石橋アタック、山本と小石がUCIポイント獲得…ツアー・オブ・オマーン

中東を舞台とした5日間のステージレース、ツアー・オブ・オマーンは最終日となる2月15日に第5ステージが行われ、JCL TEAM UKYOの山本大喜が6分07秒遅れの総合32位、小石祐馬が。7分57秒遅れの総合38位でフィニッシュした。

ツアー・オブ・オマーン第5ステージ ©A.S.O. Pauline Ballet

ツアー・オブ・オマーン第5ステージ。山脈の麓をスタートし、標高500m前後をアップダウンを繰り返す152.5km。ゴールまでの5.7kmは10%超えのクライムが続くレイアウト。JCL TEAM UKYOは第4ステージを終えてトップから2分4秒遅れの総合29位に山本。

ツアー・オブ・オマーン第5ステージ ©A.S.O. Thomas Maheux

最終日となるこの日、最後の山での走りが総合成績に大きな影響を与えることもあり、終盤 に至るまでの山本のポジションを守ることを最優先に考えた作戦でスタートに並んだ。

レースはスタートして間もなく、石橋学を含めた7名のエスケープが形成された。一気に2分のタイムギャップが開く。これはこのグループに総合を脅かす順位の選手がいないこと、コース後半に2度のスプリント賞が設置されていることもあり、僅差で総合優勝を争うリーダーチームとしては逃げを前半に容認して後半勝負に持ち込みたい思惑によるものだ。

石橋学がツアー・オブ・オマーン第5ステージでアタック ©A.S.O. Pauline Ballet

こうして3分以上の差がつかないように続いたコントロールは終盤まで続くことになる。石橋を送り込んでいるJCL TEAM UKYOはこれで有利な状況となる。プロトン内で終盤に備え、補給やいいポジションをキープして山本をフォローした。

残り20km、エスケープグループは人数を減らし5名となるが、石橋も粘る。いよいよレースは終盤、コースは山岳へと進路を変え、6kmで600m登るヒルクライムに入った。麓で1分を切っていた差は途端に縮み、レースは振出しに戻った。

ツアー・オブ・オマーン第5ステージでリーダージャージを着るマッテオ・ヨルゲンソン ©A.S.O. Thomas Maheux

そして、総合上位のエース級の選手たちがレースの最前線に現れる。一気に14名に絞られたグループからも、さらに4名がスパートしたことで崩壊。ハイペースの厳しい登りにバラバラになり、各々の力が登りのポジションとなる。山本、小石も30位~40位のポジションで必死にペダルを踏み続ける。

そして、勝負は総合トップのモビスターのマッテオ・ヨルゲンソンと総合3位のマウリ・ファンセベナント(スーダル・クイックステップ)の一騎打ちに。10%強の登坂を駆け抜けトップでゴールに現れたのはファンセベナント。ゴールのボーナスタイムであわや逆転という展開だったが、ヨルゲンソンがゼロ秒差で後ろに付き切り、1秒差という僅差で総合リーダーの座を守った。

ツアー・オブ・オマーン第5ステージ ©A.S.O. Pauline Ballet

第3ステージ同様、続々とゴールに辿り着いた選手たちがバタバタと倒れていくなかに小石が現れた。順位はトップから3分43秒差の37位、そして山本もゴール、苦しみに空を仰ぎ力を出しつくした様子だった。

しばらくしてアシストを終えたメンバーたちに続き、この日130km以上逃げ続けた石橋もゴール。UCI 2-PROクラスのステージレースで全員完走を果たした。小石の好走の結果、総合40位以内に加算されるUCIポイントを2名が獲得し、JCL TEAM UKYOの今回の一つの目標を達成する結果となった。

ツアー・オブ・オマーン第5ステージ ©A.S.O. Pauline Ballet

全5ステージ 830kmのレースは1秒差で総合優勝が決まる熾烈な戦いとなった。サウジツアー、ツアー・オブ・オマーンを経験し確実に成長を遂げた選手たち。これから本格化するレースシーズンに大きな刺激を与えてくれた中東遠征となった。

ジェオフリー・ブシャール。ツアー・オブ・オマーン第5ステージ ©A.S.O. Thomas Maheux

「1戦1戦チームらしくなってきました。今日もみんなが守ってくれて、 最後もいい位置で山に入れました。日に日によくなる自分のコンディションに大きな期待を賭けて挑みましたが少し順位を落としてしまいました。小石が近くにいてくれたのは心強かったです。この力を次の レースにぶつけていきたいです」(山本)

小石祐馬。ツアー・オブ・オマーン第5ステージ ©JCL TEAM UKYO

「サウジツアーの不調から徐々に調子も上げてこれました。この経験を来年のこのレースに向けてまた準備し、いい結果を目指していきたいです」(小石)

山本大喜。ツアー・オブ・オマーン第5ステージ ©JCL TEAM UKYO

「石橋の逃げはチームに有利な状況を作ってくれました。僕らコン チネンタルチームの戦い方をしっかりと大会に表現できたと思います。 厳しいレースの中で小石と山本がUCIポイントを獲得したことは大きな価値があると思っています」(清水裕輔監督)

ツアー・オブ・オマーンを戦ったJCL TEAM UKYO ©JCL TEAM UKYO

石橋学がマスカットクラシックで140km単独エスケープ

ツアー・オブ・オマーンの前哨戦として、JCL TEAM UKYOがUCI1-1カテゴリーのワンデーレース、マスカットクラシックに参戦。石橋学が140kmにおよぶ単独の逃げを決めてトップチームや関係者からも評価された。

単独トップを走る石橋学 ©JCL TEAM UKYO

オマーンの首都マスカットをスタートし、80kmを過ぎてから10%強の急勾配の峠を5度越える山岳地帯に突入する。その山中は岩場を切通した激しいアップダウンとブラインドコーナーが連続する。オマーンに到着して最初のトレーニングでこのコースを下見したメンバーは、この難所を攻略するイメージをスタート前まで重ね続けたという。

マスカットクラシックに出定したJCL TEAM UKYO ©JCL TEAM UKYO

前週にサウジツアーを走った選手たち。ハイスピードや距離への順応は感触がつかめているので、今回はレース中もメンバー同士がよりコンタクトをして勝負へ挑めるチームワークを目指してスタートラインに並んだ。

アスタナのカベンディッシュ ©A.S.O. Pauline Ballet
石橋学が単独でトップを走る ©A.S.O. Thomas Maheux

優勝候補として名高いUAEエミレーツのディエゴ・ウリッシや、アスタナに移籍したマーク・カベンディッシュなどと肩を並べ173.7kmのロードレースはスタートした。

マスカットクラシックの補給地点 ©JCL TEAM UKYO

正式にスタートが切られて最初に攻撃に出たのは石橋。サウジツアー同様プロコンチネンタル・コンチネンタルチームを誘導するモーションだったが、本人の意図とは裏腹に単独でのエスケープとしてプロトンは容認。あっという間に開いた5分差、厳しい登りを前に石橋がどれだけリードを伸ばしていけるかがポイントになった。

石橋学が単独でやってきた ©JCL TEAM UKYO

気温も30度近くまで迫った午後13時半、85km地点の山岳の頂上にトップで現れた石橋。その差は13分と大きくリードする力走。ケルンファルマが先頭を固めて追い続けるプロトンは急勾配の登りに入ると分裂、下りで合流を繰り返す状態。

アルケア・サムシックのイエンセ・ビールマンス(ベルギー)が優勝 ©A.S.O. Thomas Maheux
アルケア・サムシックのイエンセ・ビールマンス(ベルギー)が優勝 ©JCL TEAM UKYO

その前方ではJCL TEAM UKYOのベンジャミ・プラデス、山本大喜、小石祐馬が残るなどハイペースのクライミングに対応。一方、石橋のリードは少しずつ差を埋められながらもなんと140km付近まで到達。レースの8割を単独で逃げ続けた。

マスカットクラシック ©JCL TEAM UKYO

やがてAG2Rラモンディアルが先頭を固めて急激に差を縮めて吸収すると、勝負は後半の山岳地帯へ。急坂で勝負がかかると途端に小さくなるプロトン。この展開の最前戦で戦うのは小石、ラスト20km付近での攻防をトップグループに食らいつく。

マスカットクラシック ©JCL TEAM UKYO

しかし、ここで取り残されたグループの後方をモビスターが追走に転じるとラスト数キロで先 行を吸収、レースを振り出しに戻した。そして目の前に現れた1km弱10%の上り坂、ゴールに向けた熾烈なペースアップの攻防にプラデスと山本が食らいつく。

マスカットクラシック優勝のビールマンスを中央に、左が2位ジョルディ・ワーロップ、右が3位アンドレア・ベンドラーメ

レースはクライマックス、峠を越えて大きく下った先の登り返しでいよいよゴールスプリントへ。30数名が一気に広がりスプリントを開始、大きく手を開きゴールを獲ったのはアルケア・サムシックのイエンセ・ビールマンス。このスプリントでJCL TEAM UKYOはプラデスがタイム差なしの32位、山本は少し遅れて39位でゴールした。この日逃げ続けた石橋は11分遅れて86位、メンバー全員が完走を果たした。

サウジツアーに引き続いての中東レース ©JCL TEAM UKYO

石橋学がサウジツアー第2ステージでエスケープ…JCL右京が積極作戦

サウジアラビアを走る5日間のステージレース、サウジツアーは1月31日に第2ステージが行われ、片山右京が率いるJCL TEAM UKYO(チーム右京)の石橋学が2選手の逃げに加わるなど積極的な走りを見せた。

JCLチーム右京の石橋学 ©JCL

前日の武山晃輔に続いて石橋学がアタック

第2ステージのコースは広大な砂漠の中をコの字に大きく回る184kmで行われた。前半はやや右後ろからの追い風が予想され、中盤の横風と後半の向かい風で展開が大きく動くことが予想されるレース。JCL TEAM UKYOは第1ステージでトップとタイム差なしで総合31位につけている山本大喜に18.9km地点のボーナスポイントを獲得させ総合成績の順位を上げることをターゲットに、展開次第でスプリントステージになればレイモンド・クレダーのスプリントにも視野に入れレースはスタートした。

エウスカルテル・エウスカディのアスパレンと石橋学 ©JCL

午前10時、スタート地点のウインターパークに到着するとすでに風が吹きはじめていた。風向きでドラフティングのフォーメーションが変化するため、プロトン(集団)内でのポジショニングが結果に大きく影響することを念頭にスタートラインに並んだ。11時45分にレースはスタート。

JCLチーム右京の清水裕輔監督が第2ステージの朝に状況を共有する ©JCL

序盤の登りを利用して石橋を含む4名のアタックが決まる。しかし、ボーナスタイムの懸かるスプリントポイントが近いこともあり、一気にリードを広げるハイスピードな展開に2名が遅れてしまう。結果、エウスカルテル・エウスカディのアスパレンと石橋の2名がこのポイントを通過したことでプロトンは逃げを容認、タイムギャップは一気に4分と広がった。風速8mを超える横風に苦しむも、2名は協調しながら時速60km近いスピードを保ち走り続けた。

サウジツアー第2ステージ。個人総合のリーダージャージは緑色だ ©JCL

8km地点からルートが左へ曲がると風向きが変わり、車体が大きく傾くほどの強い横風に変貌、ここでプロトンが一気にペースを上げたことで6分近く稼いだギャップが一気に2分縮まる。プロトンは5つに細分化され、強い横風の影響で選手たちは斜めの隊列で進行。こうして石橋を一気に飲み込もうとする激しい展開により、JCL TEAM UKYOはクレダーと岡篤志が第3グループ、他は第5グループに振り落とされる厳しい状況を迎える。

砂漠のレースだけに水分補給は重要だ ©JCL

ところが89km地点で進路が左折したにより突風が向かい風に変わると、それまで非常に高いペースを保っていた先頭グループは踏み止めてスローダウン。分裂したグループも再びひとつにまとまる。JCL TEAM UKYOにとってはピンチを脱した展開となり、最終展開に向け脚を回復させる。

チームカーから補給食を手渡す ©JCL

ラスト20km先のゴールへ突き進むプロトンは横風の強い中ペースが不安定になり落車が発 生。武山晃輔が避けきれずクラッシュ、ヘルメットやバイクを破損するほどのダメージを受けリタイアに追い込まれる。

一方、プロトンはワールドツアーチームのトレインが展開するハイペースで40名ほどに絞られた。彼らのトップスピードに食らいついたレイモンドがスプリントで22位でゴールになだれ込んだ。後続では、山本が約2分遅れて65位でゴール。武山を失ったがその他メンバーもゴールして第2ステージを終えた。

サウジツアー第2ステージを走る山本大喜 ©JCL

「エウスカディの選手の踏みが強く、早々に4人のメンバーが分解してしまいましたが、なんとか食らいついたことで80kmほどのエスケープを展開できました」と石橋。
「強い横風区間まで5分のリードを保てたことが自分にとってもプラスに働きましたし、昨日の武山選手に続きロングエスケープ にトライしたことでチームのアピールにもなったと思います 」

サウジツアー第2ステージもデザートコースだ ©JCL