10回目の開催を迎える今回、実現した。

湘南オープン実行委員会が2025年夏、日本屈指のビーチリゾートである日本のサーフィン発祥の地・鵠沼海岸(藤沢市)を舞台に開催する「MURASAKI SHONAN OPEN 2025」。それに伴い、ロマンスカーの臨時停車が決定した。

同イベントは2012年にスタートし、2019年を最後に一時休止していたが、記念すべき10回目を迎える今回、 2024年6月にリニューアルオープンした鵠沼海浜公園で今まで以上にスケールアップした内容で再開。

アクションスポーツの魅力を幅広い世代に届けるため、 サーフィン、スケートボード、BMX、ブレイキンといった五輪競技を中心に、国内外で活躍するトップアスリートたちが集結。特に、東京・パリ五輪出場選手をはじめ、国際大会で輝かしい成績を修めたアスリートや国内トップライダーたちが参加予定で、 世界レベルのパフォーマンスを間近で体感できる貴重な機会となる。

●小田急のデジタルチケットホームページ

自分でも気づかないスポーツ適性を見つけるためにまずは登録

五輪でメダルを獲得できるスポーツに偶然出会えるとは限らない。どんな競技に適性があるのかを発見し、アスリートとしてトップクラスになることを国が支援するプロジェクトへの登録者を募集している。

サッカーをしていた垣田真穂が自転車に転向し、パリ五輪へ

独立行政法人日本スポーツ振興センター(JSC:JAPAN SPORT COUNCIL)が設置するハイパフォーマンススポーツセンター(HPSC)などが実施している、ジャパン・ライジング・スター・プロジェクト(J-STARプロジェクト)オリンピック競技の受け付けを開始した。対象は小学6年生以上(2025年4月1日現在 満11歳以上)。

2026年1月23日までに「アスリートパスウェイシステム(APS)」に登録した人が対象となる。中央競技団体は、APSに登録された新体力テストや競技記録(競技歴・大会結果など)の成長記録データから、適性がありそうなタレントをスカウトすることが可能。

J-STARプロジェクト(オリンピック競技)で発掘された選手から、パリ2024オリンピック競技大会への出場を含め5名の日本代表選手を輩出している。

APSのスカウト機能を活用したJ-STARプロジェクトの実施フロー
STEP1. J-STARプロジェクト参加希望者は、APSアカウントを作成して自身の情報を登録中央競技団体からのスカウトを希望する方は、2026年1月23日(金)までにAPSへ自身の情報を登録し、スカウト希望設定を「希望する」に設定する(任意)。

STEP2. 中央競技団体がスカウト希望者を閲覧し「データ選考」を実施中央競技団体が、個人情報を匿名化した状態でスカウト希望者の情報を閲覧し、データ選考をする。より詳細な確認を実施したい有望者に対し、スカウト(開示請求)を行う。

STEP3. 中央競技団体のデータ選考通過者は「発掘プログラム」に参加スカウトを許諾した有望者は、競技特性に応じた測定、競技体験、面談等を行う中央競技団体による発掘プログラムに参加し、より詳細な確認を受ける。

STEP4. 中央競技団体の検証・育成・強化プログラムへ進出中央競技団体によって競技適性の可能性が認められると、中央競技団体が独自で実施する検証・育成・強化プログラム(J-STARプロジェクト事業外)に進出できる。

J-STARプロジェクトとは

オリンピック・パラリンピックなどの世界レベルの競技大会で輝く未来のトップアスリートを発掘するために、JSCがスポーツ庁、公益財団法人日本スポーツ協会(JSPO)、公益財団法人日本オリンピック委員会(JOC)、公益財団法人日本パラスポーツ協会/日本パラリンピック委員会(JPSA/JPC)と連携して、2017年度より実施している事業。

APSは、まだスポーツをしていない人からアスリートとして活動している人まで、だれでも無料で情報を登録することのできる「アスリート履歴書ツール」。J-STARプロジェクト(オリンピック競技)では、2023年度から、中央競技団体がAPSの「スカウト機能」を活用してタレント発掘を実施している。自身では気が付かなかった能力が評価され、経験したことのない新しい競技と出会うなど、可能性が広がる。また、氏名などの情報は匿名化された状態で選考が実施されるため、誰でも公平な評価を受けることができる。

●アスリートパスウェイシステムのホームページ

津軽海峡横断スイムに東京都議会選挙で3選を目指すあの人も挑戦

世界の海峡横断遠泳チャレンジの最高峰「オーシャンズセブン(Oceans Seven)」のひとつにも数えられる津軽海峡の横断泳が2025年7月6日に開催され、トライアスリートで東京都議会議員でもある白戸太朗が、世界の海を渡ってきたレジェンドたちとチームを組んでチャレンジする。

東京タワーを目指す白戸太朗さん

日本列島の北端、青森県と北海道を隔てる津軽海峡に挑む

津軽海峡応援フェスタ2025のイベントとして開催される。距離は直線距離で約30km。潮流によってはフルマラソンと同じ40kmほどの距離にもなる。オーシャンズセブンはドーバー海峡、カタリナ海峡、クック海峡、ジブラルタル海峡、津軽海峡、モロカイ海峡、ノース海峡があるが、この中でも津軽海峡は世界屈指の難関ルート。

ただ泳ぐだけでなく、以下のような過酷な条件が立ちはだか。
水温は真夏でも16〜19℃前後。 長時間泳ぐには極めて冷たい環境。
潮の流れが非常に速く複雑。 渦のような潮流や横流れも多く、泳ぐ方向すらままならない、挑戦時間は平均して10時間以上にも及ぶ。
船・飛行機以外では渡れない”本物の海”。 途中で陸地は一切見えず、海のど真ん中を泳ぎ続ける。
日の出から日の入りまでが制限時間。 約30kmの距離、潮流によっては40kmほどの距離を限られた時間内にリレーでつなぎ切る必要がある。

チャレンジは7月6日。日の出とともにスタートし、日の入りまでにフィニッシュしなければならない。コースは青森県中泊町・小泊権現崎→北海道福島町沿岸。

58歳の白戸は東京都議会議員(2期)であり、日本のトライアスロン界を牽引してきた第一人者。ハワイのアイアンマン世界選手権には過去24回出場し、30年以上にわたり挑戦を続けてきた。現在はアスロニア代表として競技普及や地域振興にも尽力し、”挑戦する姿勢”を体現し続けている。

今回のチームは、白戸を含めて4人編成。LEHOCKY MAREKはハワイを拠点とした長距離スイ ム実績が豊富で、厳しい自然条件を乗り越える戦略と経験に長けた実力派。MINAGLIA STEVENはハワイで最も多くの海峡横断(41回)を成功させたスイマーでハワイ水泳殿堂入り予定。松井大は自然を舞台にしたトライアスロンレース「エクステラ」や、国内外の大会で活躍するマルチアスリ ート。

●アスロニアの詳細ページ

家庭の油で飛行機を飛ばそう…世界陸上の北口榛花がメッセージ

航空機の燃料にも使用される持続可能な航空燃料「SAF」(Sustainable Aviation Fuel)の活用を促進するため、SAFの原料となる使用済み食用油の回収を東京2025世界陸上が東京都と連携して実施する。アスリートの移動に必要なエネルギー源であるため、環境負荷の少ない大会運営の実現を目指す取り組みの一環だ。

東京2025世界陸上アスリートアンバサダーである北口榛花がメッセージ(画像キャプチャーでクリックしても再生されません)

世界陸上財団が都が実施する「家庭の油 回収キャンペーン」と連携

家庭や飲食店などから排出される使用済み食用油は、持続可能な航空燃料SAFの原料として期待されている。 都は、区市町村と連携して家庭からの油の回収所を設置し、回収を呼びかける。 回収した油は、国内初のSAFの大規模製造所(大阪府堺市)でSAFに精製され、東京国際空港(羽田空港)など国内の空港に運ばれ、航空機の燃料として使用される。

「家庭の油 回収キャンペーン」を実施するステッカー

家庭の油 回収キャンペーン
■ 実施期間 2025年5月2日(金)から10月31日(金)まで
■ 回収所
区市町村都内約80カ所
都庁舎=東京都庁第一本庁舎2階北側展示スペース【受付期間】平日午前9時30分から午後5時30分まで、土日祝午前11時から午後6時まで ※7~10月の土日祝は午前9時30分から午後5時30分まで

都内約80カ所の回収所に掲示するのぼり

●東京都環境局のホームページ