東京五輪出場枠をかけてトラック最終シーズン開幕へ

欧州ロードシーズンが一段落し、2019年11月からはバンクと呼ばれる自転車競技場で開催されるトラックの国際大会が始まる。ワールドカップは年を越えて1月末まで全6戦。そしてフィナーレは世界選手権だ。この7大会はすべて2020東京五輪の国別出場枠がかけられた極めて重要な大会。日本勢も決死の覚悟で全レースに挑む。

男子スプリント決勝は脇本雄太対アジズルハスニ・アワン ©JCF

東京五輪で開催される自転車競技は4つあるが、このうちトラックだけ開催国出場枠が設定されていない。そのため国際ランキングによって与えられる出場枠をつかむしかない。この争いは丸2年にわたって行われていて、その決着を見るのがこの冬なのである。

男子マディソンの窪木一茂(左)と橋本英也 ©JCF

例えば日本のお家芸である男子ケイリンの場合、原則はケイリンの国別ランキング上位7カ国に1枠が与えられる。最新ランキングをチェックすると、日本は6956.5点で1位。2位オランダの5662.5点を上回っている。

女子ケイリンの小林優香と太田りゆ ©JCF

一方、五輪では全体の競技者数を制限するという原則があって、3人で走るチームスプリントの上位8カ国に入れば一気に3選手を送り込め、ここで出場枠を得た選手はケイリンやスプリントにも出場できるという特例がある。日本にとってこのルールはねらい目。ただし当該ランキングは現在12位。11月からの大会で好成績を連発する必要がある。

こうして手中にする出場枠に対し、次のステップはだれが日本代表になるか。選考基準は「世界選手権とワールドカップで最高の成績を修めた選手」。11月1日に開幕するワールドカップには脇本雄太、河端朋之、新田祐大ら競輪選手、女子は小林優香、太田りゆが一致団結して国別ランキングのために戦うが、それは同時に五輪代表を争うシビアなレースでもある。

女子オムニアムを走る梶原悠未 ©JCF

●トラック国際大会の競技日程
2019年
11月1〜3日 ワールドカップ第1戦(ベラルーシ・ミンスク)
11月8〜11日 ワールドカップ第2戦(英国・グラスゴー)
11月29日〜12月1日 ワールドカップ第3戦(中国・香港)
12月6〜8日 ワールドカップ第4戦(ニュージーランド・ケンブリッジ)
12月13〜15日 ワールドカップ第5戦(オーストラリア・ブリスベーン)
2020年
1月24〜26日 ワールドカップ第6戦(カナダ・ミルトン)
2月26日〜3月1日 世界選手権(ドイツ・ベルリン)

男子マディソンで日本の窪木一茂と橋本英也は2位…アジア選手権

韓国・鎮川(ジンチョン)で10月17日から開催されていたアジア選手権トラック2020は10月21日に最終日を迎え、男子マディソンで日本の窪木一茂と橋本英也は韓国のSHIN DonginとKIM Euro組に敗れて2位になった。

男子マディソンの窪木一茂(左)と橋本英也 ©JCF

ゴールの着順を競う女子スクラッチでは古山稀絵が優勝した。

大会は全日程が終了。この大会はオリンピックイヤーとなることで日程調整が難しい2020シーズンのアジア選手権として開催された。

女子スクラッチでアジアチャンピオンとなった古山稀絵 ©JCF

●レース結果
男子スプリント

優勝:アジズルハスニ・アワン (マレーシア)
2位:脇本雄太 (日本)
3位:深谷知広(日本)

男子スプリント決勝は脇本雄太対アジズルハスニ・アワン ©JCF
男子スプリント優勝のアジズルハスニ・アワン(左)と脇本雄太 ©JCF
男子スプリント優勝のアジズルハスニ・アワンを担ぎ上げる脇本雄太(左)と深谷知広 ©JCF

男子マディソン
優勝:韓国(SHIN Dongin & KIM Euro)50点
2位:日本(窪木一茂 & 橋本英也)44点
3位:カザフスタン(Artomy ZAKHAROV & Roman VASSILENKOV)23点

橋本英也と窪木一茂が男子マディソンを走る ©JCF
男子マディソンで2位になった窪木一茂(左)と橋本英也 ©JCF

女子ケイリン
優勝:リー・ワイジー(香港)
2位:小林優香(日本)
3位:イ・ヘジン(韓国)
5位:太田りゆ(日本)

女子ケイリンの小林優香と太田りゆ ©JCF
女子ケイリン2位の小林優香(右から2番目)。右端は太田りゆ ©JCF
女子ケイリン2位の小林優香 ©JCF

女子マディソン
5位:梶原悠未・古山稀絵(日本)-7点

女子スクラッチ
優勝:古山稀絵(日本)
2位:ベイメトバ・レナータ(ウズベキスタン)
3位:シェン・シャンロン(中国)

女子スクラッチの古山稀絵 ©JCF
古山稀絵が女子スクラッチで優勝 ©JCF

ジュニア男子ポイントレース
5位:高橋舜(日本) 10点

ジュニア女子オムニアム
3位:内野艶和(日本)

●日本自転車競技連盟のホームページ

日本がチームスプリント&パシュートでアジアチャンピオン

アジア選手権トラック2020が10月17日に韓国・鎮川(ジンチョン)で開幕し、大会初日に行われた男子チームパシュート、男子チームスプリントで日本チームが優勝した。今回のアジア選手権は2019-2020シーズンの大陸選手権という扱い。大会は21日まで。

男子チームパシュートの窪木一茂、今村駿介、沢田桂太郎、近谷涼 ©JCF

男子チームパーシュートは、予選を1位で通過した日本が、メンバーを橋本英也から近谷涼に変えて韓国との決勝に挑んだ。終盤、日本は韓国の隊列が乱れたのをきっかけに一気に差を縮め、残り1周で追い抜きに成功。アジアタイトルを奪還した。大陸枠で世界選手権への出場権を手にし、オリンピック出場への望みをつないだ。

男子チームスプリントの日本チームは決勝で中国チームと対戦。43秒653のタイムで中国を下して優勝。2019年1月に行われたアジア選手権トラック2019に続き2連覇を達成した。

男子チームスプリントの雨谷一樹、新田祐大、深谷知広 ©JCF

新田祐大のコメント
前回大会も優勝してディフェンディングチャンピオンらしくタイム差をつけたいいレースができたんじゃないかと思っています。チームスプリントでオリンピック出場枠を獲得すると、同時にスプリントとケイリンの枠も獲ることができ、日本が盛り上がるきっかけにもなると思ってます。なので、戦い続けるチャンスがあれば、戦い続けていきたいと思ってます。僕たち自身が進化を感じて走ることが、世界選手権やオリンピックの舞台でも自信を持って戦えると思うので、希望をもって進化を続けていきたいです。

●レース結果
男子チームパシュート
優勝:日本(窪木一茂、今村駿介、沢田桂太郎、※近谷涼) 決勝 追い抜き勝ち
2位:韓国
3位:香港
※予選は近谷に代わり橋本英也

男子チームパシュートで優勝した橋本英也、近谷涼、今村駿介、窪木一茂、沢田桂太郎 ©JCF

女子チームパシュート
優勝:韓国
2位:中国
3位 日本(梶原悠未、古山稀絵、中村妃智、鈴木奈央) 3位決定戦 追い抜き勝ち

男子チームスプリント
優勝:日本(雨谷一樹、新田祐大、深谷知広)43秒653
2位:中国
3位:韓国

男子チームスプリントで優勝した新田祐大、雨谷一樹、深谷知広 ©JCF

●日本自転車競技連盟のホームページ

オムニアムの全日本チャンピオンに岡本隼と梶原悠未

自転車トラック競技のオムニアム種目の日本一を決める「2019 全日本自転車競技選手権大会オムニアム」が2019年9月22日に静岡県伊豆市の日本競輪選手養成所JKA250mバンクで開催され、男子は岡本隼(愛三工業レーシングチーム)が、女子は梶原悠未(筑波大学)が優勝した。

男子オムニアムで優勝した岡本隼 ©2019 JCF
女子オムニアムで優勝した梶原悠未 ©2019 JCF

男子オムニアム最終結果
1位 岡本隼(愛三工業レーシングチーム) 130p
2位 窪木一茂(TEAM BRIDGESTON Cycling) 126p
3位 近谷涼(TEAM BRIDGESTON Cycling) 119p

男子オムニアムで優勝した岡本隼 ©2019 JCF

女子オムニアム最終結果
1位 梶原悠未(筑波大学) 187p
2位 中村妃智(日本写真判定) 131p
3位 鈴木奈央(JPCA) 128p

女子オムニアムで優勝した梶原悠未 ©2019 JCF

●同日開催の2019日本パラサイクリング選手権トラック大会

●日本自転車競技連盟のホームページ

チームパーシュートでブリヂストンサイクリングが日本新

自転車競技トラックレースの日本一を決める第88回全日本自転車競技選手権トラックレースは大会第3日目となる9月16日、男子エリートチームパーシュートが行われ、ブリヂストンサイクリング(今村駿介、橋本英也、窪木一茂、近谷涼、予選:沢田桂太郎)が3分57秒488の日本新記録で優勝した。

男子チームパーシュート優勝のブリヂストンサイクリング。前から近谷涼、窪木一茂、橋本英也、今村駿介 ©2019 JCF

男子ジュニア3km個人パーシュート決勝
1位 岡本勝哉 3:24.094
2位 西澤優聖 3:32.504
3位 安達光伸 3:25.251

女子チームスプリント決勝
1位 茨城県(梶原悠未・山口真未) 35.580
2位 順天堂大学(五味田奈穂・野寺楓) 37.393

男子エリートチームパーシュート決勝
1位 ブリヂストンサイクリング(近谷涼・窪木一茂・今村駿介・橋本英也) 3:57.488 ※日本新・大会新
2位 日本大学(兒島直樹・治田知也・中山駿・高橋舜)  OVT
3位 岐阜県(棚瀬義大・日比野丈・永田吏玖・三嶋陸斗)  4:18.586

男子エリートチームパーシュート1位はブリヂストンサイクリング、2位日本大、3位岐阜県 ©2019 JCF

男子エリートチームスプリント決勝
1位 Dream Seeker Racing Team(雨谷一樹・新田祐大・深谷知広) 43.799 ※大会新
2位 明治大学(荒川仁・甲斐俊祐・板倉玄京) 45.381
3位 鹿屋体育大学(岸田剛・黒瀬浩太郎・真鍋智寛) 46.576

男子チームスプリント優勝のドリームシーカー。前から雨谷一樹、新田祐大、深谷知広 ©2019 JCF
男子エリートチームスプリント優勝はドリームシーカー。2位明治大、3位鹿屋体育大 ©2019 JCF

男子ジュニアポイントレース決勝
1位 中村栄杜 20p
2位 北宅柊麻 17p
3位 天野壮悠 14p

女子エリートポイントレース決勝
1位 梶原悠未 65p
2位 上野みなみ 35p
3位 鈴木奈央 19p

●日本自転車競技連盟のホームページ

新田祐大と小林優香がケイリンの全日本チャンピオンに

自転車競技トラックレースの日本一を決める第88回全日本自転車競技選手権トラックレースは大会第2日目となる9月15日、エリート男女のケイリン決勝が行われ、男子は新田祐大が、女子は小林優香が優勝した。

小林優香が女子ケイリンで優勝。左が2位太田りゆ、右が3位小泉夢菜 ©2019 JCF

男子エリートマディソン決勝
1位 TEAM BRIDGESTON Cycling B(窪木一茂・橋本英也) 127p
2位 TEAM BRIDGESTON Cycling A(近谷涼・今村駿介) 99p
3位 愛三工業レーシングチーム(渡邊翔太郎・草場啓吾)

男子エリートケイリン決勝
1位 新田祐大
2位 中野慎詞
3位 河端朋之

男子ケイリン決勝、残り1周の新田祐大 ©2019 JCF
男子ケイリンで新田祐大が優勝 ©2019 JCF

女子エリートケイリン決勝
1位 小林優香
2位 太田りゆ
3位 小泉夢菜

小林優香が女子ケイリンで太田りゆを制して優勝 ©2019 JCF

男子ジュニアスプリント決勝
1位 中岡海
2位 片野樹

女子ジュニアスプリント決勝
1位 阿部セラ
2位 河内桜雪

男子ジュニアスクラッチ決勝
1位 中村凌輔
2位 松岡優馬
3位 渡邊諒真

女子ジュニアスクラッチ決勝
1位 太郎田水桜
2位 岩元杏奈
3位 石田唯

男子エリートポイントレース決勝
1位 窪木一茂 47p
2位 今村駿介 40p
3位 近谷涼 38p

男子ジュニア1kmTT
優勝 松本秀之慎
女子ジュニア500mTT
優勝 田中夢菜

男子ジュニア1kmタイムトライアル決勝
1位 松本秀之慎 1:06.260
2位 宇田川塁 1:06.274
3位 竹下寛人 1:07.139

男子マディソンはブリヂストンサイクリングの窪木一茂と橋本英也が優勝 ©2019 JCF

女子ジュニア500mタイムトライアル決勝
1位 田中夢菜 36.979
2位 岩元杏奈 36.995
3位 飯田風音 37.717

女子エリートスクラッチ決勝
1位 中村妃智
2位 吉川美穂
3位 古山稀絵
1着入線の鈴木奈央は降格