さいたまディレーブの⾼⽊三千成が美園地区プロモ動画に登場

さいたま市を拠点に活動するプロロードレースチーム、さいたまディレーブが、さいたま市美園地区のプロモーション動画制作に出演協⼒。チームの⾼⽊三千成が登場している。配信はYouTubeさいたま市公式チャンネルで3⽉30⽇10時公開。本編約2分、短編各15秒。

住まうひとが個性を活かした暮らし⽅、ココロよろこぶ美園スタイル

さいたま市美園地区では、埼⽟⾼速鉄道線「浦和美園駅」やアジア最⼤級のサッカー専⽤スタジアムを有する「埼⽟スタジアム2○○2公園」を核とした都市開発を軸に、「スポーツ、健康、 環境・エネルギー」をテーマにした市の副都⼼としての都市づくりが進められている。

さいたま市は、同市にゆかりのあるスポーツチーム・アスリートなどとのコラボにより、同地区のプロ モーション映像「美園スタイル」を制作した。

「美園スタイル」は、選⼿が勢ぞろいした本編と、テーマ別に選⼿が登場した短編で構成され、3⽉30⽇の特設サイトオープンを⽪切りに、市関連サイトやSNS、市内複数個所のデジタルサイネージなどで放映予定。

美園地区周辺は、「埼⽟スタジアム2〇〇2公園 」をはじめとし公園緑地や、綾瀬川、⾒沼⽥んぼといった環境資源が豊富な⼀帯でもあり、暮らしやすく、活⼒あるまちとして、ますますの成⻑・発展が期待されている。

https://www.youtube.com/watch?v=lrCZImgaOF4
クリックすると再生します

美園スタイルYouTube動画の内容
スマートライフ編(さいたまディレーブ/⾼⽊三千成)
コミュニティー編(T.T彩たま/上⽥仁、松平健太)
マイクロツーリズム編(浦和レッドダイヤモンズ/伊藤敦樹)
スポーツ&ヘルス編(陸上・緑区出⾝/藤光謙司)
スローライフ編(三菱重⼯浦和レッズレディース/遠藤優)
サスティナブル編(さいたまブロンコス/新川敬⼤)
埼⽟スタジアム編

●美園スタイルのホームページ

吸汗速乾性とUVカット性能を備えた定番プリントジャージ発売

パールイズミは、2022年春夏新商品として 「プリントジャージ」、「プリントパンツ」をサイクルショップやスポーツ用品店などで発売する。

豊富なカラーバリエーションのプリントジャージ

バイクとも合わせやすく着こなしやすいカラーを基調にした、豊富なカラーバリエーションのプリントモデル。適度なフィット感で、夏のライドには欠かせない吸汗速乾性とUVカット性能を備えた、さまざまなライドシーンにマッチする1着。チェストを2サイズ分、ウエストを3.5サイズ分アップしたワイドサイズもある。

621-B / プリントジャージ(チーム)
621-B / プリントジャージ(チーム背面)

621-B / プリントジャージ B621-B / プリントジャージ (ワイドサイズ)
【カラー】6. チーム(ワイドサイズあり) 7. セクション 8. シースケープ 9. ファセット(ワイドサイズあり) 10. アクティブライン
【価格】 621-B=11,880 円(税込) B621-B=12,980 円(税込)
【サイズ】 621-B=S, M, L, XL B621-B=BM, BL, BXL, B3L
【商品特徴】 □ 3バックポケット

621-B / プリントジャージ(セレクション)
621-B / プリントジャージ(シースケープ)
621-B / プリントジャージ(ファセット)
621-B / プリントジャージ(アクティブライン)

レースからロングライドまで幅広く使えるプリントパンツ

プリントジャージ(621-B)と合わせてコーディネートできるプリントパンツ。パッドはオールラウンドに活躍する3D-アールを装備。レースからロングライドまで幅広く使える。裾には締め付け感が少ない素材を使用し、はき心地も快適。

263-3DR / プリントパンツ(パールブルー)
263-3DR / プリントパンツ(パールブルー背面)

263-3DR / プリントパンツ B263-3DR / プリントパンツ (ワイドサイズ)
【カラー】7. パールホワイト(ワイドサイズあり) 8. パールブルー(ワイドサイズあり)
【価格】 263-3DR=12,100 円(税込) B263-3DR=13,200 円(税込)
【サイズ】 263-3DR=S, M, L, XL B263-3DR=BM, BL, BXL
【素材】 エアロフィット スピードセンサー
【商品特徴】
□エアロフィット=高い吸水性と拡散性により汗の濡れ戻りを防ぎ、不快感やベタつきのないストレッチ素材
□スピードセンサー=風洞実験により開発された空気抵抗を極限まで減らす素材
□3D-アール=3層構造のクッションを適所に配置してあらゆる乗車姿勢に対応するオールラウンドパッド

263-3DR / プリントパンツ(パールホワイト)

●パールイズミのホームページ

組み立てが必要な通販自転車に注意…事故多発と国民生活センター

独立行政法人国民生活センターは、組み立てが必要な状態で届く通信販売の自転車を組み立てや整備が不完全の状態で使用することで発生する事故を防ぐため、消費者への注意喚起を行っている。

図1.工場からの自転車の出荷状態の例 

新型コロナウイルスの感染拡大防止のため「密」を避ける移動手段として、また、人との接触を避ける外出自粛時の気軽なレクリエーションとして、自転車への関心が高まっている。自転車の1店舗当たりの平均年間新車販売台数は、2020 年では前年比5.8%増と、コロナ禍による自転車需要の高まりがみられる。

ところが、通信販売で購入できる自転車の中には組み立てが必要な状態のまま消費者に届けられ、消費者自身が別途組み立て、検査及び整備の手配をしなければならない商品がある(図1参照)。専門知識を持たない消費者自らが組み立てを行い、不完全な整備状態で使用することで、重大な事故につながるおそれがある。

2016年度以降の約6年間に、通信販売で購入した自転車に関連する危害・危険事例が206件あり、そのうち組み立てが必要な状態で届いた自転車を消費者が組み立て、使用していると推定される事例が少なくとも31件あった。 

【危害事例1】購入者による組み立てが不完全であった
ネット通販で新品の自転車を注文した。自転車は前輪がついていない状態で届いたので、息子が自分で前輪を取り付けたようだ。坂道を下る途中で段差に前輪が乗り上げた際に前輪が外れて、ハンドルを握ったまま前に倒れて左腕の手首を骨折し、全治1カ月となった。(2019年7月受付、40歳代、男性)

【危害事例2】購入者による組み立てが不完全であった
ネット通販で購入し、商品が届いて初めて未完成品だと分かった。9割は完成しているが、最終的には自分で取り付けを行い、整備をする必要があった。なかなか取り付けができず、1週間ほどかけて完成させた。息子が平地を走行中に、突然前輪が脱落し転倒した。すぐに病院を受診し、前腕骨折と診断された。販売業者に返品を申し出たが、私の取り付け方が悪いと判断され、返金はしないと言われた。(2019年1月受付、年齢不明、女性)

危害程度の内訳(図2)

【危険事例1】あらかじめ取り付けられている箇所で不具合が発生
ネット通販で買った自転車のブレーキワイヤがハンドルから外れた。一部の部品は到着後に自分で装着したが、ブレーキワイヤは届いた時には装着済みだった。乗り始めて数日経って、このブレーキワイヤが外れた。販売業者に連絡したところ、写真を送ってほしい、まずは自分で調整し、できなかったら近くの自転車店で見てもらってほしい。もし、お客様の調整不良による外れなら修理代はお客様の負担になると言われた。(2021年2月受付、50歳代、男性)

【危険事例2】購入店とは別の自転車店に持ち込んで整備を断られた
ネット通販で電動自転車をクレジット決済し、自転車を組み立てたがサドルが固定できない。近所の自転車店に見せたら触れないという。問題だ。(2019年12月受付、40歳代、男性)

5万円未満の安価な通販自転車は問題が多発

危害・危険事例206件のうち、危害に分類される事例90件について、危害程度の内訳を調べたところ、1カ月以上及び3週間~1カ月に分類されるものが合計35件(39%)あった(図2参照)。この35件の危害内容については、腕などの骨折が12件。

なお、未完成の自転車を消費者が組み立て、検査及び整備したと推定される事例31件のうち危害に分類される20件について、危害程度の内訳を調べたところ、1カ月以上及び3週間~1カ月に分類されるものが合計5件。この5件の危害内容については、腕などの骨折が3件。

また、契約購入金額の内訳を調べたところ、3万円以上5万円未満が61件(30%)と最も多く、次いで3万円未満の38件(18%)。また、価格帯別の車種では、3万円以上5万円未満では「 電動アシスト自転車 」が、3万円未満では「 スポーティ車 」が最も多くみられた。

消費者へのアドバイス
1.組み立てが必要な状態で届く通信販売の自転車の組み立てには、自転車についての正確な知識が必要です。不適切に組み立てられた自転車に乗ると事故の危険もあります。購入する際には、どのような組み立てが必要かを確認しましょう。また、購入後、組み立て方法について不明な点があれば販売事業者に確認しましょう。

2.通信販売で自転車を購入する際には、購入後の点検整備や修理サービスの内容についても確認しましょう。

3. 通信販売で購入した自転車であっても 防犯登録の義務はありますので必ず登録しましょう。 

●テスト結果やアンケート調査の詳細

マウンテンバイク・ワールドカップはダウンヒルがルルドで開幕

2022メルセデスベンツUCIマウンテンバイク・ワールドカップが3月26〜27日、フランスのルルドでダウンヒルレース(DHI)が開幕戦として行われた。

ミリアム・ニコルは女子2位 ©Bartek Wolinski / Red Bull Content Pool

男子は地元フランスのアモリー・ピエロンが、女子はスイスのカミーユ・バランシュが優勝した。

同シリーズは、クロスカントリーオリンピック(XCO)、クロスカントリーショートトラック(XCC)を含めてレッドブルTVでライブ配信される。

男子優勝のアモリー・ピエロンがゴールを目指す ©Bartek Wolinski / Red Bull Content Pool

2022メルセデスベンツUCIマウンテンバイク・ワールドカップ日程
3月26-27日: (DHI) フランス・ルルド
4月8-10日: (XCO/XCC) ブラジル・ペトロポリス
5月6-8日: (XCO/XCC) ドイツ・アルブスタット
5月13-15日: (XCO/XCC) チェコ・ノべームニェストナモラビエ
5月21-22日: (DHI) 英国・フォートウイリアム
6月10-12日: (XCO/XCC/DHI) オーストリア・レオガング
7月8-10日: (XCO/XCC/DHI) スイス・レンツァーハイデ
7月15-17日: (XCO/XCC/DHI) アンドラ・バルノール
7月29-31日: (XCO/XCC/DHI) 米国・スノーシュー
8月5-7日: (XCO/XCC/DHI) カナダ・モンサンタン
8月24-28日: UCI MTB世界選手権 フランス・レジェ
9月2-4日: (/XCO/XCC/DHI) イタリア・バルディソーレ
9月2-4日: (DH/XCO/XCC) イタリア・バルディソーレ

●レッドブルTV・フランス・ルルド

MTBワールドカップは2022年もレッドブルTVでライブ中継

2022メルセデスベンツUCIマウンテンバイク・ワールドカップが3月26〜27日、フランスのルルドでダウンヒルレース(DHI)が開幕。クロスカントリーオリンピック(XCO)、クロスカントリーショートトラック(XCC)を含めてレッドブルTVでライブ配信される。

ダウンヒルに挑むバレンティナ・ホール ©Bartek Wolinski / Red Bull Content Pool

2022メルセデスベンツUCIマウンテンバイク・ワールドカップ日程
3月26-27日: (DHI) フランス・ルルド
4月8-10日: (XCO/XCC) ブラジル・ペトロポリス
5月6-8日: (XCO/XCC) ドイツ・アルブスタット
5月13-15日: (XCO/XCC) チェコ・ノべームニェストナモラビエ
5月21-22日: (DHI) 英国・フォートウイリアム
6月10-12日: (XCO/XCC/DHI) オーストリア・レオガング
7月8-10日: (XCO/XCC/DHI) スイス・レンツァーハイデ
7月15-17日: (XCO/XCC/DHI) アンドラ・バルノール
7月29-31日: (XCO/XCC/DHI) 米国・スノーシュー
8月5-7日: (XCO/XCC/DHI) カナダ・モンサンタン
8月24-28日: UCI MTB世界選手権 フランス・レジェ
9月2-4日: (/XCO/XCC/DHI) イタリア・バルディソーレ
9月2-4日: (DH/XCO/XCC) イタリア・バルディソーレ

マティアス・フルキガー ©Bartek Wolinski / Red Bull Content Pool

●レッドブルTV・フランス・ルルド

世界最長自転車が4月1日に東京駅前行幸通りで走行に挑戦

公益財団法人日本科学技術振興財団・科学技術館は、米村でんじろうサイエンスプロダクションとともに実施する自転車と科学のコラボレーション・イベント「技術と科学のCharinko WORLD 2022=チャリンコワールド2022」の特別企画として、「世界最長自転車に挑戦」が決定した。 2022年4月1日(金) 東京駅前 行幸通りを100m自走する。

世界最長自転車に挑戦

 ビジネスの中心地でもある丸ノ内エリア、東京駅から皇居外苑に向けた日本を象徴する場所で、新たな挑戦を東京の中心から日本の科学・技術の工夫・アイデア・楽しさ・面白さを国内外に発信。歴史的瞬間を目の前で立ち会えるイベントで、観覧無料。

技術と科学のCharinko WORLD 2022は2022年3月25日から4月3日まで

特別企画として「世界最長自転車に挑戦」が決定した。会期中の会場となる科学技術館を飛び出し、東京駅前 行幸通りを100m自走する。

世界最長自転車の前方部

1964年4月開館から長きにわたり日本の科学技術の進歩とその楽しさ・面白さを展示や実験を通じて一般に伝えてきた「科学技術館」と、身近なものを使った驚きの実験で科学の楽しさを多くの人に広めてきた「米村でんじろうサイエンスプロダクション」が共同で世界最長自転車に挑戦する。

この世界最長自転車は、日本で設計されている市販のアルミトラスを使用し、また自転車を構成する各部品もホームセンターやネットショップで購入できる市販品を組み合わせてできている。これは日本人が最も得意とする「既存の物を使う」という知恵・工夫・技術による世界最長自転車の挑戦だ。

世界最長自転車の後方部

ビジネスの中心地でもある丸ノ内エリア、東京駅から皇居外苑に向けた、日本を象徴する場所で新たな挑戦を東京の中心から日本の科学・技術の工夫・アイデア・楽しさ・面白さを国内外に発信するにふさわしいと考え、プロジェクトを進めてきた。

新型コロナの状況により価値が見直され、環境にやさしく今も昔も人々の生活に役立ち続ける自転車と、科学のおもしろくタメになる魅力を存分に体感し、みんなが楽しく元気な気持ちになってもらいたいという趣旨。

東京駅前の行幸通り

Go! Go! 世界最長自転車に挑戦
―技術と科学のCharinko WORLD 2022(チャリンコワールド2022)特別企画―

●開催日: 2022年4月1日(金)
● 開催時間:12:30~14:00 12:45よりセレモニー
● 会場:東京駅前 行幸通り
● 対象:一般
● 入場料:無料
● 主催:公益財団法人日本科学技術振興財団・科学技術館
● 企画・構成:科学技術館/米村でんじろうサイエンスプロダクション
● 協賛:三菱地所株式会社
● 寄付:アサヒ飲料販売株式会社/株式会社旭総合警備/鹿島建設株式会社/コカ・コーラボトラーズジャパン 株式会社/サントリービバレッジソリューション株式会社/株式会社シマノ/株式会社丹青社/東レ株式会社/日本製鉄株式会社/株式会社日立製作所/三井不動産株式会社/理想科学工業株式会社
● 後援:経済産業省/一般財団法人国民公園協会/自転車活用推進本部/一般財団法人日本自転車普及協会
● 協力:青森県立三沢航空科学館/株式会社秋田書店/天草コレジヨ館/宇都宮ブリッツェン/株式会社エコクラフト/ガーミンジャパン株式会社/警視庁交通部/シクロチャンネル/公益財団法人シマノ・サイクル開発センター/株式会社ジェイ・スポーツ/GCN Japan/Zwift Japan株式会社/一般社団法人全日本BMX連盟/国立大学法人東京海洋大学/株式会社ドコモ・バイクシェア/一般財団法人日本サイクルスポーツセンター/一般社団法人日本パラサイクリング連盟/フェライト子ども科学館/本庄まちNET/株式会社ミュージアムクルー/Mercedes-Benz Classic Archives and Collection/弱虫ペダル05製作委員会/レバンテフジ静岡/Wahoo Fitness Japan株式会社

●技術と科学のCharinko WORLD 2022の詳細ページ