ログリッチがアタックし、総合2位エヴェネプールに14秒近づく

第106回ジロ・デ・イタリアは5月13日、テルニ〜フォッソンブローネ間の207kmで第8ステージが行われ、EFエデュケーション・イージーポストのベン・ヒーリー(アイルランド)が独走して初優勝した。

協力して逃げたログリッチ(左)とゲラント・トーマスがゴール後に健闘をたたえあう ©Marco Alpozzi/LaPresse

総合成績ではチームDSMのアンドレアス・レックネスン(ノルウェー)が首位を守った。

2023ジロ・デ・イタリア第8ステージ ©Fabio Ferrari/LaPresse

ユンボ・ヴィスマのプリモシュ・ログリッチ(スロベニア)はイネオス・グレナディアーズのゲラント・トーマス(英国)とともに逃げ、スーダル・クイックステップのレムコ・エヴェネプール(ベルギー)に14秒差をつけてゴール。総合成績で接近した。

2023ジロ・デ・イタリア第8ステージ ©Fabio Ferrari/LaPresse
ベン・ヒーリーが独走 ©Fabio Ferrari/LaPresse
ログリッチが第8ステージでアタック ©Fabio Ferrari/LaPresse

●4賞ジャージ
マリアローザ(個人総合成績)アンドレアス・レックネスン(ノルウェー、チームDSM)
マリアチクラミーノ(ポイント賞)ジョナサン・ミラン(イタリア、バーレーン・ヴィクトリアス)
マリアアッズーラ(山岳賞)ダヴィデ・バイス(イタリア、エオーロ・コメタ)
□マリアビアンカ(新人賞) アンドレアス・レックネスン(ノルウェー、チームDSM)

マリアローザを守ったアンドレアス・レックネスン ©LaPresse

第7ステージにもどる≪≪   ≫≫第9ステージにすすむ

ダヴィデ・バイスがジロ・デ・イタリア第7ステージで優勝

第106回ジロ・デ・イタリアは5月12日、カプーア〜グランサッソ・ディタリア間の218kmで第7ステージが行われ、エオーロ・コメタのダヴィデ・バイス(イタリア)が優勝。

ダヴィデ・バイス ©Marco Alpozzi / LaPresse

総合成績ではチームDSMのアンドレアス・レックネスン(ノルウェー)が首位を守った。

2023ジロ・デ・イタリア第7ステージ ©Fabio Ferrari/ LaPresse
ヴァイス、シモーネ・ペティッリ、カレル・ヴァチェク ©Fabio Ferrari/ LaPresse
ヴァイス、シモーネ・ペティッリ、カレル・ヴァチェク ©Fabio Ferrari/ LaPresse
2023ジロ・デ・イタリア第7ステージ ©Fabio Ferrari/ LaPresse
エヴェネプール、ログリッチ、ピノは後続集団で同時にゴール ©Marco Alpozzi / LaPresse

●4賞ジャージ
マリアローザ(個人総合成績)アンドレアス・レックネスン(ノルウェー、チームDSM)
マリアチクラミーノ(ポイント賞)ジョナサン・ミラン(イタリア、バーレーン・ヴィクトリアス)
マリアアッズーラ(山岳賞)ダヴィデ・バイス(イタリア、エオーロ・コメタ)
□マリアビアンカ(新人賞) アンドレアス・レックネスン(ノルウェー、チームDSM)

ダヴィデ・バイスがジロ・デ・イタリア第7ステージ優勝 ©Massimo Paolone/LaPresse

第6ステージにもどる≪≪   ≫≫第8ステージにすすむ

茨城最高峰のヒルクライムレース「いばらきKOM in八溝山」開催

茨城県最高峰の八溝山に上る「いばらき KOM in 八溝山」が2023年7月16日に初開催される。距離21.2km、獲得標高1016m、最大勾配17%の走りごたえのあるヒルクライム。

大子町が主催、全国各地でサイクルツーリズム事業(自転車・サイクリングを活用した観光振興事業) を展開する一般社団法人ルーツ・スポーツ・ジャパンが共催。エントリー締め切りは6月28日。

「いばらき KOM in 八溝山」のオススメポイント

Point1:茨城県内最高峰への挑戦
八溝山は、茨城県と福島県の県境にある標高1021.8mの茨城県最高峰の山。坂好きのヒルクライマーにはたまらないコースになること間違いなし。われこそはという人の挑戦を待っている。

Point2:大自然を堪能
大子町には都内では味わえない大自然があふれている。日本三名瀑のひとつに数えられる「袋田の滝」をはじめとする滝が町内に多数ある。マイナスイオンを浴びながら気持ちよくレースに臨めること間違いなし。

Point3:たくさんの最高を獲得
茨城最高峰のヒルクライムにちなんで、当日会場では最高体重賞、最高身長賞、最高車重量賞などレース 以外でも楽しめるコンテンツがある。 最高のおもてなしが用意されている。

いばらき KOM in 八溝山
開催日:2023 年 7 月 16 日(日)
申込期間:2023 年 4 月 28 日(金)~6 月 28 日(水)
会場:大子広域公園(茨城県大子町)
種目:ロード A~G、MTB、E-BIKE、ジュニア
主催:大子町
共催:一般社団法人ルーツ・スポーツ・ジャパン
事務局:ツール・ド・ニッポン事務局
●いばらき KOM in 八溝山のホームページ

ピーダスンがジロ・デ・イタリア初勝利…レックネスン首位堅持

第106回ジロ・デ・イタリアは5月11日、ナポリを発着とする162kmで第6ステージが行われ、トレック・セガフレードのマッズ・ピーダスン(デンマーク)が初優勝。

ピーダスンがジロ・デ・イタリア第6ステージ優勝 ©Gian Mattia D’Alberto / LaPresse

総合成績ではチームDSMのアンドレアス・レックネスン(ノルウェー)が首位を守った。優勝候補のレムコ・エヴェネプール(ベルギー、スーダル・クイックステップ)は依然として28秒遅れの総合2位につける。

2023ジロ・デ・イタリア第6ステージ ©LaPresse
2023ジロ・デ・イタリア第6ステージ ©LaPresse
2023ジロ・デ・イタリア第6ステージ ©LaPresse
2023ジロ・デ・イタリア第6ステージ ©LaPresse
2023ジロ・デ・イタリア第6ステージ ©Fabio Ferrari/ LaPresse
ナポリを走る ©Fabio Ferrari/ LaPresse
アマルフィ海岸 ©Marco Alpozzi / LaPresse

●4賞ジャージ
マリアローザ(個人総合成績)アンドレアス・レックネスン(ノルウェー、チームDSM)
マリアチクラミーノ(ポイント賞)ジョナサン・ミラン(イタリア、バーレーン・ヴィクトリアス)
マリアアッズーラ(山岳賞)ティボー・ピノ(フランス、グルパマFDJ)
□マリアビアンカ(新人賞) アンドレアス・レックネスン(ノルウェー、チームDSM)

ミランがポイント賞ジャージを堅持 ©Massimo Paolone / LaPresse

第5ステージにもどる≪≪   ≫≫第7ステージにすすむ

ゆるポタ系YouTuberゆみやみさんがELITEアンバサダーに就任

イタリアのサイクルアクセサリー/ホームトレーナーブランド「ELITE(エリート)」のアンバサダーに、ゆるポタ系YouTubeチャンネル「ゆみやみちゃんねる」やZwift Clubチーム「Club Yummy」を運営する「ゆみやみ」さんが就任した。

ゆみやみさん

ライドイベントなどにも積極的に参加しているメディアクリエイターで女性サイクリストの代表。日本輸入代理店となるカワシマサイクルサプライが、多くのサイクリストにリアルライドとバーチャルサイクリングを楽しんでもらいたいと要請した。

Yumi yummy channel / ゆみやみちゃんねる

●カワシマサイクルサプライのホームページ

グローブスが雨のジロ・デ・イタリア第5ステージで初優勝

第106回ジロ・デ・イタリアは5月10日、アトリパルダ〜サレルノ間の171kmで第5ステージが行われ、アルペシン・ドゥクーニンクのカーデン・グローブス(オーストラリア)が雨中のゴールスプリント勝負を制して初優勝した。

カーデン・グローブスがジロ・デ・イタリア第5ステージ優勝 ©Massimo Paolone / LaPresse

総合成績ではチームDSMのアンドレアス・レックネスン(ノルウェー)が首位を守った。

ジロ・デ・イタリア第5ステージ ©Fabio Ferrari / LaPresse
ジロ・デ・イタリア第5ステージ ©Fabio Ferrari / LaPresse
カーデン・グローブスが雨中のスプリント勝負を制した ©Massimo Paolone / LaPresse
ジロ・デ・イタリア第5ステージで優勝したグローブス ©Gian Mattia D’Alberto LaPresse
レックネスンがマリアローザを守った ©Gian Mattia D’Alberto LaPresse

●4賞ジャージ
マリアローザ(個人総合成績)アンドレアス・レックネスン(ノルウェー、チームDSM)
マリアチクラミーノ(ポイント賞)ジョナサン・ミラン(イタリア、バーレーン・ヴィクトリアス)
マリアアッズーラ(山岳賞)ティボー・ピノ(フランス、グルパマFDJ)
□マリアビアンカ(新人賞) アンドレアス・レックネスン(ノルウェー、チームDSM)

第4ステージにもどる≪≪   ≫≫第6ステージにすすむ