「金が取れない悔しさもある」世界選手権ケイリン2位の新田祐大

2019UCIトラック世界選手権の男子ケイリンが2月28日にポーランドのプルシュクフで開催され、競輪選手の新田祐大が2位になった。

マタイス・ブフリ(右)がトラック世界選手権のケイリンで優勝。新田祐大(左)が2位に ©2019 JCF

自転車競技トラック種目の世界チャンピオンを決める大会が2月27日から3月3日にかけてポーランドのプルシュクフで行われていて、大会2日目の28日に行われた男子ケイリンで新田が銀メダルを獲得。同種目で日本勢がメダルを獲得するのは2018年2位の河端朋之に続き2年連続。河端は準々決勝で降格により敗退して16位、ワールドカップで優勝している脇本雄太は8位となった。

大会前の時点で世界ランキングが国別で1位、個人で河端が1位、脇本が2位につけ、メダル獲得が期待されていた同種目。同10位の新田は1回戦から着実に上位に入り決勝へ進出。決勝では、前日のチームスプリントで圧倒的なスピードを見せたオランダのブフリを最後追い詰めるもわずかに届かず銀メダルとなった。

金メダルには届かなかったが、2年連続の世界選手権同種目メダルは新田のみならず日本勢の底力を世界に示した。

マタイス・ブフリが2019トラック世界選手権のケイリンで優勝。左が2位新田祐大、右が3位シュテファン・ベティヒャー ©2019 JCF

新田祐大のコメント
「銀メダルの喜びと悔しさが半々。すごく苦しい練習で追い込んでいるのに金が取れない悔しさがあり、それは金メダルが取れた時に報われると思う。残り半周で(優勝した)ブフリが先頭に立った時に様子をうかがわずに踏み込むべきだった。昨年、河端さんがメダルを取った時に見ていた側で、チームメイトがメダルを取って力を証明してくれてうれしい反面、自分がその立場にあったら金メダルが取れただろうかと思い、そのために日々の練習を欠かすことなく集中して、そしてなにが大切なのか感じながら練習してきたことでここまでこられた」

ビビアーニがUAEツアー第5ステージで初優勝

中東にある7つのアラブ首長国を歴訪する7日間のステージレース、UAEツアーは2月28日に第5ステージが行われ、ドゥークニンク・クイックステップのエリア・ビビアーニ(イタリア)がゴールスプリント勝負を制して今大会初優勝。

UAEツアー第5ステージを制したエリア・ビビアーニ ©LaPresse – Fabio Ferrari

総合成績では初日から首位に立つユンボ・ヴィスマのプリモシュ・ログリッチェ(スロベニア)がその座を守った。総合2位は21秒遅れでモビスターのアレハンドロ・バルベルデ(スペイン)。

UAEツアー第5ステージ。総合優勝を争うバルベルデのモビスター、ログリッチェのユンボ・ヴィスマが集団を掌握 ©LaPresse – Fabio Ferrari
UAEツアー第5ステージ ©LaPresse – Fabio Ferrari

【速報】新田祐大が世界選手権ケイリンで2位…優勝はマタイス・ブフリ

トラック世界選手権の男子ケイリンが2月28日にポーランドで開催され、競輪選手の新田祐大が2位になった。日本勢としては2018年の河端朋之に続く2位。優勝はオランダのマタイス・ブフリ。情報と写真は同選手が所属するビートサイクリングの提供。

マタイス・ブフリが2019トラック世界選手権のケイリンで優勝。左が2位新田祐大、右が3位シュテファン・ベティヒャー 

男子ケイリンに出場した脇本雄太は準決勝で5着となり、7-12位決定戦へ。同レースで2着となって最終順位は8位。河端は準々決勝で4着になり、準決勝進出を決めたと思われたが、降着となって敗退した。

「決勝に進出したからには、勝つほど重要なものはなにもなかった。私は1回戦でかなりエネルギーを浪費していたので、決勝で勝つためには最後のスプリントまで待機する必要があると判断した」とブフリ。
「私は長い時間待たなければならなかったが、すべてうまくいった。マシュー・グレーツァーが早めに仕掛けてシュテファン・ベティヒャーを連れて行った。うまくそれに反応することができて、絶妙のタイミングでスプリントを始めることができた。私は世界チャンピオンになった」

女子スプリントに出場した小林優香は24位。

トレックの学割キャンペーンは自転車通学の必需品が5000円引き

トレックジャパンは2019年3月1日から3月31日まで、通学に最適なクロスバイクであるFXシリーズを対象にしたキャンペーン「トレックの学割」を開催する。同キャンペーンは対象車種のバイクを購入した25歳以下の学生を対象に、同時購入のボントレガー製品から5000円を割引する。ライトやポンプ、ロックといった自転車通学の必需品を揃えることができる非常にお得なキャンペーンとなっている。

対象車種はFXシリーズなど。詳細はキャンペーンサイトで。
●キャンペーン特設サイト

トラック世界選手権チームスプリントで日本は予選敗退の10位

2019UCIトラック世界選手権が2月27日にポーランドのプルシュクフで開幕。2020東京五輪枠獲得をねらう日本は雨谷一樹、新田祐大、深谷知広で臨んだチームスプリントで予選44秒260の記録で10位。上位8位に入れず敗退した。優勝は41秒923(平均時速64.404km)でオランダ。

トラック世界選手権のチームスプリントで日本は10位 左から深谷知広、新田祐大、雨谷一樹 ©2019 JCF

男子チームパーシュート予選で日本(近谷涼、一丸尚伍、沢田桂太郎、今村駿介)は4分02秒008で12位に。

男子チームパーシュートで日本(近谷涼、一丸尚伍、沢田桂太郎、今村駿介)は12位 ©2019 JCF

女子チームパーシュート予選で日本(梶原悠未、古山稀絵、中村妃智、吉川美穂)は4分30秒768で11位になった。

女子チームパーシュートで日本(梶原悠未、古山稀絵、中村妃智、吉川美穂)は11位 ©2019 JCF

ユワンがUAEツアー第4ステージ優勝…ログリッチェが首位堅持

中東のアラブ首長国連邦で開催されている7日間のステージレース、UAEツアーは2月27日に第4ステージが行われ、韓国系オーストラリア選手のカレブ・ユワン(ロット・スーダル)がゴール手前の激坂を制して優勝した。

UAEツアー第4ステージはカレブ・ユワンが優勝 ©LaPresse – Fabio Ferrari

総合成績では初日から首位に立つユンボ・ヴィスマのプリモシュ・ログリッチェ(スロベニア)が区間3位に入り、その座を守った。

この日は平たんステージながら、最後に17%という激坂を上ってゴールする。区間勝利をねらうスプリンターの中から抜け出したユワンがトップフィニッシュした。

「他のスプリンターは体重80kg前後だけど、ボクは67kgだからアドバンテージがあった」とユワン。
「最後は5、6番手の位置につけていて、アレクサンドル・クリストフがスパーとしたのを見てそれを追い、適切なギヤを選択していたから彼をパスすることができた。今日の勝利は、シーズン序盤戦で最も目標としているミラノ〜サンレモに向けてのいい足がかりになったと思う」

UAEツアー第4ステージでリーダージャージを着るログリッチェを守るユンボ・ヴィスマチーム ©LaPresse – Fabio Ferrari

首位を守ったログリッチェは「今日もとてもハードな1日だったが、強い風からチームメートが守ってくれた。カレブ・ユワンは本当に強くて、今日の勝利は余裕だっただろう。ボクはひたすら、できるだけ早くゴールすることに努めた。あさっての山岳ステージが勝負となるはずで、最後までこのリーダージャージを守りたい」

UAEツアー第4ステージ ©LaPresse – Fabio Ferrari