トラックワールドチャンピオンズリーグ開幕…日本勢は上位ならず

UCIトラックワールドチャンピオンズリーグの第1戦が11月6日にスペインのマジョルカ島で開催され、男女それぞれ36選手が出場した。日本勢は太田りゆ、佐藤水菜、山崎賢人がスプリントリーグ、梶原悠未、窪木一茂がエンデュランスリーグに挑んだが、上位進出はならなかった。

UCIトラックチャンピオンズリーグ第1戦に参加した選手たち ©Alex Broadway/SWpix.com

五輪メダルの金10を含むのべ29個、世界チャンピオンのタイトルはのべ63となるほどの世界のトップスターが参加した第1戦。リーグは全5戦で行われる。

ドイツのエマ・ヒンツェが女子スプリント優勝 ©SWpix.com
ハリー・ラブレイセン(オランダ)が男子スプリントを制した ©SWpix.com
ケイティ・アーチボルド(英国)が女子エリミネーション優勝 ©SWpix.com
マギー・コールズリスター(カナダ)が女子スクラッチレース優勝 ©SWpix.com
ケルシー・ミッチェル(カナダ)が女子ケイリン優勝 ©SWpix.com
男子ケイリンを制したドイツのシュテファン・ベティヒャー ©Simon Wilkinson/SWpix.com

UCIトラックチャンピオンズリーグ
第1戦 11月6日 スペイン・マジョルカ島
第2戦 11月27日 リトアニア・パネベジース
第3戦 12月3日 英国・ロンドン
第4戦 12月4日 英国・ロンドン
第5戦 12月11日 イスラエル・テルアビブ

トラックチャンピオンズリーグで各クラスの首位選手にはリーダージャージが贈られた ©SWpix.com

●UCIトラックチャンピオンズリーグのホームページ

UCIトラック世界リーグにメダリスト29、世界王者63人参戦

UCIトラックワールドリーグは11月6日にスペインのマジョルカ島で第1戦が行われるのを皮切りに全5戦が行われる。男女それぞれ36選手が出場権を与えられたが、五輪メダルは金10を含むのべ29個、世界チャンピオンのタイトルはのべ63となり、世界のトップスターが参加することが明らかになった。

umi Kajihara – former UCI Track Cycling World Champion ©SWpix.com

日本勢は太田りゆ、佐藤水菜、梶原悠未、山崎賢人、窪木一茂が出場する。

Sprint – Women:
Lauriane Genest (Canada)
Lea Friedrich (Germany)
Miriam Vece (Italy)
Martha Bayona Pineda (Colombia)
Riyu Ohta (Japan)
Sophie Capewell (Great Britain)
Yana Tyshchenko (Russia)
Daria Shmeleva (Russia)
Laurine Van Riessen (Netherlands)
Anastasiia Voinova (Russia)
Mina Sato (Japan)
Yuli Paola Verdugo Osuna (Mexico)
Emma Hinze (Germany)
Mathilde Gros (France)
Simona Krupeckaitė (Lithuania)
Kelsey Mitchell (Canada)
Shanne Braspennincx (Netherlands)
Olena Starikova (Ukraine)

Sprint – Men:
Jean Spies (South Africa)
Mateusz Rudyk (Poland)
Jair Tjon En Fa (Suriname)
Tom Derache (France)
Jordan Castle (New Zealand)
Kevin Quintero Chavarro (Colombia)
Mikhail Yakovlev (Russia)
Kento Yamasaki (Japan)
Rayan Helal (France)
Stefan Bötticher (Germany)
Jai Angsuthasawit (Thailand)
Hugo Barrette (Canada)
Harrie Lavreysen (Netherlands)
Nicholas Paul (Trinidad & Tobago)
Jeffrey Hoogland (Netherlands)
Vasilijus Lendel (Lithuania)
Maximilian Levy (Germany)
Denis Dmitriev (Russia)

Tokyo 2020 bronze medalist Rayan Helal ©SWpix.com

Endurance – Women:
Maggie Coles-Lyster (Canada)
Hanna Tserakh (Belarus)
Tania Calvo (Spain)
Michelle Andres (Switzerland)
Alžbeta Bačíková (Slovakia)
Gulnaz Khatuntseva (Russia)
Emily Kay (Ireland)
Silvia Zanardi (Italy)
Karolina Karasiewicz (Poland)
Maria Martins (Portugal)
Olivija Baleisyte (Lithuania)
Eukene Larrarte (Spain)
Yumi Kajihara (Japan)
Kirsten Wild (Netherlands)
Katie Archibald (Great Britain)
Anita Yvonne Stenberg (Norway)
Annette Edmondson (Australia)
Kendall Ryan (USA)

Yumi Kajihara – former UCI Track Cycling World Champion ©SWpix.com

Endurance – Men:
Tuur Dens (Belgium)
Rhys Britton (UK)
Roy Eefting (Netherlands)
Alan Banaszek (Poland)
Jules Hesters (Belgium)
Gavin Hoover (USA)
Michele Scartezzini (Italy)
Kazushige Kuboki (Japan)
Claudio Imhof (Switzerland)
Aaron Gate (New Zealand)
Iuri Leitao (Portugal)
Erik Martorell Haga (Spain)
Ed Clancy (Great Britain)
Sebastian Mora (Spain)
Corbin Strong (New Zealand)
Yacine Chalel (Algeria)
Kelland O’Brien (Australia)
Rotem Tene (Israel)

Rhys Britton, bronze medalist in the scratch race in Roubaix ©SWpix.com

Race Calendar:
Round 1: November 6, Mallorca / Velòdrom Illes Balears, Spain
Round 2: November 27. Panevézys / Cido Arena, Lithuania
Round 3: December 3, London / Lee Valley VeloPark, Great Britain
Round 4: December 4, London / Lee Valley VeloPark, Great Britain
Round 5: December 11, Tel Aviv / Sylvan Adams National Velodrome, Israel

Riders will compete for the UCI Track Champions League trophy

UCIトラックワールドリーグのホームページ

トラックネイションズカップ香港の最終日は出場全種目で金

2021年5月13日から5月16日の4日間にわたり、中国・香港で開催された2021シーズン初となるUCIトラックネイションズカップ香港大会は、大会最終日となる5月16日、日本勢は男子スプリント、男子オムニアム、女子ケイリン、女子マディソンに出場し、全種目で金メダルを獲得したほか、銀メダル1個、銅メダル2個を獲得する活躍を見せた。

女子ケイリン1位の小林優香(中央)。左は鈴木奈央、右は古山稀絵 ©日本自転車競技連盟

●男子スプリント
1位 新田祐大(JPCA ドリームシーカーレーシングチーム/JPCU福島)
2位 脇本雄太(JPCA チームブリヂストンサイクリング/JPCU福井)
3位 深谷知広(JPCA ドリームシーカーレーシングチーム/JPCU静岡)

●男子オムニアム
1位 橋本英也(岐阜 チームブリヂストンサイクリング/JPCU岐阜)138pt
2位 KARALIOK Yauheni(ベラルーシ)134pt
3位 MALMBERG Matias(デンマーク)125pt

●女子ケイリン
1位 小林優香(JPCA ドリームシーカーレーシングチーム/JPCU福岡)
2位 LEE Wai Sze(香港)
3位 GODBY Madalyn(アメリカ)

●女子マディソン
1位 日本(梶原悠未、中村妃智)46pt
2位 ベラルーシ(SAVENKA Ina、TSERAKH Hanna)38pt
3位 チーム楽天Kドリームス(古山稀絵、鈴木奈央)33pt

男子スプリント1位の新田祐大(右)、2位脇本雄太(中央奥)、3位深谷知広 ©日本自転車競技連盟

新田祐大(JPCA ドリームシーカーレーシングチーム/JPCU福島)
「予選はあまりタイムが出ていなかったが、ある意味切り替えてレースに臨むことができた。決勝戦はいい緊張感で臨め、最後は気力で走りました。今年に入ってから深谷選手が開催してくれたスプリントの勉強会でスプリントの戦い方が整理できた。東京五輪でのメダル獲得にこの大会を通じて近づいたと感じている。個人としては個人種目で初の金メダルの獲得したことはうれしく思うが、さらに成長しなければならないと感じている」

脇本雄太(JPCA チームブリヂストンサイクリング/JPCU福井)
「予選1位で通過できたのでコンディションはいいと感じていた。ギリギリの部分はあったがタイムの部分はある程度納得している。決勝の新田選手とのレースでは自分の持てる力、持ち味はある程度出せたと感じている。ケイリンについては課題が見え、スプリントでは銀メダルだったが、いい経験が積めたと感じている」

深谷知広(JPCA ドリームシーカーレーシングチーム/JPCU静岡)
「3位という結果については、今の実力・コンディション通りかなと感じている。新田選手との対戦は、もともとフィジカルでは新田選手が上なので、自分は新田選手の穴を探したが今日はつけ入る隙がないなと感じた。自分は一戦一戦目の前のレースを全力で戦いたい」

橋本英也(岐阜 チームブリヂストンサイクリング/JPCU岐阜)
「今回は少人数でのレースになったが、自分が想定していた通りの得意な展開になった。最後のポイントレースで落車をしてしまい、その後積極性に欠けてしまったのが反省点としてあげられるが、それ以外はスムーズにレース運びができ、優勝できたのは自信となった。東京オリンピックでは今回とは違う展開になると思うが積極的な走りをしたい」

男子オムニアム1位の橋本英也(中央) ©日本自転車競技連盟

小林優香(JPCA ドリームシーカーレーシングチーム/JPCU福岡)
「大会を振り返って、ケイリンに関しては優勝だけを見据えて、決勝は気持ちに余裕を持って臨むことができたのが勝因だと思う。ゴールした瞬間は自然にガッツポーズが出た。今回の大会は自信になったのでもう一度コーチと話し合いながら東京五輪に向けて準備したい」

梶原悠未(茨城 筑波大学大学院)
「マディソンはスプリントの戦いになったが、序盤で先手を打ってポイントを積み上げられたこと、中村選手との交代も全てタイミングを合わせられたことがよかった。最後の2組の逃げを作ったことに関して、すでにラップされなければ勝利が確定していたので冷静に判断して走ることができたものの、二人の持久力という点では課題が見つかった。今回、参加した4種目のうちスクラッチで優勝できなかったのが悔しいが、残る3種目で優勝できたのはとてもうれしい。この走りを東京オリンピックでもできるよう残る期間を大切に過ごしていきたい」

女子マディソン1位の梶原悠未(左)、中村妃智(左から2人目)、3位の鈴木奈央(同3人目)と古山稀絵(同4人目) ©日本自転車競技連盟

中村妃智(千葉 JPF)
「今日のマディソンは予想していた通りスプリント勝負のレース展開となったが、梶原選手にいいポジションで交代することを意識して走った。残り10周ほどで2組の逃げを作ってしまったのが悔やまれる。東京オリンピックに向け最後まで戦い抜けるよう持久力を強化したい」

●大会の記録ページ

梶原悠未が世界女王の実力を発揮してネイションズ香港V

2021年5月13日から5月16日の4日間にわたり、中国・香港で開催されている2021シーズン初となるUCIトラックネイションズカップ香港大会。大会3日目となる5月15日、日本勢は男子ケイリン、男子マディソン、女子オムニアム、女子個人パーシュートに出場。女子オムニアムで金メダルを獲得し、男子ケイリンで銀メダル、男子マディソンでも銅メダルを獲得するなど、男女合わせて金メダル1個、銀メダル2個、銅メダル2個を獲得した。

女子オムニアムの世界チャンピオン、梶原悠未がトラックネイションズカップ香港で優勝 ©日本自転車競技連盟

●女子個人パーシュート
1位  TSERAKH Hanna(ベラルーシ)
2位  古山稀絵(東京 チーム楽天Kドリームス/日本体育大学大学院)
3位  SAVENKA Ina(ベラルーシ)

●男子マディソン
1位  MALCHAREK Moritz(ドイツ)、REINHARDT Theo(ドイツ)
2位  MULLER Andreas(オーストリア)、GRAF Andreas(オーストリア)
3位  橋本英也(岐阜 チームブリヂストンサイクリング/JPCU岐阜)、今村駿介(福岡 チームブリヂストンサイクリング)

●男子ケイリン
1位 MOHD ZONIS Muhammad Fadhil(マレーシア)
2位 脇本雄太(JPCA チームブリヂストンサイクリング/JPCU福井)
3位 新田祐大(JPCA ドリームシーカーレーシングチーム/JPCU福島)
5位 山﨑賢人(JPCA チーム楽天Kドリームス/JPCU長崎)
7位 松井宏佑(JPCA チーム楽天Kドリームス/JPCU神奈川)
12位 小原佑太(JPCA ドリームシーカーレーシングチーム/JPCU青森)
15位 中野慎詞(岩手 ドリームシーカーレーシングチーム/早稲田大学/日本競輪選手養成所)
19位DNS 新山響平(JPCA チームブリヂストンサイクリング/JPCU青森)

●女子オムニアム
1位 梶原悠未(茨城 筑波大学大学院)
2位 STENBERG Anita Yvonne(ノルウェー)
3位 EBERHARDT Verena
4位 鈴木奈央(JPCA チーム楽天Kドリームス/JPCU静岡)

●大会の公式記録ページ

梶原悠未がトラックネイションズカップ香港大会に挑む ©日本自転車競技連盟

梶原悠未のコメント
「世界チャンピオンにふさわしいレースがしたいと思って臨んだが、最初の1種目目では周りが仕掛けるのを気にしすぎて後手を踏んでしまうレースをしてしまって、自分が本当に強い、レースを作っていくんだという走りができなかった。2種目目以降は自分で仕掛けるレースを心がけることができた。マークされている展開だからこそ自分で積極的にレースを作っていけばより有利になるのだということを実感した。

今大会でたくさん課題を得られてよかった。まだまだレースを振り返ると反省点があるので、小さな失敗をもう一度修正して、オリンピックまでに自分が一番強いんだ、という自信をもったレースを見せられるように日々の練習から意識していきたい」

脇本雄太のコメント
「決勝も自分らしいレースをですれば優勝できると思っていたが、同じ日本人ライバル同士意識していて、レース全体を見られなかった。けん制に対して自分の反応が遅かった。コンディション自体は問題ないので、明日のスプリントに向けて頑張りたい」

トラックネイションズカップ香港大会男子ケイリンで2位の脇本雄太(左)と3位新田祐大 ©日本自転車競技連盟

新田祐大のコメント
「決勝戦は脇本選手を注目しすぎてマレーシアの選手が逃げているのに気が付かなかった。1着を取るつもりできたので今回のメダルは悔しい。オリンピックじゃなくてよかったし、本番はレベルが違うのでそこに向けて着々と準備していきたい」

橋本英也のコメント
「日本勢で(UCI国際大会では)初めてメダルを獲得できて本当に光栄。マディソンの経験値が少ないので同じことをしていたら勝てないと思っていたので、他のチームがアタックしたときにラップを取れてよかった。反対にすぐにラップを取りきらなかった部分は反省点でもう1つ上のメダル行けたかと思うが、最低限のメダル獲得ということができた。これまでの経験もあるので、もう少しコミュニケーションをとって若い選手に自分の経験を伝えていければと思う」

トラックネイションズカップ香港大会の男子マディソンで3位になった橋本英也(左)と今村駿介 ©日本自転車競技連盟

今村駿介のコメント
「チーム参加数が少なかったのでどういう展開になるかわからなかったが、メダルを狙いたいと思って走った。初めに逃げを容認してもらったときにすぐにラップをとりにいけばよかった点は反省。ただそういった機会が今までなかったのでいい経験になった。次は余裕もって走れるようにトレーニングしていきたい」

トラックネイションズカップ香港で男子チームスプリント優勝

2021シーズン初戦となるUCIトラックネイションズカップ香港大会が5月13日から16日までの4日間にわたり、中国・香港で開催。大会初日となる13日に、日本勢は小原佑太中野慎詞深谷知広の男子チームスプリントで1位、男子チームパーシュートで3位となった。

UCIトラックネイションズカップ香港大会の男子チームスプリントで優勝したドリームシーカー ©日本自転車競技連盟

日本勢は男子チームパーシュート、男子チームスプリントに出場。男子チームスプリント決勝はスペインと対戦。2周完了時点で日本はスペインに0.191秒の差をつけられていたが、3走の深谷知広が逆転し、優勝を飾った。

●男子チームパーシュート
1位  ドイツ 3:52.429
2位  デンマーク 3:56.800
3位  日本(橋本英也、今村駿介、兒島直樹、窪木一茂) 4:04.303

●男子チームスプリント
1位  ドリームシーカーレーシング/日本(小原佑太、中野慎詞、深谷知広) 44.617
2位  スペイン45.1773
位  ウクライナ 45.816

男子チームスプリント選手コメント
小原佑太(ドリームシーカー/JPCU青森)
「今大会は優勝できると思っていたが、新メンバーとしていいタイムを出すのが目標でした。世界選手権を考えると自身の走りに納得はできないところもあり、うれしさ半分であった。次に活かせるよう調整したい」
次は15日のケイリンに出走予定

中野慎詞(ドリームシーカー/早稲田大/日本競輪選手養成所)
「初めてのネイションズカップで自身の持てる力を出し切れたが、足を引っ張っている。今後は危機感を持って強化・修正に取り組みたい。また、今回は緊張して興奮したのが走りにも出ており、気持ちのコントロールが重要だと感じた。新型コロナウイルス感染対策が厳重だが、今後海外で戦う際は制約の中で力を発揮しなければならないのでいい経験となった」
次は15日のケイリンに出走予定

深谷知広(ドリームシーカー/JPCU静岡)
「タイムはよくないが、新メンバーとしての第一歩としては悪くなかった。スケジュールがタイトだったが比較的落ち着いて走れた。新型コロナウイルス感染対策で不便はあるものの、安心して参加できている」
次は16日のスプリントに出走予定

●UCIトラックネイションズカップ香港大会のホームページ

楽天Kドリームス…連盟と楽天がトラックの国際登録チーム結成

楽天の子会社でインターネット勝者投票券(車券)購入サイト「Kドリームス」を運営するケイドリームスと、日本自転車競技連盟が2024パリ五輪を目指す次世代の選手たちの育成を目的として、トラック競技のチーム楽天Kドリームス(TEAM RAKUTEN K DREAMS)を設立した。

楽天Kドリームスは、国際自転車競技連合(UCI)が認めるトラック競技の国際大会への出場権を持つ、UCI登録トラック競技チーム。所属選手は2024パリ五輪出場を目指す自転車トラック競技ナショナル強化指定Aチーム、Bチームで活躍する選手。今回選ばれたのは、山崎賢人、松井宏佑、梅川風子、鈴木奈央、古山稀絵、佐藤水菜、吉川美穂、内野艶和の8選手。

ケイドリームスと日本自転車競技連盟は、2021年1月より4年間にわたってトラック競技の強化事業支援に取り組むことに合意。今回のチーム設立はその取り組みの一環。両者は、楽天Kドリームスの海外遠征の支援を行い、国際大会への若手選手の参加機会を増やすことで、実戦 を通した選手たちの育成を促し、ナショナルチームの世界選手権やオリンピック競技大会出場枠の獲得を目指す。

また、チームの公式SNSやウェブサイトを立ち上げ、所属選手の個性や出場する大会の様子などを発信することで、自転車競技や選手の既存ファンに加えて、新たなファンの獲得を図る。

両者は、今後もさまざまな取り組みを通じて自転車業界の活性化を図るとともに、自転車競技の魅力を広げ、利用者とファンの拡大および収益向上を目指していくという。

スピードスケートから競輪に転向した梅川風子
アフロなので見つけやすい山崎賢人
チーム唯一の競輪選手じゃない選手、古山稀絵
意外とお茶目なお寺生まれの松井宏佑
競輪選手養成所をトップ成績で卒業した吉川美穂
ガールズグランプリ2019・2020出場の実力者、佐藤水菜
ガールズケイリンと中⾧距離の二足のわらじ、鈴木奈央
チーム最年少、ジュニア世界チャンピオンの内野艶和

UCIトラックチームとは:世界選手権と大陸選手権、オリンピック競技大会以外のUCIが認め る国際大会に出場することが可能。国際大会では、各国のナショナルチームとして出場できる選手数には限りがあるが、UCIトラックチームがあることにより別枠を設けることができ、その国の出場枠が増える形になる。同チームを持つことの目的はさまざまだが、主な理由は「選手がUCIから付与されるUCI ポイントを多く得ることができる」、「若手に経験を積ませることができる」などトラック競技強化につなげる狙いがある。

●楽天Kドリームスのホームページ