【ツール・ド・フランス第20S】グローブス独走勝利…ポガチャル総合優勝決定的に

第112回ツール・ド・フランスは7月26日、ナンチュア〜ポンタルリエ間の184.2kmで第20ステージが行なわれ、レース前半で形成された13人の第1集団に加わったアルペシン・ドゥクーニンクのカーデン・グローブス(オーストラリア)が、残り16.5km地点から単独で抜け出して初優勝した。

カーデン・グローブスが2025ツール・ド・フランス第20ステージでアタック ©A.S.O.

🇫🇷関連記事🇫🇷
【ツール・ド・フランス旅日記】
Tour de France 2025特集サイト・トップページ

2025ツール・ド・フランス第20ステージ ©A.S.O.

UAEチームエミレーツ・XRGのタデイ・ポガチャル(スロベニア)は7分04秒遅れのメイン集団の中でゴールし、総合2位以下のライバルとの差を守り抜き、翌日の最終日に2年連続4度目の総合優勝をかけて走る。

2025ツール・ド・フランス第20ステージ ©A.S.O.
2025ツール・ド・フランス第20ステージ ©A.S.O.
チューダー・プロサイクリングチームのマッテオ・トレンティン ©A.S.O.
2025ツール・ド・フランス第20ステージ ©A.S.O.
この日は雨になった。2025ツール・ド・フランス第20ステージ ©A.S.O.

●ステージ成績
1位 カーデン・グローブス(オーストラリア、アルペシン・ドゥクーニンク)4時間06分09秒
2位 フランク・ファンデンブルーク(オランダ、チーム ピクニック・ポストNL)54秒遅れ
3位 パスカル・エインコールン(オランダ、スーダル・クイックステップ)59秒遅れ

●総合成績
1位 タデイ・ポガチャル(スロベニア、UAEチームエミレーツ・XRG)73時間54分59秒
2位 ヨナス・ヴィンゲゴー(デンマーク、チーム ヴィスマ・リースアバイク)4分24秒遅れ
3位 フロリアン・リポヴィッツ(ドイツ、レッドブル・ボーラ・ハンスグローエ)11分09秒遅れ

●4賞ジャージ
マイヨジョーヌ(個人総合成績)タデイ・ポガチャル(スロベニア、UAEチームエミレーツ・XRG)
マイヨベール(ポイント賞)ジョナタン・ミラン(イタリア、リドル・トレック)
マイヨブラン・アポワルージュ(山岳賞)タデイ・ポガチャル(スロベニア、UAEチームエミレーツ・XRG)
□マイヨブラン(新人賞)フロリアン・リポヴィッツ(ドイツ、レッドブル・ボーラ・ハンスグローエ)

ポガチャルの2年連続4度目の総合優勝がほぼ確実に。2025ツール・ド・フランス第20ステージ ©A.S.O.

講談社現代新書ツール・ド・フランスは電子書籍で発売中!

ツール・ド・フランス110年の歴史を簡単に知るのに最適。ご利用の電書版で気軽に購入できます。880円。

ツール・ド・フランス【電子書籍】[ 山口和幸 ]

価格:880円
(2025/2/12 14:25時点)
感想(1件)

【ジロ・デ・イタリア】グローブス区間V…ピーダスン首位で天王山へ

第108回ジロ・デ・イタリアは2025年5月15日、ポテンザ〜ナポリ間の今大会最長距離226kmで第6ステージが行われ、アルペシン・ドゥクーニンク(ベルギー)のカーデン・グローブス(オーストラリア)がゴールスプリント勝負を制して優勝。2023年に続く大会通算2勝目。

2025ジロ・デ・イタリア第6ステージ ©LaPresse

総合成績ではリドル・トレックのマッズ・ピーダスン(デンマーク)が首位を守り、前半戦最大の山場である第7ステージに挑む。

大落車で第6ステージは一時ニュートラル走行となった ©LaPresse
カーデン・グローブスが2025ジロ・デ・イタリア第6ステージ優勝 ©Gian Mattia D’Alberto/LaPresse
カーデン・グローブスが2025ジロ・デ・イタリア第6ステージ優勝 ©Fabio Ferrari/LaPresse

●4賞ジャージ
マリアローザ(個人総合成績)マッズ・ピーダスン(デンマーク、リドル・トレック)
マリアチクラミーノ(ポイント賞)マッズ・ピーダスン(デンマーク、リドル・トレック)
マリアアッズーラ(山岳賞)ロレンツォ・フォルトゥナート(イタリア、XDS・アスタナチーム)
マリアビアンカ(新人賞)マティアス・ヴァチェク(チェコ、リドル・トレック)

マティアス・ヴァチェクが2025ジロ・デ・イタリア第6ステージで新人賞ジャージを守る ©LaPresse

【ブエルタ・ア・エスパーニャ第17S】グローブスがスプリント勝負で3勝目

第79回ブエルタ・ア・エスパーニャは9月4日、モヌメント・フアン・デ・カスティージョ アルヌエロ〜サンタンデール間の143kmで第17ステージが行われ、アルペシン・ドゥクーニンクのカーデン・グローブス(オーストラリア)がゴール勝負を制して、今大会3勝目、大会通算7勝目を挙げた。

La Vuelta 2024 – 79th Edition – 17th stage – Monument Juan de Castillo. Arnuero > Santander 141,5 km – 04/09/2024 – GROVES Kaden (ALPECIN-DECEUNINCK)

総合成績ではベン・オコーナー(オーストラリア、デカトロンAG2Rラモンディアル)が首位を守った。

グローブスがスプリントを制して優勝 ©Unipublic Sprint Cycling Agency
2024ブエルタ・ア・エスパーニャ第17ステージ ©Unipublic Cxcling Naike Ereñozaga
2024ブエルタ・ア・エスパーニャ第17ステージ ©Unipublic Cxcling Toni Baixauli
2024ブエルタ・ア・エスパーニャ第17ステージ ©Unipublic Cxcling Naike Ereñozaga

●4賞ジャージ
マイヨロホ(個人総合成績)ベン・オコーナー(オーストラリア、デカトロンAG2Rラモンディアル)
マイヨベルデ(ポイント賞)カーデン・グローブス(オーストラリア、アルペシン・ドゥクーニンク)
マイヨルナレス(山岳賞)ジェイ・バイン(オーストラリア、UAEチームエミレーツ)
□マイヨブランコ(新人賞)カルロス・ロドリゲス(スペイン、イネオスグレナディアーズ)

2024ブエルタ・ア・エスパーニャ第17ステージ ©Unipublic Cxcling Toni Baixauli

【ブエルタ・ア・エスパーニャ第14S】グローブス2勝目…オコーナーが首位を守って決戦の舞台へ

第79回ブエルタ・ア・エスパーニャは8月31日、ビリャフランカ・デル・ビエルソからビリャブリノまでの今大会最長距離となる200.4kmで第14ステージが行われ、アルペシン・ドゥクーニンクのカーデン・グローブス(オーストラリア)がビスマ・リースアバイクのワウト・ファンアールト(ベルギー)を僅差で制して、第2ステージに続く今大会2勝目、大会通算6勝目を挙げた。

2024ブエルタ・ア・エスパーニャ第14ステージ ©Unipublic Cxcling Jose Carlos Diaz

総合成績では首位ベン・オコーナー(オーストラリア、デカトロンAG2Rラモンディアル)がその座を守った。リーダージャージのマイヨロホを着用するのはこれで9日間となった。4度目の総合優勝を目指すプリモシュ・ログリッチ(レッドブル・ボーラ・ハンスグローエ)は1分21秒遅れの総合2位にピタリとつける。

2024ブエルタ・ア・エスパーニャ第14ステージ ©Unipublic Cxcling Toni Baixauli
2024ブエルタ・ア・エスパーニャ第14ステージ ©Unipublic Cxcling Toni Baixauli
2024ブエルタ・ア・エスパーニャ第14ステージ ©Unipublic Cxcling Naike Ereñozaga
イサーク・デルトロ(UAEチームエミレーツ)、エクアドルチャンピオンジャージを着たジョナタン・ナルバエスら6選手が抜け出す ©Unipublic Cxcling Naike Ereñozaga

●4賞ジャージ
マイヨロホ(個人総合成績)ベン・オコーナー(オーストラリア、デカトロンAG2Rラモンディアル)
マイヨベルデ(ポイント賞)ワウト・ファンアールト(ベルギー、ビスマ・リースアバイク)マイヨルナレス(山岳賞)ワウト・ファンアールト(ベルギー、ビスマ・リースアバイク)
□マイヨブランコ(新人賞)カルロス・ロドリゲス(スペイン、イネオスグレナディアーズ)

グローブスが第2ステージに続いて優勝 ©Unipublic Sprint Cycling Agency

【ブエルタ・ア・エスパーニャ第2S】グローブス優勝…首位はファンアールト

第79回ブエルタ・ア・エスパーニャは8月18日、ポルトガルのカスカイスからオウレンまでの191kmで第2ステージが行われ、アルペシン・ドゥクーニンクのカーデン・グローブス(オーストラリア)がゴール勝負を制して優勝。2023年の最終ステージに続く大会通算5勝目を挙げた。

カーデン・グローブスがファンアールトらを制してスプリント勝利 ©Unipublic Cxcling Naike Ereñozaga

前日の個人タイムトライアルで3秒遅れの3位だったビスマ・リースアバイクのワウト・ファンアールト(ベルギー)が、この日同タイムの2位となってボーナスタイム6秒を獲得。UAEエミレーツのブランドン・マクナルティ(米国)を逆転して首位に立った。

2024ブエルタ・ア・エスパーニャ第2ステージ ©Unipublic Cxcling Naike Ereñozaga
2024ブエルタ・ア・エスパーニャ第2ステージ ©Unipublic Cxcling Toni Baixauli
2024ブエルタ・ア・エスパーニャ第2ステージ ©Unipublic Cxcling Toni Baixauli

●4賞ジャージ
マイヨロホ(個人総合成績)ワウト・ファンアールト(ベルギー、ビスマ・リースアバイク)
マイヨベルデ(ポイント賞)カーデン・グローブス(オーストラリア、アルペシン・ドゥクーニンク)
マイヨルナレス(山岳賞)シュテファン・キュング(スイス、グルパマFDJ)
□マイヨブランコ(新人賞)マティアス・バチェク(チェコ、リドル・トレック)

ファンアールトが第2ステージで首位に ©Unipublic Cxcling Naike Ereñozaga

クスがブエルタ・ア・エスパーニャ初優勝…ユンボ・ビスマ勢がグランツール全制覇

第78回ブエルタ・ア・エスパーニャは最終日となる2023年9月17日、サルスエラ競馬場〜マドリード間の101.5kmで第21ステージが行われ、ユンボ・ビスマのセップ・クス(米国)が初優勝した。総合2位はヨナス・ビンゲゴー(デンマーク)、3位はプリモシュ・ログリッチ(スロベニア)でユンボ・ビスマが表彰台を独占。

ユンボ・ビスマはグランツール全制覇をモチーフにした特製ジャージを着用した ©Rafa Gomez/SprintCyclingAgency©2023

またログリッチは5月のジロ・デ・イタリア、ビンゲゴーは7月のツール・ド・フランス総合優勝者で、ユンボ・ビスマの所属選手がグランツール(三大ステージレース)で全勝。自転車競技史上初の快挙を達成した。

マドリードの最終ステージでグローブスが今大会3勝目 ©Rafa Gomez/SprintCyclingAgency©2023

最終ステージの勝者はカーデン・グローブス(オーストラリア、アルペシン・ドゥクーニンク)で、今大会3勝目、大会通算4勝目。ポイント賞を獲得した。

左からポイント賞のグローブス、新人賞のアユソ、総合優勝のクス、山岳賞のエベネプール ©Rafa Gomez/SprintCyclingAgency©2023

山岳賞はレムコ・エベネプール(ベルギー、スーダル・クイックステップ)。新人賞はフアン・アユソ(スペイン、UAEエミレーツ)。チーム賞はユンボ・ビスマ。

アシスト役だったクスが歴史に名を刻む総合優勝を手に入れた ©Rafa Gomez/SprintCyclingAgency©2023

たくさんの思い出と楽しい時間を過ごした(クス)

「今日はレース全体の中で最も苦しんだステージだったと思う。アングリルで苦しんだときよりも苦しんだ。だから今は終わってよかったと思っている。選手たちがアタックの準備をしているのを見たとき、速いステージになるだろうと感じていた」とクス。

チャンピオンバイクはサーベロ ©Rafa Gomez/SprintCyclingAgency©2023

「ブエルタ・ア・エスパーニャで勝ったからといって、ボクは何も変わらないと思っていた。ボクはこれからもボクだとね。でも全然違っていた。この勝利は人生を変えるようなものだ。たくさんの楽しい思い出とともにこの経験を振り返ると思う。まだ感情に沈み込んでいるので、かなり時間がかかると思う。

セップ・クス ©Luis Angel Gomez/SprintCyclingAgency©2023

さあ、盛大なお祝いだよ。家族、友人がここにいる。本当に素晴らしく特別なことになる。チームメートやスタッフと一緒に、ここまでの3週間の物語を語れることがうれしい。たくさんの思い出と楽しい時間を過ごしたからね」

マドリードの表彰台に登場したエベネプール ©Tommaso Pelagalli/SprintCyclingAgency©2023
総合トップスリー、左から2位ビンゲゴー、1位クス、3位ログリッチのシャンパンファイト ©Rafa Gomez/SprintCyclingAgency©2023
チーム優勝も手中にしたユンボ・ビスマはチームスタッフも登壇して歓喜 ©Rafa Gomez/SprintCyclingAgency©2023

●4賞ジャージ
マイヨロホ(個人総合成績)セップ・クス(米国、ユンボ・ビスマ)
マイヨベルデ(ポイント賞)カーデン・グローブス(オーストラリア、アルペシン・ドゥクーニンク)
マイヨルナレス(山岳賞)レムコ・エベネプール(ベルギー、スーダル・クイックステップ)
□マイヨブランコ(新人賞)フアン・アユソ(スペイン、UAEエミレーツ)

ツール・ド・フランスのビンゲゴー、ブエルタ・ア・エスパーニャのクス、ジロ・デ・イタリアのログリッチ ©Luis Angel Gomez/SprintCyclingAgency©2023

第20ステージにもどる