【Column】フランスには外国人が免税で新車を購入できるシステムがある

フランスの自動車メーカー、プジョー、ルノー、シトロエンにはそれぞれ短期滞在の外国人が免税で新車を購入でき、帰国時に買い取ってくれるシステムがある。これが実に便利で快適で安価。好きな車種を選べる。しかしながら思わぬ落とし穴がある。

ツール・ド・フランスをルノーで追いかける。写真はピレネー山中のアンドラ公国

ツール・ド・フランス取材時にボクがいつも利用しているのが、プジョーなら「オープンヨーロッパ」、ルノーなら「ユーロドライブ」と呼ばれるシステム。サイクルスポーツ編集部時代の1994年から利用しているので、もう20年以上にもなる。

17日以上の外国人旅行者や6カ月以内の駐在員にうってつけで、免税で新車を購入し、帰国時に売却する。インターネットで申し込むことができ、利用者は購入金額と売却金額の差額をクレジットカードで支払えばいい。ツール・ド・フランス取材とその前後で26日間乗り回して、たとえばルノー・メガンヌで14万円くらいだ。

赤いナンバープレートには外国人が免税で乗っているという意味がある

レンタカーの場合、保険や税金などで見かけの見積額より高くなるケースがある。それに対してこのシステムは、税金は当然免除。保険は追加料金なしでフルカバーされる。そしてなんといっても自分名義の新車が乗り回せることが魅力。

納車や返却をシャルルドゴール空港にすれば、到着して電話すれば迎えに来てくれるので、重い荷物を引きずって移動することは帰国時までない。かなり激しくぶつけても返却時にとがめられることはないのだが、毎年無傷で返却するのがボクのモットーだ。交通事故を起こしたらもうツール・ド・フランス取材はやめようという覚悟で安全運転しているのが、無事故無違反の秘けつだと思う。

2013年の100回大会のときはコルシカ島で3日間レンタカーを借り、ニースに入ってからマイカーをピックアップした

欧州では日本のような「新しいモノ主義」がないので、ちょっと乗り回したくらいの中古車を購入する人たちが多い。だから自動車メーカーも、外国人に安く買わせて中古車として下取りをして売るという商売が成り立っている。

万一故障した場合はフランスのどんな町にもあるメーカーのディーラーに持ち込めば無償修理してくれる。24時間態勢で緊急アシスタンスサービスもある。ところが唯一注意しなければならないこと。レンタカーと違って故障しても別のクルマに交換してくれない。自分名義のクルマなので修理が終わるまで待たなくちゃいけないことだ。

無料でレンタカーを出してくれるので駐在員などは問題ないだろうね。でもツール・ド・フランスは1日200kmを移動するイベントなのである。

隣国ドイツにも陸送してもらった

2000年の取材途中にボクの新車が乗り始めて6日目にオイル漏れを起こした。最寄りの修理工場で点検した結果、「エンジンに亀裂が入っているので修理に4日かかる」とのこと。仕方ないので4日間は与えられたレンタカーを乗り回し、約束の日にボクだけ800kmを引き返すことになったとき、「ツール・ド・フランスから脱落する」というさみしさがこみ上げた。しかも工場に行ったら「あと1日待ってくれ」と。

2018年はどのクルマにしようかなと楽しみではあるが、壊れないヤツにしてください。

【これまでのColumn】

GPSデバイスはあえてセカンドグレードを選んだ、これだけの理由
http://pressports.com/2017/12/22/【column】gpsデバイスはあえてセカンドグレードを選ん/

© 仲沢隆

ボクのツール・ド・フランスはルーアンから始まった
http://pressports.com/2017/12/15/【column】ボクのツール・ド・フランスはルーアンか/


死ぬまでに泊まってみたいホテル…天文台で満天の星空を見る
http://pressports.com/2017/12/11/死ぬまでに泊まりたいホテル天文台で満天の星/

ホテル予約ならHotels.com

5000kmを無事に走り終えてパリの常宿の前、いつもの定位置に駐車するとホッとする

世界陸上ロンドン大会が2017年の最優秀スポーツイベントに

世界陸上ロンドン大会が2017年の最優秀スポーツイベントに選出された。AIPS・国際スポーツプレス協会に所属する世界各国のスポーツ記者が選出するアスリートオブザイヤーの大会部門で1位になった。同賞はその年に最も活躍したスポーツ選手・大会を112カ国・517人の所属記者の投票によって選出したもの。

Association Internationale de la Presse Sportive(AIPS)

世界陸上ロンドン大会は666票、得票率14.31%を集めた。2位はサッカーのUEFAチャンピオンズリーグ決勝、3位は競泳の世界選手権。4位ウィンブルドン選手権(テニス)。5位コンフェデレーションズカップ・ロシア大会(サッカー)。6位ツール・ド・フランス(自転車ロードレース)。

●関連ニュース
【アスリートオブザイヤー】2017年の最優秀選手はフェデラーとS・ウィリアムス
http://pressports.com/2017/12/29/【アスリートオブザイヤー】2017年の最優秀選手は-2/

聖地を目指す巡礼者たち…この旅はツール・ド・フランス発案の原点だった

フランス中南部のル・ピュイアンブレは2017ツール・ド・フランス第15ステージのゴール、休息日、第16ステージのスタートと3日間もツール・ド・フランスを迎えてお祭り騒ぎだった。この町は歩きにくい石畳の道路が特徴だが、フランス中央部から敬虔なキリスト教徒が集まる。フランス国内に4つある巡礼路の出発地点だからだ。

ル・ピュイアンブレの聖母マリア像の胎内から奇岩の上に立つ教会を望む

エルサレム、バチカンとともにキリスト教の三大巡礼地として知られるスペインのサンチャゴデコンポステーラに向かう出発点。巡礼者はこの地からスペイン北西部にある聖地を目指す。Googleマップで調べたら距離1267km。1日25km歩くとして50日かかる。といっても最近は途中の一部分を歩いたり、あるいは徒歩よりも4倍ほどの距離が稼げる自転車を利用する人もいるという。

ツール・ド・フランス取材時にはル・ピュイアンブレから西に80kmほど離れた宿しか取れなかったので、3日間は長距離出勤を余儀なくされた。でもそのおかげで巡礼者が歩く姿や彼らに休息の場を提供する宿を目撃することができた。

巡礼地をクルマで走っているといきなり路面に出現したホタテマーク

ル・ピュイアンブレからサンチャゴデコンポステーラに向かって40km。象徴であるホタテ(フランス語でサンジャック)とエタップのマークが道路上にペイントされていた。時速4kmで歩いて10時間。頑張り屋なら宿に泊まるあたりだ。エタップとは宿場町のことで、日本ではステージと訳されているが、東海道五十三次のように旅人を迎える旅籠が軒を並べる町である。

巡礼宿はホタテのイラストが入った青い看板を掲げているのでよく分かる。森林や牧草地を突っ切る小径があって、それらはホームページに掲載されてルートの目安となっている。彼らの格好を見ているとお遍路さんというより登山者で、次の町に着くまでの食料と水分をバックパックに詰め込んでいく。体力と精神力がないとつとまらない大冒険だ。

巡礼者を安価で泊める宿には青い目印が打ちつけられている

出発地ではボクもキリストを抱いた聖母マリアの像まで行ってきた。火山活動でできた奇岩の頂点に建てられた聖母マリア像。石段を登り、頂上に到着するとマリア像があって胎内に入れる。最初はらせん状の石階段だが、それが心もとない鉄製になり、最後は細いハシゴで頭の部分に登れるんだけど、風で揺れるので脚がガクガクする。

スペインのサンチャゴデコンポステーラまで歩いていくというフランス人の2人にも荒涼たる大草原のど真ん中で会った。この地平線の向こうまでひたすら歩き続けるという。2人はとっても元気で、「行ってくるね。キミも頑張ってね」と言ってくれたけど、彼らは出発しておそらく2日目の朝。道のりはまだ果てしない。

サンチャゴデコンポステーラまで歩いていくというフランス人のカップルに出会った

欧州文化の象徴である巡礼の旅は世界最大の自転車レース、ツール・ド・フランスにとてもよく似ている。ゴールの町を宿場(エタップ)として、全力でひた走る。それはまさにカトリックの巡礼の旅を模したものとも言える。だからツール・ド・フランスは欧州文化そのものなのだ。そして箱根駅伝のように、区間によって浮き沈みがあったり、涙ながらにタスキが途絶えたりなどと日本人が好む要素が盛りだくさんある。だから日本でツール・ド・フランスの魅力にとりつかれた人が増えているのも当然なのである。

ル・ピュイアンブレをスタートしてまだ2日目の朝、ゴールは果てしないほど遠い

新刊「俺たちはみんな神さまだった」…野蛮で非人道的な冒険だった大戦後2度目のツール・ド・フランス

書籍「俺たちはみんな神さまだった」が12月8日、翻訳物の自転車書籍を取り扱う未知谷(みちたに)から出版された。ベンヨ・マソ著、安家達也翻訳。2500円(税別)。

第二次世界大戦後2度目、1948年のツール・ド・フランスが舞台。レース形態は現在のツール・ド・フランスとほぼ同じものに定着していたが、当時はより野蛮で非人道的な冒険だった。この年のジーノ・バルタリ(イタリア)の完璧な総合優勝は敗戦国の政治的混乱まで鎮めた。

じつに人間臭く自由奔放なフランス一周、しかも大きな社会的影響力を持った旅。この特別なレースを、1ステージごと分析するドキュメンタリー。

著者のベンヨ・マソは1944年オランダ生まれ。専門は社会学。11世紀から13世紀の中世ヨーロッパの宮廷文化研究で博士号取得。自転車競技にも強い関心を持ち、本書は「自転車ファンのマソと社会学者のマソの合作」と高く評価され、自転車競技の古典的書物と見なされている。

訳者の安家達也(あんけたつや)は1956年東京生まれ。中央大非常勤講師。専攻はドイツ文学。著書に『ツール100話』、『ツール伝説の峠』、『ジロ・ディ・イタリア 峠と歴史』、訳書に『ロード競技トレーニング』、『トレーニング日誌』(いずれも未知谷)がある。

◆◆俺たちはみんな神さまだった / ベンヨ・マソ/著 安家達也/訳 / 未知谷

価格:2,700円
(2017/12/15 23:20時点)
感想(0件)

【Column】ボクのツール・ド・フランスはルーアンから始まった

自転車専門誌のサイクルスポーツが「別冊付録 ツール・ド・フランス 」を初めて発行したのが1989年。今中大介が日本人プロとして初出場を果たす1996年まで1冊まるごと担当してきた。翌年からはフリー記者として全日程を追いかけるようになるのだが、その開幕地がルーアンだった。

1997年のツール・ド・フランス初日。この日から単独取材活動が始まった。© 仲沢隆

今でこそ日本選手が当たり前のように参加するようになったが、20年前はこの世界最高峰の自転車レースに日本選手の姿があることさえまったく想像できなかった。ツール・ド・フランスの厳しさを現場にいて肌で感じているだけに、表彰台に日本選手が乗るということさえイメージできなかった。それほどツール・ド・フランスは、はるかなる存在だった。

開幕を迎えるルーアンの町に立ったときは、クルマを一人で運転しながら全日程を追いかけていけるのだろうかと不安でいっぱいだった。サルドプレスの一番隅に席を取ると、隣に座った記者が声をかけてきた。

「日本選手は出ているのか?」
「いないのになんでいるんだ?」

そう言われるのは当然だったけど、くやしさは飲み込んだ。いつかは日本選手が表彰台に立ってくれると信じて、毎年自費でフランス一周の旅をするしかなかった。

2012年、第4ステージのルーアンでボクが溜飲を下げるときが到来する。新城幸也が4km地点でアタックし、ゴールを目指して逃げに逃げて最終的に捕まったのだが、敢闘賞を獲得。日本選手が表彰台に上る歴史的な日となったのである。

で、表彰式。カメラマンは舞台の正面に陣取れるが、ボクのIDは記者なので表彰台の裏側しか入れない。それでも着替えを済ませた受賞者はコンタクトエリアでテレビ局、地元ラジオ、そして活字メディアの順にインタビューを受ける。ボクは大会のアテンド係に「アラシロの話が聞きたい」と伝え、活字メディアの場所で彼を待っていたのだが、テレビやラジオの取材が終わったとたんに、「さあ、敢闘賞の表彰だ」と連れていかれた。つまり話もなにもできかった。

2012ツール・ド・フランス、ルーアンで敢闘賞を獲得した新城幸也

かくして日本勢初の表彰台。カメラマンや日本の視聴者のみなさんはしっかりと晴れの舞台を見たことだろうが、ボクは舞台裏で司会者ダニエル・マンジャスのコールと大観衆の声援しか聞こえなかった。

しばらくして新城はわれわれ取材陣が待ち構えているところに来てくれたのでしっかりと話を聞くこともできた。そのときのボクは気持ちが高揚していて、しかもすぐに新聞社に原稿を送らなければならなかったので仕事に集中。すでに日本の朝刊の締め切りは過ぎていたので、翌々日になってしまったが日本のスポーツ新聞として初めて一面トップで自転車記事を掲載した。

夜遅くルーアン郊外のホテルに入って奇跡的に開いていたレストランで食事をして、ようやく部屋で落ち着くことができた。別にボクは選手じゃないので、くやしかったことやツラかったことなどないんだけれど、いろいろなことが脳裏をよぎった。よく覚えていないけど泣いたかも。

●関連ニュース
聖地を目指す巡礼者たち…この旅はツール・ド・フランス発案の原点だった

フルームが自転車最優秀選手のベロドール獲得…バロンドールの姉妹賞

英国のクリストファー・フルーム(32=スカイ)が2017年の自転車最優秀選手として「ベロドール」を受賞した。2013、2015年に続く3度目のタイトルだが、今回は7月のツール・ド・フランスと秋のブエルタ・ア・エスパーニャを史上初めて連覇。勝利への執念と安定感が際立った。

ベロドール賞を獲得したフルーム

同賞はフランスの自転車専門誌「ベロマガジン」が企画した賞で、サッカー専門誌「フットボール」が選考するバロンドールの姉妹賞。どちらも発行元はツール・ド・フランスを主催するメディアカンパニーのASO。

12月15日付けの東京中日スポーツでも自転車最優秀選手賞のベロドールの歴史やフルームのコメントなどを紹介している。