モデルのヤハラリカがアタカマ砂漠250km走破の写真展

モデル・MCのヤハラリカが2019年10月にチリのアタカマ砂漠250kmを7日間かけて走るアタカマクロッシングを走破。過酷なレースの中、GoProとSALOMONの機材提供により撮影した「砂漠ランナーだから撮れた景色」を選りすぐった写真展を開催する。

The Light of Atacama Desert〜ヤハラサハラ3〜

写真展タイトルは「RIKA YAHARA ’s Photo exhibition The Light of Atacama Desert~ヤハラサハラ3~」。会場は出身地でもある東京都昭島市のモリパーク アウトドアヴィレッジ。2度目となる写真展。入場無料。

The Light of Atacama Desert〜ヤハラサハラ3〜

会期:2020年1月11日(土)〜2月11日(火)
平日   11:00~20:00
土日祝日 10:00~20:00
会場:MORIPARK OutdoorVillage 屋内広場

モデルとして活躍するヤハラリカ

ヤハラ リカ
昭島市出⾝・在住。 モデル・⼥優・リポーター・MC・ラジオパーソナリティなど、幅広い分野で活躍。 楽しんで⾛るファンランナーとして、砂漠マラソン3連続完⾛(サハラ マラソン・ナミブレース・アタカマクロッシング)を達成し、2020年11⽉には南極マラソン出⾛予定。
●オフィシャルサイト
●Twtter、Instagram、TikTok @rika_yahara

東京パラ五輪観戦チケット第2次申し込みは1月15日から

東京パラリンピック観戦チケットの第2次抽選販売が2020年1月15日未明から始まる。申し込み期間は1月29日午前11時59分まで。抽選結果発表は2月18日。購入手続きは3月2日23時59分まで。申し込みは公式チケット販売サイトで受け付ける。

組織委員会では、公式チケット販売チャネル以外からのチケット購入は詐欺などの犯罪被害に遭う恐れがあるとして、購入しないように呼びかけている。非公式チャネルで購入したチケットは会場には入れないと注意喚起する。

東京2020パラリンピック第1次抽選販売における傾向

●車いすの球技のメダルセッションは、比較的申し込みが多かった。
●陸上(オリンピックスタジアム)を中心に、昼間よりも夜のセッションのほうがチケットに余裕があった。
●最上位席のA席に申し込みが多かった。
●平日に比べ、土曜日と日曜日開催のセッションの申し込みが多かった。
●9月開催のセッションに比べて、8月開催のセッションの申し込みが多かった。
●オリンピック同様に、座席が多い会場での競技やセッション数が多い競技は申し込みが分散した。

東京パラリンピック観戦チケットは2019年8月22日に第1次抽選販売が始まり、今回は第2次抽選販売。今後は2020年春に春期販売として、公式チケット販売サイト、街中のチケット販売所、公式リセールで残りチケットを発売する計画。

左が陸上競技パラアスリートの堀越信司(NTT西日本)

抽選申込受付スケジュール

■抽選申込受付期間 
2020年1月15日(水曜)未明~1月29日(水曜)午前11時59分

■抽選結果発表   
2月18日(火曜)

■購入手続期間  
抽選結果通知時~3月2日(月曜) 23時59分
※現金決済(コンビニエンスストア)での支払いは3月4日(水曜) 23時59分まで

【その他】
・申込方法等の詳細
・第1次抽選販売の申込傾向(pdfファイルをダウンロード) 
日本国内にお住まいの方のみが、公式チケット販売サイトから申込・購入いただけます。
詳細は、東京2020公式ウェブサイト内の < 観戦チケットページ で確認

LEOMOがシリアスアスリート向けパフォーマンスコンピューターTYPE-S発売

国際的な競技スポーツの舞台においてモーション解析の分野でイノベーションを起こすLEOMOは、モーション解析機能を備えたAndroidデバイスであるスポーツパフォーマンスコンピューターTYPE-Sを、1月6日米国ネバダ州ラスベガスでの2020年Consumer Electronics Show (1月7〜9日)で正式に発表した。

TYPE-Sは最先端の情報や技術を取り入れて自分のパーフォマンスを向上させたいシリアスなアスリートが、トレーニングやレースにおいてモーション解析の力を有効活用できるように開発された製品。LEOMO独自のIMU(慣性測定ユニット)センサーとそこから得られるモーションパフォーマンスインディケーター(MPI)、そしてインターフェースをカスタマイズ可能な専用のパフォーマンストレッキングアプリLEOMO Appを備え、サイクリングのみならずランニングやウェイトトレーニングなども視野にモーション解析機能を提供していく。

スマホとしても活用できる強み

Android 9.0 OSで動作し、アスリートはGoogle Payストアから好みのアクティビティトラッキングアプリをダウンロードし、ワークアウトやレースにおいてGPSマップを駆使したり音楽を聞いたりすることができる。またTYPE-SはWi-Fi接続に加えてnanoSIMカードを使って2G/3G/LTE接続することができるため、スマホとしての利便性も兼ね備えている。

リアルタイムでのトレーニングデータのトラッキングからemailの送信、通話やインターネット検索、GPSマップの活用から写真撮影・ビデオ録画、さらにはGoogle Playのアプリ利用など、全てのことが1台で実現する”All in One”な商品として完成した。その一方で、クレジットカードサイズのコンパクトなボディを有し重量はわずか110gというアスリートにとって望ましい携帯性も実現。また、強い日差しの下でも非常に鮮明な3インチの半透過型ディスプレイの採用とIPX7防水等級を満たすことであらゆる環境や天候に対応し、別売のパワーマウント(拡張バッテリー)を併用することで最大18時間の利用を可能としている。

アスリートがトレーニングやレースのデータを全て1台で収集できるデバイスでもある。ANT +およびBluetoothでの各種センサーとのワイヤレス接続によりパワー、ケイデンス、速度、ペース、心拍数、高度データなどをトラッキングできる。これらに加えて最大5つのLEOMOモーションセンサーのデータを専用のBluetoothチップを介して送信されるように設計されている。各センサーの3軸ジャイロスコープと3軸加速度計からキャプチャーされたデータはフィルター処理されユーザーにすばやくMPIデータとして提供されるが、専用のBluetoothチップを用いることで接続安定性を高めている。

「TYPE-Sは、スポーツのパフォーマンス分析を確実に次のレベルに押し上げる革新的なデバイスです」とLEOMOのCEOで共同設立者でもある加地邦彦。「今後、さまざまなレベルやスポーツのシリアスな競技者のパフォーマンス向上を後押ししていくべく、ハードウェアメーカーやアプリのデベロッパーとの協業を幅広く進めていきます」

鉄人アダム・ハンセンも開発に協力

2012年の創業以来、LEOMOはアスリートやコーチが従来感じていた壁を取り払い、次なるレベルに到達することを支援するために実用的なモーションデータの提供に取り組んできた。 LEOMOはIMUセンサーを用いて数多のサイクリスト、ランナー、トライアスリート、ウェイトトレーニングアスリートのパフォーマンスを評価している。その結果として今まで研究室のみで利用可能だったモーション解析をTYPE-R、そしてLive Video Sync(LVS)といった製品を通じて競技スポーツの現場にもたらしてきた。

サイクリングの分野においてはロット・スーダルの鉄人アダム・ハンセンや著名なプロコーチであるセバスチャン・ウェーバー氏をはじめ数多くのトップサイクリストやコーチに利用され、また協業してきた。TYPE-Sの発売に伴い、その成果としてアスリートが自分でターゲットとするMPIの値を設定し、実際の数値が乖離すると画面上で確認できる画期的な新機能を1月中旬より提供開始。

「TYPE-Sは正確なデジタルでのフィードバックと洞察が得られるため、アスリートにとって真のゲームチェンジャーです」とプロサイクリストであり、現在まで13年に及ぶワールドツアーでのベテランであるハンセンは語っている。「LEOMOのモーショントラッキングテクノロジーにより、サイクリストは自分の体の位置、動きのパターン、全体的なパフォーマンスをリアルタイムで理解できます。そのデジタルなフィードバックを確認することで、効率性やパワー、一貫性を向上する重要な変更を加えることができます」

同社は現在ランニング向けのMPIの開発と普及を加速させるため、ランニングの長距離界で著名なケニアのランニングコーチであるティモ・リモ氏および国際的に有名なオランダのスポーツ・エージェント会社Volare Sportsと協業を開始。LEOMOは2020年3月を目処にランニングのMPIの発表を予定。これによりあらゆるレベルのランナーのランニングエコノミーや安定性、持久力などの向上に貢献し、また一方でランニングによる怪我の予防に役立てられると考えている。

製品情報

商品名型名発売日価格
TYPE-SセンサーキットプロLEM-TS1 + LEMS-MS51月7日89,800円(税別)
TYPE-SセンサーキットLEM-TS1 + LEMS-MS21月7日49,800円(税別)

LEOMOは、LEOMOモーションセンサー2つを同梱したモーション解析のビギナー向けパッケージであるTYPE-SセンサーキットおよびLEOMOモーションセンサー5つ全て同梱したTYPE-Sセンサーキットプロをアマゾン、Yahoo!ショッピング直販サイトに加え、なるしまフレンド神宮店、アスロニア、ベックオンの店頭で発売開始。

商品ページURL(英語)

LEOMO, Inc.について
2012年に加地邦彦と、孫泰蔵が創業し活動するMistletoe株式会社によって設立され、アメリカ ボルダーの本社及び品川区五反田の東京オフィスにおいて、スポーツデバイスとそれに連動するサービスの開発を行っています。社員数は53名(2020年1月現在)。

海から山頂を目指すSEA TO SUMMITが全国13カ所で開催

パドルスポーツ、自転車、ハイクで海から山頂を目指し、自然の循環を体感する環境スポーツイベント「SEA TO SUMMIT」が全国13カ所で開催される。主催はアウトドアブランドのモンベル。2020年は「石鎚 西条」が初開催、「大雪 旭岳」と「鳥海山」が記念すべき10回目の開催となる。

パドルしてペダルしてトレイルを駆けるスポーツイベント

SEA TO SUMMITは参加スタイルが選べる

・1人で参加

1人で参加

カヤック・自転車・登山、すべてのステージを一人で参加するスタイル。自分のペースで進めることや、自然の循環をたっぷり満喫できるので、3種目をこなせる体力・精神力のある人にはおすすめ。フィニッシュしたときの達成感はひとしお。

・チームで参加

チームで参加

スタートからフィニッシュまでを2〜5名のチームで参加するスタイル。それぞれが得意分野のステージを別々に担当するのも、みんなで一緒に参加するのもOK。家族や友人、会社の仲間などとチームを組めば、よりいっそう絆が深まること間違いなし。

・パラチャレンジの部

障がいのある人や、体力に自信のない高齢者も、自身の能力に応じて、希望のステージのみで参加が可能。 健常者や伴走者とのチーム参加で全ステージ完走を目指すこともできる。※大会によって開催の有無が異なる。

2020年のSEA TO SUMMIT 大会スケジュール

①岡山 備前大会(岡山県)4月11日(土)・12日(日)
②石鎚 西条大会(愛媛県)5月23日(土)・24日(日)※初開催
③皆生・大山大会(鳥取県)5月30日(土)・31日(日)
④びわ湖 東近江大会(滋賀県)6月6日(土)・ 7日(日)
⑤江田島大会(広島県)6月13日(土)・14日(日)
⑥オホーツク大会(北海道)6月20日(土)・21日(日)
⑦妙高・野尻湖大会(新潟県・長野県)7月18日(土)・19日(日)
⑧大雪 旭岳大会(北海道)8月22日(土)・23日(日)※10回記念大会
⑨鳥海山大会(山形県・秋田県)9月12日(土)・13日(日)※10回記念大会
⑩岡山 鏡野大会(岡山県)9月26日(土)・27日(日)
⑪宮城 加美町大会(宮城県)10月3日(土)・ 4日(日)(開催予定)
⑫千曲川・高社山大会(長野県)10月24日(土)・25日(日)
⑬三重 紀北大会(三重県)11月14日(土)・15日(日)

●SEA TO SUMMITの公式サイト

ナイキの厚底シューズは一般ランナーもはきこなせるか?

2020年新春の箱根駅伝で陸上長距離界に衝撃が走った。アディダスと契約する青山学院大やアシックスの早稲田大を含めてほとんどの出場選手がナイキ社製の厚底シューズで激走。10区間のうち7区間で新記録が誕生する高速レースとなったからである。

マラソングランドチャンピオンシップ(MGC)でも場選手たちの多くがピンク色のナイキ社製シューズを履いていた

アディダスは今回の箱根駅伝で青学大の出場選手に履いてもらうため、ナイキのズームエックス ヴェイパーフライ ネクスト%に対抗するモデルを開発。超軽量化をモットーとした従来路線を覆し、かかと部分を厚底化。こうして誕生したtakumi sen 6を青学大のスクールカラーであるエバーグリーンに装飾して2019年末にリリースした。

ところが、驚異的な大会新記録で2年ぶり5度目の総合優勝を遂げた青学大の10選手が使ったのはナイキ社製の厚底シューズだったのだ。

MGCでも上位3選手がナイキの厚底シューズ

2019年9月15日に開催された、2020東京五輪マラソン日本代表を選考するマラソングランドチャンピオンシップ(MGC)でも場選手たちの多くがピンク色のナイキ社製シューズを履いていたことにも注目が集まった。当時新製品だったズームエックス ヴェイパーフライ ネクスト%である。

「新製品はこれまで以上にクッション性が高まり、脚を守ってくれる。後半に向けて(体力を)ためやすくなった。アッパーも水を吸っても重くならなくなった」と大迫傑選手は証言している。(2019年9月17日取材)

大迫選手も初めて厚底モデルを履いたときは、「もちろん違和感がありました」という。「それは自然と順応できていった。慣れたらはきやすいシューズだなと思います」

MGCで五輪代表に内定した富士通の中村匠吾選手とトヨタ自動車の服部勇馬選手、Hondaの設楽悠太選手らもその性能に言及している。(2019年9月30日取材)

「最新モデルのズームエックス ヴェイパーフライ ネクスト%は強度の高い練習をしても、翌日の疲労度が抑えられます。実際にMGCでも最後のスパートをするタイミングまでしっかり脚を残せて、その特徴が生かせた」とMGC優勝の中村選手は証言。

「もちろん練習もしっかりと積んできたことはありますけど、シューズの性能がプラスに働いたと感じています。これからも使い続けたいなと思います」(中村選手)

一般ランナーの間では、「アフリカ大陸出身選手に見られるフォアフット(前足部)から着地する走法に適したシューズではウワサされることも多いが、中村選手によれば、「個人的な意見ですが、着地はあんまり関係ないかなと思います」とコメントした。

「ボクはフォアフット走法ではありませんが、着地のしかたが変わるというものではなく、フォームを改善したようなこともないです」(中村選手)

MGCで2位になり、東京五輪代表に内定した服部選手も、「ズームエックス ヴェイパーフライ ネクスト%はフィット感があることと、撥水性があるのがいい。夏マラソンでは給水やスポンジなどの水分でシューズがグチャグチャになってしまうけれど、それがないのがいい点だと思いました」と語っている。

初代のヴェイパーから愛用していて、トラックからマラソンまでズームエックス ヴェイパーフライ ネクスト%を幅広く活用しているという設楽選手は、「レースを走ったときのダメージは、これまでのシューズと比べたら全然ないです。もともとシューズにはあまりこだわらないので、提供されたものをはくだけで十分です。どうだった?と聞かれてもあんまり分かんないです」とコメント。

それでも2018年の東京マラソンで16年ぶりに日本新記録を打ち立てた実績はナイキシューズとともにあったことは見逃せない。

市民ランナーにもおすすめできるモデルなのか聞いてみた

2019年の箱根駅伝ではナイキ社製の厚底シューズの性能は目を見張るものがあった。当時の最新モデル、ズーム ヴェイパーフライ 4% フライニットが着用率トップ。大会5連覇を狙った青学大は契約のアディダスを使用し、連覇を断たれる2位となった。その年の7月には最新版ズームエックス ヴェイパーフライ ネクスト%が発売。そして2020年新春の駅伝シーズンではニューカラーとして薄いグリーンとオレンジのグラデーションモデルが登場。ニューイヤー駅伝を含めてテレビ画面で際立った存在となった。

「シューズの性能がプラスに働いたと感じる。これからも使い続けたい」とMGC優勝の中村匠吾

「はきこなせる、はきこなせないといわれるけど、だれでもはきこなせると思います。今回のMGCでも中村選手や服部選手など上位選手はすべてはいています。この商品が優れているから履いて、口コミで広がっている。設楽選手やボクがはいているからというのではなく、ホントにいいものはいいという世界です」(大迫選手)

その一方で、速く走るためにカーボン製のプレートが入っているので、脚へのダメージは意外とあって疲れやすいという特徴も。大迫選手もジョグは下位グレードのジームペガサスを愛用する。さらにトラック練習の時はスパイクシューズで質の高い走りを目指すという。

「一般ランナーにひとつアドバイスすることがあるなら、トップモデルはある程度マイル(耐用距離)が決まっていて、練習時から無駄遣いできないので、ペガサスターボやズームフライなど下のモデルをはいて、傾斜に慣れていくのがいいと思います」(大迫選手)

一般ランナーが厚底シューズを購入する際のアドバイス

「トップモデルは耐用距離があるので、練習用のシューズと併用するなどうまく使いこなすことがオススメです。ボクはスピード練習のとき、週に1回ほど使用して、それでも2カ月ほど使えます。一般の人は毎日使うとかではなく、本番前の足慣らしにはいて、そして気持ちよく本番に投入してほしい」(中村選手)

服部選手は最新モデルの性能を最大限に引き出すためには「しっかり練習すること」とポイントを挙げる。

「この靴を履いたら速くなれるというものはありません。自分自身もそうですが、まずはしっかりとトレーニング、しっかり練習。走るのは自分ですからね」

MGC2位の服部勇馬、後方が3位の大迫傑

練習ではナイキ・フリー、ポイント練習ではズームエックス ヴェイパーフライ ネクスト%しか使っていないという設楽選手は、「だれがはいているとかではなく、自分で試着して自分で決めるといいです」とアドバイス。

同じ持久系有酸素スポーツの自転車ロードレースでも同様の衝撃的機材が脚光を浴びた歴史がある。1989年のツール・ド・フランスで米国のグレッグ・レモンが投入したDHバーだ。それまではトライアスロンの米国選手が自転車パートで使用する機材だったが、それを欧州が主戦場となるロードレースにレモンが投入。ツール・ド・フランス最終日の個人タイムトライアルで逆転優勝することになり、以来DHバーは世界標準となったのである。

圧倒的に有利になる厚底シューズについては国際団体から規制がかかる可能性もあるという。かつての競泳のレーザーレーサーのように使用禁止となるかは、今後の議論次第である。

●大迫傑インタビュー

桃田賢斗18位、羽生結弦22位…アスリートオブザイヤー

女子体操選手のシモーネ・バイルズ(米国)と男子サッカー選手のリオネル・メッシ(アルゼンチン)が2019年のアスリートオブザイヤーに選出された。バイルズは2年連続。AIPS(国際スポーツプレス協会)が12月30日にスイスのローザンヌで発表した。102カ国・331人のスポーツジャーナリストが投票した。

2019アスリートオブザイヤーのリオネル・メッシ(左)とシモーネ・バイルズ

日本選手でノミネートされていた男子バドミントンの桃田賢斗は18位、男子フィギュアスケートの羽生結弦は22位、男子柔道の丸山城志郎は25位、女子柔道の川井梨紗子は18位だった。

同賞は男子、女子、チーム、大会の4部門がある。チーム賞はサッカーのチャンピオンリーグを制したリバプールFCが受賞。ラグビーワールドカップ日本大会で優勝した南アフリカチームは3位。日本柔道混成チームは10位。さらにベスト大会はIAAF世界陸上ドーハ大会が受賞。ラグビーW杯日本大会は6位、IJF柔道世界選手権は7位。

男子アスリートオブザイヤー

Lionel Messi (Argentina) Football 394 (13,11%)
Eliud Kipchoge (Kenya) Athletics 361 (12,01%)
Rafael Nadal (Spain) Tennis 282 (9,38%)
Cristiano Ronaldo (Portugal) Football 240 (7,98%)
Lewis Hamilton (UK) Formula One 232 (7,72%)
Virgil van Dijk (The Netherlands) Football 159 (5,29%)
Marcel Hirscher (Austria) Ski 145 (4,82%)
Milák Krištof  (Hungary) Swimming 143 (4,76%)
Luka Dončić (Slovenia) Basketball 129 (4,29%)
Egan Bernal (Colombia) cycling 129 (4,29%)
Christian Coleman (USA) Athletics 82 (2,73%)
Johannes Thingnes Boe (Norway) Biathlon 76 (2,53%)
Marc Márquez (Spain) Moto GP 57 (1,90%)
Saúl Álvarez (Mexico) Box 56 (1,86%)
Karsten Warholm (Norway) Athletics 53 (1,76%)
Caeleb Dressel USA) Swimming 53 (1,76%)
Tiger Woods (USA) Golf 49 (1,63%)
Kento Momota (Japan) Badminton 46 (1,53%)
Stefanos Tsitsipas (Greece) Tennis 46 (1,53%)
Anton Čupkov Swimming (Russia) 37 (1,23%)
Adam Peaty Swimming (UK) 35 (1,16%)
Yuzuru Hanyu (Japan) Figure Skating 33 (1,10%)
Stephen Curry (USA) Basketball 33 (1,10%)
Isaquias Queiroz (Brazil) Canoeing 24 (0,80%)
Joshiro Maruyama (Japan) Judo 24 (0,80%)
Jiří Prskavec (Czech Republic) Canoeing 22 (0,73%)
Javier Fernandez (Spain)  Figure Skating  19 (0,63%)
Johannes Høsflot Klæbo (Norway) Cross-country ski 19 (0,63%)
Tom Liebscher (Germany) Canoeing 15 (0,50%)
Nathan Chen (USA) Figure Skating  9 (0,30%)
Rudy Fernández (Spain) Basketball 2 (0,07%)
Sebastian Brendel (Germany) Canoeing  2 (0,07%)

女子アスリートオブザイヤー

Simone Biles (USA) Gymnastics 452 (15,04%)
Megan Rapinoe (USA) Football 406 (13,51%)
Shelly Ann Fraser-Pryce Athletics (Jamaica) 331 (11,01%)
Katinka Hosszu (Hungary) Swimming 302 (10,05%)
Mikaela Schiffrin (USA) Ski 232 (7,72%)
Dalilah Muhammad (USA) Athletics 191 (6,35%)
Ash Barty (Australia) Tennis 175 (5,82%)
Yulimar Rojas (Venezuela) Athletics 150 (4,99%)
Bianca Andreescu (Canada) Tennis 125 (4,16%)
Dorothea Wierer (Italy) Biathlon 109 (3,63%)
Dina Asher-Smith (UK) Athletics 103 (3,43%)
Darja Bilodid (Ukraine) Judo 87 (2,89%)
Clarisse Agbegnenou (France)  Judo 75 (2,50%)
Therese Johaug  (Norway) Cross-country ski 59 (1,96%)
Regan Smith (USA) Swimming 53 (1,76%)
Lisa Carrington (New Zealand) Canoeing 52 (1,73%)
Katie Taylor (Ireland) Boxing 46 (1,53%)
Risako Kawai (Japan) Wrestling 39 (1,30%)
Sanita Pušpure (Ireland) Rowing 19 (0,63%)