初めてビワイチに挑戦する人が学習しておきたいホームページ

滋賀を自慢したくなるローカルメディア「しがトコ」が近年注目を集める琵琶湖サイクリング「ビワイチ」の裾野拡大を図るためのWebサイト『Ready for BIWAICHI MORIYAMA』を制作。守山市ホームページで公開した。

琵琶湖岸などの美しい景観を楽しみながら行えるサイクリング「ビワイチ」は、2019年11月に国土交通省自転車活用推進本部が指定するナショナルサイクルルート第1号に選ばれるなど、近年高く評価されている。

守山市は「ビワイチ」ルートの中でも最も人気なスポットの一つ「琵琶湖大橋」の根本部分に位置し、「ビワイチ発着地」として自転車を活用したまちづくりが展開されている。レンタサイクル拠点や駐車場、温浴施設など、ビワイチユーザーにとって魅力的な民間施設が続々とオープンするなど「ビワイチ」での重要なエリア。

今回、公開したWebサイト『Ready for BIWAICHI MORIYAMA』は、初めて琵琶湖でのサイクリングをする人を対象に、ビワイチの準備方法や自転車の選び方などを伝える内容。20~30代へのビワイチユーザの裾野拡大を目指し、親しみやすいコンテンツで設計した。同時に「ビワイチ発着地」としての守山市を訴求することで、守山市の魅力もPRし観光促進や消費喚起も目指しているという。

制作は、守山市に拠点に置く滋賀のローカルメディア「しがトコ」の編集チームが担当。実際に市内店舗の取材やユーザインタビューを実施、それらをもとにコンテンツ化している。また、「ビワイチ準備動画」も作成。動画はビワイチを始めたいと思ってる守山市内の大学生をモデルに起用するなど、リアルで分かりやすい内容で制作した。

ホームページでは新たに描き下ろしのオリジナルイラストを制作。ターゲットを初めて琵琶湖サイクリングに挑戦する20代に想定し、若い世代のユーザーにも興味を持って受け入れられるようなタッチに調整。

コンテンツ制作にあたっては、実際に市内店舗を取材にまわり、またビワイチへの興味層にもインタビューなども実施しコンテンツ化している。 

<ホームページの詳細>
【タイトル】Raady for BIWAICHI MORIYAMA
【公開日】2020年3月27日(金)
【公開場所】守山市ホームページ


ビワイチ準備動画も同時公開!

動画でも、 「自転車の選び方」「乗り方」といったビワイチの基本的なことを切り口に、 守山の魅力を伝える内容として構成。 登場する3人のモデルは、 いずれも滋賀県内に在住し、 ビワイチを始めてみたいと考えている大学生。 実際に自転車に乗り、 琵琶湖大橋をサイクルすることで、 守山発着のビワイチの魅力を感じてもらいました。

<動画の詳細>
【タイトル】ビワイチ準備動画「ビワイチ始めてみよう」
【公開日】2020年3月27日(金)
【公開場所】守山市ホームページ


琵琶湖一周200kmをサイクリングするビワイチ

日本一の琵琶湖一周約200kmをサイクリングする「ビワイチ」は、湖岸に美しい風景が広がり、ゆっくり走る家族連れからスポーツとして楽しむサイクリストまで、それぞれのペースで快適にサイクリングを楽しむことができるサイクリングコース。

200kmは走り慣れたサイクリストなら1日で走れる距離だが、おすすめは2~3日かけて宿泊し、滋賀県内をゆっくり観光・食事を楽しみながら走るビワイチ。ビワイチを完走したことで得られる達成感、高揚感、満足感に加え、ルート沿いの美しい風景や歴史遺産、滋賀の郷土食など数多くの魅力的なスポットをゆっくり楽しめるのが大きな特徴。また、琵琶湖大橋北側150kmや南側50kmだけを走るコース、さらには琵琶湖を船で横断しショートカットするコースもある。


滋賀を自慢したくなるローカルメディア「しがトコ」
FacebookやInstagramなど、SNSを中心に“滋賀のええトコ”を発信し、Facebookファン数は滋賀県No.1の4万人を突破するローカルメディア。Instagramではハッシュタグ「#しがトコ」が、投稿数19万8000件を超えるなどし、滋賀県内では有数のインターネットメディア。独自の視点でのコンテンツ制作や滋賀県などの行政組織とのタイアップなど、“滋賀を自慢したくなる“をテーマにコンテンツを発信している。 
○しがトコWebサイト

元五輪代表が案内する参加無料の富士山静岡空港周辺ライド

リンケージサイクリングスルガ銀行、静岡県サイクルスポーツの聖地創造会議、牧之原市、島田市、富士山静岡空港、フジドリームエアラインズと共同で静岡県自転車活用推進計画に基づく施策の一環として、サイクリングイベントを2020年3月26日(木)より開催する。

富士山静岡空港

このイベントは富士山静岡空港を拠点に、参加費無料の少人数プレミアムライドとして、2020年はRound牧之原とRound島田を各2回、計4回開催するもの。バイシクルピットに登録されサイクルツーリズムの拠点である富士山静岡空港の利便性、牧之原市と島田市の魅力、空路を利用した静岡サイクリングの楽しみ方を、WEBやSNSにより情報発信していくという。

鉄分の濃いサイクリストも満足

静岡県サイクルスポーツの聖地創造会議の委員であるリンケージサイクリング代表の田代恭崇さん(アテネアテネ五輪ロードレース日本代表、サイクリングガイド協会公認サイクリングガイド/日本サイクリング協会認定)がライドリーダーを務め、スルガ銀行サイクリングプロジェクトがサポートカーで帯同する。

3月26日(木)と4月30日(木)に開催するRound牧之原は、2月6日(木)9:00より募集を開始する。

田代恭崇さんがオススメのルートを案内してくれる
こんな牧歌的な風景も随所にある

富士山静岡空港ライド2020概要

[会場]:富士山静岡空港バイシクルピット 静岡県牧之原市坂口3336-4
[参加費]:無料
[参加条件]:自身のスポーツバイシクルで参加できる年齢18歳以上
[定員]:7名 ※先着申し込み順で定員になり次第募集を締め切る
[開催可否]:当日悪天候が予想させる場合は前日に中止を決定
[問い合わせ]:リンケージサイクリング TEL: 0466-51-8497

お茶畑の中を走る快適ロード

[Round牧之原]:距離42km、獲得標高450m
募集開始:2月6日(木)9:00〜
3月26日(木)富士山静岡空港ライド2020 Round牧之原
4月30日(木)富士山静岡空港ライド2020 Round牧之原

[Round島田]:距離73km、獲得標高1192m
募集開始:3月1日(木)9:00〜
5月28日(木)富士山静岡空港ライド2020 Round島田
6月4日(木)富士山静岡空港ライド2020 Round島田

富士山静岡空港

[リンケージサイクリングHPニュース]
富士山静岡空港ライド2020 開催

田代恭崇さんが厳選した食事処でおいしいものを味わう

参加無料の伊豆半島ライド、2020年は合計43回開催へ

リンケージサイクリングはスルガ銀行と共同で、初心者から熟練のサイクリストまで参加できる参加費無料の少人数制プレミアムライドを、スルガ銀行に併設しているサイクルステーション(御殿場、湯河原、天城湯ヶ島の3カ所)を拠点に、2020年3月5日(木)から11月12日(木)の期間に計43回開催する。

駿河湾や富士山を望む雄大なコースを走れる

イベントは、静岡県サイクルスポーツの聖地創造会議や、静岡県の市町、関係団体とも協力して開催し、2020年東京オリンピック自転車競技が開催される富士山麓エリアや伊豆半島などの静岡県東部のサイクリング環境、空路を使った静岡県サイクリング、静岡県西部山間地の秘境ルートなどを多くのサイクリストに体験してもらう。

SNSを使用したイベントの告知、イベントレポートの投稿を通して、静岡県サイクリングの楽しみ方を情報発信していきたいという。

アテネ五輪代表の田代恭崇さん(先頭)がツアーを引率する

静岡県サイクルスポーツの聖地創造会議の委員であるリンケージサイクリング代表の田代恭崇(アテネ五輪ロードレース日本代表、一般社団法人サイクリングガイド協会公認サイクリングガイド/公益財団法人日本サイクリング協会認定)がライドリーダーを務め、スルガ銀行サイクリングプロジェクトがサポートカーで帯同する。

3月4月に開催されるイベントの募集開始は1月31日(金)9:00から。募集イベントの詳細は、スルガ銀行サイクリングプロジェクトSNSで公開する。

2020年スルガ銀行プレミアムライド

[参加費]:無料
[条 件]:自分のスポーツバイクで参加できる年齢18歳以上
[定 員]:7名 ※先着申し込み順で定員になり次第募集を締め切る
[募 集]:毎月1日9:00からスルガ銀行サイクリングプロジェクトSNSアカウントで翌々月開催イベントのエントリー開始
facebookページ @surugaroad
Twitter @SURUGAbank_road

[注意]
2020年度に開催されるイベントについて、エントリーは2回まで。※悪天候による中止の場合はカウントせず
[問い合わせ]
リンケージサイクリング TEL: 0466-51-8497

スルガ銀行のサポートカーが帯同する

[スルガ銀行サイクルステーション概要]
御殿場:静岡県御殿場市東田中1-4-6
湯河原:神奈川県足柄下郡湯河原町宮上79-1
天城湯ヶ島:静岡県伊豆市市山289番地
設備:駐車場/ピット/化粧室/キッチンスペース/ラウンジ/DVDプレイヤー/シャワールーム(男女別)※御殿場のみ/ロッカー

御殿場のスルガ銀行サイクルステーション
御殿場のスルガ銀行サイクルステーション
天城湯ヶ島のスルガ銀行サイクルステーション
天城湯ヶ島のスルガ銀行サイクルステーション

[リンケージサイクリングHPニュース]
2020年スルガ銀行プレミアムライド開催

湯河原のスルガ銀行サイクルステーション

自転車を宅配してしまう手ぶらサイクリングのススメ

空路を使うような遠隔地でサイクリングするときは自転車を宅配してしまうのがいい。専用箱が市販され、自宅への集荷から宿泊先までの配送、さらに返送までネットで簡単に手配できる。フロアポンプやヘルメットなどの機材も同梱できるので、まさに手ぶらでサイクリング。また、海外遠征時も規定サイズに収まる専用箱を使って受託手荷物として預けるのが賢い。

シクロクロスナショナルチームの海外遠征でも輪行箱は使用されている

ラクチン宅配も重労働輪行もコストはほぼ同じ

宿泊先など自転車を受け取ってくれる場所があるときは送ってしまおう。自転車を入れた輪行袋を担ぐという重労働からまず解放される。四国に空路で渡った四万十川サイクリングのときは、専用の配送システムを使って自転車を宿泊先まで送った。関東と四国の往復料金は1万1000円(税別)だった。

例えばこれを輪行で行くとしたらその価格差はどのくらいかを試算してみた。輪行袋はバスには乗せられないからタクシー利用を余儀なくされる。タクシーは割高だと、国内線の空港まで自分のクルマに自転車を積んで乗りつけてもガソリン代や駐車料がかかる。概算で1万円。初期投資費を除けばコストはそれほど変わらないのだ。

さまざまな種類の輪行箱がラインナップ

国内配送の際に使用する専用箱は3辺合計が規格最大となる240cmのもの。段ボール製造会社のコーワがさまざまなタイプのBTB輪行箱を発売している。一般的な段ボールタイプで3200円(以下価格は税別)。何回も使える樹脂製のものは3万3000円で、どちらもコンパクトに折りたためるのが特徴。

箱には両輪を外して収納する。フレームサイズの大きなものはサドル部を、ライトなどの付属物も外し、緩衝材にくるんで箱の中に入れる。総重量は配送ドライバーが持ち運べる程度の常識の範囲なら可。なにを入れたのかメモを取っておくのが秘けつ。現地で開梱したときに忘れ物があっては困るからだ。

240cmサイズは佐川急便などが取り扱ってくれる。ヤマト運輸は宅急便ではなくヤマト便扱い。合計200cm以下という制限があり、配送時に使う収納パレットが底辺約1m四方なので縦積みになる。ヤマト便用に製造された専用輪行箱(3200円)を駆使し、縦にされてもいいような収納作業が必要。

宿泊施設に送る場合はあらかじめ自転車の受け取りを依頼するなどの連絡をしておくといい。近年はスポーツバイクが高価なことも一般に浸透し、自転車をホテル内に持ち込んで保管できることも多くなった。また「サイクリスト歓迎」を打ち出すホテルも増えつつあるが、周囲の環境に十分配慮することがマナー。

日本ナショナルチーム常連の唐見実世子(弱虫ペダルサイクリングチーム)も輪行箱派

地方開催のサイクリング大会などでは宅配便会社と提携した自転車配送サービスが設定されることもある。コーワでも佐渡・北海道・しまなみ・沖縄などの大きなイベントに協賛し、箱+輸送パックセットを用意しているという。

飛行機に預けるのも箱型がイチバン

空港に自転車を運び込み、機内に手荷物として預ける移動スタイルもある。自転車はその大きさから「機内持ち込み」はできないので、「手荷物」として預ける。自分の手から離れるので、電車に持ち込むときに使用する薄手の輪行袋ではなく衝撃を和らげることができるパッド入りバッグ推奨。輪行箱の場合は3辺合計203cm以下のものを利用すると国際線では無償になることが多い。ただし両輪だけでなくハンドル、サドル、ペダル、後ろ変速機を外す必要がある。

松山市内のホテルに配送。あらかじめホテルに受け取っておいてもらえるように連絡しておいた。サイクルツーリズムが浸透する愛媛県のホテルだけに部屋に自転車を持ち込めるなどありがたい対応をしてくれた

預けられるサイズや無料の条件、超過料金に関しては航空会社、路線、飛行機の大きさ、座席クラスにより異なるので航空券を手配する際に確認する必要がある。格安航空は超過料金が高め。エールフランスなど大手キャリアの場合は欧州路線で片道1万円ほど払えば自転車を預けられる。

●BTB輪行箱のホームページ

スポーツバイクを保管してくれる宿泊施設も多くなってうれしい

クロスバイク体験サイクリング…参加費はレンタル車込みで2000円

リンケージサイクリングは静岡県の沼津市、スルガ銀行と2020年2月29日(土),3月1日(日) に、ビギナー向けのクロスバイク体験サイクリング合宿を、JR沼津駅に近い中央公園から戸田の区間で開催する。ガイドはアテネ五輪代表の田代恭崇さん。

アテネ五輪代表の田代恭崇さんが先導
絶景がコース途中のいたるところに

スポーツサイクリングを始めた人、始めたい人のスタートアップ合宿を静岡県沼津市で2日間開催する。沼津市中央公園と戸田の区間で2日間約100kmの距離にチャレンジする。沼津市が所有するクロスバイク(スポーツ自転車)を使用したビギナー向けの内容だ。

スルガ銀行サイクリングプロジェクトがサポート
初サイクリングはまずクロスバイクで

クロスバイクはスポーツ自転車の中でも比較的取り扱いがしやすく本格的なロードバイクとママチャリの間で重量が軽く24段変速機が搭載されている。スポーツサイクリングにチャレンジするにはもってこいの車種だ。距離と坂道にチャレンジしながら沼津周辺のサイクリングスポットを巡る2日間となる。

沼津市レンタルクロスバイク
参加者も和気あいあい

日本一高い富士山と日本一深い駿河湾の絶景に後押しされ、軽快な走りに感動し達成感も味わえる。スタート前にヘルメットのかぶり方からサドルの高さ合わせ、乗り降りの仕方、ブレーキのかけ方、変速機の使い方を練習し、車道で走る注意点や自転車が守る交通法規などを確認するので安心して参加できる。

日本一高い富士山と日本一深い駿河湾の絶景
伊豆半島はおいしいものがいっぱい

アテネオリンピックロードレースに出場したリンケージサイクリングの田代さんとスタッフがガイドとして先導し、沼津サイクリストフレンドリーエリア創造プロジェクトチームとスルガ銀行サイクリングプロジェクトメンバーもフルサポートする。イベント開催後には、イベントレポートをスルガ銀行のホームページに掲載し、沼津サイクリングの楽しみ方を情報発信していく。

参加費はクロスバイクのレンタル料込みで2000円。宿泊は参加者各自が手配する。募集開始は12月23日(月)9:00から。

クロスバイク体験サイクリング合宿
サクラの咲く季節にはごらんのとおり

沼津満喫!クロスバイク体験サイクリング“戸田合宿”
[日 時] 2020年2月29日(土),3月1日(日) 08:00-12:45
[参加費] 2000円(レンタサイクル/ヘルメット/保険費)
[定 員] 16名 ※2/20(木)締切、先着申込順定員になり次第募集締切
[宿   泊] 自身で手配
[会 場] 沼津市 中央公園 静岡県沼津市大手町4-3-185-4
[内 容] 沼津市のクロスバイク(スポーツ自転車)を使用したビギナー向のサイクリング合宿
[雨天時] 貸切バスでスポット巡や、NUMAZUサイクルステーション静浦東体育館でスラロームや一本橋走行などゲーム形式で行うクロスバイク体験会
[告 知] スルガ銀行サイクリングプロジェクト「facebook」ページ
[概 要] リンケージサイクリングホームページ
募集開始は12月23日(月)9:00〜
[主 催] 沼津市
[運 営] リンケージサイクリング、沼津市、スルガ銀行
[問合せ] リンケージサイクリング TEL:0466-51-8497

海の幸から山の幸まで

蕎麦ライド…茨城のサイクリングルートは霞ヶ浦だけじゃない

サイクリング途中にお昼ご飯を食べるなら、胃の負担が少なく復路もしっかりとペダルをこぐことができるから蕎麦(そば)がいい。通称蕎麦ライド。そこで今回は都内からクルマで100kmほど移動し、茨城県常陸太田市にある「そば街道」を訪ねた。適度なアップダウンのあるルートを走ってから、おいしい蕎麦や温泉を堪能。毎年11月には紅葉も楽しめる。

茨城県は意外にも蕎麦処だという

ライド途中で昼食を取るなら栄養価の高い蕎麦がいい

サイクリングをするときの補給は背中のポケットに入る程度の携行食でこと足りることが多い。よほどの山間部でなければコース途中にコンビニもあるはずで、パンやおにぎりを購入することもたやすい。ところが強度の高いコースや距離100kmを超えるロングライドになると、中間地点あたりできちんと席に座って1時間ほどの休憩をしながら栄養を補充したほうがいい。

常陸太田の主要道を外れてのどかなルートを選んで走る

そんな時、焼肉定食やどんぶりメシは胃もたれしそうで敬遠される。だからサイクリストは蕎麦。意外と栄養価が高く、消化がそれほどいいというわけではないので腹持ちがする。復路に50kmを残すときときはベストの食事だ。埼玉県東松山市にある週末ライドツアー拠点「シクロパビリオン」でも、奥武蔵の蕎麦屋を目指す定番コースがあり、レベルの高い参加者ばかりが集まっているという。

常陸秋そば

今回の目的地は茨城県北。茨城県に蕎麦のイメージを持つ人は少ないと思うが、全国生産量の半分を占める北海道に続き、茨城は長野や栃木と常に2位を争っている。「常陸秋そば」というブランド銘柄で、十割蕎麦や二八蕎麦で食べると独特の香りとのどごしが格別だという。しかも11月は新蕎麦の時期。紅葉狩りも合わせて、ここにサイクリングに行くしかない。(取材日は2019年11月13日)

竜神峡にかかる大吊り橋ではバンジージャンプもできるという

茨城県北エリアの中でも常陸太田市はサイクルツーリズムの推進に意欲的だという。常磐自動車道を降りた際の玄関口となる「道の駅ひたちおおた」には、自転車ラックやサイクリストにうれしいカフェテリアを整備した。県の南部にある霞ヶ浦湖岸道路や廃線跡にできた「りんりんロード」は定番サイクリングコースとなったが、北部にも目を向けてほしいという施策を打ち出している。霞ヶ浦エリアよりも適度なアップダウンがあり、竜神峡などの観光スポットもある。県南部は初級者や海外サイクリスト向きだが、北部は走り屋にお勧めだと感じた。

道の駅ひたちおおたは朝から地元の人たちが野菜を買いに来る
道の駅ひたちおおたにはイートインスペースがあってサイクリストも利用しやすい

県南部より起伏があって練習にいい

実際に走ってみると、コースそのものに全国サイクリストを引き寄せる特別なものがあるわけではない。幹線は意外と交通量がある。それでも太平洋岸に近いことから栃木や群馬の山間部より冷え込みが少ないようで、冬場にトレーニングするならここもありだ。

路地の奥にある古民家風の「そば処かねさん」

実走日は水曜だったが、蕎麦店に意外と水曜定休が多く、ちょっと焦った。人気店の中には月〜木曜定休なんてところも。それでも「常陸秋そば店」と検索すれば、常陸太田市観光物産協会の店舗リストが表示され、スマホの飲食店サイトを頼りに評価を特定することができる。今回は水曜営業店の中から、路地の奥にある古民家風の「そば処かねさん」ののれんをくぐってお目当ての蕎麦をいただいた。サイクリング途中で食べるランチとしては最高の味わい。値段はざる蕎麦なら1000円以下だ。

そば処かねさんの天ぷら蕎麦。1800円。ボリューミーなので800円のざる蕎麦と天ぷら単品注文がいいかも

エリア最大の観光スポットである竜神峡にかかる大吊橋までは短い激坂を上ってすぐ。平日にもかかわらず地元サイクリストが汗を流していた。吊橋から見下ろせるダム湖周辺の歩行者・自転車道は台風被災により通行止め。この周辺の無料駐車場は紅葉時期になると混雑するので、道の駅ひたちおおたなどを発着点とするといい。

横川温泉の巴屋旅館も日帰り入浴ができる
横川温泉の中野屋旅館で入浴。日帰り利用で500円

竜神峡から東に向かい小さな峠を越えた先には道の駅さとみがあるが、駐車スペースが少なくここにクルマをデポして走りに行くのは不向き。近くには日帰り入浴ができる横川温泉があるので、汗を流して帰路につきたい。また1泊サイクリングなら里美地区にあるプラトーさとみがいい。

常陸太田市の里美地区にあるプラトーさとみ。プラトーはフランス語で高原という意味

サイクリング途中に立ち寄ったスポット
●常陸秋そば店
●道の駅ひたちおおた
●竜神峡
●横川温泉中野屋旅館
●プラトーさとみ

全国オススメのサイクリングコース

●しまなみ海道 ●大弛峠 ●伊豆大島 ●2020東京五輪ロード ●上野村 ●霞ヶ浦 ●関ケ原 ●西美濃 ●水郷佐原 ●碓氷峠 ●常陸太田
画像をクリックすると「サイクリングコース」まとめページに飛びます。