最後のレッドブル・エアレース千葉は航空ショーとしても注目

9月7日と8日の2日間にわたって開催される「レッドブル・エアレース千葉」はレース観戦だけではなく、航空ショーとしての盛り上がりも醍醐味のひとつ。毎年好評を博している空のサイドアクトに2019年は3つのプログラムが決定した。

世界最高性能を持つ水陸両用の救難飛行艇「US-2」

■東京湾初!海上自衛隊曲技飛行チーム「WHITE ARROWS」がやってくる!
東京湾上空において「WHITE ARROWS」が編隊飛行や曲技飛行を披露するのは今回が初!

海上自衛隊曲技飛行チーム「WHITE ARROWS」

海上自衛隊練習機T-5型航空機、4機による曲技飛行チーム「WHITE ARROWS」は2018年9月に新たに編成、白い機体が大空を飛び回る姿から「白い4本の矢」をイメージして命名された。

機体には第201教育航空隊の飛行教官2名がそれぞれ乗組み、飛行に合わせてナレーションや音楽を担当する飛行教官や整備員の4名で編成。東京湾上空において「WHITE ARROWS」が編隊飛行や曲技飛行を披露するのは今回が初めて。飛行教官たちによる妙技をお見逃しなく。

デモンストレーション実施日は9月7日と8日の2日間を予定。すべての観戦エリア(幕張の砂浜側)から観戦できる。ZOZOマリンスタジアム側と会場外からは見られないので注意。悪天候などの場合、中止することもある。

■東京湾初フライバイ!海上自衛隊の救難飛行艇「US-2」登場
世界最高性能を持つ、水陸両用の飛行艇が東京湾で初のフライバイ(展示飛行)を披露する。

「US-2」は着水時の波の衝撃を緩和するため、時速約100kmという極低速域でも安定した飛行が可能。民間機の着陸時は時速約200kmが最低速度なので「US-2」はその半分の速度でも飛行できる高い性能を保有していることになる。

デモンストレーション実施日は9月7日と8日の2日間を予定。

■千葉市消防航空隊の消防ヘリコプター「おおとり」2機そろって登場
消防ヘリコプターはホバリング(空中停止)状態で活動することから、高度な操縦技術と救助技術が求められる。

千葉市消防航空隊の消防ヘリコプター「おおとり」2機

その厳しい訓練で身に付けられた千葉市消防航空隊の救難デモンストレーションの模様、900リットルの水を投下する空中消火など、高度な技術で飛行する消防ヘリコプター「おおとり」の勇ましい姿を見られる。

デモンストレーション実施日は9月7日と8日の2日間を予定。

千葉大会のチケットは絶賛発売中
●レッドブルのホームページ

航空券や宿は自分で手配する人のホノルルマラソンパック

航空券・ホテルは自身で手配してホノルルマラソンに参加する人のためのマラソンパックを国際興業が用意した。スタート地点への送迎、クローク、ゴール地点でのリフレッシュサービスなどがある。大会の開催日は2019年12月8日(日)。参加料は1万5000円。

■マラソンパックの内容:
シェラトン・プリンセス・カイウラニのツアー専用ラウンジ利用
[開設日時]
12/5(木)13:00~18:00
12/6(金)・7(土)・9(月)9:00~18:00
12/8(日)13:00~18:00
日本語新聞や情報誌、コーヒー、お菓子を用意。ラウンジではツアースタッフがオプショナルツアー、レストラン情報など滞在中の相談を受ける。チェックインまでの待ち時間や自由時間に利用すると便利。

ヨガ体験
[日時]12/6(金)17:00~18:00
*場所は現地で案内
ハワイのさわやかな風の中、ヨガで心身ともにリラックス。未経験者も気軽に参加できる

クロークサービス
[日時]12/7(土)9:00~17:00
[場所]シェラトン・プリンセス・カイウラニのツアー専用ラウンジ
レース当日の着替えやタオルなどを預かり、大会当日サービステントでお渡しする

スタート地点への送迎
[日時]12/8(日)3:00~3:30ごろ
*確定時間は現地で案内
シェラトン・プリンセス・カイウラニからスタート地点への送迎バス(片道)を利用できる

ゴール地点のサービステントのご利用
[日時]12/8(日)7:00~15:00
[内容]
●ゴール後のリフレッシュサービス(軽食、ドリンク、おしぼり、アイシング用の氷など)
●クロークサービス(前日にお預かりした荷物の引き渡し)
●家族や仲間の走行状況検索サービス
●休憩スペース
●フィニッシャータイムテーブル

申し込み方法
予約フォームから申し込む。受付後、回答メール(振込みの案内)を送信
■締切日:2019 年 10 月 25 日(金)
*定員になり次第締め切る
■取消料:11 月 5 日(火)以降に取消しの場合、100%の取消料がかかる

室屋義秀、年間王者に足踏み…レッドブル・エアレース第3戦

究極の三次元モータースポーツ Red Bull Air Race World Championship(レッドブル・ エアレース・ワールドチャンピオンシップ)2019年シーズン第3戦の決勝が7月14日(日)にハンガリーのバラトン湖で開催された。

室屋義秀の総合優勝は最終戦にお預けとなった ©Joerg Mitter / Red Bull Content Pool

日本から唯一出場する2017シーズン ワールドチャンピオンの室屋義秀は開幕戦から2連勝を飾り、今季で終了が決定したレッドブル・エアレース・ワールドチャンピオンシップ最後の年間王者の座を確実にすべく奮闘したが、今大会はラウンド・オブ14で敗退、2ポイントのみ獲得となった。

室屋はラウンド・オブ14でマット・ホールと対戦して敗れ、12位に。対するホールはファイナル4までノーミスでフライトし、マーティン・ションカも退けて優勝。 チャンピオンをかけた戦いは千葉で9月7日(土)、8日(日)に開催する今シーズンおよびレッドブル・エアレース最後の大会で決まる。

マット・ホールが第3戦を制した ©Andreas Langreiter / Red Bull Content Pool

初開催となったハンガリー有数の観光地バラトン湖のレーストラックは、シンプルながら、風などのコンディションを考慮すると多くのオプションがあり、ラインを決めるのが難しいコース。予選で室屋は1本目のフライトで58秒846を記録すると、2本目は予選ポイント獲得を目指して攻めた結果、進入スピード超過、オーバーG、クロッシング・ザ・トラックリミットラインで計3秒のペナルティが加算され、1本目が予選タイムに。

結果予選3位で1ポイント獲得のはずだったが、2本のフライトを終えた後になって1本目でもクロッシング・ザ・トラックリミットラインがあったということで1秒ペナルティが加算された結果予選9位となった。

オーストラリアのマット・ホールが優勝 ©Joerg Mitter / Red Bull Content Pool

1本目終了時点でペナルティが告げられていれば、2本目の攻め方が違っていたことは明白で、裁定のタイミングに疑問を感じつつも室屋は気持ちを切り替えて決勝日のラウンド・オブ14に臨んだ。その対戦相手は強敵のホール。決勝当日の天気は風が徐々に強くなる予報で、室屋はそれを想定したコース取りでレースに臨んだが、飛んだタイミングでは風がぴたりと止んでしまい、その中でタイムが出ないラインを選択した室屋のタイムは当然ながら伸びず、その様子を上空で見た後でフライトしたホールは当日誰も選択していないラインをペナルティなくフライトし、室屋を退けた。

レース後に室屋は「今日は結果が伴いませんでしたが、ワールドチャンピオンシップに王手がかかっているのは間違いないので、次の千葉に向けて準備を進めるしかないですね」とコメントした。

●レッドブル・エアレース千葉大会の関連情報
●室屋義秀のホームページ

カリマーを代表する大型リュックサック「背負い心地」を第一に。new cougarアップデート

英国発祥のアウトドアブランド『karrimor(カリマー)』は、ブランドを代表する大容量モデル『cougar(クーガー)』を『SEE WHATEVER YOU WANT TO SEE〈いまだ見ぬ 風景、その先へ。〉』のシーズンコンセプトのもと、背負い心地 をさらに快適なものへアップデートし、発売。

山行に最適な機能は引き続き搭載しながら、同モデルでは高いレベルでのフィット感と快適性がさらに向上した。

軽量化にはあえてとらわれず、背負い心地・山行後の疲労軽減を常に追求しているのは、“carry more=もっと運べる”を具現化するカリマーの信念によるもの。今回のアップデートでは、『背負い心地の向上』を第一に、背面パッド、生地、カッティン グなどひとつひとつの細やかなディティールを刷新し、ていねいに落とし込んでいる。またボディをワントーンカラーにまとめ、英国ブランドのカリマーらしく、よりクラシックなデザ インに仕上げた。

背負い心地が向上し、山行後の疲労感を軽減させる
カリマー独自のバックパネル。背負ったまま背面長を調整できるサイズアジャストシステムを搭載
大型フロントポケット。ギア類や濡れたグランドシートやジャケットなどの収納に便利
容量拡張サイドポケット。食料や行動食の収納などオプションのストレージとして活躍
ヘッドクリアランス。ヘルメットの着用を想定した可変式リッドデザイン
便利なデイジーチェーン。カラビナなどを介して小物の携行やコード類の取り付けに活躍

カリマーを代表する大型リュックサック“new cougar”は、 2019年7月12日(金)より全国のカリマー取り扱い店・カリマーのWebサイトで発売を開始。

●new cougar特設サイト

レッドブル・エアレース第3戦はライブストリーミングで視聴できる

究極の三次元モータースポーツ、レッドブル・エアレースのレースも残り2レースとなった。そのうちの1レース、今シーズン第3戦がハンガリーのバラトン湖で7月13日(土)、14日(日)に開催され、日本語コメンタリー付きでライブストリーミングを行うことになった。

© Sebastian Marko/Red Bull Content Pool

開幕戦から2連勝の室屋義秀は現在2位の選手と9ポイント差をつけているが、バラトン湖で28ポイント差がつけば最終戦となる千葉大会を待たずして総合優勝を手にする。第3戦の様子は、下記サイトにて日本語コメンタリー付きでライブストリーミングを行う。

●第3戦のライブストリーミング

配信時間になると再生ボタンが表示される。再生後に音声アイコンでJapanを選択する。再生されない場合はページ右上の国旗を英国国旗に変えて試してください。

ライブストリーミングのスケジュールは下記の通り。
・予選 7月13日(土) 23:00~24:30予定
・決勝 7月14日(日) Round of 14/20:00~21:00、Round of 8 & Final 4/22:00~23:00予定
共に日本時間

スクラム東北ライドGO釜石の大野均トークショーがワイズロードで開催

ラグビーを通じた東日本大震災被災地復興支援活動をしているNPO法人スクラム釜石は、日本最大の自転車小売りチェーン・ワイズロードの全面協力のもと、「スクラム東北ライドGO釜石」を7月24日(水)から開催する。

大野均

このイベントは、ラグビーワールドカップ2019日本大会の開催地に被災地・東北から唯一選ばれた釜石市を盛りあげようと、被災した福島県・宮城県・岩手県の沿岸沿いを自転車で走り、釜石を目指すイベントで、釜石市でのワールドカップ開催が決まった2015年から毎年続けている。

いよいよワールドカップイヤーとなった今回は、7月24日に福島県南相馬市から出走。宮城県名取市閖上、石巻市の旧大川小学校、旧南三陸町役場などで黙祷を捧げ、各地で地元のみなさんと交流しながらワールドカップ開催地の岩手県釜石市鵜住居(うのすまい)まで約320kmを走破する。

2019年は実際のライドに先立ち、ワールドカップ開幕戦が行われ、2020年の東京オリンピックでは7人制ラグビーの会場となる東京スタジアム(味の素スタジアム)のある府中市でプレイベントを実施する。

府中市にはラグビーのトップチーム、東芝ブレイブルーパスとサントリーサンゴリアスの本拠地があり、また首都圏のサイクリストの聖地・タマサイこと多摩川サイクリングロードの核心区間があり、まさに自転車&ラグビーのコラボレーションには絶好の場所。

プレイベントのゲストは、前回ワールドカップでも活躍したラグビー日本代表のレジェンド大野均。

東芝在籍・府中在住の大野は福島県出身で、震災以来東北復興支援活動に尽力してきた。今回は、スクラム東北ライドを第1回からメカニックサポートするワイズロードの府中多摩川店で、自転車とラグビーを横断した東北復興&釜石2019応援メッセージを発信したいと意気込む。

スクラム東北ライドGO釜石2019プレトークイベントin府中
日時:2019年7月14日(日)13時~13時30分
ゲスト:大野均(東芝ブレイブルーパス)、ホスト:高橋博行(元新日鐵釜石、スクラム釜石事務局長)、進行:大友信彦(スポーツライター、スクラム釜石理事)
会場:ワイズロード府中多摩川店 東京都府中市四谷5-42-3 電話:042-352-3308
入場:無料
定員:30名(定員になり次第締め切り。開店時間の11時より、店内で1000円以上お買い上げいただいた方には優先入場整理券を差し上げます)
※なお東芝は前日にナイトゲームで公式戦を行いますので、大野選手のコンディション不良の場合はゲスト変更または欠席の場合があります。ご了承下さい。
主催:NPO法人スクラム釜石
協力:フォンテラジャパン、三菱自動車、ワイ・インターナショナル、RUGBYJapan365
問い合わせはスクラム釜石HPお問い合わせフォームよりメールで