レッドブル・エアレース第3戦はライブストリーミングで視聴できる

究極の三次元モータースポーツ、レッドブル・エアレースのレースも残り2レースとなった。そのうちの1レース、今シーズン第3戦がハンガリーのバラトン湖で7月13日(土)、14日(日)に開催され、日本語コメンタリー付きでライブストリーミングを行うことになった。

© Sebastian Marko/Red Bull Content Pool

開幕戦から2連勝の室屋義秀は現在2位の選手と9ポイント差をつけているが、バラトン湖で28ポイント差がつけば最終戦となる千葉大会を待たずして総合優勝を手にする。第3戦の様子は、下記サイトにて日本語コメンタリー付きでライブストリーミングを行う。

●第3戦のライブストリーミング

配信時間になると再生ボタンが表示される。再生後に音声アイコンでJapanを選択する。再生されない場合はページ右上の国旗を英国国旗に変えて試してください。

ライブストリーミングのスケジュールは下記の通り。
・予選 7月13日(土) 23:00~24:30予定
・決勝 7月14日(日) Round of 14/20:00~21:00、Round of 8 & Final 4/22:00~23:00予定
共に日本時間

スクラム東北ライドGO釜石の大野均トークショーがワイズロードで開催

ラグビーを通じた東日本大震災被災地復興支援活動をしているNPO法人スクラム釜石は、日本最大の自転車小売りチェーン・ワイズロードの全面協力のもと、「スクラム東北ライドGO釜石」を7月24日(水)から開催する。

大野均

このイベントは、ラグビーワールドカップ2019日本大会の開催地に被災地・東北から唯一選ばれた釜石市を盛りあげようと、被災した福島県・宮城県・岩手県の沿岸沿いを自転車で走り、釜石を目指すイベントで、釜石市でのワールドカップ開催が決まった2015年から毎年続けている。

いよいよワールドカップイヤーとなった今回は、7月24日に福島県南相馬市から出走。宮城県名取市閖上、石巻市の旧大川小学校、旧南三陸町役場などで黙祷を捧げ、各地で地元のみなさんと交流しながらワールドカップ開催地の岩手県釜石市鵜住居(うのすまい)まで約320kmを走破する。

2019年は実際のライドに先立ち、ワールドカップ開幕戦が行われ、2020年の東京オリンピックでは7人制ラグビーの会場となる東京スタジアム(味の素スタジアム)のある府中市でプレイベントを実施する。

府中市にはラグビーのトップチーム、東芝ブレイブルーパスとサントリーサンゴリアスの本拠地があり、また首都圏のサイクリストの聖地・タマサイこと多摩川サイクリングロードの核心区間があり、まさに自転車&ラグビーのコラボレーションには絶好の場所。

プレイベントのゲストは、前回ワールドカップでも活躍したラグビー日本代表のレジェンド大野均。

東芝在籍・府中在住の大野は福島県出身で、震災以来東北復興支援活動に尽力してきた。今回は、スクラム東北ライドを第1回からメカニックサポートするワイズロードの府中多摩川店で、自転車とラグビーを横断した東北復興&釜石2019応援メッセージを発信したいと意気込む。

スクラム東北ライドGO釜石2019プレトークイベントin府中
日時:2019年7月14日(日)13時~13時30分
ゲスト:大野均(東芝ブレイブルーパス)、ホスト:高橋博行(元新日鐵釜石、スクラム釜石事務局長)、進行:大友信彦(スポーツライター、スクラム釜石理事)
会場:ワイズロード府中多摩川店 東京都府中市四谷5-42-3 電話:042-352-3308
入場:無料
定員:30名(定員になり次第締め切り。開店時間の11時より、店内で1000円以上お買い上げいただいた方には優先入場整理券を差し上げます)
※なお東芝は前日にナイトゲームで公式戦を行いますので、大野選手のコンディション不良の場合はゲスト変更または欠席の場合があります。ご了承下さい。
主催:NPO法人スクラム釜石
協力:フォンテラジャパン、三菱自動車、ワイ・インターナショナル、RUGBYJapan365
問い合わせはスクラム釜石HPお問い合わせフォームよりメールで

上田藍がITUトライアスロンワールドカップで今季2勝目

ブリヂストン・アスリート・アンバサダーである上田藍が、6月15日にヌルスルタン(カザフスタン)で開催されたITUトライアスロンワールドカップで優勝し、今季2勝目をあげた。

上田藍が6月15日にヌルスルタン(カザフスタン)で開催されたITUトライアスロンワールドカップで優勝 ©JTU

競技は水質の問題でトライアスロンからデュアスロン(第1ラン5km、バイク40km、第2ラン10km)に変更される中、最後のランパートでライバルたちを引き離し、満面の笑顔でゴールした。

試合後の優勝インタビューでは、「この喜びをしっかり次のレースにつなげて、ステップアップしていきたい」と力強く語っている。

●ブリヂストンサイクルのホームページ

日本一長い石段レースで新記録…第5回Red Bull白龍走

エナジードリンク・ブランドのレッドブルは、6月16日(日)に熊本県下益城郡美里町で、 日本一の長さを誇る3333段の石段を駆け上がるレース、Red Bull白龍走(レッドブル・ハクリュウソウ)を開催。全国から集まった964人が、日本一の石段を含む総距離 3333mの上り坂を駆け上がった。

日本一の石段を含む総距離3333mの上り坂を駆け上がる ©Suguru Saito / Red Bull Content Pool

Red Bull白龍走は、過去の大会で35分以内にゴールした男性、45分以内にゴールした女性が対象の「エキスパート」、それ以外の「一般」という2カテゴリーに分けて開催している。今回は「一般」が男性810名と女性115名の925名、「エキスパート」が男性30名と女性9名の39名、以上の合計964名が出場した。

964人が参加したRed Bull 白龍走 ©Jason Halayko/Red Bull Content Pool
エキスパート男性の部で優勝した田中飛鳥 ©Suguru Saito / Red Bull Content Pool

エキスパートは、田中飛鳥(福岡県、29歳、2018年の一般で男性2位)が自身のベストタイムを10秒縮める26分54秒で優勝。女性は岩村聖華(熊本県、34歳、2018年一般で優勝)が自己ベストを1分20秒も上回る、女性大会新記録の32分03秒でゴールし、会場を大いに盛り上げた。 2人は優勝褒賞として石段横の大会記念碑にそれぞれの名前が刻まれる。

今回エキスパート男性の部で優勝した田中は「今回は2回目の出場です。前回にもましてキツかったですが、コースの途中にある石碑を見て『ここに名前を刻んでやる!』と 思って頑張りました。階段部分が勝負だと思っていたので、しっかりと先頭集団に付いて 行って、そこから徐々に相手の足や顔色を見ながら、出るとこで出て勝負しようと思って いました。来年もぜひ参加します」とコメント。

また、エキスパート女性の部に出場し、32分03秒で女性の大会記録を更新した岩村は、「昨年の自分の 記録を更新することを考えて走りました。32分03秒ということで、もうちょっと頑張って31分台を狙うことができたらよかったなと思いました。レースは過酷でしたが、それ以上にゴールしてからの皆さんの歓声がうれしかったです」とコメントした。

女性クラスで大会新記録を更新した岩村聖華 ©Suguru Saito / Red Bull Content Pool

■レース結果

エキスパート男性
1位 田中飛鳥(タナカアスカ、福岡県在住、29歳、タイム:26分54秒)
2位 エース栗原(エースクリハラ、山梨県在住、31歳、タイム:27分34秒)
3位 早田太一(ソウダタイチ、長崎県在住、25歳、タイム:28分02秒)

男性エキスパート上位3名、左よりエース栗原、田中飛鳥、早田太一 ©Suguru Saito / Red Bull Content Pool

エキスパート女性
1位 岩村聖華(イワムラセイカ、熊本県在住、34歳、タイム:32分03秒)
2位 前田美帆(マエダミホ、長崎県在住、23歳、タイム:33分14秒)
3位 松尾智子(マツオトモコ、長崎県在住、37歳、タイム:34分08秒)

女性エキスパート上位3名、左より前田美帆、岩村聖華、松尾智子 ©Suguru Saito / Red Bull Content Pool

一般男性
1位 渡辺良治(ワタナベリョウジ、東京都在住、35歳、タイム:25分56秒)
2位 遠藤直弥(エンドウナオヤ、神奈川県在住、25歳、タイム:27分50秒)
3位 中村卓也(なかむらたくや、福岡県在住、34歳、タイム:28分52秒)

男性一般上位3名、左より遠藤直弥、渡辺良治、中村卓也。“階段王”こと渡辺は 5月18日のRed Bull 400でも2位 ©Jason Halayko/Red Bull Content Pool

一般女性
1位 赤池寛子(あかいけひろこ、熊本県在住、45歳、タイム:36分05秒)
2位 森なつみ(もりなつみ、長崎県在住、27歳、タイム:37分23秒)
3位 玉木里佳(たまきりか、福岡県在住、27歳、タイム:37分48秒)

女性一般上位3名、左より森なつみ、赤池寛子、玉木里佳 ©Jason Halayko/Red Bull Content Pool
走った後は思わず渓流でクールダウン ©Jason Halayko/Red Bull Content Pool

●レッドブル白龍走のホームページ

室屋義秀がレッドブル・エアレースで開幕から2連勝

レッドブル・エアレース2019シーズン第2戦カザン大会が6月15、16日にロシアの同地で開催され、日本の室屋義秀が開幕戦に続いて2連勝を飾り、総合首位を守った。週末を通じて8万人のファンが集まった。

室屋義秀がレッドブル・エアレース第2戦カザン大会で優勝 ©Armin Walcher / Red Bull Content Pool

室屋に続く2位に入ったのは優勝候補のひとりに常に数えられているマット・ホール(オーストラリア)で、3位には室屋のライバル、現ワールドチャンピオンのマーティン・ションカ(チェコ)が入り、ともにライバルとタイトルを射程にとどめることに成功した。

92レース目となったカザンでのレッドブル・エアレースは、ときおりの雨と頻繁に変化する風向きが難しいコンディションを作り出していたが、ファイナル4は日光が差し込む中で行われた。その中で誰よりも強く輝いたのが、2017シーズンワールドチャンピオンの室屋義秀だった。

室屋義秀の優勝を喜ぶチームファルケン ©Predrag Vuckovic/Red Bull Content Pool

ラウンド・オブ8でミカ・ブラジョー(フランス)を下してファイナル4に進出していた室屋は1番手でフライトして1分3秒496の好タイムをマーク。2番手に登場したションカは1分4秒234に終わり、2016シーズン以来のファイナル進出を果たした3番手のフランソワ・ルボット(フランス)はペナルティに泣いた。この結果、室屋が優勝するかどうかは過去3回総合2位を経験しているベテラン、マット・ホールのフライト次第となった。 

ホールは会場の盛り上がりにふさしいフライトを披露した。最初のスプリットで室屋に迫ったホールはその後0.5秒ほど遅れを取ってしまうが、最後のハイGターンで猛追してフィニッシュ。あわやかと思われたが、最後は0.185秒差で室屋が勝利した。

レッドブル・エアレース第2戦カザン大会のションカ ©Armin Walcher / Red Bull Content Pool

今回の勝利で室屋は英国のレジェンドパイロット、ポール・ボノムと並び「シーズン開幕2連勝を記録したパイロット」となった。

2019シーズンは全4戦となったため、第2戦カザンはシーズン折り返しとなった。カザン終了後の総合順位は室屋が53ポイントで首位を守り、2位には室屋から9ポイント差でションカが立っている。また、3位には36ポイントのホールが新たに入った。しかし、優勝で25ポイント、予選トップ3にもポイントが与えられるため、タイトルの行方はまだ分からない。室屋、ションカ、ホールは油断することなく1カ月後にハンガリーで開催される第3戦バラトン湖へ向かい、他のパイロットたちと全力フライトに挑むはずだ。

2016シーズンのワールドチャンピオン、マティアス・ドルダラーは予選でパイロンヒットを記録した際にウイングレットを破損し、決勝レース日までに修理が間に合わないことが分かったため、ラウンド・オブ14を欠場した。

2019シーズン第3戦はハンガリーの観光地ザマールディ市に位置するバラトン湖で7月13日・14日に開催される。

室屋義秀のコメント
「カザンは最初から好感触を得ていました。今日は風が変わっていたので、正しいラインを見つけるのに苦労しましたが、タクティシャンのベン(フリーラブ)が助けてくれました。チームはうまくまとまっています。全員がハードワークをしてくれているので、リラックスできています。ロボットのように飛ぶだけです。機体は非常に速く仕上がっていますし、自分の仕事をするだけです。今日は接戦でしたし、ポイント差も詰まっているので、次のレースも気を抜けません。バラトン湖でも勝利を狙っていきます」

室屋義秀がレッドブル・エアレース第2戦カザン大会で優勝 ©Armin Walcher / Red Bull Content Pool

●チケットを含むRed Bull Air Raceの最新情報

2019シーズン第2戦カザン:マスタークラス 最終結
1位:室屋義秀(日本)
2位:マット・ホール(オーストラリア)
3位:マーティン・ションカ(チェコ)
4位:フランソワ・ルボット(フランス)
5位:ベン・マーフィー(英国)
6位:クリスチャン・ボルトン(チリ)
7位:ニコラス・イワノフ(フランス)
8位:ミカ・ブラジョー(フランス)
9位:ピート・マクロード(カナダ)
10位:マイケル・グーリアン(米国)
11位:フアン・ベラルデ(スペイン)
12位:カービー・チャンブリス(米国)
13位:ペトル・コプシュタイン(チェコ)
14位:マティアス・ドルダラー(ドイツ)

ワールドチャンピオンシップ総合順位(第2戦カザン終了後)
1位:室屋義秀(日本)53ポイント
2位:マーティン・ションカ(チェコ)44ポイン
3位:マット・ホール(オーストラリア)36ポイント
4位:ニコラス・イワノフ(フランス)30ポイント
5位:ミカ・ブラジョー(フランス)26ポイント
6位:マイケル・グーリアン(米国)25ポイント
7位:フランソワ・ルボット(フランス)21ポイント
8位:フアン・ベラルデ(スペイン)16ポイント
9位:ベン・マーフィー(英国)15ポイント
10位:クリスチャン・ボルトン(チリ)13ポイント
11位:カービー・チャンブリス(米国)13ポイント
12位:ピート・マクロード(カナダ)10ポイント
13位:ペトル・コプシュタイン(チェコ)5ポイント
14位:マティアス・ドルダラー(ドイツ)3ポイント

レッドブル・エアレース第2戦カザン大会、予選でトップタイムをマークしたブラジョー ©Predrag Vuckovic/Red Bull Content Pool

Red Bull Air Race 2019シーズン レースカレンダー
6月15日・16日:カザン(ロシア)
7月13日・14日:バラトン湖(ハンガリー)
9月7日・8日:千葉(日本) 

Red Bull Air Raceについて 
Red Bull Air Race World Championshipは、スピード・精度・スキルのコンビネーションが求められる究極の3次元モータースポーツシリーズで、世界一速くて俊敏な高性能レース機体に乗り込むパイロットたちが、世界的に有名な景勝地の水上と地上に設置されるレーストラックの上で激しい戦いを繰り広げる。このスポーツに求められる高速低空飛行と操縦テクニックは、世界最高と評価されるひと握りのエースパイロットだけが手にできるものだ。

地面・水面からわずか数メートルの高さを飛ぶ14人のマスタークラスパイロットは、航空業界最高レベルの精度とスキルが求められる状況下で最高時速370kmを記録しながらタイムを競い合う。また、最大12Gを受けながら空気注入式パイロンが設置されているテクニカルなレーストラッを攻略しなければならない彼らには、フィジカルコンディションを常にピークに保つことも求められる。

2003年に創設されたRed Bull Air Raceは国際航空連盟(FAI)公認のモータースポーツで、これまでに5大陸で90レース以上が開催されてきた。世界最先端の航空チャレンジとして知られるマスタークラス部門、Red Bull Air Race World Championshipへの参戦は、エリートパイロットの間で最高の栄誉として考えられている。2014シーズンには下位部門チャレンジャークラスが創設された。 

レッドブル・エアレース第2戦で室屋義秀が予選3位…1番はブラジョー

レッドブル・エアレース・ワールドチャンピオンシップの第2戦が6月15日にカザン(ロシア)で開幕。フランスのミカ・ブラジョーが予選トップタイム。シリーズ首位に立つ室屋義秀は予選3位と好位置につけ、16日の決勝に臨むことになった。

レッドブル・エアレース第2戦ロシア・カザン大会 ©Armin Walcher / Red Bull Content Pool

レッドブル・エアレースは2019年を最後に打ち切られることが決定し、カザン大会後は7月13〜14日にバラトン湖(ハンガリー)、9月7〜8日に千葉大会を残すのみとなった。室屋は第1戦でシリーズ首位に立ち、2年ぶりの総合優勝をねらう。

ミカ・ブラジョーのフライトをロシアダンスで応援 ©Predrag Vuckovic/Red Bull Content Pool
レッドブル・エアレース第2戦はロシアのカザンが舞台 ©Armin Walcher / Red Bull Content Pool

室屋は現在28ポイント。24ポイントの総合2位につけるチェコのマーティン・ションカが予選2位のタイムを出している。

室屋義秀は第2戦カザン大会で予選3位 ©Mihai Stetcu/Red Bull Content Pool
ミカ・ブラジョーが予選でトップタイム ©Joerg Mitter / Red Bull Content Pool

●室屋義秀のホームページ