中林凌大がチャンピオンシップ初優勝…2022JBMXF大東建託シリーズ広島

一般社団法人全日本BMX連盟(JBMXF)が主催し、日本自転車競技連盟(JCF)の公認大会である2022JBMXF大東建託シリーズ。第2戦が広島県安芸高田市の土師ダムBMX TRACKで開催された。男子の最高峰カテゴリーであるチャンピオンシップ男子で中林凌大(日本体育大)が同カテゴリー初優勝を果たした。

スタートからトップに立った中林凌大(#201)が追い上げる木内彪凱(#221)をフィニッシュま で押えきりチャンピオンシップカテゴリー初優勝を達成。3位には第1コーナーでの争いを制した島田壮が入った

チャンピオンシップ男子

ジュニアとエリートの選手で争われるチャンピオンシップカテゴリー。男子はベテランから若 手までの13名がエントリーした。予選がスタートするタイミングで雨が降り出し、ウェットコ ンディションのなかでレースが行われた。

3回予選を走行した総合成績により勝ち上がった8名のライダーによる決勝。2020-2021シーズン総合王者の中林がスタートから飛び出し、2位のポジションから木内彪凱(モトクロスインターナショナル)が追って第1コーナーに進入する展開。

3位争いは第1コーナーをイン側から仕掛けた島田壮(S PRO BMX CLUB)に対し、アウト側から進入した島比加瑠(日本体育大)らが押し出される格好となり、後続の選手も含めたクラッシュが発生した。

トップ争いに影響はなく、追い上げる木内を押えきった中林が首位でフィニッシュラインを 通過した。2位には木内、3位には島田壮が入った。

優勝中林凌大(日本体育大)、2位木内彪凱(モトクロスインターナショナル)、 3位島田壮(S PRO BMX CLUB)

2020-2021シリーズでは総合チャンピオンを獲得した中林だが、コンスタントにポイントを積み重ねたもので、チャンピオンシップではこの大会が初優勝だった。2位の木内と3位の島田は今季よりジュニアカテゴリーの年齢となった選手で、この大会がJBMXF大東建託シリーズのチャンピオンシップカテゴリー初参戦だった。最高峰カテゴリーデビュー戦で表彰台に上り、若手選手の注目株として名乗りをあげた格好だ。

優勝した中林凌大のコメント
広島のコースは得意としていて相性のいいコース。今回は雨のなかのレースで難しさもあった が、チャンピオンシップで初めての優勝を広島で達成することができてうれしかった。決勝のスタートでトップに出られたので、自分の走りに集中してフィニッシュすることを心がけた。予選では転倒もあったが、滑りやすいコースであることなど、決勝に向けて状況を的確に判断できるプラスの材料とすることができた。

チャンピオンシップ女子は酒井亜樹が開幕戦から2連勝

開幕戦を制した酒井亜樹(#201)が野村凪との争いを制して2連勝を達成した

3名の選手による3レースの合計で争われたチャンピオンシップ女子。開幕戦を制した酒井亜樹(deux roues elite team)と野村凪沙(Ace Race Australia Factory Team)が毎レーストッ プ争いを繰り広げた。1レース目をトップフィニッシュの酒井に対し、2レース目は野村がフィ ニッシュ手前で酒井の前に出て、お互い一歩も譲らない展開で3レース目へと進んだ。

3レース 目は酒井がトップでレースを進め、野村が最終コーナーで仕掛けるものの届かず酒井が開幕戦から2連勝を達成した。3位には今季初参戦の早川優衣(立命館大)が入った。

優勝酒井亜樹(deux roues elite team)、2位 野村凪沙(Ace Race Australia Factory Team)、3位早川優衣(立命館大)

最年少の5〜6歳からレジェンドライダーまでが熱戦を展開

チャンピオンシップのトップカテゴリーだけでなく、未来のトップライダーを目指すキッズも 活躍するのがBMXレーシングだ。最年少カテゴリーはボーイズでは5〜6歳、ガールズは5〜8歳を設定。細かな年齢設定により、同世代で切磋琢磨しながらレベルアップできる環境が構築されている。

ガールズ5〜8歳優勝の小泉千紗(#4)
ボーイズ5〜6歳では山本維心(#85)が優勝

また第一線を退いた、かつてのトップライダーも活躍する舞台も用意されている。年⻑者向け として30歳オーバーのほか、24インチの車輪を使用したクルーザーで40歳オーバーを設定。 さらに30歳以上の上級者にはマスターズカテゴリーが用意され、さまざまなライダーが自らのレベルに合わせたレースに打ち込むことができる。

男子30歳オーバーは島田忠彦(#202)が優勝
マスターズは昨シーズンまでチャンピオンシップに出場していた野村敏且(#150)が優勝
クルーザー男子40歳オーバーは北川大介(#1)が今大会最年⻑56歳の鶴田聖二(#23)との争いを制して優勝

小学生からプロへと続く地域一貫指導…シエルブルー鹿屋が資金募集

小▶︎中▶︎高▶︎大▶︎プロと続く地域一貫指導プロジェクトを行うシエルブルー鹿屋GM兼総監督の黒川剛さんが、その資金調達のためのクラウドファンディングへの協力を呼びかけている。
①シエルブルー鹿屋に育成選手登録された4名を含む鹿屋体大生の支援
②小中学生自転車教室の支援

「人材育成」で大隅・鹿屋から目指す自転車メジャー化 !

鹿児島県大隅半島は温暖な気候に恵まれた、自然豊かな地域です。

私はここ大隅・鹿屋を発信源とした「日本においての自転車メジャー化」を目指しています。

「あの日、世界最強の選手を多数輩出するベルギーで見た、大人も子どももみんなが自転車を楽しんでいる光景を日本にもつくりたい。」私が目指す形のモデルは明確です。

30年ほど前まで鹿児島県は全くの自転車後進県でしたが、今ではここ大隅半島にシエルブルー鹿屋、鹿屋体育大学、南大隅高校といった各世代(カテゴリー)で全国トップを争えるチームが存在するまでになりました。

私自身が指導者として、絶好の走行環境や鹿屋体育大学での科学トレーニングをふんだんに活用し、63名の全国チャンピオン、50名超の日本代表(内5名がオリンピアン)を輩出するなど一定の実績を残せましたので、日本の隅っこにある大隅半島が自転車選手の育成に向いていることは証明できたと自負しています。

シエルブルー鹿屋GM兼総監督の黒川剛さん

しかしながら、本当に世界に通用する選手が数多く輩出できたかと言われたら、答えは「NO」です。

そして自転車が“まち”に溶け込み、市民の誰もが楽しめる文化になったかと言われたら、答えは「NO」です。

そこで『人育て』により、ここ大隅・鹿屋で発掘・育成された子どもたちが、将来『世界で戦えるエリート選手』として羽ばたいて行い、さらには応援する市民も自転車を楽しめるような『常に自転車が身近にある社会』を創る夢を叶えたいという思いで、今回の新たなアタックを決意しました。  

先ずは長期的な目標として、人材(選手やスタッフ)を育てるために、大隅・鹿屋という一つのエリア内に於いて、幼児からプロ選手までを一貫して教育ができる日本初の仕組みを創ります。

その中核を担うのが、子ども達が自転車を楽しみながら地域と繋がれる「シエルブルー・エスポワール計画」です。

シエルブルー鹿屋

同計画には2つの大きなミッションがあり、①自転車好きな子どもたちを増やし才能を伸ばす活動と、②そこから生み出されたトップ選手の育成。どちらも欠かすことのできない、私たちの大切な取り組みだと考えています。

これらは日本国内で初めてとなる自転車選手の「地域一貫育成システム」の創設です。この計画が成功すれば、この活動は全国各地の人材育成のロールモデルになる重要な役割を担うはずです。

ここ大隅・鹿屋から、「エスポワール(希望の人材)」が育ち、自転車の魅力を全国に発信していくために、そして自転車を生かしてこの地域が元気になるために精一杯がんばりますので、皆さまの温かいご支援を、ぜひともよろしくお願いいたします!

●シエルブルー鹿屋クラウドファンディングページ

デュムランが今季限りで引退…最後の勝負は世界選手権タイムトライアル

オランダのトム・デュムラン(ユンボ・ビスマ)が2022シーズンを限りに引退することを、自信のインスタとfacebookで6月3日に明らかにした。31歳。

トム・デュムラン © LaPresse -Gian Mattia D’Alberto

2017年のジロ・デ・イタリアで総合優勝したデュムランだが、2022年大会は第14ステージでリタイア。「体力面で疲れている」ことを引退の理由としている。

ツール・ド・フランスへの出場予定はなく、「9月末にオーストラリアで開催される世界選手権のタイムトライアルに参加できるように、最後の頑張りを見せたい」と語った。

エルサレムで行われたジロ・デ・イタリア第1ステージでマリアローザを獲得したトム・デュムラン © LB/RB/Cor Vos
サーベロとの契約を報じたプロモーションビデオ。トム・デュムランがどんな役どころで登場するのか見どころ
トム・トム・デュムラン(左)とクーン・ボウマンのオランダ、ユンボビスマコンビ ©Fabio Ferrari/LaPresse

佐渡汽船の佐渡日帰り自転車パックに注目…直江津港発着

佐渡汽船が日帰り型旅行として「直江津港発着佐渡日帰り自転車パック」の発売を開始した。直江津港からの往復ジェットフォイルと佐渡島内での電動アシスト付きレンタサイクル、佐渡産みかんジャムやわかめなどのお土産が付く。

宿根木集落は小木港から自転車で約20分

廻船業で栄えた江戸時代の面影を残す「宿根木集落」や、たらい舟体験も

直江津港からのジェットフォイルが到着する佐渡の小木港周辺には、廻船業で栄えた江戸時代の面影を今に残し国の重要伝統的建造物群保存地区にもなっている「宿根木集落」がある。小木付近の海岸でサザエやアワビなどの漁で実際に利用され、今では観光用として佐渡名物になっている「たらい舟」など、楽しめるスポットがたくさんある。

佐渡の自然や文化を感じながら、電動アシスト付き自転車で佐渡を走るのにちょうどいい。

電動アシスト付きレンタサイクル。佐渡産みかんジャムやわかめのお土産つき

南佐渡観光案内所で自転車受け付け

直江津港発着『佐渡日帰り自転車パック』
●出発設定日 
5月28日(土)~10月31日(月) 

●行程 
直江津港(8:55 出港)~~ジェットフォイル~~(10:10 到着)小木港・・・徒歩(約5分)・・・ 南佐渡観光案内所(自転車受付)==自由行動(自転車貸出約5時間*)==南佐渡観光案内所 ・・・小木家(お土産受取り)・小木港(15:45*出港)~~シジェットフォイル~~(17:00 到着)直江津港
*7 月 30 日(土)~8 月 21 日(日)の間は、 小木港 16:45 発~直江津港 18:00 着のジェットフォイルとなる。 (自転車貸出時間は約6時間)

矢島・経島のたらい舟。小木港から自転車で10分

●旅行代金 
大人 14,000 円/小児 10,000 円
※旅行代金には往復ジェットフォイル乗船代、電動アシスト付き自転車(ヘルメット代、修理保証金含む)、お土産代、消費税等諸税が含まれる。 
※たらい船や西三川ゴールドパーク、博物館の入場料は料金に含まれない。

 ●自転車 
電動アシスト付きのクロスバイク(eバイク)。 
※乗車適用目安は身長159cm以上。身長等により利用できない場合は、現地でシティタイプの電動アシスト自転車(乗車適用目安145cm)または、空きがあればeバイクミニ(乗車適用目安145cm)に変更できる。(変更により旅行代金の返金はなし)
※子供用自転車はない。小児が利用する場合も、上記大人用自転車となる。 
※荷物は南佐渡観光案内所に預けることができる。 

砂金採り体験ができる佐渡西三川ゴールドパーク。小木港から自転車で約40分

●お土産 
佐渡産みかんジャム、あごだしラーメン、佐渡番茶、さしみわかめの4点セット。 
※復路乗船前に、小木港隣接の「小木家」に立ち寄って受け取る。

 ●定員 
各日2名(2台)。 
※3名以上となる場合は電話で問い合わせ。 

●予約受付について 
インターネット予約または直江津総合案内所(TEL:025-544-1234/営業時間08:30~17:00)で。 インターネット予約は出発日の3日前 16:00 まで、 電話予約は前日 16:00 まで。

Yahoo! MAPが自転車ルート機能を追加…音声やパネルで案内

ヤフー(Yahoo! JAPAN)が提供する「Yahoo! MAP」がルート検索に自転車を追加し、交差点などで進行方向を音声や案内パネルで案内する機能「自転車 ターンバイターン方式のナビ」の提供を開始した。

また、自転車のルート検索は、雨雲レーダーと連動しているため、ルート上で1時間前から最大6時間先の雨雲の動きと降水量が確認できる。

雨雲レーダーと連動し、ルート上で最大6時間先の降水量が確認可能

国土交通省によると、高速道路へ自転車や歩行者などの誤進入が年々増加している。また、近年首都高速道路で発生した誤進入のうち、約3割はナビアプリの自動車モードなどの利用に起因することがわかっている。 

Yahoo! MAPは、ユーザーがスムーズにひとつのアプリであらゆる場面の移動をできるように機能拡充を進めた。これまで車や公共交通機関、徒歩のルート検索を提供してきたが、「自転車のルート検索」の提供開始により、ユーザーが自転車移動の際に最適化されたルートを確認できるようになり、高速道路への誤進入を防ぐためにも役立てられる。 

また「自転車 ターンバイターン方式のナビ」により、ユーザーは目的地に到着するまでの右左折時に加え、目的地までの目印となる交差点の案内を「画面地図」案内だけでなく、「音声案内」も組み合わせて利用できる。「音声案内」を活用することにより、どのくらい先に次のポイントがあり、右折なのか左折なのかなどの情報を音声で確認できるため、ユーザーは自転車の運転中に画面を見る危険性を低減させ、安全に目的地へ到着できる。 

さらに、地図上で雨雲のマークのボタンをタップすると「雨雲レーダー」が起動し、検索した自転車のルート上で雨雲の動き(1時間前~最大6時間後)と降水量が一目で確認できる。「自転車のルート検索」と「雨雲レーダー」を連動して使うことで、いつ、どのルートで雨が降るかなどを確認できる。 

自転車のルート検索、自転車 ターンバイターン方式のナビの使い方と特徴

〈使い方〉
1.「Yahoo! MAP」を起動後、検索窓や周辺検索ボタンなどから目的地を検索
2.「ルート検索」ボタンをタップ
3.「自転車」ボタンをタップすると画面下部に、現在地から目的地までの所要時間と距離が表示
4.「雨雲レーダー」にて天候を確認する場合は、「雨雲ボタン」をタップ
5. 「ナビ開始」ボタンをタップすると現在地からのナビが開始

■「雨雲レーダー」の使い方
画面下部のスライダーを動かすことで、1時間前から最大6時間後の雨雲の動きと降水量を確認可能

「車のルート検索」と「自転車のルート検索」の比較

自転車での走行に最適化したルートを提案

■目的地に到着するまでの「音声案内」
「自転車 ターンバイターン方式のナビ」により、ユーザーは目的地に到着するまでの右左折時に加え、目的地までの目印となる交差点の案内を「画面地図」案内だけでなく、「音声案内」も組み合わせて利用可能

参加費無料で街がテーマパークになるライドアラウンドin多賀城with七ヶ浜

「ライドアラウンドin多賀城with七ヶ浜 ~多賀城創建1300年 724年-2024年~」が2022年6月1 日(水)から8月31日(水)の3カ月間、宮城県多賀城市・七ヶ浜町で開催される。2021年に続き2回目の開催となり、実施期間の拡大、ポイント交換対象スポットの追加、期間限定スポットの出現などを予定して、より楽しめる内容になった。

全国各地でサイクルツーリズム事業(=自転車・サイクリングを活用した観光振興事業)を展開する一般社団法人ルーツ・スポーツ・ジャパンが企画運営。多賀城創建1300年記念事業実行委員会が主催。

期間型エリア探索サイクリングイベント「ライドアラウンド」は、一般社団法人ルーツ・スポーツ・ ジャパンが展開する新しい形のサイクルツーリズムコンテンツ。今回のエリアでは多賀城創建1300年に向けて復元中の多賀城南門、そして街中から七ヶ浜の絶景海岸線まで、さまざまな風景に出会える。

●ライドアラウンドin多賀城with七ヶ浜のホームページ