ツール・ド・フランスファム…男子とは全く異なる魅力的で熱き戦い

女子版ツール・ド・フランスの第1回ツール・ド・フランスファムが2022年7月24日にフランスの首都パリで開幕。首位選手にマイヨジョーヌが与えられるステージレースとしてはじつに33年ぶりの開催。31日まで全8ステージで争われる。

FDJスエズ・フチュロスコープのセシリーウトラップ・ルドビクが第3ステージで初優勝 ©A.S.O. Fabien Boukla 

大会名のFemmesは「女性」という意味のフランス語。1984年から1989年まで女子部門として「ツール・ド・フランスフェミナン」が男子集団に先行して走っていた時代がある。男子よりも短い日程、短い距離ながら同じコースを使って3時間ほど前を走った。

女子レースは男子のツール・ド・フランス最終日、7月24日に同じパリで開幕 ©A.S.O. Fabien Boukla
ウルスカ・ジガートのボーイフレンド、男子のトップ選手タデイ・ポガチャルが応援にやってきた ©A.S.O. Fabien Boukla 

ツール・ド・フランスファムは、開幕日こそ男子レースの最終日としてゴールするパリだが、全8ステージのレースコースは独自のものだ。

第2ステージで優勝し総合成績でマイヨジョーヌを獲得したマリアンヌ・フォス(ユンボ・ビスマ) ©A.S.O. Fabien Boukla 
世界チャンピオンのエリーザ・バルサモらが出走サインステージから出撃 ©A.S.O. Fabien Boukla 

パリのエッフェル塔前をスタートし、シャンゼリゼの周回コースで行われた第1ステージでは、スプリンターのロレーナ・ウィーブス(オランダ、DSM)が優勝。続く第2ステージでは平坦区間に強いユンボ・ビスマのマリアンヌ・フォス(オランダ)がゴール勝負を制してマイヨジョーヌを奪取。

ツール・ド・フランスファムはレースも熱いが、気候も暑い。スタート前に冷却ベストを着用する  ©A.S.O. Fabien Boukla

大ベテランのフォスは第6ステージまで首位をキープしているが、最後の2ステージはドイツ国境にも近いボージュ山脈へ。山岳スペシャリストの出番となり、総合成績は大きく変わるはずだ。 最終日は逆転優勝の可能性があるラ・シュペールプランシュ・デ・ベルフィーユにゴールする。近年の大会でも総合優勝に大きく関わってきたラ・プランシュデベルフィーユが「スーパー=シュペール」の形容詞をつけた新コースで登場する。

キャニオン・スラムのエース、カタリナ・ニーウィアドナ(ポーランド) ©A.S.O. Thomas Maheux

欧州の温暖化は切実…自転車に優しいまちづくりが対策の切り札

欧州では地球温暖化や燃油高騰の打開策として多くの市民がクルマから自転車に乗り換えている。行政も予算を倍増させて自転車に優しい環境づくりを推進している。ツール・ド・フランス取材で訪れてきた町々も、10年前と比べると自転車通行のインフラ整備が格段に充実していることを目撃した。現地より欧州自転車周辺事情をレポート。

カレー市庁舎が見える鉄道沿いに素晴らしい自転車・歩行者専用橋が

欧州全体が自転車に優しいまちづくりのために巨額を出資

ミシュランの格付け制度をまねて、その町がどれほど自転車に優しい環境であるかを評価する「ビル・ア・ベロ」をツール・ド・フランス主催者が2021年から始めた。ビルは町、ベロは自転車という意味のフランス語で、英語訳すればサイクルシティとなる。

3年ぶりに訪れたパリは自転車レーンが倍増。車道と同じ幅のレーンがセーヌ川沿いに伸びる

星ではなく自転車マークで格付けされ、最高格は自転車4台。首都パリとオランダのロッテルダムの2市だ。そして2022年、自転車3台にツール・ド・フランス第4ステージのゴール、カレーが登録された。

パリのレンタルサイクルシステム、ベリブがeバイク化していた
シャンゼリゼの街路樹が熱波によって葉が乾燥して、秋のように落葉していたのはショック

カレーの駅からすぐのところに、運河をまたぐように最新の自転車・歩行者橋が作られていた。橋の上から運河を見下ろせば、その河岸にも幅の広い自転車レーンが伸びている。自転車通勤・通学する人はクルマが走る車道と交差しないで駅まで快適に移動できる。だからぜひ自転車を利用してもらおうというねらいが行政にはある。町の随所に駐輪場を設置することも積極的だ。

欧州連合の欧州地域開発基金とオードフランス地域がこのエリアの再開発として共同出資した金額は186万8897ユーロ(約2億6000万円)というから驚きだ。

デンマークのオデンセの駐輪場にはコンプレッサーが常備。上部は鉄道駅の向こう側まで伸びる自転車専用橋

「カレーは今回のツール・ド・フランス招致をきっかけに、英国との交通の要衝という役割に加え、美しい海水浴場を備えた観光名所として海外にアピールしていきたい」という。自転車インフラへの投資は市民の健康寄与、交通事故防止、環境問題を解決するだけでなく、訪れた観光客が住みやすい魅力的な町としてのイメージを持ってもらえるという戦略だ。

欧州の自転車はスタンドがない。おしゃれな自転車ラックが随所に設置される

2022年のビル・ア・ベロはカレーと、同じ地域にあるアラスだけが登録された。アラスの格付けは自転車2台だが、クルマとの共存を都市整備の中核に掲げている。コミュニティバイクという公共レンタル自転車配置計画に充てられた予算は前年度の10倍。「最高の格付けに昇格できるようにしたい」と意気込んでいる。

デンマークには興味深い自転車がいたるところにある

車道と自転車レーンに段差を設けて物理的に分離

欧州各国の自転車レーンの作りは似ている。フランスではかつて、クルマが90km前後で走行する国道では、サイクリストがその風圧で飛ばされないように緑地帯を隔てた自転車専用道を設置した。これは現在も利用されているが、新たに市街地での自転車レーン整備が急速に進められている。車道と自転車レーンに段差を設けることで、両者を完全に分離させた。さらに歩道も区分けされるので3つのレーンが存在することになる。

クルマ、自転車、歩行者のレーンは段差を作って分離している

電気で動くeバイクの普及も著しい。道路交通法によってアシスト力が制限される日本とは違って、アシスト比率が高いeバイクも多い。乗車するだけで坂道を音もなく進んでいく電動スクーターも多く見かけた。どちらも公共レンタルできるものがたいていの町中に設置されていた。

環状交差点は接触する可能性のあるポイントだが、それを注意すれば自転車レーンに誘導される

日本の環境を考えるとすべて参考になるとは言えないが、欧州の自転車環境はここ数年で確実に改善されている。道路周辺にゆとりがあること、町と町をつなぐ道路がそもそも少ないという立地条件もあるが、自転車を日常のアイテムとして愛着を持っていることが円滑な環境整備の後押しをしてる。

世界一のサイクルシティ、コペンハーゲンの自転車フレンドリー度を見た!

デンマークの首都コペンハーゲンは世界一のサイクルシティだ。ほぼすべての道路に自転車通行レーンがあり、通勤・通学時の午前中は時速20kmで自転車を走らせていくと赤信号にひっかからないように調整されている。市民のほとんどは快適な自転車環境を作り上げた自分たちの街に誇りを持っているという。ツール・ド・フランス開幕地となった同地よりレポート。

世界に誇るサイクルシティ、コペンハーゲン ©Thomas Rousing

市民も王子も首相もみんな自転車に乗っている

2025年にカーボンニュートラルを目指すデンマーク。その首都であるコペンハーゲンは環境都市を旗印に掲げ、地球温暖化対策の中核として自転車に快適なまちづくりにシフトした。まずやったことは自転車の走るところを整備した。直近の10年間に2億ユーロ(約280億円)を自転車のためのインフラと啓蒙に投資。2025年までに通勤・通学者が使う移動手段の50%を自転車にするという目標を掲げる。木々の緑と澄んだ空気がある都市を目指しているのだ。

デンマーク選手がツール・ド・フランスで総合優勝したのは1996年だけだが、同国ではサイクリングは趣味や移動手段にとどまらず、もはや生活様式の一部。「人口580万人の10人に9人が自転車を所有。老いも若きも、学校に通う子どもたちも王子や首相も自転車に乗っている」とツール・ド・フランス総合ディレクターのクリスティアン・プリュドムが開幕地としてデンマークの首都を選んだ理由を語っている。

運河を渡る自転車・歩行者専用道 ©Giuseppe Liverino

コペンハーゲンはいつから世界一になったのか? 「コペンハーゲンインデックス」という、自転車フレンドリーな街の世界ランキングがあり、2019年の順位でコペンハーゲンが自転車王国オランダのアムステルダムを抜いて1位になった。ちなみに東京は16位だ。オランダと同様に、地形が平らなので自転車が利用しやすいという基盤もある。しかしここ最近で自転車利用の環境整備が急速に進んだ背景に、地球温暖化対策があるのは容易に考えられる。

コペンハーゲン市内では朝の通勤通学時間となる午前中は、自転車を時速20kmで走らせていくと赤信号にひっかからないように調整されているという。冬でも降雪はあまりない地域だが、いざ雪が降ったときは自転車専用道とレーンの除雪が最優先で行われる。

自転車3台分が自転車レーンの基本幅という考え

自転車通行帯の幅も想像以上に広い。のんびりと走りを楽しむ2人が並走したり、買い物を満載した幅広のカーゴ付き自転車がいても、その横を1台が追い抜ける広さが基本となる。また車道と自転車通行帯に段差を設け、クルマが乗り入れないような構造を採用した。通行ルールも厳格化し、自転車は自転車レーン、歩行者は歩道を使う。自転車利用者が歩道に進入するときは必ず自転車を押し歩きする。

コペンハーゲンの通勤・通学シーン ©Daniel Rasmussen

さまざまな施策の効果として、首都であるにもかかわらず空気がとてもきれいだと感じた。これだけ自転車で走るのに快適な環境があれば、クルマを利用する機会も大幅に減るだろう。今回のツール・ド・フランスでは取材陣もレンタル自転車で移動するようにすすめられたほどだ。

世界のサイクルシティ、コペンハーゲン ©PIXTA

快適に走れるようになると市民はいいことばかりに気づいた。健康寄与、自転車のある現代的ライフスタイルの充実感、走行レーン分離による安全性、そして経済性。現在、市民のほとんどは自転車利用によって「自分たちの街がすばらしい」という自覚を持つ。

コペンハーゲンでは、単にカーボンニュートラルを目指すだけではなく、自転車を活用した質の高い暮らしや魅力ある都市を実現しようとしている。だから世界一なのだ。

【ツール・ド・フランス現場雑感】ビンゲゴーとポガチャルの激闘は最高に面白かった

第109回ツール・ド・フランスは7月24日に24日間の戦いの最終日を迎え、ユンボ・ビスマのヨナス・ビンゲゴー(デンマーク)が初の総合優勝を達成した。25歳。デンマーク選手としては1996年のビャルネ・リースに続く2人目。

ビンゲゴー、初優勝おめでとう ©A.S.O. Pauline Ballet

ビンゲゴーはアルプスの第11ステージで独走勝利して首位に立つと、ピレネーの第18ステージでも優勝。3連覇を狙ったタテイ・ポガチャル(UAEエミレーツ)に2分43秒差をつけた。

ユンボ・ビスマ勢が集合写真 ©A.S.O. Pauline Ballet

総合敢闘賞はステージ3勝、ポイント賞のマイヨベールも獲得したユンボ・ビスマのワウト・ファンアールト(ベルギー)が選出された。山岳賞はビンゲゴー。新人賞はポガチャル。チーム優勝は英国のイネオスグレナディアーズ。

2022ツール・ド・フランス第21ステージ ©A.S.O. Pauline Ballet

シャンゼリゼにゴールした最終21ステージの優勝はゴールスプリント勝負を制したアルペシン・ドゥクーニンクのヤスパー・フィリプセンで、今大会2勝目。

●4賞ジャージ
マイヨジョーヌ(個人総合成績)ヨナス・ビンゲゴー(デンマーク、ユンボ・ビスマ)
マイヨベール(ポイント賞)ワウト・ファンアールト(ベルギー、ユンボ・ビスマ)
マイヨブラン・アポワルージュ(山岳賞)ヨナス・ビンゲゴー(デンマーク、ユンボ・ビスマ)
□マイヨブラン(新人賞)タデイ・ポガチャル(スロベニア、UAEエミレーツ)

2022ツール・ド・フランス第21ステージ ©A.S.O. Pauline Ballet

パリは嫌い。最高に楽しい夏祭りが終わってしまう場所なので

いよいよツール・ド・フランス取材も最後の1日となりました。パリ郊外のサクレー大学の新しくて快適で安価な宿泊施設に連泊して、この日も日の出からしばらくしてからラン練習に出かけました。パリまでわずか20kmほどですが、森林に囲まれて大学キャンパスが点在し、隣接して牧草地もあります。自転車道も整備され、さわやかな朝の空気を満喫。それでも45分のラン練習メニューが終わる頃は強烈な日差しを感じるまでに。今日も熱くなりそうです。

2022ツール・ド・フランス第21ステージもファイナルラップ ©A.S.O. Pauline Ballet

フランス革命200周年の1989年にツール・ド・フランス取材に派遣され、帰国後に自転車雑誌サイクルスポーツで初となる別冊付録ツール・ド・フランスを編集。以来、現地取材を他の社員に譲ったことはあるものの、毎年の別冊付録を担当。そして社員編集者として最後となった1996年に総合優勝したのがデンマークのリース。その快挙をきっかけにデンマークに自転車ブームが到来し、今日に至るわけです。

1996年の別冊付録を出版社への置き土産として、1カ月後に独立。翌1997年から単独でツール・ド・フランス全日程を回る旅が始まり、そして2年間のコロナ禍での中断を経て3年ぶりの全日程取材に突入したわけです。

マイヨベールと総合敢闘賞を獲得したファンアールト ©A.S.O. Pauline Ballet

いよいよ最後の日。朝食は前日に検査を受けた医療機関の近くで食べることにして、荷物を整理してクルマに積み込み、ゆっくりとドライブを楽しみながらパリ16区へ。時速50km規制となる急な下りを走っている途中で、前方にエッフェル塔が出現します。途中でセーヌ川沿いにクルマを止めて、新設された自転車専用レーンを見学。パリは2年も来ていなかったうちに、自転車に優しい街に変わっていました。

前日にPCR検査を行い、その日のうちに陰性の通知メールを届けてくれた16区の医療機関では、訪れるとすぐに英文も混在する検査結果を出力してくれて、ボクが日本から持ってきた厚生労働省の陰性証明フォーマットにも手書き。最後にサインと刻印をしてくれました。

自転車を掲げたビンゲゴー ©A.S.O. Pauline Ballet

医療機関を出るとすぐにこれを路面に追いてスマホで撮影し、ファストトラックにアップロード。すると10分ほどで受理されたようで、スマホアプリのカラーが黄色から緑に進化しました。数時間後には「完了」と示す青に。これで日本に帰れます。

総合優勝のビンゲゴーを中央に、左が2位ポガチャル、右が3位ゲラント・トーマス ©A.S.O. Pauline Ballet

フランスでの最後の朝ごはんは、シャンゼリゼに入ると人が多いと思ったので、医療機関のある16区でのんびりいただきました。安心したこともあっておいしい朝食でした。そして朝のパリの空気が気持ちいいこと。

その一方で、地球温暖化でシャンゼリゼの木々が枯れて落葉していることに気づかぬわけはありません。もう秋のような無残な光景に心が痛みました。欧州の人たちは相当の危機感を持っているはずです。

2022ツール・ド・フランス第21ステージ ©A.S.O. Pauline Ballet

そしてツール・ド・フランスも最終日。ボク自身は3年ぶりの取材を無事に完走。こんなに毎日が楽しく充実した大会はこれまでなかったです。

実は最終日のパリは嫌い。熱狂的な夏祭りが終わってしまうからです。2023年の第110回大会は7月1日、スペイン北部のバスク地方で開幕します。

2022ツール・ド・フランスを完走しました

第20ステージにもどる

🇫🇷ツール・ド・フランス2022特集サイト
🇫🇷ツール・ド・フランス公式サイト

【ツール・ド・フランス現場雑感】帰国時のPCR検査をパリで初体験

第109回ツール・ド・フランスは最終日前日となる7月23日、第20ステージとして距離40.7kmの個人タイムトライアルが行われ、ユンボ・ビスマのワウト・ファンアールト(ベルギー)がトップタイムを叩き出し、今大会3勝目、大会通算9勝目を挙げた。

第20ステージを制したファンアールト ©A.S.O. Charly Lopez

首位ヨナス・ビンゲゴー(デンマーク、ユンボ・ビスマ)は区間2位の好タイムを記録してマイヨジョーヌを堅持。初の総合優勝を確実にした。

マルク・ヒルシ ©A.S.O. Pauline Ballet

この日の区間優勝はビンゲゴーのチームメートであるファンアールトで、「チームから総合優勝者が誕生することに興奮している。彼は人間としてもしっかりしている」とコメント。

今大会3勝目、大会通算9勝目と個人記録も際立つが、ビンゲゴーを連日献身的にアシスト。ファンアールトがマイヨジョーヌ獲得の立役者となったことは間違いない。

ビンゲゴーは中間ラップタイムで暫定トップと好走 ©A.S.O. Pauline Ballet

●4賞ジャージ
マイヨジョーヌ(個人総合成績)ヨナス・ビンゲゴー(デンマーク、ユンボ・ビスマ)
マイヨベール(ポイント賞)ワウト・ファンアールト(ベルギー、ユンボ・ビスマ)
マイヨブラン・アポワルージュ(山岳賞)ヨナス・ビンゲゴー(デンマーク、ユンボ・ビスマ)
□マイヨブラン(新人賞)タデイ・ポガチャル(スロベニア、UAEエミレーツ)

2022ツール・ド・フランス第20ステージ ©A.S.O. Charly Lopez

15分で終わったPCR検査、そして検査結果はさり気なく到来

2022年はこれまでのツール・ド・フランス取材よりも1日前にパリ入りする必要がありました。エールフランスが減便し、大会翌日の朝の帰国便しかフライトしていないため、この日にフランス政府推奨の検査機関があるパリでPCR検査を済ませておかないといけなかったからです。

PCR検査機関で7時半の開業を待つ人たち

パリでボクの到着を待っていてくれたのは、40年前に入学した大学フランス文学科でボクの後ろに座っていた同級生でした。つまり山口姓で、名前もちょっと似通っています。現在はパリ在住で、めったにない機会なので連絡を取り合いました。

この歳なのでボクのことを「山口くん」と呼んでくれる人はもはやほとんどいないんですが、そう呼ばれることのなんと心地よいことか! そしてボクも学生時代と同じで「山口さん」と呼びます。

かつての同級生の名前が次々と出て、一番楽しかったころの記憶が蘇りました。会ってよかった。山口さん、これからもパリで頑張ってください。

沿道の盛り上がりを楽しみながら仲間が集まる生活が戻ってきた ©A.S.O. Charly Lopez

午前9時にPCR検査をした結果が午後4時に。結果は「ネガティブ!」

この懐かしい再会の前に、帰国に向けた大事なタスクを済ませていました。日本政府が帰国時に義務づけているコロナ陰性証明取得のためのPCR検査です。以下、2022年7月24日現在の状況でご紹介しています。

パリ16区にあるラボ。フランス政府推奨のPCR検査機関リストにあった

日本人が日本に帰国する際は帰国便離陸前72時間以内に医療機関でPCR検査を受け、医師が発行してくれる陰性証明を提示する義務があります。町の薬局などでできる検査はおおよそ不可で、鼻咽頭ぬぐい液で抗原定量検査など指定された方法でないと搭乗すら認めてもらえないとのこと。そのためフランス政府が推奨する病院を調べ、検査日時を予約しました。

さてフランス政府が推奨する検査機関はホームページでリスト掲載されています。でも電話して予約をするのって大変ですよね。そんなときは旅行代理店に依頼するのが確実なのでオススメします。その手数料はボクの場合、35ユーロでした。別コストになりますが現地オペレーターに付き添ってもらうこともできるそうです。

実際にどんな段階を踏んで陰性証明を取得するか。

  • PCR検査機関に予約を入れる。メールで予約受け付け表が届く。
  • 検査機関を訪れて問診票に記入。受付事務に処状況を確認しながら、50ユーロを現金で支払う。フランスの健康保険証を持っている人は無料。
  • 日本政府が認める検査方法で検体を採取。わずか3分ほど。
  • 数時間後に登録したメールに結果が記載されたホームページアドレスが届く。フランス語の証明がダウンロードできる。
  • 日本の場合、フランス語の陰性証明は認められないので、翌日に改めてPCR検査機関を訪ねて証明書をもらう。
パリのレンタルサイクルシステム、ベリブがeバイク化していた

ボクが検査機関を訪れたのは7月23日の午前9時。前日までにピレネー山脈から900kmを移動して、前夜にパリまで20kmほどのホテルに到着。検査機関には遅れてはならぬという通達を受けていたので、まさかの朝の渋滞でドキドキしないように朝7時前にホテルを出発したらわずか30分で到着してしまいました。

パリの土日は路上パーキングが無料なので検査機関の真ん前に駐車してしばらく観察。開業時間の7時半にはすでに3人が並んでいました。その後も分刻みの予約者があとをたたずに医療機関を訪れていました。

ボクは近くを散策してブランジュリー屋さんでパンとコーヒーをいただきながら時間を費やし、予約時間の9時に足を踏み入れました。フランス語の問診票を記入することになりますが、想定外の質問としては「最後のワクチン接種の日時」と「これまでコロナ罹患したか。した場合は罹患日」という項目がありました。

医療機関は次々と検査希望者が訪れますが、予約時間がばらついているのでほとんど待たずに事務担当者のチェックに。パスポート番号や生年月日が正式に入力されているかを訪ねられ、50ユーロの支払いをその場でしているうちに、担当者が検体容器に貼るボクの名前のシールを出力。

3年ぶりに訪れたパリは自転車レーンが倍増。車道と同じ幅のレーンがセーヌ川沿いに伸びる

そしていよいよ採取。女性ドクターが小部屋に案内してくれるんですが、その隣に高所作業をする脚立がなぜか片付けられずに置いてあって、そんなもんなのかなあと心が和みました。

病院や検査機関はマスク必着なのですが、検査時は鼻の穴が露出するまで下げろと、それでいて口は出すなと指示されました。大きなリクライニングシートに深く座り、あごを上に向けるような体勢でおよそ20秒くらい鼻腔に綿棒を差し込まれてぐるぐるされ、「以上」とそっけなく。

「セ・フィニ?」と質問すると「セ・フィニ!」と。なんのあいさつもなくその施設から追い出されました。

夕方3時半過ぎにその医療機関からメールが到着し、ログインアカウント作成を求められ、それが受理されると「検査結果」のページにアクセスが可能になります。すぐに再度のメールがあって、ログイン可能になったので、検査結果をのぞいてみると「ネガティブ!」の文字が。

以上全てフランス語での進行でしたが、翻訳ページを活用すればなにを求められているのかが把握できるので、問題はないと思います。

2019年に片側の尖塔が火災で崩壊したパリのノートルダム大聖堂も修復が進んだ

翌日に厚生労働省のフォーマットに記入してもらえば完璧

ボクの利用航空会社はエールフランスで、エールフランス側の搭乗前健康調査ではフランス語の陰性証明をアップロードすれば完了。ただしファストトラックのSOSアプリでは日本語あるいは英語の証明書が求められます。そのため翌日に医療機関を再訪し、日本でプリントアウトして持ってきた厚生労働省のフォーマットを提示。これに記入してもらったものをアップロードすると、証明完了となりました。

帰国時の流れは翌日の現場雑感でご紹介しています。
●ファストトラックのSOSアプリは青色にしておいたほうがいい

第19ステージにもどる⏪ ⏩第21ステージにすすむ

🇫🇷ツール・ド・フランス2022特集サイト
🇫🇷ツール・ド・フランス公式サイト

【ツール・ド・フランス現場雑感】フランス勢の初勝利もユンボ・ビスマ勢

第109回ツール・ド・フランスは7月22日、カステルノ・マニョアック〜カオール間の距離188.5kmで第19ステージ争われ、ユンボ・ビスマのクリストフ・ラポルト(フランス)が残り500mで逃げていた3選手を追い抜いて大会初優勝。地元フランス勢の優勝としても今大会初めて。

第19ステージを制してマイヨジョーヌのビンゲゴーに抱きつくラポルト ©A.S.O. Pauline Ballet

ラポルトは、首位に立つチームメートのヨナス・ビンゲゴー(デンマーク)のアシスト役。しかしこの日はラポルトの区間勝利のために、ビンゲゴーらがゴール手前でラポルトを牽引。それに応えて勝利を飾った。

2022ツール・ド・フランス第19ステージ ©A.S.O. Pauline Ballet

フランス勢の1勝も必要だが、最大の使命はアシスト役

「チームメートがボクに勝利する機会を与えてくれた。自国ファンのためにフランス選手が1勝する必要もあった。こんなに幸せなことはないが、いちばん重要な役割はビンゲゴーを総合優勝させること」とラポルト。

2022ツール・ド・フランス第19ステージ ©A.S.O. Pauline Ballet
2022ツール・ド・フランス第19ステージ ©A.S.O. Charly Lopez

●4賞ジャージ
マイヨジョーヌ(個人総合成績)ヨナス・ビンゲゴー(デンマーク、ユンボ・ビスマ)
マイヨベール(ポイント賞)ワウト・ファンアールト(ベルギー、ユンボ・ビスマ)
マイヨブラン・アポワルージュ(山岳賞)ヨナス・ビンゲゴー(デンマーク、ユンボ・ビスマ)
□マイヨブラン(新人賞)タデイ・ポガチャル(スロベニア、UAEエミレーツ)

2022ツール・ド・フランス第19ステージ ©A.S.O. Charly Lopez

パリの真新しいサクレー大学でリモートワーク

パリサクレー大学へ。今日はここでリモートワークです。ピレネー直下から約900kmの移動はやはり終盤に想定外のことがありましたが、なんとか無難にこなしました。

サクレー大学の近くにあったバー。学生だけでなく地元の年配者も利用していた

前日のゴール後に320km移動してモントバンへ。朝はラン練習に出かけたんですが、高速のインター近くの工業地帯で、走るところがなくてすごすごと断念。シャワー後に郊外型ホテルでの最後の朝ごはんを食べて出発しました。

パリ郊外のサクレーまで。パリに入る必要はなく、そしてサクレー大学の中にあるカンパニールホテルが格安だったのでここをパリでの活動拠点にしようと考えました。パリまではクルマで30分程の距離にあります。

サクレー大学の一角にあるカンパニールホテルでリモートワーク

そして休憩を含めて8時間。時速130kmでハンドルを握っていて、最後は右の大胸筋がけいれん。右が利き腕なのでこっちに力が入ってしまったんですが、もし左だったら心房細動かと思ったでしょうね。

一番大事なのは無事にゴールすることです。3年ぶりのツール・ド・フランス取材は体力面で不安だったんですが、ハーフマラソンのメニューもこなせていたし、これまでで一番コンディショニングがうまくいった感じがします。

パリまであと17km。

学園内にあった不要な書籍を提供する本棚

第18ステージにもどる⏪ ⏩第20ステージにすすむ

🇫🇷ツール・ド・フランス2022特集サイト
🇫🇷ツール・ド・フランス公式サイト