アユソが第6ステージ独走勝利でティレーノ~アドリアティコ首位に

イタリア半島の西側に広がるティレニア海と東側のアドリア海を結ぶ7日間のステージレース、第60回ティレーノ〜アドリアティコは3月15日、カルトチェート〜フロンティニャーノ(ウッシータ)間の163kmで第6ステージが行われ、2024年の総合2位、UAEチームエミレーツ・XRGのフアン・アユソ(スペイン)が独走勝利。

アユソがティレーノ~アドリアティコ第6ステージで独走して首位に ©Massimo Paolone/LaPresse

アユソは総合成績でも初日から首位に立っていたイネオス・グレナディアーズのフィリッポ・ガンナ(イタリア)を逆転して、紺碧のリーダージャージ、マリア・アッズーラを獲得した。

ティレーノ~アドリアティコ第6ステージ ©LaPresse

総合優勝の有力候補であるアユソは、ガンナの影に6日間隠れた後、最終日前日の山岳区間でマリア・アッズーラを取った。アユソはフロンティニャーノへの最後の上りの途中で加速。Q36.5プロサイクリングチームのトーマス・ピドコック(英国)とレッドブル・ボーラ・ハンスグローエのジャイ・ヒンドレー(オーストラリア)の反撃をかわし、13秒差をつけてフィニッシュ。ガンナは総合3位以内に留まった。

アユソに食らいつくピドコックとジャイ・ヒンドレー。ティレーノ~アドリアティコ第6ステージ ©LaPresse

ティレーノ〜アドリアティコはジロ・デ・イタリアに向けた最初のチェックポイント

「この日の戦術はチーム全員で練ったものだった。計画を立て、それぞれがそれにコミットした。完璧に実行することができた。私は非常に速いペースを望んでいた。バーレーン勢がペースアップを始めたが、それが不十分だとわかったのでアタックすることに決めた」とアユソ。

「チームは素晴らしい仕事をした。イサーク・デルトロは私を含む全員を限界まで追い込み、彼の最後の引きで私は攻撃する必要すらなかった。ペースを上げて一人で行くことができた」

「ティレーノ・アドリアティコはシーズン初めの大きな目標としていた。ジロ・デ・イタリアに向けて、自分を証明したいと思っていた。これは私が取りたかった最初の大きなステップであり、準備ができていると示すことができた。これは大きな前進だ。今年は3レースに勝った。これ以上のスタートはなかっただろう。冬の間に行った改善が効果を発揮し、レースにそれを反映させることが重要だった。ティレーノ〜アドリアティコはジロ・デ・イタリアに向けた最初のチェックポイントだ」

アユソが総合1位のマリア・アッズーラを獲得 ©Massimo Paolone/LaPresse
ピドコックがポイント賞1位に ©Massimo Paolone/LaPresse
ティレーノ~アドリアティコ第6ステージ ©LaPresse

ティレーノ〜アドリアティコ日程
3月10日 第1ステージ リド・ディ・カマイオーレ 11.5km(個人タイムトライアル)
3月11日 第2ステージ カマイオーレ〜フォッローニカ 192km
3月12日 第3ステージ フォッローニカ〜コルフィオリート(フォリーニョ) 239km★★
3月13日 第4ステージ ノルチャ〜トラサッコ 190km★★★
3月14日 第5ステージ アスコリピチェノ〜ペルゴーラ 205km★
3月15日 第6ステージ カルトチェート〜フロンティニャーノ(ウッシータ) 163km★★★
3月16日 第7ステージ ポルト・ポテンザ・ピチェーナ〜サンベネデット・デル・トロント 147km
★は難易度
(クリックすると各ステージのレポートに飛びます)

メカトラブルのガンナが救済措置により首位を死守【ティレーノ~アドリアティコ】

イタリア半島の西側に広がるティレニア海と東側のアドリア海を結ぶ7日間のステージレース、第60回ティレーノ〜アドリアティコは3月14日、アスコリピチェノ〜ペルゴーラ間の205kmで第5ステージが行われ、ウノエックス・モビリティのフレドリク・ドゥヴァーシュネス(ノルウェー)が独走勝利した。

メカトラブルを起こしたガンナはシマノから渡されたスペアバイクに乗ってゴール ©Fabio Ferrari/LaPresse

総合成績で初日から首位に立つイネオス・グレナディアーズのフィリッポ・ガンナ(イタリア)は、最終局面でチェーンが絡まるというメカトラブルを起こして遅れたが、国際ルールによって救済され、その座を守ることになった。

2025ティレーノ~アドリアティコ第5ステージ ©Fabio Ferrari/LaPresse

首位ガンナは2位アユソに22秒差をつけて天王山へ

7人の第1集団に加わったドゥヴァーシュネスは、有力選手たちが追いかける中、決して振り返らず、決してあきらめることな、初のワールドツアー勝利を修めた。ステージ勝利の有力候補であったアルペシン・ドゥクーニンクのマチュー・ファンデルポール(オランダ)は7秒遅れの2位。

首位のガンナはゴール手前で機械的なトラブルに見舞われたが、レース後に審判によりトラブル発生時にいた集団のタイムが与えられた。ガンナは初日から首位を守り続け、翌ステージの最難関に挑むことになった。2024年の総合2位で初優勝を狙うUAEチームエミレーツ・XRGのフアン・アユソ(スペイン)との差は22秒。

ウノエックス・モビリティのフレドリク・ドゥヴァーシュネス(ノルウェー)が独走 ©Fabio Ferrari/LaPresse

「もう1ステージ全力で走っても問題」と電話のトーマス

「車輪が穴に当たってチェーンがリングとフレームの間に挟まってしまった。ギアチェンジに悪影響を及ぼすほど強くペダルを踏んでいた。幸運なことに残り3km地点まで集団にいたので、審判に遅れた原因をアピールした」とガンナ。

「オフシーズン中にこのレベルに達するために多くの努力をしてきた。少なくとももう1週間はこの調子を続けたいる。ティレーノ〜アドリアティコには緒日のタイムトライアル、第3ステージと第4ステージで結果を出すために参加した。チームとともにに存在感を示すことができている。(チームメートでこの大会には参加していない)ゲラント・トーマスに電話したら、『今の君の状態なら、もう1ステージ全力で走っても問題ないよ。来週に休みを入れたら、次戦のコンディションには影響しない』と言っていた。ここまでリーダージャージを持ってきてくれたチームに感謝したい」

ウノエックス・モビリティのフレドリク・ドゥヴァーシュネスが優勝 ©LaPresse

リーダージャージを獲得できるように明日は走る(アユソ)

「チームは素晴らしい仕事をし、下り坂は非常に難しかったので、そこでいい位置を得るために最後の上りでスピードを上げた。明日はこれまでとは異なるステージになる。今日は非常に爆発的なステージで、風が強かった。差をつけるのが難しかった。明日は高いペースでテンポのあるレースになるはずで、フィニッシュしたあとにリーダージャージを獲得できることを願っている。それが主な目標」と22秒遅れの総合2位アユソ。

ガンナは救済措置によって首位を守った ©LaPresse

無線で「追走集団が止まるかもしれない」と伝えられた

「下り切って6秒か8秒あると聞いたとき、残り4kmで自分のチャンスは少ないと思っていたが、無線で後ろが止まるかもしれないからプレッシャーをかけ続ける必要があると言われた。そのとおりだった。手を上げて勝利を修めることができた」とドゥヴァーシュネス。

「逃げ切りを考えていたが、正直なところティレーノ〜アドリアティコでのステージ勝利については考えていなかった。第2ステージの後、勝利を争ったりチームメイトを助けたりできなかったときはかなり失望した。今日は夢が叶った日だ」

ティレーノ〜アドリアティコ日程
3月10日 第1ステージ リド・ディ・カマイオーレ 11.5km(個人タイムトライアル)
3月11日 第2ステージ カマイオーレ〜フォッローニカ 192km
3月12日 第3ステージ フォッローニカ〜コルフィオリート(フォリーニョ) 239km★★
3月13日 第4ステージ ノルチャ〜トラサッコ 190km★★★
3月14日 第5ステージ アスコリピチェノ〜ペルゴーラ 205km★
3月15日 第6ステージ カルトチェート〜フロンティニャーノ(ウッシータ) 163km★★★
3月16日 第7ステージ ポルト・ポテンザ・ピチェーナ〜サンベネデット・デル・トロント 147km
★は難易度
(クリックすると各ステージのレポートに飛びます)

コーイがティレーノ〜アドリアティコ第4S優勝、ガンナ首位堅持

イタリア半島の西側に広がるティレニア海と東側のアドリア海を結ぶ7日間のステージレース、第60回ティレーノ〜アドリアティコは3月13日、ノルチャ〜トラサッコ間の190kmで第4ステージが行われ、チームヴィスマ・リースアバイクのオラフ・コーイ(オランダ)がゴール勝負を制して優勝。総合成績ではイネオス・グレナディアーズのフィリッポ・ガンナ(イタリア)が首位を守った。

オラフ・コーイがティレーノ~アドリアティコ第4ステージ優勝 ©Massimo Paolone/LaPresse

第4ステージは非常に波乱に満ちたもので、ガンナやUAEチームエミレーツ・XRGのフアン・アユソ(スペイン)といった総合優勝を争う有力選手がブレイクアウェイに加わり、エシェロンと呼ばれる集団の分断が見られたが、最終的には縮小された集団スプリントに。先頭グループに追いついてきたコーイが勝利を修めた。

チューダー・プロサイクリングチームのリック・プルイマースが2位、アルペシン・ドゥクーニンクのマチュー・ファンデルポールが3位でオランダ勢が上位を独占した。

ティレーノ~アドリアティコ第4ステージは雨模様 ©Fabio Ferrari/LaPresse

初日で首位に立ったガンナはこの日も素晴らしいコンディションを示した。チームメイトのローレンス・デプルス(ベルギー)、グルパマ・FDJのカンタン・パシェ(フランス)、アユソとそれをアシストするイサーク・デルトロ(メキシコ)とフェリックス・グロスシャートナー(オーストリア)とブレイクを試み、7位に入った。

ティレーノ~アドリアティコ第4ステージ ©Fabio Ferrari/LaPresse

この大会に起用されたメンバーが先頭集団に連れて行ってくれた

「みんながステージの前半が本当に厳しく、最後の部分にチャンスがあることを知っていたので、動きがなかった中盤が終わると自分がこなせる上りのペースでコントロールを試みた。登りの頂上では、集団がスプリットして遅れを取ってしまったので少し追いかけた。ゴールまでに合流できて、スプリントのためにまだ体力を残していた」とコーイ。

「自分で追いかけることはせず、ついていったが、こんな厳しい日には自分が十分かどうかわからないものだ。運がよかった。このレースにはオールラウンドなメンバーで臨んでいる。最初のステージではエドアルド・アッフィニのような選手がいたらよかったが、今日のようなステージでは、ティレーノ・アドリアティコのために起用された選手たちがいてよかった。彼らが私を戻してくれた。この美しいレースでステージを勝つことが目標だった」

ティレーノ~アドリアティコ第4ステージ ©Fabio Ferrari/LaPresse

明日赤信号になったら、ミラノ〜サンレモに向けての回復を考える

「今日はステージを勝ちたかった。昨日と今日は頑張りどころだと思っていて、首位を守ることができた。最後の上り坂ではマチュー・ファンデルポールに痛めつけられて痙攣してしまったので、勝利のためにスプリントすることができなかった。もしジョナタン・ミランのような狡猾さがあれば、他の選手を打ち負かすことができたかもしれない」とガンナ。

「身体が大きいのでティレーノ〜アドリアティコ総合成績やこの日のレースで勝つのは難しい。おそらく5kgか6kg減量する必要がある。しかし、私たちはここにいて、毎日チームが上位にいることを示している。明日赤信号になったら、ミラノ〜サンレモに向けての回復を考える時だ」

初日から首位を守るフィリッポ・ガンナ ©Massimo Paolone/LaPresse

ティレーノ〜アドリアティコ日程
3月10日 第1ステージ リド・ディ・カマイオーレ 11.5km(個人タイムトライアル)
3月11日 第2ステージ カマイオーレ〜フォッローニカ 192km
3月12日 第3ステージ フォッローニカ〜コルフィオリート(フォリーニョ) 239km★★
3月13日 第4ステージ ノルチャ〜トラサッコ 190km★★★
3月14日 第5ステージ アスコリピチェノ〜ペルゴーラ 205km★
3月15日 第6ステージ カルトチェート〜フロンティニャーノ(ウッシータ) 163km★★★
3月16日 第7ステージ ポルト・ポテンザ・ピチェーナ〜サンベネデット・デル・トロント 147km
★は難易度
(クリックすると各ステージのレポートに飛びます)

ヴェンドラーメがティレーノ~アドリアティコ第3Sで初優勝

イタリア半島の西側に広がるティレニア海と東側のアドリア海を結ぶ7日間のステージレース、第60回ティレーノ〜アドリアティコは3月12日、フォッローニカ〜コルフィオリート間の239kmで第3ステージが行われ、デカトロン・AG2Rラモンディアールのアンドレア・ヴェンドラーメ(イタリア)がゴール勝負を制して初優勝。

ベンドラーメがティレーノ~アドリアティコ第3ステージ優勝 ©Massimo Paolone/LaPresse

初日に首位に立ち、リーダージャージを着るイネオス・グレナディアーズのフィリッポ・ガンナ(イタリア)が、コルフィオリートのゴールに向かう下り坂で攻撃。ヴェンドラーメがこれに反応した集団の先頭でフィニッシュし、初のステージ勝利を修めた。

2位はQ36.5プロサイクリングチームのトーマス・ピドコック(英国)。ガンナは区間10位で首位のマリア・アッズーラを堅持した。

2025ティレーノ~アドリアティコ第3ステージ ©Fabio Ferrari/LaPresse

ジロ・デ・イタリアに続く地元イタリアでの勝利がうれしい

「雨が降ると気分がよくなる。バイクレースには理想的な日ではないけど、それが私たちの仕事であり、こうした条件でも走る。このステージはスプリントフィニッシュの可能性があるとマークしていて、計画通り望んでいた通りに終わった」とヴェンドラーメ。

「最後の登りを最初のグループで通過し、その後は賢くバイクを操ることが必要だった。残り300mで道が狭くなることを知っていたので、スプリントを予測した。冷静でいることが重要だった。これまであまり勝っていないが、ジロ・デ・イタリアで2ステージ、フランスで数レースを勝った。これはジロ・デ・イタリアを除く私の初めてのイタリアでのプロ勝利だ。私はチームに対して信念を貫き、役に立つことが示せた」(ヴェンドラーメ)

2025ティレーノ~アドリアティコ第3ステージを走るガンナ(右から2番目) ©Fabio Ferrari/LaPresse

区間勝利できなかったが、総合成績をねらっていきたい

「誰も手を貸してくれない長い1日だった。選手たちは厳しい天候条件を考慮し、できるだけ早くゴールに到達するために走った。マチュー・ファンデルプールとステージ勝利を目指して競り合いになり、自分のアクションを完結できなかったことに失望している。勝ちたかった。私のミスかもしれないが、早すぎたかもしれない。しかし調子はよく、それを確かめたかった。いいテストだった。これから数日間、日差しを期待している。ローレンス・デプルスと一緒に総合成績を狙うことも試みていく」(ガンナ)

首位を守ったガンナ ©Massimo Paolone/LaPresse

ティレーノ〜アドリアティコ日程
3月10日 第1ステージ リド・ディ・カマイオーレ 11.5km(個人タイムトライアル)
3月11日 第2ステージ カマイオーレ〜フォッローニカ 192km
3月12日 第3ステージ フォッローニカ〜コルフィオリート(フォリーニョ) 239km★★
3月13日 第4ステージ ノルチャ〜トラサッコ 190km★★★
3月14日 第5ステージ アスコリピチェノ〜ペルゴーラ 205km★
3月15日 第6ステージ カルトチェート〜フロンティニャーノ(ウッシータ) 163km★★★
3月16日 第7ステージ ポルト・ポテンザ・ピチェーナ〜サンベネデット・デル・トロント 147km
★は難易度
(クリックすると各ステージのレポートに飛びます)

ビンゲゴーがティレーノ~アドリアティコで初の総合優勝

ユンボ・リースアバイクのヨナス・ビンゲゴー(デンマーク)が、イタリアで開催された7日間のステージレース、ティレーノ~アドリアティコ(3月4〜10日)で初めての総合優勝を遂げた。

ティレーノ~アドリアティコを制したビンゲゴーが栄冠の三槍「トライデント」を掲げた ©Gian Mattia D’Aberto/LaPresse

デンマーク勢の総合優勝は、1987・1992年のロルフ・セレンセン以来の2人目。ビンゲゴーは総合優勝者に与えられる青色のマリアアッズーラを最終日のゴール後の表彰台で着用した。

1分24秒遅れの総合2位はUAEエミレーツのフアン・アユソ(スペイン)、1分52秒遅れの3位はボーラ・ハンスグローエのジャイ・ヒンドレー(オーストラリア)。

「とても難しい最終ステージでした。スプリンターたちは勝利のために一生懸命追いかけなければならなかったが、彼らはそれを成し遂げた。幸いなことに、チームは私をトラブルから守ってくれたので、この美しいジャージとこの美しいトロフィーを守ることができた」とビンゲゴー。

ティレーノ~アドリアティコ優勝のビンゲゴーを中央に、左が2位アユソ、右が3位ヒンドレー ©Gianmattia D’Alberto/LaPresse

トライデントはボクのような元漁師にはピッタリ…ビンゲゴー

「海の神が手にするトライデントはサイクリングで最も素晴らしく、最も象徴的なトロフィーの1つだ。私のような元漁師にはピッタリ。コレクションに加えることができて本当にうれしい。ティレーノ〜アドリアティコは、僕のキャリアの中で最大の勝利のひとつだ。2つのステージを制覇し、総合優勝を飾ることができてとてもうれしい。イタリアでのレースはほんとに好きだ。私はこの国、食べ物など基本的にすべて好き。1年後にジロ・デ・イタリアで優勝することも否定しない」

ミランがティレーノ~アドリアティコ第7ステージ優勝 ©Gianmattia D’Alberto/LaPresse

いつかはミラノ〜サンレモで勝つような選手になりたい…ミラン

最終ステージの優勝はリドル・トレックのジョナサン・ミラン(イタリア)で、ポイント賞のシクラメン色ジャージ、マリアチクラミーノを獲得した。

「ティレーノ〜アドリアティコは非常に優れたスプリンターが揃っているので、2つのステージ優勝とマリアチクラミーノを獲得することができて本当に満足している。チームメイトは素晴らしい仕事をしてくれたし、僕を引っ張ってくれるシモーネ・コンソーニらも素晴らしい仕事をしてくれた。彼は非の打ちどころがない」とミラン。

「ステージレースではミスを犯す瞬間が常にあるが、常に改善しようと努めている。第1ステージのスプリントでリードを奪われてしまったが、チームとしてよく走って2勝を挙げることができた。私たちは非常に強力なチームでミラノ〜サンレモから始まるクラシックのシーケンスを開始する。ヤスペル・ストゥイベンとマッズ・ペーダズンは素晴らしいコンディションで、彼らをできる限りサポートするつもりだ。私はミラノ〜サンレモがとても好きだ。いつの日か優勝できるかどうかは時が経てばわかるだろう」

ビンゲゴーがティレーノ~アドリアティコ初優勝に王手

イタリアで開催される7日間のステージレース、ティレーノ~アドリアティコは3月9日に第6ステージが行われ、ユンボ・リースアバイクのヨナス・ビンゲゴー(デンマーク)が優勝。最終日は平坦ステージで、初の総合優勝に王手をかけた。

ビンゲゴーがアタックし、アユソとヒンドレーが必死に食らいつく ©Fabio Ferrari/LaPresse

ビンゲゴーは前日に大会初勝利を挙げ、首位に躍り出た。この日は総合2位フアン・アユソ(スペイン、UAEエミレーツ)、同3位ジャイ・ヒンドレー(オーストラリア、ボーラ・ハンスグローエ)の2選手に対し、残り6km地点でアタック。その差をつけて独走でゴールした。

ヨナス・ビンゲゴー。2024ティレーノ~アドリアティコ第6ステージ ©Gian Mattia D’Aberto/LaPresse

尊敬するコンタドールと同様にティレーノ~アドリアティコに勝っておきたい

「ボクたちは常に勝ちたい。今日は総合成績で上位にいるリチャル・カラパスが動いたので、逃げの後ろを走って気をつけなければいけなかった。チャンスがあればステージ優勝を狙っていた」とビンゲゴー。

「サイクリングシーズンはツール・ド・フランスだけではない。いくつかのレースに勝っておきたい。2023年も3月は調子がよかったが、その後はいろいろな要因であまり調子が上がらなかった。2年前の3月は体調を崩したが、7月に向けて体力アップすることができた。私はいつもアルベルト・コンタドールを尊敬していた。彼のレースのやり方とスタイルはボクにインスピレーションを与えてくれたので、彼が2014年にやったようにティレーノ〜アドリアティコで優勝したい」

ティレーノ~アドリアティコ第6ステージを制したビンゲゴー ©LaPresse
ティレーノ~アドリアティコ優勝に前進したビンゲゴー ©Gian Mattia D’Aberto/LaPresse