【ヒマラヤ未踏峰に挑む】Episode 8/過酷なフィールドで全幅の信頼をおいた登山ギア

ヒマラヤにある標高6524mの未踏峰プンギに2024年10月12日午後12時09分、日本山岳会学生部の5人全員、井之上巧磨(青山学院大)、尾高涼哉(東京大)、中沢将大(立教大)、横道文哉(立教大)、芦沢太陽(中央大)が初登頂した。国内トレーニング時からさまざまなギアを使いこなして厳選し、本番となるヒマラヤに持ち込んだテント、ザック、ハーネス、食品類を尾高が紹介。

4人用テントだが工夫すれば5人でも使用できる

ヒマラヤでも有効だが、日本の山でも使いやすいものばかり

こんにちは! 前回投稿から大分時間が空きました、ヒマラヤ遠征隊の尾高です。私たちは、昨秋のヒマラヤ遠征にあたり、ありがたいことにたくさんの企業に支援いただきました。今回の連載ではセレクトしたギア、食品類を紹介していきます。日本の山でも使いやすいものもありますので、ぜひご興味があれば使ってみてくださいね!

finetrack社のカミナドーム4

カミナドーム4(finetrack社)のテント

今回の遠征ではメインのテントとしてfinetrack社製のカミナドーム4を使用しました。国内での、普段の山行でも非常によく使うテントです。僕らは4人用のものを工夫して5人で使用していました。

カミナドームシリーズはなんと言っても、軽量さと耐久性の両方を非常に高い次元で両立しており、軽量化が至上命題であると同時に、激しい気象条件にさらされる可能性のあるヒマラヤ遠征にまさしくピッタリのテントでした!

私はこのテントで合計50泊程度はしていますが、国内の登山で使うテントを考えた際にも、夏冬ともにベストなテントの一つだと思います。

軽量であると同時に、厳しい気象条件ともなるヒマラヤ遠征にピッタリのテント

ワーソッグ30L(Blue iceケンコー社)のアタックザック

冬山登山で30L程度のザックに求めるすべての機能を必要十分に備えていながら、シンプルで使いやすく、非常に軽量であり、理想的なアタックザックです。

付属バンジーコードでアイゼンを外付けし、サイドにはマットなども

加えて、高い拡張性もこのザックの優れているポイントです。僕らは軽量化のため、サイドベルトやウエストハーネスを取り外して使用していました。一方で、付属のバンジーコードを使用すればアイゼンを外付けすることも可能であったり、形状がシンプルゆえにマットなどを外付けすることも容易です。

この高い拡張性と癖のない形状のおかげで、30Lという限られた容量ながら、アタック用の3日分の食料、テント、シュラフ、マット類、ジェットボイル、登攀具を十分に持ち運ぶことが可能で、工夫次第では泊まりの冬山でもこのザックのみでも十分であると感じました。

Blue ice ケンコー社のワーソッグ30Lアタックザック

私のイチオシポイントとしては、ポケットの位置があります。

このザックは雨蓋がなく、ポケットはザック本体に付いているのですが、ポケットの配置が絶妙で、他の同様なザックと比較しても、物を取り出しやすく、また、ポケットのみがふくらんでやや飛び出すといったことがあまりない点が個人的に非常に気に入ってます。

国内でもクライミング、冬山はもちろんのこと、夏山登山や低山ハイキングなどあらゆる山に関係するアクティビティで使用できると思います。デザインも非常にシンプルでカッコよくてオススメのザックです!

シンプルで使いやすく、非常に軽量な理想的アタックザック
カトマンズのタメル地区でも愛用

コーカスプロ(Blue iceケンコー社)のハーネス

このハーネスの最大の特徴はとにかく軽量な点です。ハーネス単体では履いているのを忘れてしまうほどです。

また、設計も優れていて、足上げなどにも全くストレスがかかることはないので、軽量さも相まって、冬山での行動中ずっと着けていても一切ストレスがありません。

また登攀中の快適もさることながら、軽量なアルパインハーネスで犠牲になりがちな体重をかけた際の快適性(ハーネスの紐が腿に食い込んで痛いなど)に関しても想像以上に優れており、懸垂下降も快適にこなせました。

また、アイゼンを履いた状態からも履きやすく、背中側のバックルを外せるため、用を足す際にもハーネスを脱ぐ必要がないのも魅力ですね!

国内で使うシチュエーションはある程度限られる道具ではありますが、冬山で軽量化をしたい際などには強力な武器になると思います!

アルファ米(尾西食品)

尾西食品のアルファ米も国内でずっと食べ続けた馴染みのアイテムです。

アルファ米というのは、普通の米を炊き上げた後に乾燥させてアルファ化した米のことで、お湯を注ぐだけですぐできるのが最大の魅力です。

尾西食品のアルファ米

非常に軽量かつ、温かくて馴染みのあるお米を食べられるというのは、長期間慣れない環境に滞在する海外遠征では特にありがたい点でした。

アタック中のメインの食事として朝夜食べていました。

尾西食品のアルファ米は、五目や赤飯などさまざまな味があり、飽きずに食べ続けられるのが特徴です。みなさんもぜひ、山登りに取り入れてみてはいかがでしょうか?

以上、今回の遠征で使用したギア類のレポートでした! 興味のあるものがあったら、ぜひ使ってみてくださいね。今回紹介したギア類は、どれも過酷なアウトドアフィールドにおいても全幅の信頼をおけると思います。

チャレンジを終えて…尾高涼哉

ネパールでの遠征を振り返った際に、最も印象的なのは、アタック翌日のBCで迎える朝日でしょうか。現在という時間は、過去と未来に区切られてしか存在し得ません。つまり、僕らのあのアタックというのは、まさしくこうして日が昇ることによって完結するのではないでしょうか。

こんなことを、紅茶を飲みながらぼんやりと思っていたのがやけに印象深く思い出に残っています。

これまでのバックナンバーは下記PHUNGI 6524特集トップページにもくじがあって確認できます。

HCから見上げたプンギ山頂

ブルックスが111年の歴史で初めてのポップアップストア

2023年米国パフォーマンスランニングフットウェア売り上げ金額シェア1位のランニングシューズブランド「BROOKS(ブルックス)」は、生誕111周年を記念し、東京・原宿にブランド初となるポップアップストアを2月22日(土)から3月2日(日)の9日間限定で開催。

グリセリン マックス(ロードモデル)

ブルックスは、111年にわたる歴史の中で、ランニングシューズ業界に数々の革新をもたらしてきた。EVAを搭載したシューズの開発による業界スタンダードの確立や、ランニングシューズへのゴアテックス素材の初採用、窒素注入ミッドソールの導入など、常に先進技術を導入し、多くのランナーをサポートし続けている。現在もなお、革新を追求するブランドとして、米国市場において高い評価を得ている。

ブルックスポップアップストア

今回、日本で初開催となるポップアップストアでは、2024年の先行発売で即完売した「Glycerin MAX(グリセリン マックス)」と、厚底で人気のトレイルモデル「Caldera 8(カルデラ 8)」の限定カラーを用意。

ブルックスポップアップストア

また、日本ならではの「絵馬」コーナーも展開。来場者には、願いや目標をブルックスオリジナル絵馬に記入し、店内の絵馬掛けに結べる。ポップアップストア終了後には、「勝負事の神様」、「足腰健康の神様」を祀る亀有香取神社に奉納し、願いが叶うことを祈願するという。
 
期間中はブルックスがサポートする中距離プロ集団「阿見アスリートクラブ シャークス」の楠康成選手や、ランニングインフルエンサー・神永よしき氏による「1日店長イベント」を開催。ブルックスのシューズを一緒に体験できるランニングイベントも予定。また、8000円以上購入者には、ポップアップストア限定のノベルティプレゼントも用意している。

カルデラ 8(トレイルモデル)

BROOKS POP-UP STORE

住所:東京都渋谷区神宮前6丁目32-1 J6ビル1F
開催期間:2025年2月22日(土) ~ 3月2日(日)
営業時間:11:00~20:00
●ブルックスのホームページ

東京マラソンで走っているランナーの位置確認をして応援しよう

2025年3月2日に開催される東京マラソン2025では、パソコン・スマートフォン・タブレットを利用して、アスリートビブスや氏名から、ランナーの予測位置や途中通過タイムなどの情報を調べることができる。沿道観戦や自宅などで家族や友人を応援するのに便利。

東京の目抜き通りもこの日だけはランナー天国 ©東京マラソン財団

応援したいランナーのタイムと位置情報を知る【応援ナビ】

パソコン・スマートフォン・タブレットを利用して、走っているランナーのタイムと予測位置情報を地図上で確認できるサービスが大会当日に利用できる。今回も参加者と応援者にWEB・モバイルサービスが提供され、走行中のランナーの位置やタイムがわかる。沿道で近づいてくるのを確認するのに便利。

参加数が多いが、位置情報ナビを駆使すると見つけることができ、声がけできるのがうれしい

上位選手をチェックする【リーダーボード】

トップランナーの5kmごとの通過順位とタイムを表示し、レース状況をリアルタイムで確認することができる。
●リーダーボード・記録速報

記録速報

全ランナーの5kmごとの通過順位とタイムを表示し、レース状況をリアルタイムで確認することができる。
●リーダーボード・記録速報

ゴールは大手町 ©東京マラソン財団

テレビ中継 3月2日(日)

•日本テレビ(全国ネット) 9:00~11:50 「東京メトロスポーツスペシャル 東京マラソン2025」
•日本テレビ(関東ローカル) 16:25~17:25 「東京マラソン2025×サンデーPUSHスポーツ コラボSP」
•CS日テレNEWS24 9:00~16:30 「車いすマラソン&フルマラソン全員フィニッシュ生中継」
※インターネット配信 TVerでもLIVE配信

ラジオ中継 3月2日(日)

• ラジオ日本 8:45~11:35 「ラジオ日本スポーツスペシャル 東京マラソン2025 実況中継」

●応援ナビのホームページ
(PC版応援naviは3月2日 00:00から)

白石康次郎が単独無寄港無補給世界一周レースで24位完走

単独無寄港無補給による4年に一度の世界一周ヨットレース、ヴァンデ・グローブを日本の白石康次郎(57=DMG MORI Global One)が90日21時間34分の記録でゴールした。8年前はリタイア、4年前はアジア初の完走となる16位。

バンデグローブに参加する最先端ヨット ©DMG MORI


レースは2024年11月10日、フランス大西洋岸のレサーブルドロンヌを出発。地球を一周して再びレサーブルドロンヌにゴールするコースで、40人が参加した。1番最初にゴールしたのはフランスのシャルリ・ダランで、これまでの記録を更新する64日19時間22分49秒。白石は2月8日にゴールして、2度目の完走を果たした。

白石康次郎(DMG MORI SAILING TEAM)©Hikaru Ogawa

2月10日時点で7人がリタイア。5人がゴールを目指している。

バンデグローブに参加する最先端ヨット ©DMG MORI

テニス界のドーピングが増加…2024年のスポーツ別・国別違反数

かつての自転車競技はドーピングの温床と言われたが、2024年はスポーツ別のドーピング件数は9番目であり、陸上競技や重量挙げには及ばない。特筆すべきは7番目に浮上したテニス界で衝撃的な話題がかけめぐったことだ。

2024年のスポーツ別・国別ドーピング件数

自転車レースでのアンチ・ドーピング団体が活動を始めて17年になるが、定期的にドーピング事情をリサーチして発表。その運動の効果により自転車レースでの問題は少なくなってきている。自転車界では、2023年よりも2024年のドーピング件数が少なく、その活動の成果が見られる。一方、他のスポーツではドーピング問題が深刻化している」と、パワーリフティング、レスリング、ラグビーなどでのドーピング事案が増加していることを指摘。

「MMA(総合格闘技)は、フランスで2020年に認可されて以降、ドーピング件数が増加している。この傾向はフランスと米国で特に顕著」と解説している。

テニス界の衝撃問題にも言及。世界ランキング1位のヤニック・シナーは、3月に禁止物質「クロステボル」(筋肉増強効果のある合成アナボリックスステロイド)の陽性反応が出たが、テニスの不正行為を監視する第三者機関(ITIA)によって無罪となった。た女子テニス世界ランキング2位のイガ・シフィオンテクも2024年9月にドーピング違反が発覚したが、微量な禁止物質「トリメタジジン(血管を広げて血流を良くする物質)」が時差ぼけを治す睡眠薬に混入したことが原因だと判明し、本人に重大な過失はなかったと認められた。

「ドーピングとの戦いが時には大変な仕事であり、多額の資金と、特にスポーツに関わるすべての人々(スポーツ協会、選手、連盟、イベント主催者)の団結を必要とする。スポーツ全体の信頼性は、不正行為者に対して妥協しない姿勢でなければならない。誰もがドーピングとの戦いに積極的になることを主張してほしい。これがこの戦いに勝つ方法だから」とアンチ・ドーピング団体。

スポーツ自転車が試乗できるサイクルモードライド大阪が3月1、2日開催

西日本最大のスポーツサイクルフェスティバル、CYCLE MODE RIDE OSAKA 2025が3月1日(土)から2日(日)まで大阪・万博記念公園で開催される。国内外の有名ブランドのロードバイクやクロスバイクなどスポーツ自転車が集まり、全長2km超のロング試乗コースでその性能を存分に体感することができる。

ヘルメットやウェアなどの自転車関連商材の最新モデルを直接「見て・触って・試す」こともできる。試乗車台数は400台以上、出展ブランドは200以上を予定。

「ソトアソビ」をテーマとして開催するイベントはサイクリストだけでなく、ファミリーもスポーツ自転車+αで楽しめるさまざまな企画が用意される。企画コンテンツとして、話題のスポーツ電動アシスト自転車を集めた「SPORTS e-BIKEエリア」や国内のサイクリングスポットを紹介する「ジテンシャ×旅フェア」のほか、新たな移動手段として注目を集める「e-Mobility体験ゾーン」、子ども向け自転車乗り方教室「ウィーラースクール」、など全世代を対象としてスポーツ自転車の楽しみ方を伝える。

CYCLE MODE RIDE OSAKA 2025
■会場  万博記念公園 東の広場+お祭り広場+EXPO’70 パビリオン
■日時  2025年3月1日(土)~2日(日)  9:30~17:00
■入場料(税込)    【前売券】900円 ※オンラインのみ販売
    【当日券】1,200円
    ※中学生以下無料(別途公園入園料80円必要)
    ※2024年度チームキープレフト会員入場無料
      ※別途公園入園料(大人260円)必要
■公式サイト    https://www.cyclemode.net/ride/
■主催    サイクルモード実行委員会(テレビ大阪 / テレビ大阪エクスプロ)
■お問合せ    サイクルモード事務局 06-6947-0284