ATSX 500の初戦と第2戦に、日本からは2019年シーズンからアイスクロスに挑戦している元プロアイスホッケー選手の鈴木が出場し、ユーデンブルク大会では28位、プラルー大会では29位と健闘した。両大会を終えて鈴木は、「開幕戦のRound Of 32で2位、さらには1位を狙っていたのですが、前の選手の後ろで路面状況が見えず転んでしまいました。2戦目は気温が暖かく、コースの一部で氷の代わりにプラスチックパネルを使っている場所があり、そこのコントロールが難しく転んでしまい残念です。今年で参加2年目なのでステップアップし、横浜大会に向けて頑張りたいと思います」と語った。
2018年に行われたFIFAワールドカップにおいて、サッカー日本代表チームがアディショナルタイムでの逆転負けを喫した後に、ロッカールームをきれいに清掃し、さらに現地の言葉で感謝のメモを残して会場を後にするという一連の行為が『Message of Respect』としてノミネートされている。評価の対象となったモーメントは下記Twitterの動画でチェックできる。
🇯🇵 Message of Respect ⚽️
An incredible display of sportsmanship and respect by the @jfa_en at the 2018 @FIFAWorldCup 👏
国際的な競技スポーツの舞台においてモーション解析の分野でイノベーションを起こすLEOMOは、モーション解析機能を備えたAndroidデバイスであるスポーツパフォーマンスコンピューターTYPE-Sを、1月6日米国ネバダ州ラスベガスでの2020年Consumer Electronics Show (1月7〜9日)で正式に発表した。
リアルタイムでのトレーニングデータのトラッキングからemailの送信、通話やインターネット検索、GPSマップの活用から写真撮影・ビデオ録画、さらにはGoogle Playのアプリ利用など、全てのことが1台で実現する”All in One”な商品として完成した。その一方で、クレジットカードサイズのコンパクトなボディを有し重量はわずか110gというアスリートにとって望ましい携帯性も実現。また、強い日差しの下でも非常に鮮明な3インチの半透過型ディスプレイの採用とIPX7防水等級を満たすことであらゆる環境や天候に対応し、別売のパワーマウント(拡張バッテリー)を併用することで最大18時間の利用を可能としている。
2012年の創業以来、LEOMOはアスリートやコーチが従来感じていた壁を取り払い、次なるレベルに到達することを支援するために実用的なモーションデータの提供に取り組んできた。 LEOMOはIMUセンサーを用いて数多のサイクリスト、ランナー、トライアスリート、ウェイトトレーニングアスリートのパフォーマンスを評価している。その結果として今まで研究室のみで利用可能だったモーション解析をTYPE-R、そしてLive Video Sync(LVS)といった製品を通じて競技スポーツの現場にもたらしてきた。
コメントを投稿するにはログインしてください。