【ツール・ド・フランス第17S】ミランが残り少ないスプリント勝負で勝利

第112回ツール・ド・フランスは7月23日、ボレーヌ〜ヴァランス間の160.4kmで第17ステージが行なわれ、リドル・トレックのジョナタン・ミラン(イタリア)がゴール前の落車を回避してスプリント優勝。今大会2勝目で、緑色のリーダージャージ「マイヨ・ヴェール」を争うポイント賞でも得点をさらに積み重ねてトップを守った。UAEチームエミレーツ・XRGのタデイ・ポガチャル(スロベニア)はライバル選手と同タイムでゴールし、総合成績の首位を守り、翌日からの2連続アルプス山岳ステージで2年連続4度目の総合優勝をかけて走る。

ミランが2025ツール・ド・フランス第17ステージ優勝 ©A.S.O.

🇫🇷関連記事🇫🇷
【ツール・ド・フランス旅日記】
Tour de France 2025特集サイト・トップページ

ミランが2025ツール・ド・フランス第17ステージ優勝 ©A.S.O.
EFエデュケーション・イージーポストのヴィンチェンツォ・アルバネーゼら4選手が第17ステージで逃げた ©A.S.O.
2025ツール・ド・フランス第17ステージ ©A.S.O.
2025ツール・ド・フランス第17ステージ ©A.S.O.
2025ツール・ド・フランス第17ステージ ©A.S.O.

●ステージ成績
1位 ジョナタン・ミラン(イタリア、リドル・トレック)3時間25分30秒
2位 ヨルディ・メーウス(ベルギー、レッドブル・ボーラ・ハンスグローエ)同タイム
3位 トビアス・ルンドアンドレースン(デンマーク、チーム ピクニック・ポストNL)同タイム

●総合成績
1位 タデイ・ポガチャル(スロベニア、UAEチームエミレーツ・XRG)61時間50分16秒
2位 ヨナス・ヴィンゲゴー(デンマーク、チーム ヴィスマ・リースアバイク)4分15秒遅れ
3位 フロリアン・リポヴィッツ(ドイツ、レッドブル・ボーラ・ハンスグローエ)9分03秒遅れ

●4賞ジャージ
マイヨジョーヌ(個人総合成績)タデイ・ポガチャル(スロベニア、UAEチームエミレーツ・XRG)
マイヨベール(ポイント賞)ジョナタン・ミラン(イタリア、リドル・トレック)
マイヨブラン・アポワルージュ(山岳賞)タデイ・ポガチャル(スロベニア、UAEチームエミレーツ・XRG)
□マイヨブラン(新人賞)フロリアン・リポヴィッツ(ドイツ、レッドブル・ボーラ・ハンスグローエ)

2025ツール・ド・フランス第17ステージの終盤は雨に ©A.S.O.

講談社現代新書ツール・ド・フランスは電子書籍で発売中!

ツール・ド・フランス110年の歴史を簡単に知るのに最適。ご利用の電書版で気軽に購入できます。880円。

ツール・ド・フランス【電子書籍】[ 山口和幸 ]

価格:880円
(2025/2/12 14:25時点)
感想(1件)

【ツール・ド・フランス第8S】初出場のミランがイタリアの空白を埋める勝利

第112回ツール・ド・フランスは7月12日、サンメアンルグラン〜ラヴァル間の171.4kmで第8ステージが行なわれ、リドル・トレックのジョナタン・ミラン(イタリア)がゴールスプリント勝負を制して初優勝。ポイント賞でも3度目となるトップに立ち、緑色のリーダージャージ「マイヨ・ヴェール」を獲得した。個人総合成績ではタデイ・ポガチャル(スロベニア、UAEチームエミレーツ・XRG)がトップとタイム差なしの第1集団でゴールし、その座を難なく守った。

ツール・ド・フランスで初優勝したミラン ©A.S.O.

🇫🇷関連記事🇫🇷
【ツール・ド・フランス旅日記】
Tour de France 2025特集サイト・トップページ

イタリア勢は2019年の第20ステージでヴィンチェンツォ・ニーバリがステージ優勝してからツール・ド・フランスで最も長い未勝利期間を余儀なくされていたが、この勝利でその不名誉記録にピリオドを打った。ミランはステージ優勝とともに、ポイント賞の50点を獲得し、ポイント賞の1位になった。

トタルエネルジーのマチュー・ビュルゴドーとマッテオ・ヴェルシェが逃げた ©A.S.O.
2025ツール・ド・フランス第8ステージ ©A.S.O.
2025ツール・ド・フランス第8ステージ ©A.S.O.
2025ツール・ド・フランス第8ステージ ©A.S.O.
2025ツール・ド・フランス第8ステージ ©A.S.O.
2025ツール・ド・フランス第8ステージ ©A.S.O.
マイヨジョーヌのポガチャルが2025ツール・ド・フランス第8ステージを走る ©A.S.O.
マイヨジョーヌが踏み切りを横断するシーン。2025ツール・ド・フランス第8ステージ ©A.S.O.
ミランがポイント賞のトップに ©A.S.O.

●ステージ成績
1位 ジョナタン・ミラン(イタリア、リドル・トレック)3時間50分26秒
2位 ワウト・ファンアールト(ベルギー、チーム ヴィスマ・リースアバイク)同タイム
3位 カーデン・グローブス(オーストラリア、アルペシン・ドゥクーニンク)同タイム

●総合成績
1位 タデイ・ポガチャル(スロベニア、UAEチームエミレーツ・XRG)29時間48分30秒
2位 レムコ・エヴェネプール(ベルギー、スーダル・クイックステップ)54秒遅れ
3位 ケヴィン・ヴォークラン(フランス、アルケア・B&Bホテルズ)1分11秒遅れ

●4賞ジャージ
マイヨジョーヌ(個人総合成績)タデイ・ポガチャル(スロベニア、UAEチームエミレーツ・XRG)
マイヨベール(ポイント賞)ジョナタン・ミラン(イタリア、リドル・トレック)
マイヨブラン・アポワルージュ(山岳賞)ティム・ウェレンス(ベルギー、UAEチームエミレーツ・XRG)
□マイヨブラン(新人賞)レムコ・エヴェネプール(ベルギー、スーダル・クイックステップ)

トタルエネルジーのマチュー・ビュルゴドーとマッテオ・ヴェルシェが敢闘賞ダブル受賞 ©A.S.O.

講談社現代新書ツール・ド・フランスは電子書籍で発売中!

ツール・ド・フランス110年の歴史を簡単に知るのに最適。ご利用の電書版で気軽に購入できます。880円。

ツール・ド・フランス【電子書籍】[ 山口和幸 ]

価格:880円
(2025/2/12 14:25時点)
感想(1件)

ミランがティレーノ~アドリアティコ第2ステージ優勝

イタリア半島の西側に広がるティレニア海と東側のアドリア海を結ぶ7日間のステージレース、第60回ティレーノ〜アドリアティコは3月11日、カマイオーレ〜フォッローニカ間の192kmで第2ステージが行われ、リドル・トレックのジョナタン・ミラン(イタリア)がゴール勝負を制して優勝。

ミランが2025ティレーノ~アドリアティコ第2ステージ優勝 ©Massimo Paolone/LaPresse

総合成績では初日に首位に立ったイネオス・グレナディアーズのフィリッポ・ガンナ(イタリア)がその座を守った。

2025ティレーノ~アドリアティコ第2ステージ ©Fabio Ferrari/LaPresse

ミラノ〜サンレモを前にしていい経験を積むことができた

「最後のカーブで集団が速すぎると感じて少し怖かった。でも結局は計画通りに進んだ。1年前、ここでは勝てなかったが、時には勝ち、時には教訓を学ぶ。チームは完璧だった。最後のカーブまで一緒にいることが可能な限り最高のスプリントをするために重要だった」とミラン。

2025ティレーノ~アドリアティコ第2ステージ ©Fabio Ferrari/LaPresse

「私が最強のスプリンターかどうかは分からない。ティム・メルリール、ディラン・フローネウェーヘン、オラフ・コーイ、ヤスペル・フィリプセンがいる。私は最強だとは感じていない。それでもミラノ〜サンレモを前にしていい気分だ。このレースはエネルギーを温存することが求められているが、経験も重要。私たちは強いチームでそこに乗り込む。まずはマッズ・ピーダスンのために。このティレーノ〜アドリアティコを最大限に活用したいと思っている。これは毎年、クラシックに向けていいコンディションを整えるのに役立つ」(ミラン)

ポイント賞のミラン(左)と総合1位のガンナ ©Massimo Paolone/LaPresse

ティレーノ〜アドリアティコ日程
3月10日 第1ステージ リド・ディ・カマイオーレ 11.5km(個人タイムトライアル)
3月11日 第2ステージ カマイオーレ〜フォッローニカ 192km
3月12日 第3ステージ フォッローニカ〜コルフィオリート(フォリーニョ) 239km★★
3月13日 第4ステージ ノルチャ〜トラサッコ 190km★★★
3月14日 第5ステージ アスコリピチェノ〜ペルゴーラ 205km★
3月15日 第6ステージ カルトチェート〜フロンティニャーノ(ウッシータ) 163km★★★
3月16日 第7ステージ ポルト・ポテンザ・ピチェーナ〜サンベネデット・デル・トロント 147km
★は難易度
(クリックすると各ステージのレポートに飛びます)

【ジロ・デ・イタリア】ポイント賞トップのミランが区間3勝目

第107回ジロ・デ・イタリアは5月17日、リッチオーネ〜チェント間の179kmで第13ステージが行われ、リドル・トレックのジョナサン・ミラン(イタリア)がゴールスプリント勝負を制して優勝。第4、第11ステージに続く今大会3勝目、大会通算4勝目。

ジョナサン・ミランがステージ3勝目 ©Lapresse

総合1位のタデイ・ポガチャル(スロベニア、UAEエミレーツ)は首位を守った。総合2位ダニエル・マルティネス(コロンビア、ボーラ・ハンスグローエ)との差は依然2分40秒。

2024ジロ・デ・イタリア第13ステージ ©Marco Alpozzi/Lapresse
マリアチクラミーノを着るジョナサン・ミラン ©Marco Alpozzi/Lapresse

●4賞ジャージ
マリアローザ(個人総合成績)タデイ・ポガチャル(スロベニア、UAEエミレーツ)
マリアチクラミーノ(ポイント賞)ジョナサン・ミラン(イタリア、リドル・トレック)
マリアアッズーラ(山岳賞)タデイ・ポガチャル(スロベニア、UAEエミレーツ)
マリアビアンカ(新人賞)アントニオ・ティベーリ(イタリア、バーレーンビクトリアス)

バーレーンビクトリアスのアントニオ・ティベーリが新人賞1位 ©Lapresse

【ジロ・デ・イタリア】ポイント賞トップのミランが2勝目

第107回ジロ・デ・イタリアは5月15日、フォイアーノディバルフォルトーレ〜フランカビッラアルマーレ間の207kmで第11ステージが行われ、リドル・トレックのジョナサン・ミラン(イタリア)がゴール勝負を制し、第4ステージに続く今大会2勝目、大会通算3勝目を飾った。

ミランがジロ・デ・イタリア第11ステージ優勝 ©Massimo Paolone/Lapresse

総合1位のタデイ・ポガチャル(スロベニア、UAEエミレーツ)は首位を守った。総合2位ダニエル・マルティネス(コロンビア、ボーラ・ハンスグローエ)との差は依然2分40秒。

2024ジロ・デ・イタリア第11ステージ ©Lapresse

ミランは2023年大会のポイント賞獲得者。プロ通算10勝で、そのうち3勝がジロ・デ・イタリア。

「勝ったと言うのは簡単だけど、それは氷山の見える部分に過ぎないほどさまざまな駆け引きがあった。チームメイトが僕のために素晴らしい仕事をしてくれたことに感謝している」とミラン。

2024ジロ・デ・イタリア第11ステージ ©Lapresse
2024ジロ・デ・イタリア第11ステージ ©Marco Alpozzi/Lapresse

●4賞ジャージ
マリアローザ(個人総合成績)タデイ・ポガチャル(スロベニア、UAEエミレーツ)
マリアチクラミーノ(ポイント賞)ジョナサン・ミラン(イタリア、リドル・トレック)
マリアアッズーラ(山岳賞)タデイ・ポガチャル(スロベニア、UAEエミレーツ)
マリアビアンカ(新人賞)アントニオ・ティベーリ(イタリア、バーレーンビクトリアス)

ポガチャルが第11ステージもマリアローザを守った ©Lapresse

【ジロ・デ・イタリア】ミランが第4S優勝でポイント賞トップに

第107回ジロ・デ・イタリアは5月7日、アックイテルメ〜アンドラ間の190kmで第4ステージが行われ、リドル・トレックのジョナサン・ミラン(イタリア)がゴール勝負を制して、2023年の第2ステージ以来の大会通算2勝目を挙げた。

リドル・トレックのミランがゴール勝負を制した ©Massimo Paolone/Lapresse

2023年は第2ステージでポイント賞のマリアチクラミーノを獲得し、ミランは最終日までその座を守り続けた。2024年もここでポイント賞のトップに躍り出た。

春の伝統レース、ミラノ〜サンレモと同じカメラポジション ©Fabio Ferrari/LaPresse

総合成績ではタデイ・ポガチャル(スロベニア、UAEエミレーツ)が首位を守った。

地中海に面したアンドラにフィニッシュ ©Marco Alpozzi/Lapresse
ミランが2024大会初勝利 ©Marco Alpozzi/Lapresse
マリアローザを守ったポガチャルを妻が祝福 ©Marco Alpozzi/Lapresse

●4賞ジャージ
マリアローザ(個人総合成績)タデイ・ポガチャル(スロベニア、UAEエミレーツ)
マリアチクラミーノ(ポイント賞)ジョナサン・ミラン(イタリア、リドル・トレック)
マリアアッズーラ(山岳賞)タデイ・ポガチャル(スロベニア、UAEエミレーツ)
マリアビアンカ(新人賞)キアン・アイデブルックス(ベルギー、ビスマ・リースアバイク)