キャバレーでもビーチでも! さすがラグビー強豪国フランス

フランス南西部のオクシタニー地方ではラグビー競技場で観戦する大きな試合の他に、友人たちや家族の中など、“ラグビー” の文化は、数多くの活動やイベントに姿を変えていたるところに存在している。オクシタニーでは、このスポーツを魅力的で親しみやすいものにし、大衆化するために、あらゆることが利用される。

キャバレー・ムーラン・デ・ロシュで演じられるハカ ©Moulin_des-Roches

新奇な世界キャバレーがラグビーの世界と出会う時

トゥールーズの入口にある有名キャバレー、ムーラン・デ・ロシュ(Moulin des Roches)で、レヴューショーのリーダーとフェザードレスを纏ったダンサーたちが、スタジアムの神のような選手たちと出会った! 村のラグビーマンたちを誇りに思うバー・レストラン “ノエ”(Noé)の元オーナー、アレックス・ボレ(Alex Borret)が、そこで忘れられないトワジエム・ミタンに居合わせた。

ラグビーを愛してやまず、1000枚近くのラガーシャツを集めたボレは2009年に亡くなるが、父の想い出が永続することを願い、その子どもたちが寄贈したヨーロッパ随一のコレクションとしてムーラン・デ・ロシュに展示されている。
●ムーラン・デ・ロシュ

キャバレー・ムーラン・デ・ロシュ ©Moulin_des-Roches

これもラグビー:ビーチラグビー、ウォーターラグビーにラグビー祭り

ラグビーを魅力的で親しみやすいものにし、大衆化するために、ビーチラグビーやウォーターラグビーが娯楽ラグビーの形で発達。そんなラグビーフェスティバルが毎年トゥールーズで開催されている。

グリュイサンのビーチラグビー ©Gruissan Tourisme

ビーチラグビー
ビーチラグビーは、15人制と13人制ラグビーから生まれた団体競技で、ビーチ、少なくとも砂の上で行われる。1チーム5人の2チームが対戦する。この競技は、より遊びの要素が強く、より参加しやすく、ルールがとても柔軟なので、ラグビー経験のあるなしに関わらず、全ての参加者のレベルに合わせることができる。

地中海の全ての海岸で行われているが、とりわけヴァルラス・プラージュ(Valras-Plage)とオード県(Aude)のグリュイサン(Gruissan)で盛んで、毎年7月には有名な大会が開催されている。

グリュイサン・ビーチラグビーは、“プチ・プランス”(星の王子様)のニックネームを持つ、元フランス代表でグリュイサン市長のディディエ・コドルニウが力を入れて開催している。この大会は、若年層、男女混成、女性、全てのチームに開かれ、あらゆる形、あらゆるレベルで、砂の上で競われ、ラグビーの価値を際立たせている。
●グリュイサン・ビーチラグビー

ル・フェストバル(Le Fest’ oval:楕円球フェスティバル:ラグビーの祭典)

トゥールーズのキャピトル広場にラグビー場。ラグビーの祭典、ラ・フェストバル ©Dominique Viet

年に一度、6月、フランス選手権トップ・キャトルズ(Top14)決勝の際、トゥールーズのキャピトル広場(la Place du Capitole)は、2023年ラグビーワールドカップを開催する、誇り高き“ラグビーの首都”を象徴するこのスポーツの、パッションと文化を分かち合うため、ラグビー場に変化する。

グリュイサンのビーチラグビー ©Gruissan Tourisme

ウォーターラグビー:世界唯一の大会
縦40m 横35m の、水上に浮いたプラットフォーム上で行われる、遊びのラグビーの一種であるウォーターラグビーは、1チーム5人の2チームが20分間対戦するが、トライを取る時は水に飛び込まなければならない。

その雰囲気は折り紙付き! 2019年大会は9月13日から15日にトゥールーズのガロンヌ川(Garonne)で行われたたが、セドリック・エマンス(Cédric Heymans)、エミール・ンタマック(Emile N’ tamack)、イマノル・アリノルドキ(Imanol Harinordoquy)、クリストフ・ドミニシ(Christophe Dominici)、ディミトリ・ヤシュヴィリ(Dimitri Yachivili)、ヴァンサン・クレール(Vincent Clerc)、ヤニック・ジョジオン(Yannick Jauzion)といったフランスラグビー界のかつての大物選手が集まった。
●ウォーターラグビー

●ツール・ド・フランス取材者日記「トゥールーズ…これほどまで魅力的な町だとは」

フランスのラグビーは前後半だけでなく第3ハーフがある

フランス南西部のオクシタニー地方はラグビーが盛んな地方で、2019年ラグビーワールドカップ日本大会に出場するフランスナショナルチーム37人(バックアップメンバー6人を含む)のうち、11人もの選手を送り出している。4年後の2023年はフランス大会で、同地のトゥールーズで試合が開催される。

くまモンとスタッド・トゥールーザンの仲良しツーショット © Stade_Toulousain、 © 2010 Kumamoto pref. Kumamon

オクシタニーのラグビーは、単なるスポーツにとどまらずこの地方の文化そのもの。ラグビーの情熱はこの地方において、ライフスタイルのあらゆるところに浸透している。現地での試合後に勝者と敗者が盃を酌み交わし、お祭り騒ぎをする「トワジエム・ミタン」(第3ハーフ、試合後のお祭りという意味)という習慣もそのひとつ。

アジャンのラグビー競技場 ©Dominique Viet
フランス政府の元閣僚で、現在はオクシタニー地域圏議会の議長を務めるキャロル・デルガさんがラグビーW杯に合わせて来日

ラグビー関連の店は多く、クラブグッズを販売する店はもちろん、元ラガーマンが経営するレストランやバー、ラグビーボール型のチョコレート、ラグビーを題材にしたキャバレーのレヴューなど多岐にわたる。

ラグビーは19 世紀末にフランスに伝わり、まずパリでその愛好者ができ、それから驚くほどの熱狂とともに、フランス南西部のあらゆるところへと普及していく。そしてこのスポーツは、オクシタニーの人々のライフスタイルや性格に見られる、地方特有の哲学にぴたりとはまり、重要なものとなった。

スタッド・トゥールーザンに所属する日野剛志 ©Stade toulousain

誇りとホスピタリティーの微妙なバランス、懇親性と陽気な精神、勇ましさと他者へのリスペクトがこの土地とマッチ。この地方でこのうえないスポーツとなったラグビーのために、オクシタニーのどこでも、それがどんな小さな村でも毎週日曜日、全ての世代、家族、友人、そして全ての社会階級どうしが集まるという。

数字で見るラグビー:完全にラグビーな地方!

トゥールーズのキャピトル広場でパブリックビューイング ©Dominique Viet

7万人以上の登録選手(フランス全体で32万8000人=2018年統計)が約400のクラブに分かれて所属するオクシタニーは、15人制ラグビーのフランスで1番の地方リーグ。また、毎年2万人の若い選手が、全域に数100あるラグビースクールのどこかでラグビーを始めている。

フランスで最もスポーツが盛んな地方(77.6%以上の住民がスポーツ活動を実践:2018年統計)であるオクシタニーにおいて、ラグビーは、サッカー、テニスとともに、最も競技人口の多いスポーツのトップ3を形成している。

ドラゴンズ・カタランズの優勝 ©Dragons Catalans

トップ14(フランス選手権1部)所属の3つのチームと、プロ D2(同選手権2部)の5つのチームがあるオクシタニーは、フランスで最も多くトップクラスのプロクラブが存在する地方となっている。

女子ラグビー
地方の3つのチームが、エリート・アン(1部リーグ)で、他の3つがエリート・ドゥ(2部リーグ)でプレーしている。現在スタッド・トゥールーザン所属のガエル・エルメ(Gaëlle Hermet)は、6ネーションズ2018年大会の時、女子フランス代表の元キャプテンを務めた。これらのチームがいい結果を出していること、そしてメディア露出が増えたことで、登録選手数が激増し、すでに80以上の女子チームが地方に存在している。

モンペリエ・エロリーリュグビー女子クラブ ©Stade toulousain

競技場外での観戦場所や試合後に盛り上がれる場所

トゥールーズのパブ ©OT Toulouse

「ラグビーは、前後半の2つではなく、3つのハーフにわたってプレーされるのだ。前半は熱意、後半は勇敢、その後は友愛」ルネ・クラボス(René CRABOS)元フランス代表
大きな試合の時には、オクシタニー地方の主要なラグビー都市では、トゥールーズのキャピトル広場(Place du Capitole)、モンペリエの市庁舎広場(Parvis de l’Hôtel de Ville)などに、大型スクリーンが設置され、安全なパブリックビューイング体験を存分に楽しめる。ラグビー愛好家の中には、店内で試合の放送を流す、やはり特有の雰囲気を持つバーを好む人もいる。

スタッド・トゥールーザン勝利の瞬間 ©Nathalie Casado – Agence d’attractivité Toulouse

●ツール・ド・フランス取材者日記「トゥールーズ…これほどまで魅力的な町だとは」
●フランス観光開発機構のホームページ

エアウィーヴが2020東京五輪の選手村に寝具を提供

東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会のオフィシャルパートナーであるエアウィーヴが、東京オリンピック・パラリンピックの選手村にベッドフレーム、マットレス、掛け布団、枕、その他リネン類を納入することが9月24日に発表された。

2020東京オリンピック仕様 ©Tokyo 2020

東京オリンピックの選手村には1万8000ベッド、東京パラリンピックの選手村には8000ベッドを納入する。マットレスは三分割構造で、それぞれ両面で硬さが異なるので、選手が自分の体型に合わせて自由にパターン変更できる仕組み。

またベッドフレームを段ボールにして、マットレスはプラスチック製品などにリサイクルするなどで再生利用率は99%を目指している。掛け布団は過去大会同様に選手が持ち帰れるようになる。

●エアウィーヴのホームページ

次世代五輪種目のストリートスポーツが渋谷でバトル

中学生以下のU15を対象としたストリートスポーツプロジェクト「NEXT GENERATIONS」が9月21、22日に東京都渋谷区の渋谷ストリームなどで開催され、2020東京五輪に採用されたスケートボード(ストリート)、2024パリ五輪採用のブレイキン(ブレイクダンス)、ダブルダッチのコンペティションが行われた。

渋谷を歩く人たちの注目を集めたダブルダッチのパフォーマンス

ストリートスポーツ振興とマナー向上の啓蒙を目的として、渋谷区民を含めた若年層が積極的に参加できるストリートスポーツプロジェクト「NEXT GENERATIONS」を一般社団法人渋谷未来デザインが2018年に立ち上げ、渋谷にゆかりのある企業や団体がサポートする。

ブレイキン競技は交互にパフォーマンスをくり出すマジバトルだ

今回のコンペティションは、渋谷~原宿~表参道エリアを中心に多拠点でカンファレンスや体験プログラムが開催される都市回遊型イベント 「Social Innovation Week Shibuya 2019」の一環として開催された。

渋谷駅直結の渋谷ストリーム稲荷橋広場は活気にあふれた
2本のロープを使う縄跳びダブルダッチ
ユースオリンピック競技に正式採用されたブレイキンことブレイクダンス

いわゆるU15(15歳以下)のストリートスポー ツコンペティションとして、中学生以下を対象としたスケートボード(ストリート)、ブレイキン、そしてダブルダッチの大会が行われ、またぞれぞれの分野で活躍するトップアスリートを招いて体験ワークショップが開催された。

ダブルダッチに出場した8選手。10歳から15歳までのネクストジェネレーションだ

2020年東京五輪で正式種目となったスケートボード(ストリート)、2024年パリ五輪の追加種目ブレイキン、米国で生まれ世界60カ国以上で競技が行われているダブルダッチは、いずれも日本人選手の活躍がめざましく、世界でも注目を集める競技。各

優勝者にはG-SHOCKとニューバランスのシューズが贈呈された

競技のコンペティションには、その活躍が注目される中学生以下の選手たちが集結するのみならず、スケートボード(ストリート)とブレイキンではエントリー枠を設けて、中学生以下であればだれでもチャレンジできる機会を提供した。

また、各競技のジャッジにはその世界で活躍するトップアスリートたちが起用された。次世代を担う若手たちの目の前で、ショーケースやデモランで華麗な技を披露するのも見ど ころの一つだった。

ブレイキンの決勝進出4選手。右から2番目が優勝のBboy HAL

体験ワークショップでは、各競技のジャッジたちを中心としたインストラクターたちが、多くの子供たちにそれぞれのスポーツを楽しんでもらう体験ワークショップを開催。アスレチックブランド「New Balance」がサポートする若手・精鋭ダンサーによるスペシャルダンスユニット「 F_ind (ファインド)」の SORA/MIYU/GEN ROC による、中高生を対象としたスペシャルワークショップも開催された。

大会2日目に行われたブレイキンとダブルダッチの上位選手

●NEXT GENERATIONSのホームページ

カリマーからアルパインとファッションに特化した2つの新レーベル

カリマーインターナショナルのkarrimor(カリマー)は、2019年秋冬コレクションから、これまで展開をしていた山を楽しむ登山家に向けたトレッキングレーベル explorer(エクスプローラー)とライフスタイル向けのlife (ライフ)の既存レーベルに加え、それぞれのトップレンジとなるultimate(アルティメイト)とaspire(アスパイア)2つのプロダクトレーベルを2019年9月12日(木)に登場させた。

ultimate(アルティメイト)
aspire(アスパイア)

全国のカリマー取り扱い店とカリマーオフィシャルサイトで発売を開始。

1946年に英国で誕生したアウトドアブランド「カリマー」は、70年以上にわたり積み重ねてきたアウトドア・アルピニズムのカルチャーを深化させていくことを目的としながら、より一層カリマーの歴史とテクノロジーを追求。今シーズンより新たに登場する4つのフィールドを軸に、現代のアウトドアやライフスタイルにふさわしいプロダクトを展開していくという。

ultimate

「ultimate」は、アルピニズムを引き継ぐカリマーのアイデンティティを牽引するレーベル。専門性を追求し、過酷な状況下でも耐えうるトップアルパインプロダクトは、国内外で活動するクライマーと協業し開発している。第一弾となる2019AWシーズンは、アイスクライミングをテーマに商品を展開。多様化する現代のクライミングにふさわしい究極の装備を追求している。

aspire

「aspire」は、カリマーにとって初となるファッションレーベル。カリマーの原点である、アルピニズムにとって最も重要なのは“道具としての“実用性”。一方で相反する“着こなしの美しさ”という2つの要素を繋ぎ合わせる、カリマー史上初のチャレンジングな試み。デビューシーズンとなる2019AWコレクションは、パターン製作を重視。『リュックサックを背負う姿の美しさと、 快適な背負い心地、着心地』にこだわりながら、移動装備におけるファッション性を追求している。

「 ultimate 」 Launch Campaign スタート!
「ultimate」ローンチに伴い、発売を記念したキャンペーンを開催。キャンペーンでは、かつて世界中のアルピニストが愛した伝説のマット「カリマット」を数量限定で復刻。全国の「ultimate」取り扱い店およびカリマーオフィシャルサイトで「ultimate」レーベル から2万円以上(税抜き)購入した人にプレゼント。※ノベルティがなくなり次第終了となる。

カリマーオフィシャルサイト リニューアル!
2019AWコレクション始動と同時に、カリマーオフィシャルサイトが オールリニューアル。
新たにスタートする4つのレーベ ルを軸に、コンテンツやスタイル ズもパワーアップ。カリマーをより身近に感じられるよう、アイテム検索がしやすいデザインに仕上げ、決済方法にはamazon payを導入するなど、快適な買い物が楽しめる仕様にアップデートした。

男子は仙台大、女子は早稲田大がインカレ優勝…ボート

第46回全日本大学選手権(インカレ)と第59回オックスフォード盾レガッタが9月5日(木)から8日(日)まで、埼玉県の戸田ボートコースで開催され、男子は仙台大学が初の、女子は早稲田大学が2年連続16回目となる総合優勝を果たした。

男子舵手なしフォアで優勝した仙台大学

インカレは1位が5点、2位が3点、3位が2点、4位が1点と点数をつけ、男子総合優勝・女子総合優勝を決定する。男子は仙台大学が4種目で1位、2位1種目の計23点で初の男子総合優勝を達成した。2位は9点の早稲田大学。女子は2種目で1位、2位と4位が1種目の早稲田大学が計14点を獲得し、2連覇を達成し計16回目の女子総合優勝を飾った。2位は女子ダブルスカルが優勝、女子シングルスカルが4位だった立教大学。

同時開催されたオックスフォード盾レガッタは好記録が続出。NTT東日本が準決勝で5分39秒75を出し、2012年9月10日第90回全日本選手権の男子エイト決勝で日本大学が出した5分41秒18の戸田ボートコースのコースレコードを7年ぶりに更新した。さらに同日行われた決勝では5分38秒20とさらに記録を更新した。

女子舵手つきクオドルプルを制した早稲田大学

氏名の前の数字や記号はシート位置。氏名の後ろは出身校

【女子舵手なしペア】
1位 早稲田大学 8分13秒07
S三浦 彩朱佳 青森高校
B尾嶋 歩美  南稜高校
2位 富山国際大学 8分13秒77
S佐伯 美空  由利工業高校
B中島 茉莉愛   大村城南高校
3位 東京経済大学 8分21秒81
S鶴見 和佳奈 日本橋高校
B木村 聖奈  横浜商業高校
4位 立命館大学 8分22秒06S福原 萌意  廿日市高校
B池田 有里  酒田南高校

女子舵手なしペア優勝の早稲田大学

【男子舵手なしペア】
1位 早稲田大学 7分25秒62
S川田 諒   松山東高校
B牟田 昇平  三田学園高校
2位 法政大学 7分28秒31
S片山 颯汰  恵那高校
B中野 和樹  熊本学園大学付属高校
3位 明治大学 7分35秒26
S中村 智哉  下諏訪向陽高校
B加藤 未来斗 小松川高校
4位 京都大学 7分36秒93
S岩田 光流  守山高校
B山田 紘暉  浜松北高校

男子舵手なしペア優勝の早稲田大学

【女子シングルスカル】
1位 高島美晴(明治大学)8分15秒19 米子東高校
2位 松井友理乃(早稲田大学)8分28秒14 今治西高校
3位 菅沼奈津美(龍谷大学)8分31秒75 浜松大平台高校
4位 三嶋怜奈(立教大学)8分32秒46 南稜高校

女子シングルスカル優勝の高島美晴(明治大学)

【男子シングルスカル】
1位 一瀬卓也(仙台大学)7分17秒02 長崎明誠高校
2位 吾郷匠実(松江工業高等専門学校)7分20秒91 松江工業高等専門学校
3位 阿部光治(早稲田大学)7分27秒10 猿投農林高校
4位 木村 晶(日本大学)7分37秒99 函館水産高校

男子シングルスカル優勝の一瀬卓也(仙台大学)

【女子ダブルスカル】
1位 立教大学 7分24秒40
S角谷 真緒      小松明峰高校
B五十嵐 のどか    本荘高校
2位 法政大学 7分26秒69
S石垣 優香      本所高校
B市田 佑来      加茂高校
3位 富山国際大学 7分27秒27
S吉田 結友      長崎明誠高校
B中田 楓       石狩翔陽高校
4位 早稲田大学 7分28秒77
S宇都宮 沙紀     今治西高校
B木下 弥桜      和歌山北高校

女子ダブルスカルを制した立教大学

【男子ダブルスカル】
1位 仙台大学 6分45秒97
S山下 大和      八代清流高校
B小沢 源       西会津高校
2位 東京海洋大学 6分49秒34
S松本 明士      淳心学院高校
B矢田 大河      学習院高等科
3位 日本大学 6分50秒10
S島田 隼輔      瀬田工業高校
B鎌田 祐生      八尾高校
4位 立教大学 7分00秒60
S渋井 大生      城北埼玉高校
B塘 雄太       吉田高校

男子ダブルスカル優勝の仙台大学

【男子舵手なしフォア】
1位 仙台大学 6分31秒84
S村上 和貴  津幡高校
3古賀 健嗣  大村城南高校
2梶原 龍将  石巻高校
B横尾 剛士  長崎明誠高校
2位 日本大学     6分33秒67
S藤原 祐太      備前緑陽高校
3大野 良太  美方高校
2嘉屋 春樹  宮島工業高校
B合田 光騎  瀬田工業高校
3位 明治大学 6分34秒20
S道端 勇樹  小松明峰高校
3武藤 駿太  越ケ谷高校
2蓮沼 隆世  会津高校
B藤井 裕嗣  石巻高校
4位 同志社大学 6分40秒27
S小島 佑太  熊本学園大学付属高校
3中村 魁   洲本高校
2安藤 優作  城南高校
B藤原 嵩   同志社高校

【男子舵手なしクオドルプル】
1位 仙台大学 6分06秒29
S内田 智也  岡谷南高校
3石倉 嵩大  下諏訪向陽高校
2石垣 達也  石巻高校
B佐竹 洸紀  阿賀黎明高校
2位 富山国際大学 6分08秒67
S木村 竜暉  今治西高校   
3及川 城   佐沼高校    
2坂田 泰人  富山高校    
B柘植 実   美濃加茂高校  
3位 明治大学 6分08秒93
S岡本 康聖  宇和島東高校
3石畑 修一郎 米子工業高等専門学校
2太田 貴明  岡山東商業高校
B寺井 昇平  米子東高校
4位 日本体育大学 6分11秒91
S日田 駿   熊本学園大学付属高校
3遠山 秀雄  伏見工業高校
2小野寺 紘都 佐沼高校
B稲津 龍之介 黒沢尻工業高校

男子舵手なしクオドルプル優勝の仙台大学

【女子舵手つきフォア】
1位 立命館大学     7分10秒46 
S鈴木 伶奈      酒田光陵高校
3高野 晃帆  日田三隈高校
2伊関 法子  宇和島東高校
B木戸 ひかり 桜宮高校
C可児 晴美  加茂高校
2位 日本体育大学 7分16秒96
S天池 奈桜  美濃加茂高校
3濱中 愛生  七尾高校
2塚本 美咲  日本橋高校
B水谷 愛   浜松湖南高校
C山上 真弥  熊本学園大学付属高校
3位 仙台大学     7分22秒14
S柴田 寿音      横浜商業高校
3佐々木 遥香 横浜商業高校
2加藤 彩香  由利工業高校
B落合 ゆき  諏訪清陵高校
C酒巻 有利  館林女子高校
4位 一橋大学     7分23秒42
S横井 七香      浦和第一女子高校
3西尾 友伽  日比谷高校
2長谷部 彩  公文国際学園高校
B岩田 瑞季      船橋高校
C小塚 祐里奈 頌栄女子学院高校

女子舵手つきフォア優勝の立命館大学

【男子舵手つきフォア】
1位 同志社大学     6分34秒24
S山田 倭正      白陵高校
3中野 昂士  宇部高校
2西村 雅親  膳所高校
B黒須 脩太  真岡高校
C藤本 亮   桜塚高校
2位 立教大学 6分35秒93
S山口 恭平  松江東高校
3山口 裕生  新宿高校
2森田 泰生  町田高校
B若濵 健太  清風高校
C永澤 佑真  東京農業大第三高校
3位 早稲田大学 6分36秒96
S髙山 格   横浜商業高校
3瀧川 尚歩  高松高校
2菅原 諒馬  早大学院高校
B堀内 一輝  富士河口湖高校
C菱谷 泰志  米子東高校 
4位 大阪府立大学 6分39秒03
S井口 宏紀  近畿大学付属高校
3奥村 謙一  可児高校
2森 渉  南陽高校
B櫻井 雄太  宝塚北高校
C武田 大生  清風高校

男子舵手つきフォア優勝の同志社大学

【女子舵手つきクオドルプル】
1位 早稲田大学 6分54秒52
S安井 咲智  小松川高校
3南 菜月   新潟南高校
2宇野 聡恵  日田高校
B藤田 彩也香 小松川高校
C奈良岡 寛子 青森高校
2位 中央大学 6分57秒99
S米澤 知華  浦和第一女子高校
3溝口 女華  南稜高校
2遠藤 穗   中央大学杉並高校
B渡邊 花穂  吉田高校
C近藤 真優  吉田高校
3位 仙台大学 7分02秒03
S平松 柊華  相生産業高校
3玉田 夢子  むつ工業高校
2大出 若奈  館林女子高校
B内海 美香  横浜商業高校
C上浦 実咲  猿投農林高校
4位 明治大学 7分03秒26
S塩田 遥香  熊本学園大学付属高校
3髙橋 茜   南稜高校
2西田 結惟  加茂高校
B増田 萌   関東学園大学付属高校
C東 夢    浦和第一女子高校

【男子エイト】
1位 中央大学 5分46秒51
S石塚 慎之助 田村高校
7是谷 有輝  酒田東高校
6久保 如竹  保谷高校
5徳永 貴大  中央大学杉並高校
4塩田 義峰  熊本学園大学付属高校
3二本松 慎也 富山工業高校
2齋藤 拓馬  酒田光陵高校
B千種 蒼大  松山東高校
C小島 発樹  熊本学園大学付属高校
2位 仙台大学 5分47秒78
S杉浦 旭   猿投農林高校
7佐々木 雄也 山田高校
6阿部 亮平  今治南高校
5上中屋敷 拓志        雫石高校
4村野 滉太郎 佐野高校
3信夫 涼   宮古高校
2松浦 大河  相生産業高校
B桑村 潤   小松明峰高校
C別府 弘崇  今治南高校
3位 明治大学 5分48秒91
S鎌原 康陽  岡谷南高校
7木村 奨   今治西高校
6佐々木 心  田名部高校
5茂見 輝   熊本学園大学付属高校
4境 凌輔   米子工業高校
3佐藤 雅也  本荘高校
2松木 健汰郎 熊本学園大学付属高校
B河畑 晴斗  美方高校
C立野 勝輝  猿投農林高校
4位 日本大学 5分50秒09
S江本 拓斗  八尾高校
7瀬戸 淳也  美方高校
6鎌田 拓弥  富山第一高校
5石原 晶太  館林高校
4吉田 拓人  加茂高校
3福井 修聡  清風高校
2高瀬 稜真  日田三隈高校
B江畠 凜斉  青井高校
C三輪 拓斗  清風高校

男子エイト優勝の中央大学

【オックスフォード盾エイト】
1位 NTT東日本 5分38秒20
S高野 勇太  中央大学
7林 靖晴   中央大学
6古田 直輝  明治大学
5大塚 圭宏  日本大学
4西 知希   大阪府立大学
3櫻間 達也  同志社大学
2宮浦 真之  中央大学
B梶谷 嶺   明治大学
C佐々野 大輝 東北大学
2位 関西電力 5分47秒28
S佐藤 翔   日本大学    日本製鉄
7小野 紘輝  仙台大学    チョープロ
6勝又 晋一  立教大学    戸田中央総合病院
5武田 和樹  小浜水産高校  関西電力
4中島 希世紀 仙台大学    チョープロ
3根本 拓海  立教大学    戸田中央総合病院
2田中 雅人  美方高校    関西電力
B奈良 和紀  日本大学    日本製鉄
C立田 寛之  日本大学    戸田中央総合病院
3位 明治安田生命5分47秒98
S中村 澄人  一橋大学
7浜田 祐太  中央大学
6中田 悠介  立教大学
5鎌田 宜隆  一橋大学
4大河原 敦史 慶応大学
3濱谷 奎介  筑波大学
2陶山 修   茨城大学
B是澤 祐輔  早稲田大学
C西村 大河  茨城大学
4位 トヨタ紡織 5分59秒17
S阿部 大貴  仙台大学
7島田 大輔  龍谷大学
6澤田 研太  小浜水産高校
5菊池 渉太  明治大学
4安井 晴哉  龍谷大学
3名取 公甫  日本体育大学
2木村 良太郎 日本大学
B山口 健太  日本大学
C藤原 貴裕  大阪工業大学

オックスフォード盾エイト優勝のNTT東日本