世界のサトミナがトラック世界選手権女子スプリントで3位

デンマーク・バレラップで開催されているUCIトラック世界選手権は大会3日目となる10月18日、女子スプリントが行われ、サトミナの愛称で知られる佐藤水菜が3位になった。梅川風子は前日の1回戦で敗退。

佐藤水菜が世界選手権女子スプリント3位 ©日本自転車競技連盟

女子スプリントでの3位は日本初の快挙

佐藤は1回戦、2回戦、準々決勝と勝ち上がり、この日は準決勝で英国のフィヌケーヌに2本を取られて3位決定戦に回った。同じ英国のケープウェルに対して佐藤は力の差を見せつけて2本選手。3位の表彰台に上った。

世界選手権女子スプリントに挑む佐藤水菜 ©日本自転車競技連盟

佐藤はこれまで世界選手権の女子ケイリンで2位を2回獲得した実績があるが、女子スプリントでの3位は日本初。

世界選手権女子スプリントに挑む佐藤水菜 ©日本自転車競技連盟
世界選手権女子スプリント3位で声援に応える佐藤水菜 ©日本自転車競技連盟

大谷翔平の陰で日本自転車界37年ぶりの快挙…山崎賢人ケイリン優勝

2024年UCIトラック世界選手権(デンマーク・バレラップ)で10月17日に2人の日本人世界チャンピオンが誕生した。男子ケイリンで山崎賢人(日本競輪選手会)が優勝。1987年に同種目を制した本田晴美以来37年ぶり2人目の覇者となった。男子スクラッチでは2022、2023年と2位に甘んじた窪木一茂(ブリヂストンサイクリング)が優勝。男子中距離陣では初の世界タイトルとなった。

世界チャンピオンのアルカンシエルを着用する窪木一茂と山崎賢人 ©日本自転車競技連盟

男子スクラッチの窪木一茂も同日世界チャンピオンに

2024パリ五輪では期待されていたメダル獲得を逃した日本トラック陣。男子ケイリンには山崎、太田海也、中野慎詞が出場し、そろって1回戦を突破して準々決勝に進出。中野、山崎は準決勝へ進出したが、太田はここで敗退し13位でレースを終えた。

山崎賢人が世界選手権ケイリンで1着フィニッシュ ©日本自転車競技連盟

準決勝では山崎とが中野が同じ組に。山崎は2位を確保して1-6位決定戦に進出。中野は5位で7-12位決定戦に回る。中野は7-12位決定戦で意地を見せて1位となり、7位となった。

そして決勝で山崎はイスラエルのヤコブレフ、コロンビアのキンテロを抑えて悲願の世界チャンピオンとなった。

世界選手権ケイリンを制した山崎賢人がウイニングライド ©日本自転車競技連盟

日本の短距離自転車界では、男子プロスプリントで中野浩一が1977年から前人未到の10連覇。それを受け継いだ俵信之が1987年に同種目優勝。同じ年にケイリンで本田晴美が優勝しているが、当時はプロとアマが別レースで行われていた。1993年にオープン化された以降で初めての世界タイトルとなる。

山崎賢人(中央)が日本勢として37年ぶりに世界選手権競輪優勝 ©日本自転車競技連盟

2年連続2位の窪木が悲願の世界チャンピオンに

24人で争われた男子スクラッチでは2年連続で2位に甘んじていた日本の窪木が悲願の優勝。世界チャンピオンの称号である5色の虹模様ジャージ、アルカンシエルを獲得した。

窪木一茂が世界選手権スクラッチで独走勝利 ©日本自転車競技連盟

短距離種目よりも距離が長いスクラッチなどではロードレースで活躍する選手も登場する。日本では2020年に梶原悠未が女子オムニアムで世界チャンピオンになっているが、男子では初めての世界タイトルとなった。折しもメジャーリーグや日本のプロ野球のプレーオフの最中で、自転車競技界の快挙の報道は少なかったが、現在の日本短距離・中距離陣の強さが証明された1日になった。

世界選手権で日本勢男子初の中距離種目優勝をつかんだ窪木一茂 ©日本自転車競技連盟
世界覇者の称号であるアルカンシエルを着用した窪木一茂 ©日本自転車競技連盟

日本チームスプリント、2024年トラック世界選手権で3位の快挙

2024年UCIトラック世界選手権が2024年10月16日から20日までの日程でデンマーク・バレラップで開催され、大会初日の男子チームスプリントで日本が3位になった。同種目では2020シドニー五輪で銀メダル獲得の実績があるが、世界選手権ではこれまでの最高位。

世界選手権男子チームスプリント3位の長迫吉拓、太田海也、小原佑太 ©日本自転車競技連盟

世界選手権男子チームスプリントに長迫吉拓、太田海也、小原佑太のメンバーで挑んだ日本は、予選を全体の3位で1回戦進出。対戦相手はコロンビアで、日本は1走目からリードを奪い、そのまま押し切って先着。全体の3位で3-4位決定戦に進出。

3-4位決定戦は英国との戦いとなり、1走の長迫がリードを奪われたが、2走の太田が逆転。3走の小原がそのまま押し切って先着。3位になった。

世界選手権男子チームスプリント3位の長迫吉拓、太田海也、小原佑太 ©日本自転車競技連盟

垣田真穂はスクラッチ12位…優勝はウィーブス

24人で争われた女子スクラッチに出場した日本の垣田真穂は12位。優勝はロードスプリンターのロレーナ・ウィーブス(オランダ)。

世界選手権女子スクラッチを走る垣田真穂 ©日本自転車競技連盟

男子チームパシュートは3-4位決定戦に進出

4000mを走る男子チームパシュート。日本は予選で窪木一茂、松田祥位、兒島直樹、河野翔輝のメンバーで臨み6位。1回戦はカナダとの対戦となり、窪木、松田、兒島、今村駿介とメンバーを一部入れ替えて、終始リードを保って先着。翌日の3-4位決定戦に進出した。

世界選手権男子チームパシュートを走る日本チーム ©日本自転車競技連盟
トラック世界選手権に挑む日本代表チーム ©日本自転車競技連盟

●日本自転車競技連盟のホームページ

パリ五輪で日本自転車界の悲願金獲得なるか…本番舞台でトラック世界選手権

2024パリ五輪で日本自転車界悲願の金メダル獲得なるか? トラック世界選手権が10月12日から16日まで、五輪会場となるパリ郊外のサンカンタン・アン・イブリーヌ自転車競技場で開催された。女子ケイリンで佐藤水菜(23=楽天Kドリームス)が、男子スクラッチで窪木一茂(33=ブリヂストンサイクリング)がそれぞれ2位に入った。

女子ケイリンで2年連続2位になった佐藤(左) ©日本自転車競技連盟

最も期待されるケイリン…女子の佐藤が2年連続で2位に

自転車競技は1896年にギリシャのアテネで開催された第1回五輪からの正式種目。日本の自転車選手が初出場したのは1952年のヘルシンキ五輪だが、それからメダル獲得を目指す戦いが始まった。世界選手権では1977年からプロスプリントで中野浩一が10連覇を達成。しかし日本勢として世界チャンピオンの座は獲得できても、五輪金メダルはいまだに手中にしていない。

女子ケイリン決勝、ドイツのフリードリッヒと残り1周で激しく争った佐藤(左から3人目)がゴール ©日本自転車競技連盟

2020東京五輪以前のメダル獲得数は4個で、すべて短距離男子。日本自転車競技連盟は地元開催の利がある東京で金メダルを取るために海外コーチを招へい。梶原悠未(現Team Yumi)が女子で初めての銀メダルを獲得することになるが、悲願の金メダルには至らなかった。

今回の世界選手権は2年後に迫ったパリ五輪のトラック競技場が舞台。世界新記録が続出した超高速バンクだ。日本勢はその本番走路で佐藤が2年連続の女子ケイリン2位。1回戦は封じ込められて3着だったが、敗者復活戦からしたたかに勝ち上がり、決勝では世界チャンピオンと車輪1つの差で2位に食い込んだ。

ケイリン種目で日本勢が3位以内に入ったのは男女合わせて5年連続だ。

男子チームパシュートは予選通過ラインの8位に0.9秒届かず予選敗退 ©日本自転車競技連盟

来シーズンからはパリ五輪の出場枠を争う戦いが本格化する。日本勢は3人編成で走るチームスプリントで一気に3枠を獲得するのが狙い。代表となった3選手はそのままケイリンとスプリントにエントリーできる。

「2位ではなく頂点へ。表彰台で国歌を流したい」。佐藤は金メダル獲得に意欲を見せた。

小原佑太が男子1kmタイムトライアル予選で日本新記録となる59秒796 をマーク ©日本自転車競技連盟

女子の梶原が低迷するも男子の窪木がスクラッチで気を吐く

中距離種目の男子スクラッチでは窪木が初めて2位になった。佐藤と同様に、競輪選手という職業に就きながら、五輪や世界選手権で実施される種目を目標とした民間チームに所属。連盟の強化指定を受けて2足のわらじを履きこなす。

女子スクラッチ種目でも優勝候補だった梶原(左から2人目)は集団から抜け出すことができず11位 ©日本自転車競技連盟

2020東京五輪の女子オムニアムで銀メダルを獲得した梶原は2020年の世界チャンピオン。この大会で2年ぶりのタイトル獲得を目指したが、前日種目の落車負傷が影響して13位に終わった。

男子スクラッチで2位になった窪木(左) ©日本自転車競技連盟

まずはパリ五輪の出場枠を獲得することから

2024年7月26日から8月11日まで開催されるパリ五輪。自転車トラック種目の出場枠は、2024年4月14日までの主要大会での成績をもとに、選手権者やランキング上位の所属国に与えられる。日本は短距離種目3枠が獲得できるチームスプリント、中距離種目4枠が獲得できるチームパーシュートを集中強化する。日本がこうして手中にした出場枠は、エントリー締め切りとなる7月8日までに五輪代表選手を決めてうめられる。金メダルまでの道は長い。

サンカンタン・アン・イブリーヌのベロドロームナシオナル ©Paris 2024

五輪自転車における日本勢のメダル獲得

日本自転車選手が獲得した五輪メダルは銀2、銅3で、すべてトラック種目。1984年ロサンゼルス大会の個人スプリントで坂本勉が銅、1996年アトランタ大会の1kmタイムトライアルで十文字貴信が銅、2004年アテネ大会のチームスプリントで長塚智広・伏見俊昭・井上昌己の日本チームが銀、2008年北京大会のケイリンで永井清史が銅、2021年東京大会の女子オムニアムで梶原悠未が銀。

2022トラック世界選手権フランス大会の日本ナショナルチーム

トラック世界選手権がパリ郊外で開幕…日本勢にメダル期待

2022年の自転車トラック世界選手権が10月12日から16日までフランスのパリ郊外にあるサンカンタンアンイブリーヌで開催される。

2022トラック世界選手権フランス大会の日本ナショナルチーム

大会初日となる12日は、男子チームパシュート予選を皮切りに、男子チームスプリント、女子チームスプリントが行われ、パリオリンピックに向けた日本トラック日本代表の新たな戦いが始まる。

注目は東京オリンピック女子オムニアム銀メダリスト梶原悠未が女子スクラッチ10km決勝に参戦。日本勢のメダル第1号となるか期待される。

●日本代表選手
短距離男子
山﨑賢人(楽天Kドリームス/JPCU 長崎)
小原佑太(ドリームシーカーレーシングチーム/JPCU 青森)
寺崎浩平(楽天Kドリームス/JPCU 福井)
長迫吉拓(岡山 ドリームシーカーレーシングチーム)
太田海也(JPCU 岡山)

中距離男子
橋本英也(チームブリヂストンサイクリング/JPCU 岐阜)
窪木一茂(チームブリヂストンサイクリング/JPCU 福島)
今村駿介(福岡 チームブリヂストンサイクリング)
兒島直樹(福岡 チームブリヂストンサイクリング/日本大)
松田祥位(岐阜 チームブリヂストンサイクリング)

短距離女子
佐藤水菜(チーム楽天Kドリームス/JPCU 神奈川)
太田りゆ(チームブリヂストンサイクリング/JPCU 埼玉)
梅川風子(チーム楽天Kドリームス/JPCU 東京)

中距離女子
梶原悠未(茨城 Team Yumi)
古山稀絵(東京 チーム楽天Kドリームス)
内野艶和(JPCA チーム楽天Kドリームス/JPCU 福岡)

●自転車トラック世界選手権のホームページ

梶原悠未が世界チャンピオン仕様のスペシャルバイク公開

2020年UCI世界選手権大会女子オムニアムで優勝した梶原悠未が、機材サポートを受けるブリヂストンサイクルから世界チャンピオンの証であるアルカンシエルデザインのスペシャルバイクを提供された。

梶原悠未がオムニアム出場時に使用するアルカンシエルデザインバイク

梶原悠未のコメント

「ブリヂストンフレームのクールなブラックにアルカンシエルカラーがりりしくデザインされていて、とてもカッコよかったです。苦しくて顔を下げた時、目に入るフロントフォークのアルカンシエルデザインが、自身を奮い立たせ、世界チャンピオンとしての自覚と責任を強く再認識させてくれます」

ブリヂストンサイクルのデザイン担当コメント

「フロントフォークにアルカンシエルを配したスペシャルデザインで、アルカンシエルジャージのデザインとの一体感を表現しました。また、走行中も体に隠れることなく、世界チャンピオンであることを常にアピールできるようにしています」

梶原は今後出場するオムニアムをこのアルカンシエルデザインバイクで戦う予定。機材の開発は競輪の補助を受けて実施された。

●梶原悠未インタビュー記事