マイカ、カストロビエホ、デマール、フライレ…味のある選手が引退

2025シーズンも欧州の主要レースが10月11、12日の週末に一段落し、これまでのレースで存在感を示してきたUAEチームエミレーツ・XRGのラファウ・マイカ(36歳、ポーランド)らベテラン選手らがラストレースを走り引退した。

2014ツール・ド・フランス第14ステージで初優勝したマイカ ©A.S.O.

11日にイタリアで開催された落葉のクラシックレース、イル・ロンバルディアではタデイ・ポガチャル(スロベニア、UAEチームエミレーツ・XRG)が大会5連覇を独走で決めたが、このレースを最後にチームメートのマイカが引退した。マイカは2011年にサクソバンクでプロデビュー。2014年にツール・ド・フランスでステージ2勝を挙げてスター選手に。2016年も3勝目を挙げた。2014年と2015年には山岳賞も獲得している。

2016ツール・ド・フランスで山岳賞を獲得したマイカ ©A.S.O. / A.Broadway

2021年に現チームに移籍してからは、ツール・ド・フランスなどのグランツールでポガチャルをアシストするサポート役に。イル・ロンバルディアがポガチャルとマイカが一緒に走る最後の機会となったが、優勝したポガチャルは、「この5勝目は、ラファウ・マイカが引退するので、とても特別なものとなった。彼はここ5年間、サイクリング界の師であり、兄貴分だった。今日勝つことは彼の夢でもあった。素晴らしいキャリアを築いてきた彼は、今日もまた素晴らしい指導をしてくれた」と優勝者インタビューで語っている。

ジョナタン・カストロビエホ ©A.S.O. Billy Ceusters

12日にフランスで行われたパリ〜ツールでは3選手が引退した。

イネオス・グレナディアーズのジョナタン・カストロビエホ(38歳、スペイン)はタイムトライアルに強く、2016年に欧州チャンピオンに。スペイン選手権でも6回の優勝を誇っている。2017年までスペインのモビスターに所属していたが、2018年に現チームに。ツール・ド・フランス出場10回、ジロ・デ・イタリアとブエルタ・ア・エスパーニャは5回。

2016ブエルタ・ア・エスパーニャで山岳賞を獲得したフライレ(左から2人目) ©J. A. MIGUELEZ/UNIPUBLIC.

アルケア・B&Bホテルズのアルノー・デマール(34歳、フランス)、イネオス・グレナディアーズのオマル・フライレ(35歳、スペイン)もレースを去った。

パリ〜ツールをゴールしたアルノー・デマール ©A.S.O.

デマールがステージ3勝目【ジロ・デ・イタリア第13S】

第105回ジロ・デ・イタリアは5月20日、サンレモ〜クネオ間の150kmで第13ステージが行われ、グルパマFDJのアルノー・デマール(フランス)が集団スプリント勝負で優勝。第5、6ステージに続く今大会3勝目で、大会通算8勝目を飾った。

ステージ3勝目を挙げたデマール ©Massimo Paolone/LaPresse

総合成績ではトレック・セガフレードのフアン・ロペス(スペイン)がマリアローザを守った。

2022ジロ・デ・イタリア第13ステージ ©Fabio Ferrari / LaPresse
2022ジロ・デ・イタリア第13ステージ ©Fabio Ferrari / LaPresse
2022ジロ・デ・イタリア第13ステージ ©Fabio Ferrari / LaPresse
デマールがステージ3勝目 ©Massimo Paolone/LaPresse

●4賞ジャージ
マリアローザ(個人総合成績)フアン・ロペス(スペイン、トレック・セガフレード)
マリアチクラミーノ(ポイント賞)アルノー・デマール(フランス、グルパマFDJ)
マリアアッズーラ(山岳賞)ディエゴ・ローザ(イタリア、エオーロ・コメタ)
□マリアビアンカ(新人賞) フアン・ロペス(スペイン、トレック・セガフレード)

2022ジロ・デ・イタリア第13ステージ ©Fabio Ferrari / LaPresse

第12ステージにもどる≪≪   ≫≫第14ステージにすすむ

デマールが写真判定でユアンを制して2連勝【ジロ・デ・イタリア第6S】

第105回ジロ・デ・イタリアは5月12日、パルミ〜スカレア間の192kmで第6ステージが行われ、グルパマFDJのアルノー・デマール(フランス)が集団スプリント勝負で優勝。前日に続く2連勝で、大会通算7勝目を飾った。総合成績ではトレック・セガフレードのフアン・ロペス(スペイン)がマリアローザを守った。

デマールが写真判定の結果、ユアンを制して区間2連勝 ©LaPresse

前日の大会通算6勝目で、デマールはフランス勢としてジャック・アンクティルとベルナール・イノーの勝利数に並んだが、この日の勝利でフランス勢歴代単独1位となった。

「ポイント賞ジャージを最後まで守ることが今後の最大の目標となったが、ジロ・デ・イタリアはこれからが正念場だ。謙虚さをもってしっかりと走っていきたい」とデマール。

2022ジロ・デ・イタリア第6ステージ ©Fabio Ferrari/LaPresse
マリアチクラミーノのデマール(左)がユアンを抑えた ©Massimo Paolone/LaPresse
アルノー・デマール(左)とジャコポ・グアルニエーリ ©Fabio Ferrari/LaPresse

●4賞ジャージ
マリアローザ(個人総合成績)フアン・ロペス(スペイン、トレック・セガフレード)
マリアチクラミーノ(ポイント賞)アルノー・デマール(フランス、グルパマFDJ)
マリアアッズーラ(山岳賞)レナード・ケムナ(ドイツ、ボーラ・ハンスグローエ)
□マリアビアンカ(新人賞) フアン・ロペス(スペイン、トレック・セガフレード)

マリアローザとともに新人賞ジャージも獲得したロペス ©Gian Mattia D’Alberto/LaPresse

第5ステージにもどる≪≪   ≫≫第7ステージにすすむ

デマールがスプリント勝利、ロペス首位堅持【ジロ・デ・イタリア第5S】

第105回ジロ・デ・イタリアは5月11日、カタニア〜メッシーナ間の174kmで第5ステージが行われ、グルパマFDJのアルノー・デマール(フランス)が集団スプリント勝負で優勝。前日に首位に立ったトレック・セガフレードのフアン・ロペス(スペイン)がマリアローザを守った。

トレインローザが選手たちを歓迎 ©Fabio Ferrari/LaPresse

デマールはジロ・デ・イタリア通算6勝目で、フランス選手としてジャック・アンクティルとベルナール・イノーの記録に並んだ。フランス勢は通算72勝目となり、イタリア、ベルギー、スペインに次ぐ記録。

2022ジロ・デ・イタリア第5ステージ ©Fabio Ferrari/LaPresse
アルノー・デマールが2022ジロ・デ・イタリア第5ステージ優勝 ©LaPresse
アルノー・デマールが2022ジロ・デ・イタリア第5ステージ優勝 ©Fabio Ferrari/LaPresse

ニバリが故郷で今季限りの引退を発表

ビンチェンツォ・ニバリ(イタリア、アスタナカザクスタン)は出身地であるメッシーナにゴールしたこの日、2022シーズンを限りに引退することを明らかにした。

故郷メッシーナで今季限りでの引退を明かしたビンチェンツォ・ニバリ(イタリア、アスタナカザクスタン) ©Gian Mattia D’Alberto/LaPresse

「人生のステップを横にずらす時が来た」とニバリ。
「ジロ・デ・イタリアがメッシーナに到着するのを待って、家族や友人のいる場所で、私の意思をオフィシャルにしたかった。遅かれ早かれ、この瞬間はくるもの。私が長年にわたって犠牲にしてきたもの、まずは家族との時間を取ることに務めたい」

●4賞ジャージ
マリアローザ(個人総合成績)フアン・ロペス(スペイン、トレック・セガフレード)
マリアチクラミーノ(ポイント賞)アルノー・デマール(フランス、グルパマFDJ)
マリアアッズーラ(山岳賞)レナード・ケムナ(ドイツ、ボーラ・ハンスグローエ)
□マリアビアンカ(新人賞) フアン・ロペス(スペイン、トレック・セガフレード)

フアン・ロペスが第5ステージでマリアローザを守った ©LaPresse

第4ステージにもどる≪≪   ≫≫第6ステージにすすむ

デマール4勝目でポイント賞をリード…ジロ・デ・イタリア第11S

第103回ジロ・デ・イタリアは10月14日、ポルトサンテルピディオ〜リミーニ間の182kmで第11ステージが行われ、グルパマFDJのアルノー・デマール(フランス)が第4ステージ第6ステージ第7ステージに続く今大会4勝目、大会通算5勝目を挙げた。

第11ステージは専用列車が運行し、スタートからゴールまで優勝トロフィーを運んだ ©Fabio Ferrari/LaPresse

個人総合成績ではドゥークニンク・クイックステップのホアン・アルメイダ(ポルトガル)が首位を守った。

バーレーン・マクラーレンの新城幸也はトップと同タイムの区間50位。総合成績では1時間17分56秒遅れの85位。

ステージ4勝目を挙げたデマール ©Fabio Ferrari/LaPresse
自らのステージ勝利を伝える新聞を読むサガン ©Massimo Paolone/LaPresse
2020ジロ・デ・イタリア第11ステージ ©Fabio Ferrari/LaPresse
ポイント賞の紫ジャージを着るデマールがサガン(その右)を制した ©Massimo Paolone/LaPresse

●4賞ジャージ
マリアローザ(個人総合成績)ホアン・アルメイダ(ポルトガル、ドゥークニンク・クイックステップ)
マリアチクラミーノ(ポイント賞)アルノー・デマール(フランス、グルパマFDJ)
マリアアッズーラ(山岳賞)ルーベン・ゲレイロ(ポルトガル、EF)
□マリアビアンカ(新人賞) ホアン・アルメイダ(ポルトガル、ドゥークニンク・クイックステップ)

アルメイダがマリアローザを守った ©Massimo Paolone/LaPresse

第10ステージにもどる≪≪   ≫≫第12ステージにすすむ

2020ジロ・デ・イタリア出場176選手リスト
🇮🇹ジロ・デ・イタリア特集サイト
🇮🇹2020ジロ・デ・イタリア関連ニュース(まとめページ)
●ジロ・デ・イタリアのホームページ

時速51.234km、大会史上最速でデマール3勝目…ジロ第7S

第103回ジロ・デ・イタリアは10月9日、マテーラ〜ブリンディージ間の143kmで第7ステージが行われ、グルパマFDJのアルノー・デマール(フランス)が第4ステージ第6ステージに続く今大会3勝目、大会通算4勝目を挙げた。

2020ジロ・デ・イタリア第7ステージ ©Fabio Ferrari/LaPresse

この日の平均時速51.234kmは大会史上最速。これまでの記録は2012年にアンドレア・グアルディーニが優勝した第18ステージの49.439km。

個人総合成績ではドゥークニンク・クイックステップのホアン・アルメイダ(ポルトガル)が首位を守った。

バーレーン・マクラーレンの新城幸也はトップと同タイムの区間67位。総合成績では48分11秒遅れの102位。

マテーラ〜ブリンディージ間の距離143kmは開幕がブダペストで実現できなかったことで急きょ採用されたステージだった ©Fabio Ferrari/LaPresse
マリアローザのアルメイダを引っ張るドゥークニンク・クイックステップ勢 ©Fabio Ferrari/LaPresse
スタートの町、マテーラ ©Marco Alpozzi/LaPresse
ジロ・デ・イタリア史上最速レースを制したデマール ©Gian Mattia D’Alberto – LaPresse
今大会3勝目、ポイント賞ジャージを着るデマール ©Massimo Paolone/LaPresse

●4賞ジャージ
マリアローザ(個人総合成績)ホアン・アルメイダ(ポルトガル、ドゥークニンク・クイックステップ)
マリアチクラミーノ(ポイント賞)アルノー・デマール(フランス、グルパマFDJ)
マリアアッズーラ(山岳賞)フィリッポ・ガンナ(イタリア、イネオス・グレナディアス)
□マリアビアンカ(新人賞) ホアン・アルメイダ(ポルトガル、ドゥークニンク・クイックステップ)

5日間マリアローザを着用するアルメイダ ©Massimo Paolone/LaPresse

第6ステージにもどる≪≪   ≫≫第8ステージにすすむ

2020ジロ・デ・イタリア出場176選手リスト
🇮🇹ジロ・デ・イタリア特集サイト
🇮🇹2020ジロ・デ・イタリア関連ニュース(まとめページ)
●ジロ・デ・イタリアのホームページ